もどる

進化の勉強

哺乳類誕生(酒井仙吉著 講談社ブルーバックス)という本にいたく感銘したのでがんばって理解しようと思う。
これを文献Aとし、分子細胞生物学(浅島誠・駒崎伸二共著 裳華房)を文献Bとして、例えば文献Aの123ページを参照するときはA123と記述することにする。
文献Cを追加する。DNAと染色体(E.J.DuPraw著 田中信徳・黒岩常祥・渡部真共訳 丸善)

A220にポリAが説明されている。真核生物のmRNAの末端にはポリAがあって、ポリAが長いと翻訳効率が高い。
(ポリAとは塩基アデニンが繰り返し結合している構造)
B69によると、原核細胞の末端(3')にはポリAとポリAシグナルがあり、ポリAはPABP(ポリA結合タンパク質)に結合して、mRNAが環状になることにより、翻訳作業の活性が高まると考えられている(B84)。(原核細胞にはポリAはない。)
似たような構造が真核細胞のDNAにある。
真核細胞の線状のDNAの両末端には、脊椎動物の場合、塩基配列TTAGGTを単位とした繰り返し配列にタンパク質が結合した構造(テロメア)がある(B286)。(原核細胞のDNAは環状でテロメアはない。)
B279:真核細胞のDNAの複製の起点として、DNAポリメラーゼはテロメアの上に10塩基ほどのプライマーRNAを合成し、プライマーRNAの3'側から鋳型のDNAの5'方向に塩基を順次結合してDNAを複製してゆく。
B286:複製が終わるとプライマーRNAは分解されるので、複製されたDNAはプライマーRNAの分だけ短くなる。細胞分裂のたびにDNAのテロメアの部分が減少し、ある限度に達すると細胞分裂ができなくなる。
原核細胞は、プライマーRNA以外の部分のDNAの複製が終わってから、プライマーRNAの部分をDNAに置き換えてDNAを環状に繋ぐので、DNAの欠損は起こらない。つまり、原核細胞の細胞分裂の回数に制限はないが、真核細胞は有限になった。
19:10 2015/07/16


C序文:これまで果たして1本の染色分体が1本の連続した長いDNA分子に相当するかどうかを問題にしていたのだが、今や、2本またはそれ以上の染色体が、ただ1本のとてつもなく長いDNA2重らせんに対応させうるかどうかを問う時がきたのである。

そうであればヒトの場合、23個の染色体が1本の連続した長いDNA分子で、その両末端にテロメアがあることになる。
しかしながらテロメアは、各染色体ごとに両末端にあるようなので、23本のDNA分子ということになる。
21:16 2015/07/17

戻る 2話 3話 4話 5話 6話