恭平の宇宙旅行


もどる story2

第一章 旅立ち

 十歳になった恭平は、新聞のこどもの科学欄をさっきから読んでいました。
 「国際宇宙科学財団は来年夏、第十惑星行き宇宙船の搭乗者として、日本の子供の代表を一人選抜することになりました。・・・・」
 恭平はこういうのが大好きな少年です。色白で父に似てスポーツが好きでちょっとモテる男の子です。
 今日はことのほか、この記事に熱中しています。
 (応募は三月いっぱいか。行こうかな・・・行きたいな・・・よし、行こう)
 決心すると行動が早いのが恭平の特徴です。その日の夜、尊敬するお父さんと大好きなお母さんに、こうこうこれこれだよって頬を紅潮させて話して説得して、次の日にはコンピュータエンジニアのお父さんは書類を整えて財団に応募してくれました 。
 期待と失望の予感と突然の喜びの爆発が起こるのですが、この話はまた別のところでするかもしれないとして、恭平が財団から正式の招聘を受けてサンフランシスコに到着したところから話を始めようと思います。
 このころ、ゴールデンゲートブリッジを渡った先の丘陵に国際宇宙科学財団の宇宙センターが完成しました。
 費用のかなりの部分をアメリカと日本が負担したと、恭平は新聞で読んだことがあります。
 東京空港をクウォークに乗って、サンフランシスコ空港に着いたのはお昼前でした。クウォークというのは、100人乗りの高速ロケットのことで、いったん人工衛星高度に上昇していっきに目的地に下降するので、大変速い、近頃人気の飛行機です。
 恭平は近づいてくるサンフランシスコを見て興奮しました。
 (ああ、これがおじいちゃんが言っていたゴールデンゲートブリッジだな。でっかいな、かっこいいじゃん)
 宇宙センターの職員らしい人たちが出迎えてくれました。
 「WELCOME, KYOHEI!」って大きく書いたプラカードを持っていたからすぐわかりました。
 みなさんに何度も何度も挨拶して恭平はやっと人なれしてきました。
 すぐシャトルバスに案内され、20分ほどで宇宙センターに到着。大きなゲートをくぐって地下へ地下へともぐって行くようでした。
 ゲートをくぐってから10分くらいでバスが止まり、降りるとそこは東京ドームくらい広い広場でした。
 中央に噴水があってその周りに色とりどりの花壇があってそのまた周りにはきれいな芝生があって、その周りには白い椅子とテーブルがあってたくさんの人たちが集まっていました。恭平たちが近づいてゆくと、その人たちがみな立ち上がって恭平を拍手で迎えてくれました。恭平は恥ずかしそうにでも嬉しさを隠しきれずに何度も何度もみんなに愛想を振りまいて、やがて中央に近いテーブルに案内されて着席しました。新聞で見たことのある宇宙センターの所長さんがにこやかに立ち上がって恭平に手を伸ばしてくれました。恭平は最初ももじして、でもすぐ落ち着いて所長と握手しました。
 「ようこそ、ミスター恭平」
 「はじめまして、ケインさん」
 所長のケインさんはとても気さくな人で、いっぺんに恭平はケインさんが好きになりました。
 ケインさんは恭平に大事な人たちを紹介しました。
 恭平と一緒に宇宙船オーバーザレインボーに乗り込む仲間たちです。
 まず、船長のケリーさん。アメリカで知る人ぞ知るコンピューターソフトの開発者です。
 「よろしくな、恭平」
 「はい、よろしくお願いします、ケリーさん」
 次にナヴィゲーターのクレッカさん。コンピュータシステムの著名な研究者です。
 「よろしく、恭平」
 「よろしくお願いします。クレッカさん」
 次にドクターのアリスさん。マスコミでも有名な医者で、きれいなお姉さんです。
 「よろしくね、恭平」
 「ハイっ、よろしくです。アリスさん」
 最後に、同い年くらいの女の子、ミエット。
 「よろしく、恭平」
 「ハイ!よろしく!ミエット」
 「恭平、君とこの人たちがメンバーだ。訓練は早速明日から始まる。今日はみんなで愉快に過ごそう」
 恭平は、これから始まる新しい時間にものすごく興奮しました。
 でも、興奮を飲み込んで、新しい仲間と食べて食べて、飲みました、といってもジュースだけど。21:02 2006/02/11
 愉快な時間を過ごして、新しい仲間とすっかりうちとけた恭平は、パーティーが終わった後、ケリーさんにコンパートメントに案内されました。
 広いリビング、大きなディスプレイ、快適なソファーとベッド、機能的な机と椅子、柔和な照明。奥のドアを開けるときれいなバストイレ。恭平、大満足。
 「恭平、ここが君の部屋だ。このコンソールをこう操作して・・・」
 恭平は夢中でケリーさんの説明を聞きました。
 メンバーとディスプレイで話せるし、センターのデータベースにアクセスすることもできるし、世界中の最高レベルの知識ベースを操作する権限も与えられているということでした。
 恭平は小学校に上がる前からお父さんに教えてもらったので、コンピュータの操作にはすぐ慣れました。
 「ケリーさん、メールもできるんですか?」
 恭平はお父さんとお母さんにメールを出したかったんです。
 「もちろん、インターネットオーケーだよ。こうやって・・・」
 ケリーさんの説明を聞いて早速、恭平はお父さんお母さんにメールを打ち込みました。
 「お父さん、お母さん:
 とうとう宇宙センターに着きました。さっきまで僕の歓迎パーティーで、こんどの宇宙船に乗るメンバーを所長のケインさんから紹介されました。船長のケリーさん、ナヴィゲーターのクレッカさん、ドクターのアリスさん、女の子のミエット。ミエットは僕と同い年の活発な子。いまいるところは、僕のコンパートメントで、まるでおじいちゃんが言ってるスイートルームみたいだよ。コンピュータのコンソールから世界中のデータベースにアクセスできるし、メンバーと大きなディスプレイを見ながら話せるんだよ。ケリーさんにメールのこと教えてもらって、いま書いているんだ。またメールするね。お父さんお母さんありがとう。ぼく、がんばるよ」11:53 2006/02/12

