もどる

地理の勉強

日本探検

2021.8.3 オリンピックを見ているうちに世界中の国の名前を知りたくなり、ついでに山脈とか川とか島とかの名前などを勉強したくなった。





引用:地歴高等地図 帝国書院編集部編

2021.8.3
引用:Wikipedia

目 次

回帰線 tropic
日付変更線 international date line
大陸 continent
半島 peninsula
島 island
列島、諸島 islands
洋 ocean
海 sea
湾 gulf,bay
海峡 strait
鉱山 mine
国 nation

回帰線 tropic

目次へ
引用:https://kotobank.jp/word/%E5%9B%9E%E5%B8%B0%E7%B7%9A-42227
地球上で北緯または南緯23度27分の等緯度線をいう。夏至および冬至のとき、太陽はこの真上から地球を照らす。太陽がこれよりも北または南にいかず、この上に達したのち、再び赤道の方にもどるところからいう。

日付変更線 international date line

目次へ
引用:Wikipedia
国際日付変更線(こくさいひづけへんこうせん、英語: International Date Line、略:IDL)は、日付の更新の矛盾を防ぐために地球の海上に設けられた、ほぼ経度180度の地点を結ぶ理論上の線。
単に日付変更線ともいう。
経度が15度異なる地域では、その国にもよるが1時間だけ現地時刻が異なる場合が多い。
そこで、旅行者が15度移動するたびに時計の針を1時間ずつずらしていくと、世界を一周したとき、時刻は正しいが日付が1日異なることになる。
これを防ぐため、国際日付変更線を西から東にまたぐ場合は日付を1日戻し、東から西に跨ぐ場合は日付を1日進める。
国際日付変更線は、陸上の隣の町や村で日付が変わるなどの不便がないように、海上に設定されている。
この線はどこかの機関が制定、届出、認可をしているものではなく、日付変更線付近に所在する国や地域が国内法で地方標準時を定めているに過ぎない。
反対側(経度0度)は本初子午線となる(グリニッジ子午線とは位置が微妙に異なる)。
本初子午線(ほんしょしごせん、英: Prime meridian)とは、経度0度0分0秒と定義された基準の子午線(経線)を指す。
2012年時点では国際的な本初子午線としてIERS基準子午線が使用されている。
赤道や地理極という明確な基準のある緯度と異なり、経度には明確な基準が自然には存在しないため、本初子午線は人為的に設定する必要がある。過去には、世界各地で様々な本初子午線が使用された。加えて、経度の測定には技術的な困難があった(→経度の歴史)。 本初子午線は、180度経線とともに大円を形成する。
この大円により、地球表面は2つの半球に分けられ、本初子午線の東の半球を東半球、西の半球を西半球という。
現在の国際的な本初子午線はIERS基準子午線(IERS Reference Meridian)である。
IERS基準子午線が策定される以前(1960〜70年代まで)の国際的な本初子午線としては、グリニッジ天文台を基準としたグリニッジ子午線が長く使われた。
これはIERS基準子午線から西に5.3101秒、距離にして102.478 mの位置を通過している。
二つの子午線は、全地球的には極めて近いことから、現在でも通俗的な説明としては「グリニッジ子午線」が「本初子午線」の意味で用いられることがある。
IERS基準子午線(アイイーアールエスきじゅんしごせん、IERS Reference Meridian, IRM)または国際基準子午線(こくさいきじゅんしごせん、International Reference Meridian)とは、国際地球回転・基準系事業(IERS)が維持管理している、国際的に使用されている本初子午線(経度0度の子午線)である。
IRMは、かつての本初子午線であるグリニッジ子午線(イギリス・グリニッジのグリニッジ天文台にある、1851年にジョージ・ビドル・エアリーが設置した子午環を通過する子午線)から見て、経度にして5.3101秒、距離にして102.478メートル東を通っている。
IRMは、アメリカ国防総省が運営するグローバル・ポジショニング・システム(GPS)や世界測地系1984(WGS84)の基準子午線となっている。
国際地球基準座標系(英語版)(ITRS, ITRF)は、地球の質量中心を原点とし、IRMと赤道との交点への方向をX軸、東経90度線と赤道との交点への方向をY軸、IERS基準極点(IRP: IERS reference pole。北極点)への方向をZ軸とする三次元直交座標系として定義される。

大陸 continent

目次へ
PAU
ユーラシア大陸 eurasia
面積はおよそ5492万9000平方キロメートルで、地球の陸地面積(南極大陸を含む)の40.4%、全表面積の10.8%である。人口は47億1500万人(2006年)で、地球の総人口の72%を占めている。 その大部分を、地球最大の大陸であるユーラシア大陸が占める。島としては面積順にボルネオ島、スマトラ島、本州、ブリテン島、スラウェシ島、ジャワ島、ルソン島、ミンダナオ島、北海道本島、樺太本島、九州本島、台湾島、海南島などが属する。

アフリカ大陸 africa
アフリカ大陸は、アフロ・ユーラシア大陸のうちスエズ地峡の西側の部分を占める大陸をいう。ユーラシア大陸とは陸続きになり、インド洋・大西洋・地中海に囲まれている。単にアフリカというときは、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称になる。 大陸北部は非常に乾燥したサハラ砂漠で、赤道付近は広大な熱帯雨林が広がる。その南側もまた乾燥しており、サバナと砂漠が広がる。大陸東部には南北に大地溝帯があり大陸を東西に引き裂いていて、ビクトリア湖などを経て一年に数センチメートル単位で東西に分裂していっている。アラビア半島やマダガスカル島もかつては大陸と一体であったが、この地溝帯によって分裂した。大陸自体は北へ移動しており、地中海をはさんだヨーロッパへ接近している。アルプス山脈はこのために造山運動が起こっているが、アフリカ大陸自体も最北部はアトラス山脈が連なっている。

オーストラリア大陸 australia
オーストラリア大陸は、地球の南半球のオセアニアに位置する大陸である。その面積は約759万4700平方kmで、6つの大陸のなかで最小である。全土がオーストラリア領であり、東は太平洋、西と南はインド洋、北はアラフラ海に面している。
オーストラリア大陸は、ゴンドワナ大陸から分離してできたと言われている。ゴンドワナ大陸は、まず西ゴンドワナ大陸と東ゴンドワナ大陸とに分裂し、このうちの東ゴンドワナ大陸がさらに分裂して、現在の南極大陸、オーストラリア大陸、インド亜大陸などができたとされている。ところで、西ゴンドワナ大陸が分裂してできたとされている現在のアフリカ大陸はユーラシア大陸と、現在の南アメリカ大陸は北アメリカ大陸と陸続きになってしまった。これに対してオーストラリア大陸の場合は、氷期にはニューギニア島と地続きであった期間などがあるものの、長らく孤立して存在していた。このため、他の大陸とは全く異なった進化の過程を経た動植物が多く存在する。

北アメリカ大陸 north american continent
かつてはローラシア大陸から分かれ、ゴンドワナ大陸から分かれた南アメリカ大陸とは別々に存在していた大陸であった。面積は約2400万平方キロメートル。
先住民は大航海時代以前においてはモンゴロイドが中心であったが、クリストファー・コロンブスによる大陸の発見以降、ヨーロッパ人が北アメリカ大陸に到達したことから、彼らとの戦闘や持ち込まれた病原菌によって、先住民の人口は劇的に減少した。
現在は、コーカソイド、ネグロイドなどを含めた多種多様な人種の人々が住んでいる。

南アメリカ大陸 south american continent
ゴンドワナ大陸が分裂して生成した。
約3000万年前に南極大陸と分離してから、約200万年前にパナマ地峡ができるまで、孤立大陸であったため、独特の動植物が進化し、固有種が多い。
また、ギアナ高地やアマゾンなどの熱帯雨林も、種の多様性に大きく貢献している。

南極大陸 antarctica
5番目に大きな大陸であり約1400万km2の面積は、オーストラリア大陸のほぼ2倍に相当する。約98%は氷で覆われ、その厚さは平均2.00325kmに及ぶ。
南極大陸は、平均気温が最も低く、乾燥し、強風に晒され、また平均海抜も最も高い大陸である。
年間降水量が海岸部分で200mm、内陸ではさらに少ない砂漠と考えられる。
南極大陸で観測された最低気温は、2018年7月に記録した-97.8°Cである。
この気温では人間が定住することは難しいが、約1000-5000人が大陸中に点在する研究所に年間を通して滞在している。
自然状態では、寒冷な環境に適応可能な生物のみが生存し、多くの藻類、ダニ・線虫やペンギン・鰭脚類・節足動物などの動物類、バクテリア、菌類、植物および原生生物が繁殖している。
植生はツンドラである。

半島 peninsula

目次へ
PAUN
イベリア半島
古代ギリシャ人が半島の先住民をイベレスと呼んだことがイベリア半島の名称の由来である。
しかし、もともとは漠然とピレネー山脈の南側に広がる地域をイベリアと呼んだ。一方、イベリア半島を属州としたローマ人はこの地をヒスパニアと呼称した。

スカンディナヴィア半島
この半島の名前はスカンディナヴィアから来ており、この用語はデンマーク、ノルウェー、スウェーデンからなる文化圏を指す。この文化の名前はスカニアから来ている。これはデンマークの一部であった時代の半島の南端部の名前であり、現在スウェーデン領であるこの地域はデーン人の祖先の居住地であった。
派生語である"Scandinavian"と言う用語はまた、北ゲルマン語群を話すゲルマン人を指し、北ゲルマン語群は古ノルド語から派生した方言連続体であると考えられている。

アラビア半島
アラビア半島はその面積の大部分が砂漠に覆われており、半島の中央から北部にかけてはダフナ砂漠およびナフド砂漠、南東にはルブアルハリ砂漠が広がっている。
一方で半島南部から南東部にかけての沿岸地域は季節風の影響により農耕に適した温暖湿潤気候となっている。
紅海沿いには南北に山脈が連なっており、最高峰は半島南西部のナビー・シュアイブ山で標高は3,666メートル。
政治的には、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタール、オマーン、イエメンに分かれており、カタールとサウジアラビアの沖にバーレーンがある。
サウジアラビアはアラビア半島の80%の面積を占めているが、その広大な国土の大部分は不毛な砂漠地帯であり、耕作地は全体のわずか1.4%にすぎない。
アラビア半島は四方を海と砂漠に囲まれた閉鎖的な地理条件下にあったため、アラビア半島に住むアラブ人たちは自らの居住地を「島」の意味を持つ「ジャズィーラ」に定冠詞を付けた「アル・ジャズィーラ」と呼んでおり、「アラブ地域」の代名詞として慣習的に用いられている。
「アラビア」という語は「アラブの土地」を意味する古代ギリシャ語に由来しており、「アラブ」という語は「アラビア語を母語とする者」という意味がある。
既にローマ帝国のときからアラビア属州という名前が存在することから、それより以前からこの地域はアラビアと呼ばれていたことになる。
記録ではアッカド人が彼らのことをArabiと読んでいたことが知られており、最も古い物では紀元前853年のアッシリアの碑文に書かれた被征服民リストの中に「アラブの王」という用例が見られる。

インド半島
プレートテクトニクスによると、パンゲア大陸から分離・移動して、ユーラシア大陸に衝突し、そのためにヒマラヤ山脈が隆起したとされる。
現在もインド亜大陸は北上し続けている。
マダガスカル島との動植物の類似から、一時はレムリア大陸説が唱えられたが、現在はパンゲア大陸内でマダガスカル島と同じ地域にあったという説が有力。
気候は雨季と乾季を持ち、雨季には世界で最も多く雨の降る地域となる。

マレー半島
もとはスンダ列島とともに大スンダ大陸を形成しており、その頃からの生物では、島嶼部からマレー半島にかけて生息しているような例が多い。
北緯10度のクラ地峡から、北緯1度のタンジュン・ピアイまで、約1,100 kmの長さを持つ。
面積は約18万 km2。
最高峰はマレーシア中央部のタハン山で、標高2,187 m。

インドシナ半島
、ベトナム、ラオス、カンボジアの3ヶ国に加え、タイとミャンマー両国のマレー半島の部分を除く地域がインドシナと呼ばれる。
半島の東側は南シナ海、西側はベンガル湾に面する。
東部にはアンナン山脈、西部にはアラカン山脈があり、その間をメコン川、チャオプラヤー川、エーヤワディー川などが北から南へ流れ、下流地域では広大な三角州を形成している。

タイミル半島
2012年、このあたりに住む11歳の少年により、永久凍土のなかからマンモスの死骸が発見された。
非常に保存状態が良く、知らせを受けた専門家によると約3万年前に死んだ15-6歳程度の雄のマンモスと推定されている。

カムチャッカ半島
中央山脈(スレジンヌイ山脈)と東山脈が並行して南北に走り、環太平洋造山帯の一部を成す。
ここ300年で50回もの大爆発をしている半島最高峰のクリュチェフスカヤ山(4835メートル)など、多くの火山を抱えている。
イワン・カムチャツキーやセミョン・デジニョフなどのロシア帝国の探検家によって、この地域の情報が集められた。
17世紀末には毛皮がとれるクロテンを求めて進出し、入植が開始されている。

ラブラドル半島
氷期には多くの部分が氷河に覆われ、特に最後の氷期には北米大陸一帯を覆うローレンタイド氷床(9万年前から1万8千年前ごろまで存在)の中心となった。
大西洋岸のフィヨルド地形の地域ほか、半島内陸各所に、氷床が解ける際に地表を削っていった氷河湖の痕跡が認められる。
北部の海岸地帯は寒冷のため農耕不能で主な産業は漁業である。
内陸部は南側は森林(タイガ)が広がるが、北部は年中寒冷の永久凍土に覆われ、樹木も生育できないツンドラ地帯になっている。
気候は、半島東沖を流れる寒流・ラブラドル海流を通る涼しい風の影響で、夏はあまり気温が上がらず、冬の期間は長く非常に寒いから海は氷に閉ざされる。
特に沿岸部では、亜寒帯に属する地域でさえも、夏は短く非常に冷涼(最暖月も12〜13℃程度)な為、樹木も貧弱かつ疎らにしか生えておらず、おおむね草原が中心になっている。

