もどる

日本探検

入間市の神社

引用:wikipedia

目 次

2024.4.17
2024.4.16

2024.4.17

目次へ

入間という地名はそもそもどんな名前なんだろう。
引用:wikipedia

奈良時代には、前内出窯、平安時代には、須恵器窯跡群である東金子窯跡群(窯跡群としては前内出窯を含む)が操業していた。
そのうち、八幡前窯跡群や新久窯跡群は、埼玉県南部の集落に須恵器を広く供給するのみならず、武蔵国分寺の塔再建の瓦などを生産していた。
市内の中核を成していた扇町屋商店街はかつて日光脇往還・八王子通り大山道の宿場町として栄えた名残りである。
古代の律令制施行による国郡里制以来の郡名「入間郡」に由来する。
『万葉集』巻14東歌(あずまうた)・3778番に「伊利麻治能 於保屋我波良能 伊波為都良 此可婆奴流奴流 和尓奈多要曽称」(入間道の 於保屋が原の いはゐつら 引かばぬるぬる 吾にな絶えそね)がある。
現在「入間」は「いるま」と読むが、古くは「いりま」と発音していたことが知られる。

1921年(大正10年)7月1日 - 秩父郡名栗村・吾野村(ともに現飯能市)の所属郡が当郡に変更。(7町57村)
1922年(大正11年)12月1日 - 川越町・仙波村が合併して川越市となり、郡より離脱。(6町56村)
1923年(大正12年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
1926年(大正15年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
1938年(昭和13年)5月1日 - 植木村が芳野村・古谷村に分割編入。(6町55村)
1939年(昭和14年) 4月1日 - 山根村の区域の一部(大字葛貫の区域の一部)が高麗川村に、残部が毛呂村に編入。毛呂村は同日改称・町制施行して毛呂山町となる。(7町53村)
12月1日 - 田面沢村が川越市に編入。(7町52村)
1943年(昭和18年) 4月1日(7町43村) 所沢町・松井村・富岡村・小手指村・吾妻村・山口村が合併し、改めて所沢町が発足。
飯能町・精明村・元加治村・加治村・南高麗村が合併し、改めて飯能町が発足。

1966年(昭和41年) 4月1日 - 鶴ヶ島村が町制施行して鶴ヶ島町となる。(9町3村)
11月1日 - 武蔵町が入間町と改称した上で即日市制施行して入間市となり、郡より離脱。(8町3村)

**********************************************************************

2024.4.16

目次へ


引用:帝国書院「新詳高等地図」

入間を中心にすると、青梅、飯能、狭山、所沢、東村山、羽村が取り巻いている。
名栗川が入間川に連接して荒川につながる。
所沢から西武線が北上し、川越に西武新宿線、飯能を経て秩父に西武池袋線。
飯能の北に日高、越生があり、日高には高麗神社がある。
高麗神社は大きな神社で、高句麗から移住した人たちが建立した。

引用:wikipedia
高麗郡は奈良時代に設置された土地で、716年(霊亀2年)に武蔵国高麗郡が設置された。
668年に唐・新羅に滅ぼされ亡命して日本に居住していた高句麗からの帰化人を朝廷はこの地に移住させた。
703年には高麗若光が朝廷から王姓が下賜されたという話が伝わっている。
高麗若光が「玄武若光」と同一人物ならば、高句麗王族の一人として王姓を認められたということになる。
この高麗若光も朝廷の命により高麗郡の設置にあたって他の高句麗人とともに高麗郡の地に移ってきたものと推定されている(新編『埼玉県史』)。

高麗神社は、この高麗若光を祭っている。

『日本書紀』天智天皇5年(666年)10月26日条に、高句麗から日本に派遣された使節の一員に玄武若光なる人物がいたとの記述がある。

『続日本紀』大宝3年(703年)4月4日条に、従五位下高麗若光に王(こにきし)のカバネを与えたとの記述がある。
『日本書紀』の玄武若光と『続日本紀』の高麗若光が同一人物ではない可能性もある。高麗若光は使節ではなく、高句麗王の息子であって帰化した際、王(こにきし)の賜与を受けた。
霊亀2年(716年)、武蔵国に東海道7ヶ国から1799人の高句麗人を移住させ、高麗郡を設置しているが、若光もその一員として移住したものと推定されている。

**********************************************************************
先日、入間市に近い狭山市を走る圏央道の近くで、遺跡発掘作業中の現場を見た。
茶畑の一角を掘り起こしてビニールシートで覆い、十数名の人たちが作業していた。
引用:https://www.saimaibun.or.jp/ja/14330.htm
八木上(ばちぎうえ)遺跡第7次 (狭山市)

狭山市大字笹井字八木上
調査期間:令和5年11月〜令和6年3月
主な時代:縄文時代 古墳時代 奈良時代 平安時代 中世 近世
八木上遺跡は、縄文時代から近世にかけての集落遺跡です。
西武池袋線仏子駅の北北東約1.5kmにあります。
入間川左岸河岸段丘の最上位段丘面を含めた3段の段丘面に立地しています。
これまでの調査の結果、旧石器時代のナイフ形石器や、縄文時代、奈良平安時代、近世の遺構が発見されています。

今年度の調査は終了しました。
縄文時代の集石土壙、奈良・平安時代の住居跡、掘立柱建物跡、溝跡、近世の溝跡、畠跡などが発見されました。

奈良時代の住居跡です。
カマドの構築材に平瓦が再利用されていました。

はじめに