 この後、ミーティングルームで最初のミーティング。
 IDカードとかっこいいユニフォームと分厚いマニュアルを渡され、恭平はメンバーになったことを実感しました。
 それからそれぞれ自己紹介しました。みんなずいぶん努力して選ばれたみたいでした。
 恭平もそれなりに人知れず努力をしたのです。お父さんお母さんわかっていますよね。
 ミーティングが終わって部屋に帰った恭平は、バスルームを存分に使って大満足。ユニフォームに着替えてメンバーズ食堂に行きました。
 みんなもう来ていて、やあ恭平、ハーイ恭平、よお恭平、キョーヘーイなどと気さくに声をかけてくれるので恭平はなんだか家族の中に迎えられたような気がしました。食事はセルフサービスで、恭平の好きなビフテキもあるし、スパゲッティ、コーンスープ、ぶどうパン、クロワッサン、チーズ、生ハムとか、メロン、バナナ、パイナップル、りんご、オレンジ、キューイフルーツもあって、恭平は有頂天。気がついたらモーツァルトのシンフォニー40番が流れていました。これは恭平に言わせれば世界最高のクラシックで、おじいちゃんの影響で好きになったのです。22:54 2006/02/15

 楽しい食事もあっという間に終わって、部屋に帰った恭平は広いベッドで深い眠りに落ちました。
 恭平はどんなにすてきな夢を見たことでしょう。目が覚めたときはすっかり忘れていましたね。
 朝のさわやかなクラシックが流れて、これ確かラフマニノフかな、なんて知ったかぶりして、さて、今日から訓練が始まります。
 メンバーズ食堂に直行。キョーヘーイ、やあ恭平、ハーイ恭平、よお恭平。今朝はミエットと真っ先に目が合って、恭平はご機嫌です。
 スケジュールの説明があって、毎日、勉強と反射神経強化トレーニングと瞑想。瞑想には恭平も面食らいました。
 頭の中で3次元色つきオブジェクトを想像するのです。
 普段の恭平の頭の中は目をつぶると、粒粒の暗い平面があるだけなのに、それを映画を見るみたいに天然色で想像しなければいけないということで、誰もこんなことできるはずないじゃない、と思いつつ、我慢して瞑想しました。それができるようになったのはあるとき突然だったのです。おじいちゃんがよく使っていたコンピュータグラフィックソフトにLightWaveというのがあります。ちょうどそれでモデリングしてスクリーンを動かすように、できたんです、恭平の頭の中で。最初は何秒かくらいしか続かなかったのですが、そのときから一ヶ月ほどたった時には、ディスプレイで見るようにいつでも自由に総天然色でオブジェクトを浮かび上がらせ動かしズームインズームアウトできるようになったのです。これには恭平も自己満足しました。ケリーさんもクレッカさんもアリスさんも、ミエットもできるようになったと言いました。22:41 2006/02/16