フロリダ半島
北米大陸東南のメキシコ湾に突き出し、キューバ島に対面する。
ほとんどが平地で森林と沼地が拡がり、一年を通して温暖である。
現在は、マイアイビーチ、タンパベイなど海岸の保養地や、ケネディ宇宙センターで有名なケープカナベラルなどがある。
19世紀までは広大な湿地を背景にしたインディアンの抵抗が続き、アメリカ人の入植は少なかった。
1950年代から開発ブームが始まり、別荘地、リゾート地として脚光を浴びるようになり、人口が急増した。
1819年、フロリダを領有したアメリカ政府はインディアンのセミノール族を説得して条約を締結、フロリダ半島北西部に設けた居住地に集合させ、年金の支払いと保留地での生活を保障した。
しかし、南部の綿花プランテーションを逃亡した黒人奴隷がセミノール族の奴隷となったり、その保護を受けるようになると、アメリカ政府は黒人奴隷の奪還をめざし、セミノール族を排除しようとした。
ジャクソン大統領は1830年、インディアン強制移住法を制定し、セミノール族のミシシッピ以西の保留地への移住を強制した。
これは先の条約に対する違反であったので、セミノール族は強く反撥した。
セミノール族はオセオーラという有能な指導者によって組織され、一斉に反撃に出、アメリカ軍の砦や白人の農場を襲撃し、1835〜1840年の第2次セミノール戦争を戦った。
アメリカ政府はたびたび現地司令官を入れ替え、セミノール族の制圧をはかったが、オセオーラの巧みなゲリラ戦に悩まされ続けた。
ようやくオセオーラを奸計によって捕らえたが、その後も抵抗が続き、完全な制圧はできなかった。
この戦争は、セミノール族のもとに逃れた黒人奴隷の、白人に対する戦いであった点も重要である。
戦争が長引く中、一部にはアメリカ政府に買収されて移住を受け容れた人びともいたが、多くはなおもジャングルで抵抗を続け、フロリダ半島南部に逃れていった。
結局アメリカ政府はセミノール族すべてを移住させることに失敗、フロリダの一部を居留地とすることを認めざるを得なかった。
セミノール族は戦後も白人との接触を拒否しながら存続したが、次第に融和が進み、生活も白人と同じようになった。
それでも現在もなお、セミノール社会はフロリダに残っている。
この2次セミノール戦争は、優れた装備と組織をもつアメリカ軍が、粗末な兵器とゲリラ戦で抵抗した土着民と戦って敗れた戦いとして、1960年代のベトナム戦争と似ているところがあると指摘されている。

南極半島
半島北部は南極大陸では珍しく南極圏外で、ドレーク海峡を挟んで南アメリカ大陸がある。
半島の周辺には多くの島があり、沿岸には棚氷が発達している。
この半島は、1820年代に人類が最初に到達した南極大陸の一角である。
南極の中では気候が最も温和なので、この半島や周辺の島には多くの観測基地がある。

地域 area

目次へ
PAUD
アラスカ alaska
「アラスカ」の名は、ロシア植民地時代に既に使われていたが、アラスカ半島のみを指していた。
アレウト族の言葉で「半島」を意味する "Alakshak"(アラクシャク)、あるいは「本土」、より語義的には「海の動きが向けられている対象」を意味する "alaxsxaq" から取られた。
アレウト語の同じ語源から派生した「認められた土地」を意味する "Alyeska" という説も知られる。

島 island

目次へ
PAUX
グレートブリテン島
グレートブリテン島は日本の本州より少し小さい。
イギリスの国土の中心的な島で、同国の首都ロンドンをはじめとする多くの大都市を有する。
紀元前4世紀のギリシャ人商人の航海記にある「プレタニケ」から、現在のブリテン諸島を指す言葉として「ブリトニ」という呼び名が生まれ、次第に定着して、その最大の島であるこの島がラテン語で「ブリタンニア」と呼ばれるようになった。
古期造山帯に位置しているため、平坦な土地である。

アセンション島
南大西洋に浮かぶイギリス領の火山島。大西洋中央海嶺上にあり、グリーン山 (859m) が島の最高峰である。
1501年に、インド遠征の途上にあったジョアン・ダ・ノーヴァ率いるポルトガル艦隊によって発見された。その2年後、やはりインド遠征の途上であったアフォンソ・デ・アルブケルケ率いるポルトガル艦隊により再発見され、再発見日である昇天祭にちなんでアセンション島と命名された。
乾燥した荒地であったために、交易上の何の価値も無かった。
ナポレオンが1815年にセントヘレナ島に幽閉されると、イギリスがフランス軍に対する警戒のために小規模な艦隊を駐留させた。
このため、アセンション島は、「HMSアセンション」や、「石でできた軍艦」などと呼ばれた。
1821年にナポレオンが没して以降は、西アフリカ近海で奴隷貿易の取締りを行う艦船部隊の、補給及び休養の拠点となった。
1823年からは、島には英国海兵隊が駐留した。

セントヘレナ島
南大西洋に浮かぶイギリス領の火山島。
アフリカ大陸から 2,800 km 離れた孤島で、人口は約4,000人。
スエズ運河完成まではインド洋に向かう航路上の要衝であり、給水地として用いられた。イギリス領。アフリカ南西部海岸から西方1900キロメートル。 700万年前の火山活動により大西洋中央海嶺上に出来た火山島で最高峰がダイアナ山 (818m) である。
島の周囲は断崖が多い。
熱帯海洋性気候だがベンゲラ海流や貿易風の影響で穏やかである。
1 - 4月が平均21 - 28℃、5 - 12月が17 - 24℃。降水量は750 - 1000mm。
絶海の孤島であるため流刑地として使用され、ナポレオン1世幽閉の地として著名である。

マダガスカル島
島の面積は、587,041平方キロメートルで、島の広さはグリーンランド島、ニューギニア島、ボルネオ島に次ぎ、世界第4位である。
島は南北方向に長く約1600kmで、東西方向で約570km。
一番近い大陸であるアフリカ大陸までは、モザンビーク海峡によって隔てられており、その距離は約400kmである。
島の形成に関しては諸説あるが、もともとがゴンドワナ大陸の一部でありモザンビーク造山帯の造山の影響も受けて現在の形になったという説が有力である。
この説によれば、現在のインドとアフリカ大陸に挟まれていた部分が、大陸移動の影響により約6500万年前に分離したと考えられる。
19世紀半ば、イギリスの動物学者フィリップ・スクレーター(1829-1913)は、キツネザルを中心とした原猿類のなかまレミュールが、マダガスカル島およびマダガスカル島から5000kmも離れたスマトラ島やスリランカに生息しているにも拘らず、アフリカ大陸に居ないことに気が付いた。
マダガスカル島は、南北に走る中央高原と、東側および西側の平原の三つに分けることができる。
中央高原は、2,000m級の山々が存在し、高原で最も高いチャファジャボナは、標高2,643mである。
マダガスカルの最高峰は、マロモコトロ山で標高2,876mである。
地質としては先カンブリア時代に形成された花崗岩が島の基盤となっている。
サファイアなどの希少鉱物やアンモナイトの化石などが多く発掘される。
大まかに区分すると、マダガスカル全土は熱帯に属する。
しかし島の中央に位置する高原が風を遮るため、島の東部、中央部、西部で大きく異なる。
冬の間(5月から9月)は島の南東から貿易風が吹き込み、島の東側は降水量が増える。
一方で西側は逆に降水がほとんどない。
夏の間(10月から4月)は、アフリカ大陸からの季節風が強くなり、島の西側の降水量が比較的増え、東側は乾燥する。
中央高原は、熱帯山岳気候の特徴を示している。
マダガスカルの首都、アンタナナリボは、標高約1300mで、南回帰線より赤道側にあるにもかかわらず冬の間10度を下回ることも珍しくない。
島の東部は、年間の降水量が2000mmから多いところでは3500mmにのぼる。
一方、島の西側は乾季と雨季の差が大きく、東側に比べて降水量は少ない。
特に西側では南に進むほど降水量は少くなる傾向があり、島北西部では降水量が約1500mmであるが、島南西部では年間500mm程度の場所もある。
島の北部にはサイクロンの襲来がある。
マダガスカル島に住む哺乳類は極めて独特である。
サル目内では、真猿類は分布せず原猿類のみ分布する。
インドリ、ベローシファカ、キツネザル科、日本では童謡でその名前がよく知られたアイアイ、世界最小の霊長類であるピグミーネズミキツネザルなどで、全原猿類のうち3/4がマダガスカル固有種といわれるほどである。

レユニオン島
レユニオンは、フランス共和国の海外県ならびに海外地域圏(レジオン)である。
マダガスカル島東方のインド洋上に位置する。
面積2512km2、人口約85万9,959人(2020年)。
コーヒーの品種の一つブルボン種の原産地。県都はサン=ドニ。

ケルゲレン島
1772年、フランスのイヴ・ジョゼフ・ド・ケルゲレン・ド・トレマレックにより発見された。
何度か定住が試みられてはいるが、研究者以外に永住居住者はいない。
島のアザラシは毛皮のために 18世紀ごろ、クジラなどの海獣類は 20世紀初頭までに捕獲し尽くされたが、保護の結果、動物の生息数は近年増加傾向にあり、海岸には新たに海鳥類(アホウドリ、ペンギン、ミズナギドリなど)ばかりでなく、アザラシやアシカ類の繁殖地が発生している。
ケルゲレン諸島は領海も含めて自然保護区となっている。
占有経済水域は、法定漁業海域となっている。

セイロン島
全島がスリランカ民主社会主義共和国の領土となっている。
面積は約6万5千km2で、世界で25番目に大きな島である。
赤道に近いことから熱帯雨林気候が多くを占めるが、内陸の山間部には冷涼な地域も存在する。
19世紀のイギリス統治下で、プランテーション作物として導入された茶の栽培は、気候と土壌に恵まれて高品質を維持して親しまれており、現在でも、セイロン島で採れる茶で作った紅茶のことをセイロンティーと言い、登録商標になっている。
また、今はほとんど使われていないが、トルマリン(電気石)のことをセイロン石と呼ぶこともある。
これはトルマリンの語源が turamali (セイロン産の宝石。本来はジルコンを指す)に由来するためである。

スマトラ島
長さ1790km、幅最大435kmでインド洋と南シナ海を隔てる島である。
マレー半島との間はマラッカ海峡、南のジャワ島を隔てる海峡はスンダ海峡で、どちらもアジアの輸送要衝である。
島の西海岸沿いに火山活動を伴うバリサン山脈が走り、最高点はクリンチ山 (3,805m)。
メダン南のトバ湖はここ200万年で地球最大の噴火が起こった跡のカルデラ湖。
避暑地、観光地として有名で、湖に浮かぶサモシール島はバタク人の伝統家屋や舞踊などが楽しめる。
中部高原はスマトラの人口の集中地をなすが、東海岸の大部分は湿原が展開し、人口は希薄。北部アチェ州は古くから交易が盛んで、インドネシアで最も早くイスラム教を受け入れた場所である。
ほぼ中央部を赤道が走り、高温多雨。主要都市はメダン、パレンバン、パダン。スマトラ島北西端部には標高1601mのラヤ山がある。
インド・オーストラリアプレートとユーラシアプレートがぶつかり合うスンダ海溝(ジャワ海溝)がある為、度々大きな地震が発生している。
特にマグニチュード (Mw) 9.1を記録した2004年12月26日のスマトラ島沖地震とそれに伴う津波では、北部アチェ州を中心に10万人以上が死亡した。
また、2009年9月30日に発生した地震ではMw 7.6を記録し、震源地に近い西スマトラ州で大きな被害が報告されている。
19世紀までは北部にアチェ王国が存在したが、オランダによって征服された。
第二次世界大戦後、イスラム教の流れからイスラム共和国建設の流れを強め、アチェ王国の流れをくむ武装勢力自由アチェ運動が、アチェ州の分離独立を求めてインドネシア軍と戦闘を行っていた。
しかしながら、2004年12月のスマトラ沖地震において当地が地震と津波の甚大な被害をこうむったことを契機に、和平交渉の端緒が開かれた。
2005年8月15日にインドネシア政府とアチェ自由運動の間でヘルシンキ和平合意が調印され、戦闘は終結した。

ジャワ島
世界一人口の多い島でインドネシアの首都「ジャカルタ」がある。
スマトラ島などとともに、大スンダ列島を形成する。
形状は東西に細長い。
スマトラ島の東、カリマンタン島の南、バリ島の西に位置する。
ジャワ島には4つの州と2つの特別州がある。
人口は約1億2400万人で、インドネシアのみならず、世界第一位の人口を有する島である。
人口密度も981人/km2と高い。
過剰人口や貧困問題はオランダ支配下の19世紀前半に始まる。
ジャワ島は、古代から東南アジアにおいて人口分布の核心地であったと考えられる。
ジャワ島の西部にスンダ人、中部と東部にジャワ人、東部の一部(マドゥラ島とその対岸)にマドゥラ人が住み、狭義の「ジャワ」はこれらのうちのジャワ人地域である。
1522年、ポルトガルとパジャジャラン王国の関係を断ち切らせるために、ドゥマク王国のファタヒラーの艦隊がポルトガル艦隊と西部ジャワで海戦を行なった。
勝ったドゥマク王国は、1527年6月22日にスンダ・クラパ(Sunda Kelapa、「スンダ族のココナッツ」の意味)の町の名前を「ジャヤカルタ」(Jayakarta、「勝利」の意味)に改名した。
1557年、ポルトガルは明朝からマカオの居留権を得て日本との貿易を開始した。
日本人がジャガタラに進出する切っ掛けとなった。

