生物
でも生物の方はDNAとかRNAとか分子生物学の世界はおもしろい。一言で言うとマイクロマシンだね
ナノマシンだな
はさみとかペンチなどの動きをするナノマシン。長いアミノ酸の鎖が自動的にある形になり、それがはさみとかペンチの作用をして分子を切り取ったり、つなげたりする。最近読んだインターネットの資料で、ATP合成ポンプというのがあった。僕の感じたイメージでは、まさにポンプで、水流に当たるのがプロトン流(水素イオン流)で、電子よりもはるかに質量が大きいのでポンプが押されてまわるわけ。電荷1単位は1単位だから、質量が小さい電子がコントロールシステムの役をする。エネルギーを使って、細胞膜の一方のほうにプロトンをくみ上げて貯めておき、いざというときにダムから放流する。ATP合成ポンプが右だか左だかどちらかに回ると、ATPがADPから合成され、つまり、2燐酸から燐酸基がひとつくっついて3燐酸になってエネルギーが貯金される。反対に回ると、ATPがADPに分解し、エネルギーが吐き出される。
こんな仕組みは絶対、自然淘汰では説明できないな
分子がまるで人間のように意識をもって動いているように見える。核膜の中で対になって抱き合っているDNAたちにとって、細胞がどんな格好になっているかなんか感知するところじゃないだろう。DNAは核膜の中で気持ちよく生きて、ATPがたくさん集まってエネルギーが溜まれば、子作りを始めて細胞分裂が始まる。同じように、生物を構成するひとつひとつの細胞にとっては、生物がこんな格好になっていることなんて想像もしないだろう。でも、まるで人間のように考えつくしているように分子は行動している。そう見える。誰が考えたって、ミトコンドリアが黙々とATPを複雑な回路を組み合わせて合成して行くのを説明されれば、偶然の積み重ねであってたまるかと思う。バクテリオファージというのがあるけど、まるで月面着陸船。六角柱の本体の中にDNAがあって、その下にチューブと大腸菌の表面に着陸するためのくもの足みたいなのがあって、DNAはチューブを通って大腸菌の中に注入され、オリジナルのDNAのなかにもぐりこんで、それとも知らずに大腸菌のDNAたちはせっせとバクテリオファージのDNAとたんぱく質を生産する。