 訓練の中で恭平の興味をすごく惹いたものがあります。探索ロボットです。
 これはオズの魔法使いの続編に出てくる妖精の名前と同じでポリクロームと呼ばれています。
 背丈は恭平よりちょっと大きいけど大人ほどの高さはありません。なめらかでつやつやして見る方向が変わるたびにぴかぴかの表面の色合いが変わります。
 ポリクロームはキャタピラで移動します。結構はやくて恭平の駆け足といい勝負です。見るととても愛嬌のある顔していて、人間の心を持っているように恭平はときどき錯覚します。
 ポリクロームはメンバーのマスコットになりました。
 ポリクロームはセンターのデータベースとアクセスしているので、コンソールをたたく代わりに、みんなはポリクロームに言葉で質問します。
 「ポリクローム、おはよう」
 「おはようございます。ケリーさん」
 「ポリクローム、おはよう!元気?」
 「おはようございます。アリスさん」
 「ポリー、オ・ハ・ヨー!元気?」
 「オ・ハ・ヨーです、ミエット。ポリー、元気です」
 「おっはよー、ポリクローム」
 「おっはよーです。キョーヘイ」
 「ポリクローム、今日の天気はどうかな」
 「はい、クレッカさん。今日は朝から良い天気ですが、昼ごろから上空に少し雲が出て、風も出てきます。気温は25度セルシウスプラスマイナス3度で湿度は65パーセント、酸素濃度は19.8パーセント、二酸化炭素濃度は0.05パーセントです。疾病性バクテリア及びウィルス濃度は0.5マイクログルオースで、人体への影響は無視できます。」
 ポリクロームにとって、天気の中にはこんな情報まで含まれるのです。
 今日は、モバイルカートに乗り込んで、丘陵を高速で移動する訓練でした。
 モバイルなので折りたたむと背中にしょえるくらいに小さくなります。
 展開するとカローラくらいの骨組みになっていて、中央の座席にすっぽりすわり、両手でハンドルを握り、両足をステップにはめ込んで、言葉で基本操作をします。
 「ゴー」
 モバイルカートはスムースに加速し、地表の凹凸を吸収して、座席にすわる恭平は、上下振動をまったく感じないことに感心しました。
 「恭平、ケリーだ。調子はどうだ」
 「こちら、恭平。ケリーさん、快調でーす」21:09 2006/02/17

 それからスケジュールは進んで、コックピットの訓練に移りました。
 クレッカさんはポリクロームにコンソールを同期させて目の前のスクリーンに宇宙座標を映し出しています。
 ケリー船長は中央コンソールのスイッチと計器をひとつひとつ入念に点検しています。
 アリスさんはメンバーの細胞データをDNAレベルでチェック中ということでした。
 むずかしくてよくわからないけど、体内の病原性ウィルスのチェックが一番重要だということです。
 ミエットと恭平は共同でテレスコープとナノスコープの操作訓練です。
 テレスコープはフォトン一個づつの方向とエネルギーを検出して統計解析した結果を集積して画像を作るのだとマニュアルに書いてあります。
 サンプルを見ると10キロメートル先の新聞の文字がコンソールのテキストのように見えます。
 ナノスコープというのは昔の電子顕微鏡から発展したもので、メゾンとニュートリノの干渉を利用して解像度を上げたもので、十分の一ナノの解像力があるとマニュアルに書いてあります。サンプルを見るとアミラーゼの分子が恭平が工作で作った粘土細工のようにくねくねして生きてる人形のように見えます。ミエットと恭平は兄妹のようになかよしになりました。でも年はそうなのですが、姉弟というふうに周りからは見えます。

 久しぶりに恭平はお父さんお母さんにメールをしました。
 「お父さんお母さん、おかわりありませんか?僕は元気です。いま、毎日訓練で、覚えることがいっぱいあるし、フィジカルトレーニングもきついけどこなしています。船長のケリーさんは厳しいけど頼りがいのある人で、僕のことをミスター恭平っていってくれます。大人と同じ扱いしてくれてるみたいでうれしいです。ナヴィゲータのクレッカさんは兄貴みたいな雰囲気の人で、僕のことを恭平って弟みたいに言ってくれます。ドクターのアリスさんは、素敵なお姉さんで、おじいちゃん好みだとおもいます、なんちゃって。いつも僕のことを弟みたいに恭平って言ってくれます。ミエットは僕より何ヶ月か年下だけど、精神年齢ははるかに上で、僕のことをキョーヘーイって呼びます。僕の英語の先生になってくれてます。まだ訓練は続きますが、だんだん頭も体も慣れてきてるので大丈夫です。おじいちゃんおばあちゃんによろしく。」