カリマンタン島
サラワクの川のデルタ地帯における考古学的な発見物により、この土地が6世紀から西暦約1300年までの間、インドと中国の貿易の中心地として栄えていたことを示している。
植民地時代にオランダ領となっていた地域がインドネシア共和国として独立、イギリス領となっていた地域はマレー半島のマラヤ連邦と統合してマレーシアを結成するが、スールー王国の勢力圏だったことがある北部のサバ州に対して、フィリピンが歴史上自国のものであるとして領有権を主張、一時紛争に至る。
ジャワ古代史は、7世紀以前を西部ジャワ時代(4世紀:タルマヌガラ王国、7世紀:スンダ王国(英語版))、8世紀から10世紀前半までを中部ジャワ時代(8世紀:古マタラム王国・シャイレーンドラ朝)、その後の10世紀前半から16世紀初めまでを東部ジャワ時代に大きく分け、東部ジャワ時代の前半の3世紀をクディリ時代(西ジャワにはヒンドゥー国家のパジャジャラン王国(1579年滅亡)があったことが明らかになっている)、後半の3世紀をシンガサリ・マジャパヒト時代と呼んでいる。このように分けるのは王都の変遷、つまり権力と文化の中心地が移ったためである。

スラウェシ島
環太平洋造山帯とアルプス・ヒマラヤ造山帯の合流点にあるため地形は複雑であり、特徴あるアルファベットのKの字のような形状をしている。
山がちな地形であり、最高所として標高3,478mのラティモジョン山を有し、トウティ湖等の湖もある。
そのため、各地域は交流が少なく独自性が強くなり、長らく島としての一体性が弱かった。
島の東側の3つの湾(トミニ湾、トロ湾、ボネ湾)のうち、一番北のトミニ湾に浮かぶウナウナ島のコロ山は1983年に大噴火を起こしたが、全島避難により間一髪で人的被害を免れた。

ニューギニア島
島の中央を険しい山脈が東西に走る。
西から、マオケ山脈、ビスマーク山脈、オーエンスタンリー山脈と名づけられている。
オセアニアで最も標高が高い地域で、オセアニア最高峰のプンチャック・ジャヤなど高峰が並ぶ。
島の北西部はドベライ半島(鳥の頭半島の意)、南東部はパプア半島(鳥の尾を意味する呼び名もある)と名付けられている。
高山地域を除き、鬱蒼とした熱帯雨林が広がる。
島の南部にフライ川、北部にセピック川が流れる。東端付近にミルン湾がある。

タスマニア島
「タスマニア」という地名は、タスマニア島にはじめて到着したと言われているオランダ人の探検家、アベル・タスマンにちなんだつけられたものである。
また、過去の記録に基づき、この島を先住民族(アボリジニ)が「ルトルウィタ(Lutruwita)」と呼んでいたと推定されており、この名称も近年使われつつある。
タスマニア島で最も標高の高い地点はオッサ山の山頂(標高1617m)である。

ニューカレドニア島
イギリスの探検家ジェームズ・クックが1774年に発見しその島を"ニューカレドニア"と命名した。
カレドニアとはラテン語で北部スコットランドの一部という意味であった。
結局、"ニューカレドニア"という名前はグランドテール島とその周辺の島々の名前となった。 グランドテール島最大の都市はヌメアでニューカレドニアの首都となっている。
1500m以上の山が4つあり、最高点は標高1628mのパニエ山となっている。

ニュージーランド北島
マオリ族の神話によれば、北島と南島ができたのはマウイが半神半人であった頃だと言われている。
その話によると、ある日マウイと兄弟がカヌー(南島)から釣りをしていた時、とても大きな魚を捕らえて海から引いた。
彼の兄弟達は、彼が見ていなかった間に魚が誰のものなのか争った結果、魚を細かく切った。
この魚が北島になったという。
その話の通りマオリ族の間でノースアイランドは「Te Ika a Maui」(マウイの魚)と呼ばれている。
山と谷はマウイの兄弟が争った結果作られたと言われている。

ニュージーランド南島
南島はしばしば、"Mainland"(本土)と呼ばれる。理由として、北島より大きい面積であるが、もうひとつの理由として、マオリの伝説に由来している。
人口は約120万人で、ニュージーランド全体の4分の1に過ぎないため人口密度は低い。
そのため、手付かずの大自然が残っており世界各地から観光客を集めている。

ウランゲル島
アザラシ、レミング、ホッキョクグマの繁殖地となっている。
また、夏の間は多くの鳥がやってくる。
島の名前は探検家フェルディナント・フォン・ウランゲルにちなむ。
彼はチュクチ族から島の位置を聞いて探索に向かったものの、見つけることはできなかった。
島を「発見」したのはアメリカの捕鯨船船長トマス・ロング(Thomas Long)である。
1911年には、ロシア人のグループが上陸した。
1921年、カナダの探検家ヴィルヤルマー・ステファンソン(Vilhjalmur Stefansson)はこの島をカナダ領とするため、カナダ人1名・アメリカ人3名・イヌイット1名、合計5名からなる移住者の一行を送った。
しかしこの初期メンバーで生き残ったのはイヌイット1人のみであった。
1923年にはあらためて13名(アメリカ人1名・イヌイット12名)からなる移住グループをこの島に送り込んだが、1924年にソビエトはステファンソンの送り込んだイヌイットを国外退去させ、現在ある町をつくった。
最後の氷河期、ウランゲリ島にはマンモスが生息していた。
このマンモスは島嶼化によって一般的なマンモスより小型だった。
考古学的証拠から、紀元前1700年頃に最後のマンモスがこの島で原住民に狩猟されて絶滅したと考えられている。
ただし最新の研究で、こうした考えに疑問が出され、人類の到達する約100年前にマンモスが絶滅していると考えられること、遺伝的多様性も維持されていたという調査結果から、環境の緩やかな変化や狩猟によってではなく、巨大な嵐、細菌、ウイルスといった突発的な事件によってマンモスは絶滅したのではないかという説も出されている。

タヒチ島
火山性の山がちな島で、最高峰は標高2,241 mのオロヘナ山。
島の周囲をサンゴ礁が取り巻き、火山性特有の黒い砂浜が多いのが特徴である。
タヒチ島は大小の二つの島が地峡でつながってヒョウタンのような形をしている島である。
大きい方がタヒチ・ヌイ、小さい方がタヒチ・イティと呼ばれている。
隣のモーレア島までは18kmで高速船で30分、飛行機で7分。
1768年 - サミュエル・ウォリスが西洋人として初めてタヒチ島を訪れた。
同年ブーガンビルが同島に上陸した。 1769年 - ジェームズ・クックが第1回航海で到着。
1789年 - バウンティ号の反乱。
1791年 - ポマレ1世がタヒチの首長国を武力統一し、ポマレ王朝タヒチ王国始まる。
1797年 - ロンドン伝道協会のタブ号が同島に上陸し、キリスト教が徐々に島内の人々の信仰に浸透していった。
それまでのタヒチ社会の制度が崩壊しだす。
1836年 - フランス人宣教師2人を国外追放。
1842年9月9日 - フランス太平洋艦隊の司令官デュプティ・トゥアールがタヒチ島の女王ポマレ4世に対し、タヒチをフランスの保護領とする条約を締結させる。
1843年11月5日 - フランスが、タヒチの領有を宣言し、 独立自主権を失う。
1847年 - ポリネシア(ソサイエティー諸島、マルケサス諸島、ツモアツ諸島 等)、フランスの保護領土として承認される。
1880年8月29日 - タヒチ国王ポマレ5世によって主権譲渡を宣言、フランスの植民地になる。
1891年〜1893年 - ゴーギャン滞在する。
文明化した首都パペーテに嫌気がさして、馬車で5時間ほどかかる島の反対側のマタイエアに移り住む。
1895年 - ゴーギャン、再びタヒチに戻る。
1901年 - ゴーギャン、マルキーズ諸島へ移住(1903年に彼の地にて死去)。
1914年9月17日 - 第一次世界大戦時に通商破壊作戦中のドイツ帝国海軍のマクシミリアン・フォン・シュペー司令率いるドイツ東洋艦隊の襲撃によりパペーテは艦砲射撃さる。
1945年 - フランスの海外領土となる。
1957年 - フランス領ポリネシアとして第二次世界大戦後、正式に海外領土となる。
フレンチポリネシアと命名される。
1963年 - シャルル・ド・ゴール大統領、太平洋核実験センター(CEP)を設立する。
1966〜1996年にわたって、トゥアモトゥ諸島のムルロア環礁とファンガタウファ環礁にて核実験が行われる。
1995年6月 - 当時のフランスの大統領であったシラクは、ムルロア環礁における核実験の再開を発表。
タヒチでは住民の抗議集会が暴動に発展。
タヒチ人による独立機運が高まった。
また、世界各国で核実験反対運動が起こった。
政治はフランス政府と領土政府が行っている。
フランス政府は、国土の防衛、移民、司法、高等教育、メディア、造幣を分担し、高等弁務官が現地代表を務める。
地方行政、初等・中等教育、税金、外貨交換、物価等の分野を領土政府が分担している。
フランス政府は、核実験を島民に納得させるために様々なメリットを力説した。
観光業による収入の増加と、核実験絡みによる経済援助や仕事を供給し、島民の台所を潤わせることである。
しかし、同時にその代償として、核実験によって美しい珊瑚環礁を破壊し、島民のプライドを奪っていったといえる。
ほとんどがポリネシア系。白人や華人の住民も少数いる。
仏領ポリネシアのうち、住民の75%がタヒチ島で生活している。
白人は、タヒチ語でポパアと呼ばれ人口の12%で、その98%がフランス人である。
その多くは、教育、病院、軍事、政府関係者で数年間の任期で派遣されてきた人たちである。
華僑は人口の5%である。

サライゴメス島 Isla Salas y Gomez Island
太平洋・イースター島の北東付近に位置するチリ領の絶海の孤島であり、火山性の岩肌がむき出した小島である。
最高標高は30mで、島の南東部にある。

グアダルーペ島 Isla Guadalupe
別名『シャークアイランド』とも呼ばれるホホジロザメの有名な生息地。
太平洋に浮かぶ火山性の島で、バハ・カリフォルニア半島から241km西に位置する。
19世紀初頭、ロシアの捕鯨業者らによって発見された。
2005年時点の人口は25人で、島内には漁業基地が点在する。
島は現在自然保護区となっている。
グアダルーペカラカラ(絶滅種)、グアダループウミツバメ(絶滅寸前種)、グアダルーペユキヒメドリ(絶滅寸前種)が生息。

ピトケアン島
1767年、イギリス軍艦「スワロー」の士官候補生ロバート・ピトケアンが発見した。
諸島の周囲300 kmには、他に有人島は無い。
この絶海の孤島に人が住み着くようになったのは、映画でも有名な「バウンティ号の反乱」がきっかけである。
現在ピトケアン島に住んでいるのは、この反乱に参加した水兵の子孫が主である。
バウンティ号は、タヒチ島から奴隷用の食料品としてパンノキを西インド諸島に運ぶ任務のために、英国海軍が貨物船を買い上げて臨時の軍艦とした徴用船で、小型の船舶であった。
乗組員は唯一の士官である艦長ウィリアム・ブライと上級准士官3人・准士官11人・士官候補生6人・下士官14人・水兵11人の計46人だった。
1787年12月23日にイギリスのポーツマス港を出航、当初は南米ホーン岬を回って太平洋を航行する計画だったが、天候不順のため計画を変更し、喜望峰を周ってインド洋に出て、1788年10月26日にタヒチ島に到着した。
航海中にブライは航海長のジョン・フライアを降格し、航海士(上級准士官)の1人フレッチャー・クリスチャンを海尉心得に抜擢している。
1789年4月までパンノキやその他の植物を搭載するためにタヒチ島に滞在し、その期間中、クリスチャンはタヒチの女性と結婚し、多くの船員も現地生活を楽しんだ。3人の船員が脱走の罪で逮捕され、鞭打ち刑を受けた。
1789年4月4日にタヒチ島を出航し、喜望峰経由で西インド諸島を目指すため西に向かったが、4月28日にトンガのフレンドリー諸島で反乱が起きた。
途中の死亡者を除き、当時の乗組員44人のうち反乱者はクリスチャン以下12人だった。
ブライ艦長以下19人は救命艇に乗せられて追放され、非反乱者のうち13人は船に残された。
ブライの指揮する救命艇は、41日かけてニューギニア島とオーストラリア大陸の間の難所トレス海峡を通り、ティモール島にたどり着いた。
一方、反乱者を乗せたバウンティ号は トゥブアイ諸島に3ヶ月滞在したが、その後タヒチ島へ向かった。
16人の船員がタヒチ島に残り、クリスチャンと8人の反乱者はタヒチ島の現地人(男6人、女11人、赤子1人)を乗せて、フィジー、クック諸島を経て、1790年1月15日にイギリスの海図に載っていないピトケアン島にたどり着いた。
クリスチャンらはバウンティ号を解体し、その資材を利用して島での生活を始めた。
なお、タヒチ人の中には自ら志願してバウンティ号に乗り込んだ者のほかに、誘拐同然に連れ去られた者もいた。
1790年3月15日にブライたちはイギリスに戻り、反乱を報告した。
1790年11月にフリゲート艦パンドラ号(エドワード・エドワーズ艦長)がバウンティ号の捜索のために出航した。
1791年3月にパンドラ号はタヒチ島に到着し、14人の元バウンティ号乗組員(大部分は非反乱者)を逮捕、ブライよりもはるかに過酷な取り扱いをした。
パンドラ号はその後もバウンティ号の捜索を続けたが、8月30日にグレート・バリア・リーフの近くで、暗礁に乗り上げ沈没し、ピトケアン諸島に渡った反乱者たちを見つけることはできなかった。
この沈没で31人の船員と4人の囚人が死に、残った89人の船員と10人の囚人が、1792年にイギリスに戻った。
10人のうち、4人が無罪、2人が有罪だが恩赦、1人が法的手続の問題で釈放され、3人が絞首刑になった。
ブライも軍法会議にかけられたが、無罪となり、職務に復帰した。
彼の経歴は傷つかず、すぐに別の船プロビデンス号の艦長として、1791年に同様の任務を行い、無事成功した。
しかし後に、総督として赴任したオーストラリアで現地の有力者と対立し、配下の治安部隊に反乱を起こされ軟禁されてしまう事件(ラム酒の反乱)を引き起こす。
2度目の反乱勃発とあってはさすがに擁護もされず、有罪こそ免れたものの退役同然の扱いとなり、後に提督(中将)にまで昇進はするものの、事件以後は逼塞状態で余生を過ごした。