 このあと恭平はミエットとデジタルライブラリーに行きました。
 ここは世界中のライブラリーのデータベースにリンクしているし、メンバーは特に最高度の検索権限を与えられています。
 恭平は10年前の日本の新聞にアクセスしました。
 読売新聞の2006年2月19日(日曜日)版がディスプレイにでてきました。
 「H2A打ち上げ連続成功」と一面に書かれてありました。
 「宇宙航空研究開発機構は、18日午後3時27分、気象観測と航空管制に利用する運輸多目的衛星2号を搭載したH2Aロケット9号機を鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げた。ロケットは28分後に衛星を分離、予定軌道への投入に成功した。先月24日の8号機に続く成功で、1か月間に2機の大型ロケットを打ち上げたのは日本の宇宙開発史上初めて」
 この後の記事を検索してゆくと、この成功をきっかけに、日本の政府は宇宙開発予算を増額し、アメリカやEUと協力して国際宇宙開発財団が誕生したということでした。
 さっきの記事の一面の中央に、「土が僕に押し寄せてきた」という記事がありました。
 「フィリピン中部の南レイテ州(レイテ島)で起きた大規模な地滑りは、瞬時に小村をのみこんだ。現場では、一夜明けた18日も懸命の捜索が続いたが、救助隊員の足が沈むほど地盤は緩く、行方不明者は2000人〜3000人にのぼる。山のふもとの自宅前で、土砂に押し流されたジェフェリー・ブメサ君(13)は、収容先の病院で「雷のような大きな音がして、土 が僕に押し寄せてきた」と声を絞り出した。顔は傷で腫れ上がっている。」
 この記事の後を追いかけると、世界中の政府やNGO(エヌジーオー:政府がつくった組織ではないが、救命・援助活動をする)が支援に駆けつけ、特にNGOの人たちはどろまみれになって被災者を救出したそうです。恭平とミエットは、ぼろぼろ涙を流しました。8:26 2006/02/19

 こうして恭平たちメンバーは、訓練の日々を乗り越え、出発の日が近づいてきました。
 宇宙船の名前は、世界中に募集していて、この間決定されました。
 「OberTheRainbow」。
 オズの魔法使いのあの歌でした。恭平もミエットも気に入っています。
 実は、恭平はこの名前で応募していました。でも何百人も同じ名前で応募があったそうで、恭平は入選しませんでしたが。
 宇宙船オーバーザレインボー号は宇宙センターの中央プレートに天空を指して聳え立っています。宇宙センターの名称は、アメリカでは大統領の名前をつけていたところもありましたが、日本の出資額が多額だったこともあり、ワシントンの桜の花のイメージも良いし、ということで、これも国際応募の中から選ばれて「サクラ宇宙センター」と呼ばれていました。
 2006/02/1909:37:31

 日本の新聞でもオーバーザレインボー号の第十惑星行きの記事が毎日乗るようになりました。
 惑星間軌道の説明とメンバーの紹介です。
 恭平はとくに詳しく紹介されました。両親のこと、学校の仲間のこと、先生の話、恭平の趣味やパーソナリティや、好きな女の子のタイプまで。
 恭平は緊張と嬉しさでごちゃまぜになっています。

 出発日が近づき、サクラ宇宙センターでは、燃料、水、食料、機材、ポリクロームほか数台のロボット、モバイルカートのほか、大量の推進剤の充填の準備が進んでいました。
 サンフランシスコの町は観光客が日増しに増えてきました。
 オーバーザレインボーグッズが飛ぶように売れているようです。
 サクラ宇宙センターサイトのアクセスも一日50万を超えるようになりました。
 サイトのページでは、オーバーザレインボー号の第十惑星までの軌道を説明しています。
 太陽を使ってスイングバイし、次に木星と土星をスイングバイに使います。
 最後は海王星をスイングバイして、7年後に第十惑星の軌道に乗るのです。
 サイトの人気者はなんといってもポリクロームです。
 「設計者に質問コーナー」:ポリクロームは男のロボットですか女のロボットですか(日本の小学校1年生の女の子)
 「設計した人」:そういう性別はとくにありません。でも、話しかける人が女の子だと、女の子のような受け応えをするようです。
 「ポリクロームに質問コーナー」:ニックネームはなんていうんですか(アメリカの小学校3年生の男の子)
 「ポリクローム」:ポリーってミエットから呼ばれています。
 「ポリクロームに質問コーナー」:どんなことができるんですか?(フランスの5歳の男の子)
 「ポリクローム」:データーベースという、じんるいの知恵をたくさんしらべておしえてあげることとか、にんげんにはむずかしいけいさんを、みじかいじかんでしてしまうこととか、きかいがうごかなくなったとき、なおしてあげることとかです。
 「ポリクロームに質問コーナー」:動力源はなんですか(中国の15歳の男子高校生)
 「ポリクローム」:カリフォルニウム電池です。有害な放射能をまったく出さずに安定した電力を長時間発生します。私には5年分の電池が内蔵されています。
 「ポリクロームに質問コーナー」:キャタピラで動くと聞いてますが、どのくらいの速度で動くのですか(イタリアの10歳の男の子)
 「ポリクローム」:普段は人間が歩いたり走ったりする速度ですが、最高時速は80キロメートルに設計されています。