イースター島ラパヌイ
チリ領の太平洋上に位置する火山島。
現地語名はラパ・ヌイ(ラパ・ヌイ語: Rapa Nui)。正式名はパスクア島(スペイン語: Isla de Pascua)と言い、"Pascua"はスペイン語で復活祭(イースター)を意味する。
最も近い有人島まで直線距離2000km余と、周囲にはほとんど島らしい島が存在しない絶海の孤島となっている。
「ラパ・ヌイ」とはポリネシア系の先住民の言葉で「広い大地」(大きな端とも)を意味する。
海底火山の噴火によって形成された島に最初の移民がたどり着いた時期については諸説ある。
文字記録がないため発掘調査における炭素年代測定が有力な調査手段とされ、従来は4世紀?5世紀頃とする説や西暦800年頃とする説が有力だったが、近年の研究では西暦1200年頃ともいう。
この移民は、はるか昔に中国大陸からの人類集団(漢民族の祖先集団)の南下に伴って台湾から玉突き的に押し出された人びと(→オーストロネシア語族を参照)の一派、いわゆるポリネシア人である。
他のポリネシアの地域と違っていたのは、島が完全に孤立していたため外敵の脅威が全くなく、加工しやすい軟らかな凝灰岩が大量に存在していたことである。
採石の中心は「ラノ・ララク」と呼ばれる直径約550mの噴火口跡で、現在でも完成前のあらゆる段階の石像が、散乱する彫る道具とともに残されている。
モアイは比較的加工しやすい素材である凝灰岩を、玄武岩や黒曜石で作った石斧を用い製作されていったと考えられており、デザインも時代につれ変化していった。
第1期は人の姿に近いもので下半身も作られており、第2期は下半身がなく細長い手をお腹の辺りで組んでいる。
第3期は、頭上に赤色凝灰石で作られた、プカオ(ラパヌイ語で髭あるいは髪飾り)と呼ばれる飾りものが乗せてある。
第4期になって、いわゆる一般にモアイといって想像する形態(全体的に長い顔、狭い額、長い鼻、くぼんだ眼窩、伸びた耳、尖った顎、一文字の口など)を備えるようになった。
18世紀になって西欧人が訪れるまで、島には銅器や鉄器の存在は確認されていない。

ヴィクトリア島
カナダ北部の北極諸島にある島。
面積は21万7291km2で世界第8位の広さである。
人口は1,707人(ヌナブト準州側1,309人、ノースウエスト準州側398人、2001年国勢調査)。
氷河によって削られた窪地に水の溜まった湖が島内いたるところに見られる。

バッフィン島
面積は507,451 km2で、カナダ最大の島。
世界の島の中では第5位で、世界第7位の島である本州の2.23倍、日本の1.34倍の面積である。
人口は10,745人(2006年現在)。
北部では鉱業が行われている。
先史時代よりバフィン島にはイヌイットが居住した遺跡が残されている。
西暦1000年頃ノルマン人航海者レイフ・エリクソンがグリーンランドから西に向けて探検航海した際、発見した陸地にヘルランド(岩の国)と名づけたが、これは現在のバフィン島だと推定されている。
1576年になってイギリスの航海者マーティン・フロビッシャーが到達した。
1615年-1616年にイギリスの航海者ウィリアム・バフィンがバフィン湾など島の周辺を詳しく探検し、19世紀にイギリスの航海者ウィリアム・パリーはこの島に先駆者の名前をつけて栄誉を称えた。
島内にはネチリング湖とアマジュアク湖(英語版)という大きな湖がある。
島の最高峰はオーディン山。

ニューファンドランド島
ニューファンドランド島の人口は2001年現在で466,172人。
周囲の島を含めると50万人を超える。
島の面積は、111,390km2で、州の27.5%を占める。
世界では16番目、カナダでは4番目に大きな島である。
島の最高点は標高814m のルイスヒルズ。
州都セントジョンズの南にあるスピア岬はカナダのみならず、北米の最東端である。
ニューファンドランド島は海洋性気候だが、寒流のラブラドル海流が島の東岸を南下したあと南岸を西へ流れているため気温は低めである。
春は遅く短く、夏は涼しく、冬は厳寒である。
1月には島全体が氷点下になり、夏でも高原には雪が残っている。
降水量は十分で、北西より南岸のほうが若干雨が多い。
島の北東部では冬には数十センチの降雪量がある。
島はどこも風が強いことも特徴である。
また南岸は霧が頻繁に発生し「海煙(sea smoke)」と呼ばれるほどで、南部アバロン半島沖やグランドバンク付近は、春から夏にかけて暑い南風が寒冷なラブラドル海流の上を通るため、世界でももっとも深い霧が出る海域である。
グランドバンクはメキシコ湾流とラブラドル海流がぶつかる潮目の位置にあり、世界屈指の好漁場としてニューファンドランドの入植や経済に大きくかかわってきた。
冬は、北米大陸を東から西へ進む低気圧が島近くを通るため、11月から3月はノーイースターと呼ばれる激しい嵐が何度も島を襲い強風が吹き荒れる。
夏には、南で発生したハリケーンが接近し、大風と大雨をもたらす。
ニューファンドランドの半分は森林地帯だが、南部と西部の広い範囲に苔しか生えない泥炭地や不毛の地が広がる。
植生は気候に左右され、島南西の比較的温暖な谷間はトネリコやニレが育ち、中央部や西部はカバノキやマツが主である。
バルサムモミ (balsam fir) やクロトウヒ (black spruce) の木は北東部以外の低地にはあちこちで見られ、北東部には寒い気候に強いアメリカヤマナラシ (Populus tremuloides)などが多い。
島は台地が多く、島の西部を南北に貫くロングレンジ山脈はアパラチア山脈から伸びる山並の延長でもある。
古代の岩盤が多く、気候のわりに肥沃な土を生み出している。
ニューファンドランドの初期の住民は、ヨーロッパ人到達時に住んでいたベオスック族の祖先に当たる民族集団だったと推測される。
ベオスック族の民族的起源は定かではないが、ラブラドール半島から渡ってきたと考えられる。
最後のベオスック人女性、シャナウディシト(Shanawdithit)は1829年にセントジョンズで亡くなっている。

キューバ島
1492年にコロンブスがキューバに来島し、1511年にスペインに征服された。
1898年の米西戦争のスペインの敗戦でアメリカ合衆国の軍政下に入り、1902年に独立したが、1934年まではプラット修正条項に基づき事実上アメリカの保護国だった。
その後も親米政権バティスタ政権のもとアメリカの影響下にあったが、1959年のキューバ革命でソビエト連邦の影響下の社会主義国に転換された。
経済面はサトウキビ栽培を中心とする農業国であり、製糖業が行われ、輸出の半分以上を砂糖が占めている。
先住民のインディオはスペイン統治時代の初期のうちにほぼ絶滅し、代わりの労働力として導入されたアフリカ黒人奴隷の子孫が混血も含めて今日のキューバ住民の約30%を占め、残りは大部分がスペイン系白人である。
他に中国人を中心としたアジア系住民も少数暮らしている。
大部分が平地と緩やかな起伏のある丘陵地からなっており、島の四分の一を占める山地は各地に散在し、南東端のシエラ・マエストラ山脈中に同国最高峰のトゥルキーノ山(2005m)がある。
国名は、カリブ海最大の島であるキューバ島からきており、「中心地」という意味のインディオ(タイノ族)の言葉であるクバナカンが由来であるとされている。
ヨーロッパ人の到来する以前のキューバには、南アメリカのギアナ地方から海を渡ってきたアラワク族系のタイノ族や、シボネイ族、カリブ族と呼ばれる先住民が暮らしていた。
1492年10月27日、キューバ島はクリストファー・コロンブスの第一次航海でヨーロッパ人に「発見」され、スペイン人による征服が始まった。
キューバの住民はインドに到達したと思ったコロンブスによって「インディオ」(インド人)と呼ばれた。
インディオたちは、スペイン人に支配されたイスパニョーラ島から逃れてきたアトゥエイに指導されてスペイン人への抵抗を続けたが、1511年、スペインのベラスケスが率いる遠征隊によって征服された。
その後も散発的な抵抗が続いたが、植民地化が進むにつれてスペイン人による虐殺、虐待や強制労働、疫病によってそのほとんどが絶滅したとされる。
スペイン人によるキューバの植民地化は同時に砂糖産業、奴隷貿易を盛んにした。
インディオの悲劇とは別に、キューバはスペインと中南米の中継地点として著しく発展を遂げた。
1898年に締結されたパリ条約によってスペインの敗戦が決まると、スペイン植民地だったフィリピン、グアム、プエルトリコは割譲されてアメリカの植民地となり、キューバでは降伏したスペイン軍と結んだアメリカ軍により軍政が敷かれた。 1902年5月20日にキューバ共和国は独立を達成した。
400年に及ぶスペイン支配から解放されたかに見えたが、それはスペインに代わるキューバの新たな主人、アメリカ合衆国による支配の始まりでもあった。
1952年にバティスタはクーデターで政権を奪取し、憲法を停止したうえで独裁政治[要出典]を開始した。
2度目のバティスタ政権は1度目とは違い、腐敗、弾圧、独裁が続いた。
これにより、アメリカのキューバ支配は頂点に達し、バティスタ政権とアメリカ政府、アメリカ企業、アメリカマフィアの4者がキューバの富を独占し、その富がアメリカ本土に流れるような社会構造が形成された。
そしてユーロダラー戦争が誘発された。
1953年7月26日に、このようなアメリカによる半植民地状態の克服を夢見て、弁護士フィデル・カストロ率いる青年たちが蜂起(モンカダ兵営襲撃)したが失敗に終わり、関係者は投獄された。
1954年にバティスタは形式のみの信任選挙で再選を果たし、1955年の大統領就任と同時に憲法に基づく統治を復活させ、フィデル・カストロらの政治犯に恩赦を与えた。
フィデル・カストロは恩赦によって出獄すると反政府組織「7月26日運動(M26)」を結成、同志とともにメキシコに亡命した。
その後、砂糖の国際価格の安定によりキューバ経済の状況は改善されたが、バティスタの独裁体制は継続され続けた。
メキシコ亡命後、フィデル・カストロらはその地でグアテマラ革命の崩壊に立ち会ったアルゼンチン人医師のエルネスト・“チェ”・ゲバラと出会い、ゲリラ戦訓練を受けたあと、1956年12月にヨット「グランマ号」に乗ってキューバに上陸した。
その際、政府軍の攻撃でフィデル・カストロらは壊滅的打撃を受けたが、マエストラ山脈を拠点として政府軍へ2年あまりのゲリラ闘争を行った末、1959年1月1日にバティスタを国外逃亡に追い込んだ(キューバ革命)。

列島、諸島 islands

目次へ
PAUQ
日本列島
地質学的には、ユーラシアプレートの東端および北アメリカプレートの南西端に位置する。
これら2つの大陸プレートの下に太平洋プレートとフィリピン海プレートの2つの海洋プレートが沈み込む運動によって、大陸から切り離された弧状列島になったと考えられている。
始新世(5,600万年前 - 3,400万年前)頃からその原型が形成され、中新世(2,300万年前 - 530万年前)に日本海が形成されてユーラシア大陸と分離した。

千島列島
島々には火山が多く、冬の寒さは厳しい。
周辺の海は魚類が豊富である。

大スンダ列島 Greater Sunda Islands
大スンダ列島とはスマトラ島、ジャワ島、ボルネオ島(カリマンタン島)、スラウェシ島およびその周辺の島からなる列島。
インドネシア、ブルネイ、マレーシアに属する。
東にはバリ島、フローレス島などからなる小スンダ列島があり、二つを合わせてスンダ列島とよぶ。
スヴァールバル諸島
諸島中最大で唯一の有人島であるスピッツベルゲン島のほか、北東島やエッジ島などのほぼ不毛の島々からなり、ノルウェー本土との間に属島のビュルネイ島がある。
人が定住する地としてはかなり北に位置し、最大の町ロングイェールビーンは北緯78.22°東経15.65°にある。
その他の主な定住地には、かつての炭鉱町ニーオーレスンと採炭地 Sveagruva、ロシア人が暮らし独立性が高いバレンツブルクがある。
ニーオーレスンは地球上で一般人が暮らす最北の定住地とされ、極地科学の国際研究拠点であり、オゾン層破壊や大気など環境分野に関する研究が進められている。
人の住む場所はさらに北にもあるが、いずれも任期単位で赴任する研究者が滞在する。
総面積6万1,022 km2、標高1,717m[疑問点 ? ノート]、人口は2,667人(2016年時点)である。
スヴァールバル諸島の全面積の6割におよぶ3万6,502 km2は氷河で覆われ、3割が不毛の岩場、残りの1割に植生が見られる。
トリスタンダクーニャ諸島 Tristan da Cunha
トリスタンダクーニャは、南大西洋に浮かぶ火山諸島トリスタンダクーニャ諸島 (Tristan da Cunha Group) からなるイギリスの海外領土である。
トリスタンダクーニャ島 (Tristan da Cunha Island) と、いくつかの無人島からなる。 トリスタンダクーニャ島には約260人の定住人口がある。
世界有数の孤島のひとつであり、ギネスブックには「世界一孤立した有人島」(the most isolated inhabited island in the world) として掲載されている。
セーシェル諸島
セーシェル共和国(セーシェルきょうわこく)、通称セーシェルは、アフリカ大陸から1300 kmほど離れたインド洋に浮かぶ115の島々からなる島国で、イギリス連邦加盟国である。
セーシェルに関する最も古い記録は、7世紀から8世紀頃にアラブ人が来航したことである。1502年にはヴァスコ・ダ・ガマの第2回東インド航海において、アラブ人が活動しているのを目撃した[3]。しかし、当時はセーシェルに定住者は存在せず、無人島となっていた。 1742年にフランスは探検隊をセーシェルに送り込んだ。
その際、その当時の首相の名から諸島の名前を「セーシェル」、最大の島をマへ総督から「マヘ島」と名付けた。
そして1756年にフランスが領有権を主張し、1768年にフランス領フランス島(現モーリシャス島)の属領として入植が開始され、セーシェルは以後有人島となった。
その後、1794年にはイギリス海軍が占領し、1814年にはパリ条約によってセーシェルはモーリシャスとともにイギリス領となった。
1872年には民政総督府が置かれ、1903年にはモーリシャスから分離して単独の植民地となった。
クローゼー諸島
クローゼー諸島はインド洋の南、東経50度33分から52度58分の範囲に位置している。
この諸島は二つのグループに分けられる。
一番大きな島はポセッション島 (Ile de la Possession) で面積は150 km2。
次いでレスト島 (Ile de l'Est、130 km2) 、コション島 (Ile des Cochons、67 km2) などの島がある。
標高は800から1000m程度で、最高地点はレスト島のPic Marion-Dufresneで1050 mである。
この諸島は火山起源で、880万年前の玄武岩が見つかっている。
アンダマン諸島
フィリピン諸島
カロリン諸島
ソロモン諸島
ニューヘブリディーズ諸島
チャタ諸島
フィージー諸島
マーシャル諸島
フェニックス諸島
ミッドウェー諸島
ハワイ諸島
ライン諸島
ソシエテ諸島
オーストラル諸島
マルキーズ諸島
レビヤヒヘド諸島
ガラパゴス諸島
フアンフェルナンデス諸島
西インド諸島
バミューダ諸島
フォークランド諸島マルビナス
サウスオークニー諸島
クインエリザベス諸島 Queen Elizabeth Islands
クイーンエリザベス諸島(クイーンエリザベスしょとう、Queen Elizabeth Islands)は、北アメリカ大陸とグリーンランドの間にあるカナダ領の諸島である。
その合計面積は約418,961km2。
カナダの北極諸島の北部を占め、ノースウエスト準州とヌナブト準州に属する。
最も大きな島はエルズミーア島である。
1953年、エリザベス2世のカナダ女王戴冠後に現在の名称が付けられた。
ほとんどヒトが住んでいない地域として知られる。

洋 ocean

目次へ
HAU
太平洋 pacific ocean
大西洋 atlantic ocean
インド洋 indian ocean
北極海 arctic ocean
南極海 southern ocean

海 sea

目次へ
HAUN
北海 north sea
バルト海 baltic sea
地中海 mediterranean sea

黒海 black sea
ギリシア神話の時代には、黒海沿岸などギリシアより北方の未開地に女性だけの部族アマゾンがいて、黒海もかつてアマゾン海と呼ばれた。現にトルコ沖にはアマゾン島がある。
古く(紀元前700年頃 - 500年頃)は、古代ギリシア語でAxeinos Pontos(ポントス・アクセイノス。暗い、薄暗い海。愛想が悪い海。)、ラテン語でPontus Euxinus(ポントス エウクセイノス。客人を歓待する海、客あしらいのよい海。)と呼称されていた。ギリシャ人が進出し、自分たちの勢力圏とすることで、前者が後者に変わった、とされる。東ローマ帝国の文書内ではPontos(ポントス)とだけ記述されている場合が多い(ギリシア語で「海」の意)。
中世(500年頃 - 1500年頃)には、イタリア語文献ではMare Maggiore(Greater Sea、偉大なる海)という名称が用いられ、アラブの文献では多数の名称(ローマの海、偉大なる海、トラブゾンの海、等)が用いられている。
オスマン帝国期(1500年頃 - 1700年頃)には、オスマン帝国初期にトルコ語でKara Deniz(偉大なる海)という名称が文献に現れ始める。
ロシア帝国期(1700年頃 - 1860年)には、Чёрное море(Chernoe More、黒い海)という名称が用いられている。
1860年以降になると、Black Sea(黒海)という英語の呼称が国際的に使われるようになった。

カスピ海 caspian sea
カスピの名は古代に南西岸にいたカス族あるいはカスピ族に由来する。カスピ海に近い現在のイラン・ガズヴィーン州都ガズヴィーンは同じ語源であると言われる。
カスピ海は北カスピ海と中カスピ海、南カスピ海とに分かれ、性質が大きく異なる。北カスピ海は大陸棚が発達しており、非常に浅い。平均水深は5mから6mであり、最深部ですら10mは超えない。水量はカスピ海全体の水量の1%にしかならない。浅い上に多くの河川の流入によって塩分濃度が低く、さらに気候も最も寒いため、北カスピ海は冬季には70cmほどの厚さまで結氷する。中カスピ海に入ると水深は急速に深くなり、平均水深は190m、最深部は790mとなる。中カスピ海は全水量のうち33%を占める。南カスピ海は最も深く、?980mに達する地点もある。南カスピ海の水量は、全水量の66%を占める。

紅海 red sea
紅海の海水は決して赤くはない。紅海はギリシャ語のエリュトゥラー海の直訳で、赤いという謂れには諸説ある。一説には、昔方角を色分けして考えた(例えば北の黒海)ため、南を表す赤となった。ヘロドトスも赤い海と南の海を交互に使った。また、エジプトの砂漠を赤い大地と言ったことがあり、その大地の海という意味、などである。
紅海は地球の裂け目、地溝帯に海水が溜まった場所である。アフリカプレートとアラビアプレートが始新世に裂け始め、現在も拡大している。マントルからのマグマ上昇によって海底火山がいくつも島を形成し、その1つは2007年に激しく噴火した。

アラビア海 arabian sea
インダス川が最大の流入河川。北側にオマーン湾があり、ホルムズ海峡を通じてペルシャ湾に繋がっている。西側にはアデン湾があり、紅海に通じる。

南シナ海 south china sea
東シナ海 east china sea

日本海 japan sea
中国における古称は鯨海(けいかい)であった。
古代の日本では北海と呼んでいた。『日本書紀』の垂仁天皇2年是年条に、朝鮮半島から来た都怒我阿羅斯等が穴戸(長門)を出て海路を迷ったあげく、「北海をまわって出雲国を経て」越の笥飯浦(現在の敦賀)に至ったという話がある。
「日本海」が初めて見えるのは、イタリア出身の宣教師マテオ・リッチが北京で作った「坤輿万国全図」で、1602年に刊行された。日本では1802年(享和2年)に蘭学者山村才助が『訂正増訳采覧異言』で初めて用いた。そしてロシア海軍のクルーゼンシュテルン提督(1770−1846)の著書『世界周航記』が続く。英語ではSea of JapanまたはJapan Sea。ラテン語ではMare Iaponicum(マレ・ヤポーニクム)。フランス語ではmer du Japon、ドイツ語ではJapanisches Meer、ロシア語では Японское море であり[10]、いずれも『日本海』を意味する。

オホーツク海 sea of okhotsk
「オホーツク海」の名称は、この海に面して最初に建設されたロシア人の入植都市・オホーツクに由来する。

ベーリング海 bering sea
サケやカニなどの好漁場として知られているが、波は荒々しく、日本近海と同じく難破・遭難などが多い、危険な海である。
名称は、ヨーロッパ人として初めてユーラシア大陸とアメリカ大陸が海により分断されていることを発見した、ヴィトゥス・ベーリングに因む。

バレンツ海 barents sea
カラ海 kara sea
東シベリア海 east siberian sea

ボーフォート海 beaufort sea
名前はアイルランドの海洋学者フランシス・ボーフォートに由来する。一年の大半は海が完全に凍り、北部を海氷が覆う。
カナダを流れるマッケンジー川その他の川が注ぎ、鯨と海鳥の重要な生息地である。北西航路と呼ばれる大西洋・太平洋間の最短航路が通るが、一年の大半を海氷に覆われるため、商業航路としては使用されていない。一方、マッケンジー川やアラスカ・ノーススロープにあるような石油資源が海底下に眠っていることから、1960年代に石油探鉱が始まり、カナダ海域でアモーリガク油田 (Amauligak) が発見されたが、生産開始に至っていない。

アラフラ海 arafura sea
オーストラリアとアジアを結ぶ主要航路がこの海域を横断するが、珊瑚礁からなる浅瀬が多く、航行の障害となる箇所も多数ある。「アラフラ海」の名称は「自由人」を意味するポルトガル語の古語に由来。
大部分がサフル陸棚と呼ばれるニューギニアとオーストラリアにまたがる大陸棚の部分にあたるが、小スンダ列島南側に沿っては水深1,000mを越える海溝が連なる。

コーラル海 coral sea

タスマン海 tasman sea
1642年に来航したオランダの探検家アベル・タスマンにちなんで、1890年に命名された。
16世紀後半にはオランダによって現在のオーストラリアの西海岸が発見されており「New Holland(新オランダ)」と名付けられていたが、そこが「テラ・アウストラリス(Terra Australis)」という大陸であるかという調査をオランダ東インド会社によって依頼された。
最初はモーリシャスへと航海し1642年9月5日に到着した。当地での船の修復、船員の休養、補給の後10月8日にモーリシャスから出発した。11月24日に現在のタスマニアの西海岸に到達し[3]、オランダ東インド会社総督の名前アントニオ・ヴァン・ディーメンにちなんで「Anthoonij van Diemenslandt(ヴァン・ディーメンズ・ランド)」と命名した。1856年には、イギリスにより発見者タスマンに因みタスマニア島と改名された。

湾 gulf(big),bay(small)

目次へ
HAUX
ギニア湾 gulf of guinea
ギニア湾(は、西アフリカ中央部にある大湾。
ニジェール川、ヴォルタ川、コンゴ川などが注ぎ、湾内に緯度0度(赤道)と経度0度(本初子午線)の交点がある。
沿岸部ではかつて、ヨーロッパとの貿易商により奴隷・金・象牙・穀物などが取り引きされた。
1980年代に石油資源が発見され、以後盛んに開発が行なわれている。
1980年代より資源探査が進められ、湾内の大陸棚に世界屈指の埋蔵量を誇る油田、天然ガス田があることが確認された。
沿岸国のナイジェリア、湾内のビオコ島を領有する赤道ギニア、サントメ・プリンシペなどにより海底油田の開発が進められている。
海賊行為が発生していて、2011年10月国連安全保障理事会がギニア湾での海賊行為及び武装強盗に非難決議を採択した。
2018年1月から6月までにナイジェリアを拠点とする海賊に商船や漁船が襲われ船員35人が誘拐されている。

ペルシア湾 persian gulf
面積はおよそ23万8000平方キロメートルで、長さ約1000キロメートル。
平均水深100メートル、最大170メートル。
ホルムズ海峡を通じ、オマーン湾そしてアラビア海へと繋がっている。
20世紀初頭までは、真珠採集などが盛んであった。
20世紀前半にこの地域で石油が発見され、さらに大量産出地でもあることも判明した。
20世紀に入ると、油田開発が活発に行われ、湾内には多くの油井が存在する。
油田地帯であり、また、石油輸送のための重要な水路であるため、戦略的重要性から国際政治の係争地となりやすい。
湾岸戦争の湾とは、このペルシア湾をさす。
湾内には反時計回りのゆっくりした海流がある。
地球温暖化の影響により、世界的に夏の暑さが厳しくなる傾向にあるが、ペルシア湾岸では2015年頃以降、短時間ながらも人類にとっての生存の限界の暑さとされる湿球温度35°Cに到達する事態が既にしばしば発生しており、それ以上の湿球温度では健康な若者でも屋外に6時間ほどいると死に至るとされる。

ベンガル湾 bay of bengal
ベンガル湾は、インド洋の北東部分の湾。
湾はほぼ三角形で、南方に開けた形となっている。
東にマレー半島、西にインド亜大陸、北に名前の元となったインドの西ベンガル州およびバングラデシュに面している。
南端はスリランカとアンダマン・ニコバル諸島連邦直轄地に面している。
同諸島の東側の海域はアンダマン海と呼ばれる。

アラスカ湾 gulf of alaska
アラスカ湾(アラスカわん、Gulf of Alaska)は、アラスカの南岸に広がる太平洋の湾である。西にはアラスカ半島やコディアック島があり、東にはグレイシャー湾やインサイド・パッセージのあるアレキサンダー諸島がある。 湾岸には、森林や山地や潮間氷河のある険しい海岸が続く。
アラスカ最大の氷河であるマラスピーナ氷河やベーリング氷河は、アラスカ湾の海岸にそそいでいる。
海岸は入り組んでおり、湾の一部であるクック湾やプリンス・ウィリアム湾、その他にはヤクタット湾やクロス海峡などもある。リツヤ湾は史上最大の津波を記録した場所で、漁船の停泊地がある。
気象学的に見ると、非常に多くの嵐が発生する場所である。
アラスカ南部に大量の降雪をもたらすとともに、ブリティッシュコロンビア州からワシントン州やオレゴン州の沿岸を低気圧が南下する。
太平洋岸北西部の季節的降雨は、多くがアラスカ湾から供給されている。
アラスカ湾はタラ、サケ等の好漁場として世界的に広く知られており、日本のスーパーマーケットにてアラスカ産の魚を目にする機会も多い。