 それから、モバイルカートにも質問が集中しています。形状記憶ナノチューブ繊維でできているので、軽くて強いのです。重さは8キログラムです。動力源はカリフォルニウム電池で、昔の単3電池に良く似ています。10個でモーターを動かしていて、最高時速は80キロメートルに設計されています。22:102006/02/20

 ロボットは全部で5台です。
 まず1号機はポリクローム。あと、2号機、3号機、4号機、5号機がありますが、それぞれニックネームがあります。
 2号機はレッド、3号機はイエロー、4号機はグリーン、5号機はブルーです。
 モバイルカートも5台あって、1号機はケリー船長用で、ニックネームはポニー。
 2号機はクレッカさん用で、ニックネームはコリー。
 3号機はアリスさん用で、ニックネームはアニー。
 4号機は恭平用で、ニックネームはシロ、5号機はミエット用で、ニックネームはメリーです。
 スペーススーツも専用で、ケリー船長のはニックネームがポロ、クレッカさんのはニックネームがコロ、アリスさんのはニックネームがアル、恭平のはニックネームがモバイルカートと同じでシロ、ミエットのはニックネームがメグといいます。
 みんな、それぞれのスペーススーツを普段から着ています。
 スーツは体の状態のデータベースを個別に備えていて、体の具合を絶えずチェックしています。
 だから、メンバーのみんなは、訓練に入ってから一度も風邪を引いたことがありません。
 会話の内容もスーツのシステムによって記憶され、オンラインでマザーシステムとリンクしています。
 マザーシステムは、みんなから、ママと呼ばれています。
 マザーシステムを構成しているサブシステムを紹介しましょう。
 まず、航行システム(ニックネームはアインシュタイン)、次に、コミュニケーションシステム(ニックネームはドロシー)、それからデータベース(ニックネームはユカワ)、そして、メンテナンスシステム(ニックネームはワット)、医療システム(ニックネームはテレサ)、調理システム(ニックネームはグーフィー)、最後にエンタテインメントシステム(ニックネームはミッキー)です。エンタテインメントシステムは、絵画、音楽、舞台、映画、ゲーム、人形というアートシステムから構成されています。
 それぞれニックネームがあり、絵画はモネ、音楽はアマデウス、舞台はタカラヅカ、映画はカサブランカ、 ゲームはマリオ、人形はリカです。
 ロボットやスーツやカートにニックネームがあるのはわけがあります。
 恭平がはじめてポリクロームにあったとき、人間のこころを持っているみたいと思ったのですが、こころシステムというのを内蔵しています。
 目をつぶって会話すると、みなさんも恭平と同じように感じることと思います。
 オーバーザレインボーのエンジンはカリフォルニウム原子炉でできています。ニックネームはパパです。20年分のカルフォルニウム燃料が搭載されています。  ほかに、燃料庫(ニックネームはジョー)、食料庫(ニックネームはレディ)、水庫(ニックネームはフローリー)、トレイニングルーム(ニックネームはソンゴクー)があります。
 コックピットのニックネームは、ケインと決めたそうです。所長と同じ名前ですね。
 最後にオーバーザレインボー号のニックネームはオ・ボーです。
 出発日は2016年8月4日ですので、まだ5か月たっぷりありますが、意外と時間がきついのです。
 一番大事な訓練はシミュレーション訓練です。
 往路7年の行程を1か月に圧縮したものを3回行います。つまり、1時間を0.7秒に圧縮したシミュレーションを行いますが、ポイントとなる箇所は実時間で詳細シミュレーションを行います。詳細シミュレーションでエラーの発生が0.02パーセント以下になるまで繰り返されます。
 この訓練はメンバーにとって非常に困難なものでした。
 恭平はコンパートメントに戻って、気がつくとスーツをきたまま朝になっていたことが何回もありました。
 ナヴィゲータのクレッカさんは航路上のスペースマター濃度をシミュレーションし、船体の疲労を最小限にするコースの計算に没頭しました。
 このごろのクレッカさんの目はいつも疲れたように赤いです。でも顔はいつもにこにことかにやにやとかして、とても面白い人です。
 アリスさんはみんなのスーツの測定データを分析しています。スーツの機能が大変すぐれているというのがアリスさんの所見です。一日の時間のほとんどをテレサと会話しています。
 テレサの分析によれば、メンバーのDNAは正常に機能しているようです。ケイン船長はママをサクラ宇宙センターのメインシステムに接続し、ママに第十惑星までの航路情報を集めさせています。
 パパの管理はアインシュタインが担当しています。カリフォルニウム炉は正常に燃え続けているということです。21:21 2006/02/21