ハドソン湾 hudson bay
ハドソン湾は、カナダ北東にある面積123万平方kmにおよぶ大きな湾。
その水深は比較的浅い。
西経78度から95度、北緯51度から70度までの範囲に広がる。
島が多く、多島海のひとつ。
ハドソン湾という名前は、1610年に湾を探検したヘンリー・ハドソン(Henry Hudson)にちなんでつけられた。
先住民の東部クリー語ではハドソン湾を「泥の水」という意味の南部方言Winipekwまたは北部方言Winipakwという。
ウィニペグ湖(Lake Winnipeg)と語源は同様である。
ヘンリー・ハドソンは1610年8月、イギリス船ディスカバリー号(Discovery)でこの海域に達した。
彼はイギリスやオランダの支援を受けながら三度にわたり北米大陸を迂回するアジアへの最短航路(北西航路)を見つけようとしたが、四度目の航海でついにグリーンランドの西海岸に出てハドソン湾まで達することができた。彼は湾内の地図製作や測量を行ったが、冬になると氷に閉じ込められ、ジェームズ湾で越冬した。
春になって氷が解け始めると彼は西への航海を再開しようとしたが、厳しい航海と少ない備蓄に不満を募らせていた船員は1611年6月22日に反乱を起こし、ハドソンとその部下らは食料なしの小船で置き去りにされそのまま行方知れずとなった。
60年後の1668年にイギリス船ノンサッチ号(Nonsuch)が湾内に入り、沿岸のクリー系民族らとビーバーの毛皮を交易することに成功した(それまでハドソン湾沿岸の良質の毛皮は、先住民同士の交易で南へ渡り、五大湖周辺で活動するフランス商人が独占的に扱っていた)。
これがきっかけで1670年にハドソン湾会社(Hudson's Bay Company)が成立した。ハドソン湾会社は、ハドソン湾および湾に流れ込む河川の流域全土(ルパート・ランド Rupert's Land)における交易の独占を勅許された。
フランスはこれに対し何度も軍隊を送り対抗したが、1713年4月のユトレヒト条約でルパート・ランドに対する主張を放棄した。
年間を通じ寒冷で、平均気温はマイナス5℃である。
水温は西岸で夏に最高9℃で、12月から6月に湾は結氷しているが、最近100年間の気温上昇により、17世紀に4か月しかなかった融氷期間が延びてきた。

メキシコ湾 gulf of mexico
メキシコ湾は東西の幅が約1,500km、総面積は約160万 km2で、南の3分の1は熱帯に入る。
最大水深はSigsbee Deepでの4,384m。
二大海流として黒潮と共に知られるメキシコ湾流はここを起源とし、巨大ハリケーンが頻繁に訪れることでも有名である。
三畳紀後期以前はパンゲア大陸の一部だったが、よく知られていない。
三畳紀後期に北米プレートに亀裂が生じ、アフリカプレートと南米プレートから分離していった。
この亀裂(リフト)は前〜中期ジュラ紀に発達し、大陸の西から海が侵入して、岩塩が堆積した。
後期ジュラ紀に今のユカタン半島が北米プレートから分離し、メキシコ湾盆地中央部に海洋地殻が形成された。
その後は大きな変動もなく、盆地は沈降し続け、堆積物が溜まっていった。
ユカタン半島は中期白亜紀まで地表に露出しており、その後フロリダ半島ともに浅海卓状地として炭酸塩岩と蒸発岩が堆積する場であった。
白亜紀末期のララミー造山運動で盆地西部は圧縮変形され、今のメキシコ東部のシエラマドレ山脈が形成された。

海峡 strait

目次へ
HAUQ
デンマーク海峡 denmark strait
この海峡は大西洋と北極海を結んでおり、長さは480 km、幅は最も狭い場所で290 kmである。
寒流の東グリーンランド海流が流れており、北の北極海から氷山を運んでくる。
重要な漁場であり、デンマークとアイスランドの艦船が定期的に巡回している。
第二次世界大戦中の1941年5月には、ドイツとイギリスとの間でデンマーク海峡海戦が勃発した。この海戦でイギリス海軍の巡洋戦艦フッドが沈没した。

ジブラルタル海峡 strait of gibraltar
かつて地中海(テチス海)と大西洋は、現在のジブラルタル海峡の北側もしくは南側で連絡しており、ジブラルタル海峡の一帯は陸地であった。約600万年前、何らかの変化により両海の連絡ができなくなり、地中海の塩湖化(メッシニアン塩分危機)が進んだ。それが533万年前に解消された際に、一番低地であった場所が、ジブラルタル海峡であると考えられている。
モザンビーク海峡

ベーリング海峡 bering strait
1648年、ロシア人探検家のセミヨン・デジニョフが本海峡に到達したがアメリカ大陸を隔てる海峡とは認識しなかったため、1728年に海峡を通過し二つの大陸を隔てる海峡であることを発見したロシア人ヴィトゥス・ベーリングの名が付けられている。
1725年1月、ピョートル大帝の命令により、カムチャツカ、オホーツクへの探険隊を率いてサンクトペテルブルクを出発。陸路でシベリアを横断した後、1727年1月にオホーツクに到着する。そこで冬を越した後、カムチャツカ半島に渡り、1728年夏までに聖ガヴリール号を建造。
1728年夏、カムチャツカ半島東岸から北に向けて出発し、その途上で、カラギン湾(ロシア語版)、カラギン島、クレスタ湾(ロシア語版)、アナディル湾、聖ラヴレンチイ島(セントローレンス島)などを発見する。船はそのまま北上し、ユーラシア大陸とアメリカ大陸とのあいだの海峡(ベーリング海峡)を通過してチュクチ海に入った。

デーヴィス海峡 davis strait
デービス海峡は、グリーンランドとカナダ・ヌナブト準州のバフィン島との間に位置する海峡。
海峡の幅は広く、最狭部でも約338kmある。
一方水深は1,000-2,000m程度で、北のバフィン湾や南のラブラドル海よりもかなり浅い。
一帯の海底の地形は複雑で、断層によって地溝や海底山脈が形成されている。
こうした断層は4500万-6200万年ほど前、古第三紀にプレートの活動により形成されたものと見られている。

鉱山 mining

目次へ
GAUN

ボダイボ金鉱山 bodaybo mining
1864年に集落が開かれ、ゴールドラッシュに沸いていたレナ川・ヴィティム川流域の金鉱への物資補給を行い栄えた。1912年には劣悪な労働条件からストライキが起こり、ボダイボの近くの金鉱で労働者多数が軍に射殺された(レナ虐殺事件)。
1912年4月17日(ユリウス暦4月4日)に、ロシア帝国のシベリアのレナ川付近でストライキを行っていた金鉱労働者をロシア帝国軍が無差別に射殺した事件。ロシアの政治や労働運動に衝撃を与え、革命家ウラジーミル・ウリヤノフが自身のペンネームを「レーニン」(レナ川の人)にするきっかけになった事件とする説もある(実際にはレーニンはこの事件よりも前から「レーニン」という偽名を使っている)。
事件はバイカル湖の北方、ボダイボの町から離れたレナ川沿岸にあるイギリス系企業レナ金鉱株式会社(ロシア語版)(Lena Gold Mining Joint Stock Company、通称レンゾロト Lenzoloto)の鉱山多数で起こった。1853年にイルクーツク商人が設立したレナ金産業会社(略してレンゾロト)はレナ川流域に多くの金山を開発してロシアの金の4分の1を生産していたが、20世紀初頭に英露協商が結ばれたことによりロシア帝国は英国資本を受け入れ、レンゾロトも英国の金鉱企業の傘下に置かれた。当時、レンゾロトの株主にはセルゲイ・ヴィッテ伯爵、ロシア皇太后マリア・フョードロヴナなどロシアの上流階級も多く、彼らには巨額の利益が入ったが、その源になったのは金鉱労働者の過酷な労働であった。労働者は1日に15時間から16時間働き、労働者1000人ごとに700件以上の割合で後遺症の残るような事故が起きていた[3]。労働者は、安い給料の中から会社に対する罰金を払わざるを得ない場合もあったほか、給料の一部は会社が経営する商店でしか使えないクーポンの形で払われていた。こうした劣悪な労働条件に対する不満が高まり、1912年2月29日(新暦3月13日)にアンドレイエフスキー金鉱で偶発的にストライキが起こった。ストの直接の原因は、商店の一つが配給した肉が腐っていたことだった。
3月4日(新暦3月17日)、労働者たちは次のような要求を行った。一日8時間労働、賃金の30%値上げ、罰金の撤廃、食糧配給の改善などである。しかし経営側の回答はそのどれをも満たさなかった。ストライキ中央委員会(P.N.Batashev, G.V.Cherepakhin[4], R.I.Zelionko, M.I.Lebedev ら)はレンゾロト所有の全鉱山にストを拡大し、3月中旬には6,000人がストに入った。帝国政府はキレンスクとボダイボに軍を送り、4月4日(新暦4月17日)の夜、ストライキ中央委員会の全メンバーが逮捕された。翌朝彼らの即時釈放を求めて労働者が集まり、昼からは2,500人ほどが、検察官に経営側の専横への告訴を求めるためナデジディンスキー金鉱へ向かって行進を始めた。しかし途中で行進は軍と鉢合わせになり、兵士らがトレシチェンコフ大佐の命令で労働者に対し発砲し、多数の犠牲者を出した。地元紙ズヴェズダーの報道では270人死亡、250人負傷であり、後のソビエト連邦時代にはプロパガンダにこの数字が使われたが、鉱山からの4月5日付の報告の一つでは死者150人負傷者100人とある。
これに対しロシアの大衆は怒り、中央政府に事件調査のための委員会を金鉱へ送るよう要求した。事件後すぐ、経営側は労働者に新たな労働契約を提案したが、労働側の要求からはなおも遠かった。虐殺の報道は全ロシアでのストライキを呼び、30万人以上が抗議集会に参加した。4月には700件の政治的ストライキが起こり、5月1日にはサンクトペテルブルク地域だけで1,000件のストライキが起こった。レナ川の金鉱のストライキは8月12日(新暦8月25日)まで続いたが、残った労働者が鉱山を引き払ったことで終結した。一連の事件でおよそ9,000人の労働者と家族がレナ川の金鉱から去っている。
ドゥーマ(ロシア帝国議会)のレナ射殺事件調査委員会の委員長はアレクサンドル・ケレンスキーであった。それまであまり目立たない議員だったケレンスキーはこの調査で一躍名をあげてドゥーマの主導的議員の一人となり、1917年の二月革命後にはロシア臨時政府に入閣し、首相にまで上り詰める。

サルシーニュ鉱山 salsigne mining
フランス、オード県は県庁所在地のカルカッソンヌから北へ20kmに位置するサルシーニュ鉱山は、ヨーロッパ最大の金山であったと同時に、世界最大の鉱山であり、2004年に閉山。
かつて世界最大の鉱山があったサルシーニュ(Salsigne)周辺に住む子どもたちが、農地や地下水へ廃棄物質の流出を危惧した保護者らの要請で、毒素レベルの検査を受診。
尿検査を受けた11歳以下の子供143人中、46人の尿中クレアチン1グラムに、10マイクログラム以上のヒ素が存在することが明らかに。

ボリデンタラ鉱山 bolidentara mining
スウェーデン、2013年の精製亜鉛生産量は1280万トン(約2800万ポンド)に達した。
亜鉛生産量が世界最大の5億8000万トンで、世界全体の45%を占めている。

国 nation

目次へ
KAI
日本 japan
人口:126,226千人、面積:377千km2、独立:1951.9.8(サンフランシスコ平和条約)。
「日本」という漢字による国号の表記は、日本列島が中国大陸から見て東の果て、つまり「日の本(ひのもと)」に位置することに由来するという説がある。近代の二つの憲法の表題は、「日本国憲法」および「大日本帝国憲法」であるが、国号を直接かつ明確に規定した法令は存在しない。ただし、日本工業規格では「日本国」、英語表記をJapanと規定。更に、国際規格(ISO)では3文字略号をJPN、2文字略号をJPと規定している。
日本列島における人類の歴史は、人が住み始めた約10万年前以前ないし約3.5万年前に始まったとされる。当時の日本列島は、アジア大陸と陸続きで、西方の華北や北方のシベリアとの文化交流も見られた。約3万年前には朝鮮半島と海峡で隔たり、約1万2千年前の前後に最終氷期が終わると6千年前頃まで100m以上の海進が進んだ(縄文海進)。

アメリカ united states of america


カナダ canada


イギリス united kingdom of great britain and northern ireland


フランス france


スペイン spain


イタリア italy


ドイツ germany


スウェーデン sweden


ノルウェイ norway


フィンランド finland


デンマーク danmark


ベルギー belgium


スイス switzerland


オーストリア austria


ポーランド poland


ポルトガル portgal


アイスランド iceland


アイルランド ireland


ルーマニア romania


ブルガリア bulgaria


ギリシャ greece


マルタ malta

イタリアのシチリア島の南に位置し、面積は316km2で、東京23区の面積622.99km2の約半分の大きさで、人口は約51.46万人、人口密度は1375人/km2である。
地中海のほぼ中央にあり、アフリカ大陸にも近い。このためカルタゴ、共和政ローマ時代に既に地中海貿易で繁栄し、その後一時イスラム帝国の支配に入ったこともある。
それに抵抗して戦ったマルタ騎士団がこの地の名前を有名にした。
小型犬のマルチーズの発祥の地であり、マルチーズの名はマルタに由来する。

アゼルバイジャン azerbaijan

人口10,139千人、独立1991.8.30(ソビエト連邦)。
アゼルバイジャン人91.6%、ロシア人1.3%
アゼルバイジャン人(Az?rbaycanl?lar)もしくはアゼリー人は、アゼルバイジャン共和国とイラン北西部を中心として、その周辺地域であるグルジアやアルメニア、イラク北部、トルコ、ロシア連邦内のダゲスタン共和国などに居住しているテュルク系民族である。
トルクメン人やトルコ人と親近関係にある民族であり、「アゼルバイジャン・トルコ人」と呼ばれることもある。

トルクメニスタン maldives

人口6,031千人、独立1991.10.27(ソビエト連邦)。
トルクメン人85%、ウズベク人5%、ロシア人4%。
おもな産業は、天然ガス、石油、綿花栽培、繊維工業である。
特に天然ガスは狭い国土にもかかわらず世界第4位の埋蔵量の資源国である。
これらの資源の輸出により潤沢な資金流入があるため、経済が豊かで、政府による治安維持が行き届いている。
現状では治安は非常によく、近隣諸国と違いテロ事件なども起こっていない。
同国の主産物は小麦、ナッツ類(おもにピスタチオ)、ハーブ(薬草)類である。
ピスタチオはもともと造林用として栽培され、その果実を食用として利用できるため積極的に植林されており、果実は豊作の年で20 - 30トン採取されることがある。
同国特産のハーブはアルテミシアとエフェドラで、この2つは料理用や薬品の原材料として用いられることが多い。
また、林業にも力を入れており、その主要となっているのは人工造林である。
一方、ソ連時代から綿花栽培を行っている。
ただし、灌漑農業での栽培であるために水資源に乏しい同国では、綿花を主産物とすることに対し賛否両論となっている面を持つ。
さらに、毎年の綿花の収穫作業に、教師や医師を含む1万人以上の公務員と10〜15歳までの児童も従事させられており、2016年4月に「アリテルナチブニエ・ノボスチ・トルクメニスタナ(「トルクメニスタンの代替ニュース」の意、AHT)」と「国際労働権利フォーラム(ILRF)」が米国国土安全保障省・関税国境警備局に告発状を提出した。
その結果、2018年5月24日に引渡保留命令(WRO、5月18日付)を公開し、トルクメニスタン産綿と同製品の米国への輸入を禁止した。
トルクメニスタン政府は、2017年の綿花の収穫量を110万トンと発表している。
作付面積は50万ヘクタール。
トルクメニスタンから米国向け輸出額の最大シェア(52.0%、718万ドル)を綿・綿織物などが占める。

ウズベキスタン uzbekistan


タジキスタン tajikistan


キルギス kyrgyzstan


アフガニスタン afghanistan


パキスタン pakistan


インド india


スリランカ sri lanka


モルディブ maldives


ネパール nepal


ブータン bhutan


バングラデシュ bangladesh


ミャンマー myanmar


タイ王国 thai


ラオス laos


ベトナム vietnam


カンボジア cambodia


マレーシア malaysia


シンガポール singapore


ブルネイ brunei


インドネシア indonesia


ティモール Democratic Republic of Timor-Leste


フィリピン philippines


オーストラリア australia


ニュージーランド new zealand


パラオ palau


パプアニューギニア papua new guinea


ミクロネシア micronesia


マーシャル marshall islands


ナウル nauru


キリバス kiribati


ソロモン solomon


ツバル tuvalu


バヌアツ vanuatu


フィジー fiji


サモア samoa


トンガ tonga


クック cook islands


メキシコ mexico


グアテマラ guatemala


ベリーズ belize


ホンジュラス honduras


エルサルバドル el salvador


ニカラグア nicaragua


バハマ bahamas


キューバ cuba


ジャマイカ jamaica


ハイチ haiti


ドミニカ共和国 republic of dominica


セントクリストファーネービス saint christopher nevis


アンティグアバーブーダ antigua and barbuda


セントルシア saint lucia


バルバドス barbados


セントビンセント及びグレナディーン諸島 saint vincent and the grenadines


ドミニカ commonwealth of dominica


グレナダ grenada


コスタリカ共和国 costa rica


コスタリカとはスペイン語で「豊かな(Rica)海岸(Costa)」の意味であり、スペインの装甲巡洋艦クリストーバル・コロンがこの地に上陸した時に、遭遇した先住民(インディヘナ)が金細工の装飾品を身につけていたことからこの名前がついた。
紀元前900年から紀元前300年頃の遺跡が確認されている。
メソ・アメリカの一部であり、チブチャ系民族やナウアトル文化の交錯する地帯であった。
13世紀までには神官を中心とする階級制社会が築かれていた。
その後アステカ帝国に服属し、緩やかな支配を受ける形で中央アメリカと南アメリカの交易の仲介地点となった。
また、カリブ人も定住していた。
16世紀初め頃には約40万人の先住民が居住していたと推測されている。
1502年9月18日、クリストーバル・コロンがリモン湾付近に上陸し、ヨーロッパ人としてはじめてこの地に渡来した。
1524年、征服者フランシスコ・エルナンデス・デ・コルドバにより、内陸部もスペインの支配下に入った。
1538年にパナマ市のアウディエンシアの管轄下に置かれ、1542年にヌエバ・エスパーニャ副王領の下位行政組織だった、グアテマラ総督領の辺境の地として編入された。
1564年に中央盆地にカルタゴが建設され、以降独立までコスタリカの政治と経済の中心となった。
征服の過程での疫病などにより、先住民人口は17世紀初頭には約1万人になり、労働力や金銀等の鉱物資源が足りなかったためにスペイン人入植者の数は少なく、コスタリカはスペイン植民地の最辺境の地として孤立した。
カカオ・プランテーションが築かれ、時折海賊の襲撃があったものの、植民地時代に大きな変化はないまま時を過ごすことになる。
また、時期は定かではないが、中央アメリカで最も早く19世紀初頭までには確実にコーヒーが持ち込まれていた。

パナマ panama

紀元前2900年から同1300年に刻線文が特徴のモナグリーヨ (Monagrillo) 土器を用いた人々が、主としてパナマ中央部、アスエロ半島北方のパリタ湾岸に貝塚、内陸では岩陰や洞窟で生活を営んでいたことが知られている。
紀元前1000年頃にモナグリーヨ土器を伴う集落がなくなり、紀元前6世紀になると、ムラ・サリグアなどをはじめとする掘立柱建物を住居とした集落が点々と営まれるようになる。
ムラ・サリグアの最盛期には、推計で人口は600人から700人近くに達し、集落の面積は58haまで発達した。
しかし、紀元前後になっても祭祀センターとまで言える遺跡は確認できていない。
紀元3世紀から4世紀ごろの遺跡からは、木の実や穀物をすりつぶすマノ(すり石)とメタテ(すり皿)が発見されていることから、農耕が本格的に開始されていたと推測される。
A.D.500頃には、パリタ湾岸では金製品で知られるコクレ(Cocle)文化が興る。
その起源についてはコロンビアからの影響か、独自の発展か決着をみていない。
またコスタリカ東部に隣接する西部では、美術的にも評価の高い彩文土器や土偶で知られるチリキ(Chiriqui)文化が興る。
スペイン人が到来する直前にあたる16世紀初頭には、現在のパナマに相当する地域には20万人から200万人の人間が居住していたとされている。

コロンビアcolombia

紀元前1450年頃に、ボゴタ近郊のエル・アブラの遺跡で先史文化の萌芽が見られる。
中央アメリカから渡ってきた諸族の影響が大きくトウモロコシも彼らによって持ち込まれた。
サン・アグスティンの遺跡も恐らく彼らによるものだと思われている。
紀元前1000年、インディオのグループは南アメリカでインカ帝国に次いで最も優れていたといわれる行政システムであったカシケ(Cacique、Cacicazgos)と呼ばれる首長による一種の首長制[要曖昧さ回避]国家群を発展させた。
その好例をチブチャ(スペイン語版)[要リンク修正]系 (Chibcha) のムイスカ、タイロナ、カリマ、キンバヤ、シヌーなどの部族とその文化に見ることができる。
紀元前300年頃、現在のニカラグアに相当する地域からチブチャ系の人々が渡って来てからは、彼らを中心に独自の文化が育まれた。
特にボゴタ盆地に居住していたムイスカ人はトウモロコシとジャガイモを栽培し、カピバラの一種を家畜化して、生産物を低地民のコカや木綿と交換することにより生計を立てていた。

エクアドル ecuador


ペルー peru


ボリビア bolivia


パラグアイ paraguay


チリ chile


アルゼンチン argentine


ウルグアイ uruguay,republica oriental del uru


ベネズエラ venezuela


トリニダードドバゴ trinidad and tobago


ガイアナ guyana


スリナム suriname


ブラジル brazil


トルコ turkey


エストニア estonia


ラトビア latvijas


リトアニア lietuvos


ベラルーシ belarus


ウクライナ ukraina


モルドバ moldova


ジョージア georgia


アルメニア armenia


イラン iran


イラク iraq


キプロス cyprus


キプロスは、トルコの南の東地中海上に位置するキプロス島の大部分を占める共和制国家。
首都はニコシア。EU加盟国。公用語はギリシア語およびトルコ語。
キプロス島の一部は、イギリス海外領土のアクロティリおよびデケリアであり、往来は容易であるものの共和国領ではない。
さらに1974年以来、南北に分断されており、島の北部約37%を、国際的にはトルコ共和国のみが承認する「独立国家」であるトルコ系住民による北キプロス・トルコ共和国が占めている。
一方のキプロス共和国は国際連合加盟国193か国のうち、192か国(トルコを除く)が国家承認をしている。
公用語はトルコ語とギリシャ語と英語である。
キプロスは元来はギリシャ系住民とトルコ系住民の混住する複合民族国家だったが、キプロス島分断後は、事実上ギリシャ系による単一民族国家となっている。

シリア syria


レバノン lebanon


イスラエル israel


ヨルダン jordan


サウジアラビア saudi arabia


クウェート kuwait


バーレーン bahrayn


カタール qatar


アラブ首長国連邦 united arab emirates


オマーン oman


イエメン yemen


エジプト egypt


スーダン sudan


南スーダン south sudan


エリトリア eritrea


エチオピア ethiopia


ジブチ djibouti


ソマリア somalia


ケニア kenya


ウガンダ uganda


ルワンダ rwanda


ブルンジ burundi


タンザニア tanzania


マラウィ共和国 malawi

かつてこの地にはサン人が居住していたが、15世紀にチェワ族を中心とするバントゥー系の複数の部族が連合してマラヴィ(Maravi)と呼ばれるようになり、マラビ帝国(マラヴィ帝国、マラウィ帝国とも)が建国された。マラビ帝国はモザンビーク方面から到来したポルトガル人やスワヒリ都市のアラブ人との交易を行いながら、19世紀末までこの地を統治した。
スコットからの強力なキリスト教宣教活動による結果、1891年にイギリスの保護領となり、1893年にイギリス中央アフリカ保護領(1893年 - 1907年)と改称されたのち1907年にニヤサランド植民地(1907年 - 1953年)となった。1915年には牧師のジョン・チレンブウェが反乱を起こすものの鎮圧されたが、この反乱はマラウイでは植民地支配への抵抗の象徴とされ、マラウイ・クワチャ紙幣にはチレンブウェの肖像が使用されている。
第二次世界大戦後、1953年に北ローデシア(現ザンビア)、南ローデシア(現ジンバブエ)、ニヤサランド(現マラウイ)をあわせたローデシア・ニヤサランド連邦(イギリス領中央アフリカ連邦、CAF、1953年 - 1963年)が成立した。これは、地下資源の豊富な北ローデシア、製造業が盛んな南ローデシアと、黒人労働力の供給先であるニヤサランドを結びつけて経済発展を図った白人入植者(アングロアフリカン)の策であった。しかし、1958年11月23日の全アフリカ人民会議(AAPC)に出席したバンダをはじめとした急進派の独立運動がアフリカ各地で高揚した。ニヤサランドでは1959年にローデシア・ニヤサランド連邦への反対運動を続けたバンダがグウェル(現ジンバブエ領内)に投獄されていて、いわゆる1960年の「アフリカの年」を迎える中で連邦分離の動きは止まらず、連邦の維持は困難になっていた。1962年には連邦内の自治権を獲得。同年には連邦離脱の権利を認めさせ、翌1963年にローデシア・ニヤサランド連邦は解体した。
1964年7月6日にニヤサランドはイギリス連邦内の英連邦王国の形式で独立、国際連合にも加盟した。初代大統領はヘイスティングズ・カムズ・バンダ。バンダは民主化がなされた1994年まで大統領職にあった。バンダは就任後すぐに独裁傾向を強め、1966年にマラウイはマラウイ会議党 (MCP) による一党制国家になり、1970年にはバンダは終身大統領の座についた。外交的には、経済発展の必要性から、マラウイ国民の主要な出稼ぎ先であったアパルトヘイト時代の南アフリカ共和国とも外交関係を維持した。ほかにも、アフリカにおける植民地帝国を維持しようとしていたポルトガルとも連携してモザンビーク経由で沿岸部との繋がりを持とうとするなど、アフリカ南部の白人政権への接近がみられた。そのため、首都改造や鉄道網整備に際して、南アフリカ共和国から経済支援を受けた。また、この時代には反共の観点から台湾(中華民国)との友好関係が保たれた。
1992年になるとバンダの圧政に対し国内の反発が強くなり、1993年の国民投票で複数政党制が認められ、民主的に行われた1994年の選挙では統一民主戦線のバキリ・ムルジが大統領に当選した。
2004年の選挙では同じ統一民主戦線のビング・ワ・ムタリカが大統領に当選。ムタリカは、2005年に民主進歩党(DPP)を旗揚げし、2009年に再選されたが、2012年4月5日に急死した。4月7日に副大統領で民主進歩党から除名されて人民党を立ち上げていたジョイス・バンダが憲法の規定により大統領に昇格し、マラウイ初の女性大統領となった。しかし、2014年5月20日に実施された2014年の選挙で、ビング・ワ・ムタリカ元大統領の実弟で、民主進歩党のピーター・ムタリカが当選して第5代大統領に就任した。2019年の大統領選ではムタリカ大統領が再選されたが僅差での勝利となり、野党が選挙不正を訴え抗議する事態となった。