 こうして出発日が近づいてきて、サンフランシスコの街は、まるでお祭り気分です。
 オーバーザレインボー・マーチの準備が始まりました。張子でつくったオーバーザレインボー号を先頭にして、ドリル、音楽隊、バトントワラーズ、仮装行列、花飾りバス、ダンシングチーム、軍楽隊が広いとおりを練り歩くのです。こどもたちはちゃっかりとコイン入れを手に手にもって、大人の人たちにコインを入れてもらうので、コイン入れ作りに熱中しています。集まったお金で、アストロノーツの人たちになにかプレゼントするつもりなのです。

 オーバーザレインボー号の乗員たちはアストロノーツと呼ばれています。
 でもそれは公式の話で、テレビではやっぱり、名前で呼ばれています。
 中でも恭平とミエットはこどもたちの人気の的です。キョウヘイアンドミエット人形というのがあって、むかしはやったキス人形になってるものですから、恭平は一度、プレゼントされたとき顔がまっかになりました。ミエットはにやっと笑っただけでしたけどね。

 訓練も最終段階を迎え、シミュレーションのエラー率も0.001パーセントという驚異的な正確さになりました。
 ママの予想にない事象が宇宙に存在しなければ、第十惑星着陸は問題なく達成されるでしょう。
 出発を明日に控え、すべてのメディアがオーバーザレインボーを報道し始めました。
 今日は朝からサンフランシスコの街はにぎやかなパレードが始まっています。オーバーザレインボー号の大きな模型のコックピットの中から、アストロノーツのスーツそっくりのを着た高校生と男の子と女の子が手を振っています。そのあとにマーチング・ドリルが鮮やかな色彩のコスチュームで行進してきます。そのあとに、サンフランシスコ市の音楽隊を先頭に、周辺の市や町の音楽隊、はるばるニューヨーク市音楽隊も参加して「はるかな惑星を目指して」というマーチを演奏しながら行進してゆきます。それからバトントワラーズのはなやかなマーチが「はるかな惑星を目指して」にリズムを合わせて続きます。そして、仮装行列。サンフランシスコの人たちやとおく日本からきた人たちが思い思いのスタイルをして歩いています。ぬいぐるみを着たり、魔法使いの格好をしたり、ロボットだったり、ポリクロームそっくりだったり、民族衣装だったり、それはそれは見飽きません。馬に乗ったカウボーイが手を振っていますよ。カラフルなコイン入れを手にした子供たちがたくさん歩いています。みんな 沿道の人たちから気前のいい寄付をもらって大喜びです。そのあとから、綺麗ないろとりどりの花で飾ったバスが続きます。バスの上には白雪姫みたいな、シンデレラみたいなきれいなおねえさんや、ミッキーもミニーもドナルドも乗っています。そのあとに、ダンシングチームが続きます。まるでリオのカーニバルみたいですね。そして最後に軍楽隊が続きます。アメリカ陸軍、空軍、海軍、海兵隊の音楽隊です。それから日本から参加した中央音楽隊もいましたよ。「はるかな惑星を目指して」のメロディーとリズムがしあわせな街を包んでゆきました。2006/02/2523:35:05

 この日は朝からミーティングルームでミーティングでした。中央ディスプレイにはママのシステムオブジェクトが表示されています。
 ケリー船長はママに最終チェックの状況を聞いています。
 「ママ、調子はどう?」
 「どこも異常ないですよケリー。明日のフライトは完璧におこなわれるでしょう」
 「パパは?」
 「パパのプラズマも安定していて、すべてのイオンバッテリーは100パーセント、チャージされていますよ、ケリー」
 「わたしはきわめて快調です。大船に乗ったつもりでまかせてくださーい、船長」と、これはパパです。
 「アインシュタインは、さきほどルートの最終チェックを終えましたよ、ケリー」
 「第十惑星までのスイングバイ航路の計算は完全じゃよ。わしの自慢の熱統計解析パチンコは実に精密なシミュレーションをやってのけたわ」、これは航行システムのアインシュタインじいさんです。かのアインシュタインに敬意を表します。
 「ドロシー、船長にご報告しなさい」
 「はい、ママ。コミュニケーション回路には障害は発生していません。予想トラフィックの千倍の負荷をかけてテストしてきましたが、スループットは乱れたことがありません。まかせてね、ママ。えーと、お任せください、船長」、これはコミュニケーションシステムのドロシーでした。
 「ユカワからご報告があります、ケリー」
 「ユカワです、ケリー。わたしのデータベースへのアクセスがいまもインターナショナルデータベースセンターから毎秒100テラグルあります。ちょっと少なすぎて物足りないですが、多重リンクをしながら最適化をしています。いま、地球では世界陸上をやっています。ディスプレイに中継しておきます」
 おお、やっています。このごろの100メートルの記録は、9.5秒だそうです。やっぱり興奮しますね。
 「ユカワ、わたしのとおり心地。快適でしょ?」
 「はい、ドロシー、快適です。ありがとう」
 「どういたしまして」
 「ママ、メンテナンスの方はうまくいってるかな」
 「はい、ケリー。ワットからご報告させますね」
 「ワットです、ケイン。修理プログラムのチェックをすでに終わっています。修理部品の搭載も終わりました。センサーシステムはすべて異常ありません。搬送用マイクロカーの走行テストも異常なかったです」
 「アリス、テレサの状況を教えてくれないかな」
 「はい、船長。テレサ、あなたの方は準備おわった?」
 「ええ、おわりました、アリス。みなさんのDNAデータの分析はご報告したとおりです。フライトに影響するような因子は発見されませんでした。マイクロオペレーションシステムのテストもご報告したとおり、異常ありません。みなさんのスペーススーツとのコミュニケーションもとれています。ドロシー、ありがとう」
 「どういたしまして、テレサ」
 「そろそろお昼かな、ママ、グーフィーに頼んでくれるかな」
 「はい、ケリー。グーフィー」
 「はい、もうできていますよー。みなさーん、食堂におこしくださーい」2006/02/2720:13:26

 センターの食堂の話はまたいつかするかもしれません。グーフィーはリモートでセンター食堂で調理しているのです。オーバーザレインボーの調理システムは、食堂システムのミニチュア版ですが、ママはとくにメンバーの食事には気を使うようにとグーフィーに指示しているので、実は調理システムの方が評判がよくなること請け合いです。

 こうして出発前日はあわただしく、でも計画的に過ぎて行きました。こまかい調整はポリクロームにまかせてあります。ポリクロームはママの指令を受けてレッドたちに役割分担を指示しています。それぞれメンバーのスペーススーツを最終点検したり、動作確認をしたり、携行品をチェックしたりしています。携行品っていうのは、とくに何も必要ないのですが、人間はときおり理不尽につまらないものを手元に置きたがるものですから、小さなボストンバッグをひとつづつもって行くのを許されています。恭平はなにを入れてるんでしょうね。それから、モバイルカートたちの点検を行いました。恭平もシロを展開して乗り込んで調整しています。

 メンバーがこんな準備をしているとき、サクラ宇宙センターのすべての職員、すべてのシステムは、タイムスケジュールにしたがって正確な出発準備を行っていました。2006/02/2721:52:02

 サクラ宇宙センターのコントロールルームはサッカーグランドぐらいの広さがあります。
 中央に巨大なスクリーンがあって左右にその半分くらいのスクリーンが並んでいます。
 センターの職員は映画館で映画を見るように座り心地のよい椅子に座ってコンソールを操作しています。
 みんな緊張と楽しさがまざった素敵な表情をしています。入念なチェックが計画的に進行し、今の段階では、なんの問題点もないようです。所長のケインさんの顔色もとても明るくて、周りの人とときどき笑って話をしています。
 「こちらは、WBC(ワールドブロードキャスト)です。みなさん、おはようございます。いよいよオーバーザレインボーの出発です。はるか75億キロの太陽系のはてに向かって、地球の使者が飛び立つのです。地球のかがやかしい希望の星が宇宙の闇を縫って、未知の惑星、第十惑星を目指して飛んでゆくのです。
 胸がときめくのは、私だけではないでしょう。今、サクラではすべての準備が終わり、オーバーザレインボーに出発の許可を与えました。ケイン所長のコメントによれば、ケリー船長のオンロードの合図でオーバーザレインボーは轟音とともに天空に向かって飛び立つのです。地球から宇宙へ熱いメッセージが今、送られるのです。みなさん、オーバーザレインボーのゲージのグリーンのランプが点滅し始めました。出発です。見守りましょう。地球の希望の星に栄光と無事を祈りましょう。ああ出発です。この偉大な炎を見守りましょう。いってらっしゃい、オーバーザレインボー。道中の無事を祈ります。きっと帰ってきてください。地球はあなた方の帰りを待ち続けています。さよなら、オーバーザレインボー、元気で。ケリー、クレッカ、アリス、キョーヘイ、ミエット、元気で!」

 こうしてオーバーザレインボーは飛び立ったのです。2006/03/0221:41:24

 無事、地球を飛び立ったオーバーザレインボーは、数時間前に宇宙ステーション・ヘレンと交信して、祝福と激励を受け、大航海に船出しました。いまはママのすべてのチェックが完了し、パパの原子炉も順調で、先ほどまでのメンバーの緊張感もサイダーの泡のように消えてなくなりました。
 宇宙は広い。地球をはるか遠くに見ながら、「昔、アメリカの映画でフォレストガンプという名作があった」と、恭平はミエットとライブラリのディスプレイを読んでいました。「いたるところで、いつの時代にも戦争があった。いつの時代にも愛を求め、愛に悲しむ人々がいた・・・」、これは恭平の理解したことでした。恭平もなんだか大人になりましたね。
 「キョーヘイって、そんなふるい映画に興味あるんだ」
 「なんだか引き込まれちゃってね、お父さんから聞いたことがあったのかなあ、わかんないや」
 ポリクロームが二人にあったかい紅茶とクッキーを持ってきてくれました。
 「ありがとう、ポリー。ポリーもなにか食べられるといいのにね」
 「ありがとうです、ミエット」2006/03/0323:16:10

18:33 2009/01/24
21:05 2012/10/10
 「ねえ、恭平」
 ミエットが恭平の目の前に来て、恭平を覘きこむようにして言いました。
 「今日はね、船長のお誕生日なの、知ってた?」
 「へえ、そうなんだ、知らなかったよ。ミエット、よく知ってたね」
 「まあね、それでね、みんなでびっくりバースデイパーティーしてあげたいと思うんだけど、乗る?」
 「おもしろそうだな、うん、乗った」
 話が決まれば早いです。恭平とミエットは、みんなにそっと知らせ回りました。夕食の時にびっくりバースデイパーティーをすること、みんななにかプレゼントを用意すること。それからミエットは恭平といっしょに工作室に入って、なにやらごそごそ作りはじめました。なんでしょうね。
 今日も日課の計器チェック、アインシュタインじいさんに敬意を表して、オーバーザレインボーの飛行が順調に進んでいることを確認し、フィジカルトレーニングをしっかりこなして、さて、いよいよ夕食の時間になりました。
 さわやかなオルゴールが鳴って、みんな、食堂に集まってきました。
 「グーフィー、ありがとう、すごいごちそうね!」
 「よろこんでくれてー、ありがとー」
 ケイン船長も着席して、食べ始めようとしたときです。ファンファーレが鳴りました。パンパカパーン、パンパンパンパンパカパーン
 あれ?なんでしょう、なにか、のそ、のそっと歩いてきましたよ。
 ほー!らくだ!うーん、だれか中に入ってるのかな。恭平とミエットかな?いいえ、二人はちゃんと席に座ってます。
 「恭平、なにやってるの?」、アリスがなにやらごそごそしている恭平を見て言いました。
 「リモコン?!、ふーん」
 らくだはみんなの前に来て、停まって、長い首をまっすぐにして、こう言ったんです」
 「ケリーセンチョウ、オタンジョウビ、オメデトウゴザイマス」
 船長はびっくり。クラッカーが鳴って、ハッピーバースデイの合唱が始まりました。
 ハッピバースデイ 船長、ハッピバースデイ 船長、ハッピバースデイ ディア ケリー、ハッピバースデイ トゥーユー
 「いやあ、驚いたよ。ありがとう、みなさん。そうか、忘れてたわけじゃないんだけど、いやあ、どうもどうも」
 「はい、これはぼくからのプレゼントです」と、クレッカさん。
 「はい、これはわたしから親愛なる船長に」、これはアリスさん。
 「はい、船長、これ、わたしからよ」、ミエットがにこにこして手渡しました。
 「ちゃんと開けてみてね」
 「おー、これはこれは、素敵なチョッキじゃないか、ミエットが編んだの?おー、ありがとう」
 「ええ、これはぼくからです」、恭平が笑って渡しました。なんでしょうね。
 「やあ、これは嬉しいな、ありがとう!」
 恭平のプレゼントは、船長の写真を入れた小さな額縁でした。パイプをくわえた船長がひじ掛けにもたれて笑っています」
 クレッカさんのプレゼントはなんだったんでしょうか。黒いシックな万年筆でした。
 アリスさんのはなんだったんでしょう。小さな花束でした。本物そっくり、綺麗でした。
 「恭平、あのらくだは?」、船長が訊きました。
 「はい、あれはー」と言って、ミエットといっしょにらくだの張りぼてを持ち上げると、
 中から出てきたのは、ポリクロームでした。
 「船長、すみません、勝手に動かして」
 「みなさん、ぼくの演技よかったですかー?」
 「はは、よかったよ。ポリクロームはこんなこともできるんだ。じゃ、ポリクロームに免じて、今回は、そうだな、執行猶予だな、ははは。京平、ミエット、ありがとう。なかなかよくできてるよ」

22:26 2012/10/10

つぎへ