モザンビーク mozambique


コモロ連合 union of comoros

コモロは、コモロ諸島における4つの主な島のうち3つで構成されている。残りの1つはフランス領のマヨット島であるが、コモロ連合はこの島の領有権も主張している。
1975年7月6日、フランスから独立したものの頻繁にクーデターが発生し、1990年代には2島が独立宣言を行い国家解体の危機に陥った。その影響から経済が低迷し後発開発途上国および小島嶼開発途上国に指定されている。現在も近海ではたびたびシーラカンスが捕獲される。
コモロに初めてやってきた人々については諸説あるが、おそらくマレー人[4]またはバントゥー系民族[5]と考えられている。6世紀頃にはマレー系の居住が確認されており、バナナやココヤシ、カヌーなど多くの文化をコモロにもたらした[6]。その後、10世紀ごろからはアラブ人が移住しイスラム化が進むとともに、ザンジバル島やケニア海岸と同じスワヒリ文化が栄えた。1500年にはポルトガル人がこの島に上陸したもののすぐに姿を消した[7]。 17世紀に入ると複数のイスラム系の小国家が興ったが、18世紀後半にはマダガスカルの海賊の襲撃を度々受けた[8]。1841年にはフランスがマホレ島を占領し、その後フランスは近隣諸島に影響を強めていき、1886年にはフランスが全コモロ諸島を保護領化した[9]。 1952年には議会が置かれ、徐々に権限を拡大していった。1958年にはそれまでマヨット島のザウジに置かれていた首都をグランドコモロ島のモロニに移転することが議決され、1960年には遷都が開始されたが、この過程で遷都に反対するマヨット島はほかの三島に対する反発を強め、対立が激化していった。1960年代後半からはコモロでも自治拡大および独立運動が盛んになってきたが、マヨットでは他島に対する反発からフランス帰属が支持を得るようになっていった。1974年には独立に対する国民投票が実施され、3島では独立賛成派が多数を占めたものの、マヨットではフランス領残留派が勝利した。この結果を受け、フランスはコモロの独立を了承したものの、各島でコモロ新憲法に対する投票を行うよう決定した。
しかし3島側はこの決議を受け入れず、1975年7月6日には 「コモロ国」としてフランスから一方的に独立を宣言し、アーメド・アブダラが大統領に就任した。コモロ政府側はマヨット島も新国家に含まれるものとして宣言を行ったものの、マヨット側はこれを受けて直ちにフランス残留を宣言し、この時点で分裂は決定的なものとなった[13]。国際連合はコモロ側の主張を支持しフランスを非難したものの、翌1976年にはマヨットは住民投票を行い、改めてフランス残留を決定した[9]。 一方、独立したコモロ政府はすぐに政治的動乱に見舞われた。独立して1ヶ月もたたない1975年8月3日に、社会主義者のアリ・ソイリがクーデターを起こし、アブダラ政権を倒した[14]。アブダラは地盤のアンジュアン島に逃れたものの、ソイリは白人傭兵ボブ・ディナールらを雇い入れてアブダラを追放し[15]、3島を完全に掌握した。ソイリ政権は急進的な改革路線を取り、旧弊の廃止や公務員の追放、政府の簡素化を行い、政治警察を組織して厳しい取り締まりを行った。この路線はすぐに破綻し、政治経済の停滞により社会的緊張は極度に高まった[16]。 1978年、国外にいたアーメド・アブダラがボブ・ディナールを雇い入れ、クーデターでソイリ政権を崩壊させた。ソイリは殺害され、大統領に復帰したアブダラは新憲法を採択し、「コモロ・イスラム連邦共和国」に国号を変更した。アブダラ政権は一党独裁制を敷いて反対派を抑圧し、また経済も一層悪化したためクーデターが幾度も試みられたが、すべてディナールと傭兵たちによる大統領警護隊によって退けられた。しかしディナールらの専横は激しくなる一方で、アブダラは傭兵たちの排除を試みるようになった。この結果、1989年には大統領警護隊がアブダラ大統領を襲撃し、暗殺してしまった[9]。 この傭兵たちのクーデターに対しフランスは軍事的な圧力をかけ、ディナールと傭兵らは国外へと出国し、翌1990年には大統領選挙が行われて最高裁判所長官のモハメド・ジョハルが大統領に就任した。ジョハル政権は1992年に新憲法を採択して複数政党制を導入したが、権力基盤は不安定でクーデター未遂がここでも数度発生し、政情不安は収まらなかった。この情勢を受け、追放されていたディナールが1995年に傭兵隊を率いて再び侵攻し、ジョハルを拘束して権力を握ったものの、即座にフランスが軍事介入を行って傭兵隊を降伏させた。ジョハルは大統領に復帰したものの、同月レユニオンに療養に出かけた際に首相がクーデターを起こして暫定政権を樹立し、結局は追放された。
暫定政権はすぐに大統領選挙の実施に取りかかり、1996年にはモハメド・タキが選挙で勝利して大統領に就任した。しかしタキもまた経済問題を解決することができず、また出身であるグランドコモロ島優遇政策をとったため、1997年にはついにアンジュアン島及びモヘリ島が独立を宣言すると同時に、フランスに再植民地化を嘆願する状況となった[18]。これに対しタキはアンジュアン島に鎮圧軍を差し向けたものの敗北し、また全閣僚を解任して独裁を進めたが[19]、1998年に急死した。タジディン(英語版)が大統領代理に就任したものの、翌1999年にはクーデターが勃発し、アザリ・アスマニ大佐が政権を掌握した[20]。 2001年にはフォンボニ協定(コモロ和解に関するOAU枠組合意)の署名がおこなわれて新憲法が採択され、「コモロ連合」に国号が変更された。このとき、連合大統領は3島から輪番制で任命されることとなった。2002年の大統領選挙ではグランドコモロ島からアザリ大佐が当選し、2006年の大統領選挙ではアンジュアン島のアフメド・アブドラ・モハメド・サンビが当選した。しかしアンジュアン島政府はコモロ当局に反発し、独自に自島の大統領選挙を実施したため中央政府との関係が悪化し、2008年にはアンジュアン島にアフリカ連合の部隊が武力介入して同島の支配権をコモロ政府に奪還した。これを受け、2009年には各島の自治権の縮小と連合政府の権限強化、サンビ大統領の任期1年延長を柱とする憲法改正が国民投票で承認された。2011年にはモヘリ島からイキリル・ドイニン大統領が選出され、2016年にはグランドコモロ島からアザリ・アスマニ大統領が就任。2018年には大統領再任許可を柱とする憲法改正が国民投票で承認され、2019年にはアザリ大統領が再選された。

マダガスカル madagascar

マダガスカル島は、日本の国土面積の約1.6倍の広さを持つ、世界で4番目に大きな島である。先史時代にゴンドワナ超大陸の分裂に伴いアフリカ大陸から分かれ、さらにその後の8800万年前ごろにインド亜大陸とも分離して形成された。他の大陸と生物種の往来が少ない孤立した状態が長く保たれたため、島内の生態系を構成する各生物種が独特の進化を遂げた。21世紀現在でも野生生物種の90パーセント以上が固有種という、生物多様性にとって重要な場所である。ところが、かようにユニークな生態系が、特に20世紀に入って以降、急速な人口増加と無秩序な開発に伴う環境破壊により失われ始め、21世紀現在も深刻な危機に直面している。
マダガスカルに人類が居住し始めたのがいつか、また、それがどのような人々であったのかという問題については諸説あり、議論に決着を見ていない。通説では、紀元前350年から紀元後550年の間にオーストロネシア系の人々が稲作の技術を携えて、アウトリガーカヌーに乗ってボルネオ島南部からやってきたと考えられている。マダガスカル語はオーストロネシア語族に属し、マレー語などに近い。さらにその後、10世紀までの間にバントゥー系の人々が東アフリカからコブウシとともにモザンビーク海峡を渡って移住したと見られる。この東南アジアと東アフリカ、それぞれにルーツを持つ集団を基礎に、その他にも、長い歴史の中でさまざまな民族集団の移住・定住の波が繰り返し到来して、現在マダガスカル人と呼ばれる民族集団が形成された。彼らをいくつかのサブグループに分割して捉える考え方もあり、その場合、最大多数派は中央高地に住むメリナ人である。
19世紀に至るまでマダガスカル島全土に広域的な支配を確立した政権は存在しなかったが、メリナ人の貴族階層を中心にした政権が19世紀前半に灌漑耕作技術の進展に伴い強勢となり、島の大部分を統一した。しかし、このマダガスカル王国はフランスとの戦争に敗北して崩壊し、1897年にフランス植民地帝国に吸収された。60年以上に及ぶ植民地時代にはサトウキビのプランテーションや黒鉛の採掘が行われ、モノカルチャー経済化が進展、フランスへの原料供給地かつフランスの工業製品の消費地として位置づけられた。「アフリカの年」1960年に共和制の主権国家として一応の独立を回復するものの政治、経済、軍事、教育などの面で実質的にフランスに依存し従属する体制であった。 1970年代に成立した社会主義政権下ではCFAフラン圏からの離脱、駐留フランス軍の撤退などフランス依存からの脱却が目指されたが、その代償として国際収支の悪化や経済の低迷を経験した。1980年代には早くも社会主義路線から方針転換を行い、国際通貨基金(IMF)の援助を受けて経済再建と構造調整に取り組んだ。その後も複数回の政治危機が起きた。直近に起きた2009年の政治危機では、憲法に基づいた手続きを経ない政権交代が行われ、観光業の不振など経済の低迷と国際的孤立を招いた。目下のところマダガスカルは、人口が2012年時点でちょうど2,200万人を超えたあたりと推定されており、そのうち90パーセントが1日あたり2ドル以下で生活している。

モーリシャス mauritius

モーリシャス共和国は、イギリス連邦加盟国の1つで、首都はポートルイスと定められている。インド洋のマスカレン諸島に位置する共和国ながら、アフリカの国家の1つに数えられている。民族構成は多様だが、19世紀にサトウキビ農園の労働力として移入されたインド系住民が過半数を占める。
1638年にオランダがインド航路の補給地として植民を開始した。オラニエ公マウリッツ(マウリティウスを英語読みでモーリシャス)の名にちなんでこの島を命名した。この植民地統治によって、後々主力産品となってゆくサトウキビの移入や、農園の労働力としての奴隷移入などが行われた。また開発によって、固有種であったドードーが絶滅したのもこの時代である。しかし植民地経営は上手くゆかず、1710年にオランダはモーリシャスから完全に撤退した。
オランダがモーリシャスから撤退すると、近隣のレユニオン島を植民地化していたフランスがさっそく再植民を計画し、1715年にモーリシャスを占領して、フランス島と名付けた。1735年にはベルトラン=フランソワ・マエ・ド・ラ・ブルドネ総督が就任し、ポートルイス市の建設や各種開発を行ってモーリシャスの基盤を作った。この時期のモーリシャスの経済の基盤はサトウキビのプランテーションであり、その労働力のために主にアフリカから多くの奴隷が移入された。
1810年にイギリスに占領され、1814年には正式にイギリス領となり、島名は旧名のモーリシャスに戻された。しかしイギリスはモーリシャスの統治体制に手をつけず、本国からの移住も行われなかったので、島の支配階級であったフランス人大農園主はそのまま島に残り、言語的にも英語よりフランス語が主に話される状況は続いた。1835年にはイギリス議会によって可決された奴隷解放が実行に移され、それまで農園などで働いていた奴隷たちは自由を得た。この奴隷解放によって不足した労働力を補充するために、同年にはインドからの移民の導入が開始され、1861年にはインド人はモーリシャスで最も多い民族となっていた。またこの時期にはモーリシャスのサトウキビプランテーションおよび製糖業が大いに発展した。
1831年には統治評議会が設けられ、評議員の半分は政府の行政官、半分は総督が有力民間人を指名した。1886年には財産による制限選挙制が導入され、27人の議員のうち10人が選挙により選出されるようになったが、これらの議員は主にフランス系が占め、クレオールは少数にとどまっていた。インド人系が議員に選出されるのは1926年になってからのことだった。選挙制は徐々に条件が緩和されていき、1948年には財産制限の撤廃と婦人参政権の導入によって大幅に選挙権が拡大され、1958年には完全普通選挙と「最良の敗者」制度が導入された。
イギリスの植民地時代は、モーリシャス島から北東へ約2,000 km先にあるチャゴス諸島と併せて統治されていたが、独立直前の1965年11月に分離され、チャゴス諸島の住人約1800人はモーリシャス島へ強制移住させられた。
1968年に英連邦王国として独立を達成し、首相にシウサガル・ラングーラムが就任した。

セーシェル seychelles

国名は、フランスの財務大臣ジャン・モロー・ド・セシェル(Jean Moreau de Sechelles)にちなんで名づけられた。
セーシェルに関する最も古い記録は、7世紀から8世紀頃にアラブ人が来航したことである。1502年にはヴァスコ・ダ・ガマの第2回東インド航海において、アラブ人が活動しているのを目撃した。しかし、当時はセーシェルに定住者は存在せず、無人島となっていた。 1742年にフランスは探検隊をセーシェルに送り込んだ。その際、その当時の首相の名から諸島の名前を「セーシェル」、最大の島をマへ総督から「マヘ島」と名付けた。そして1756年にフランスが領有権を主張し、1768年にフランス領フランス島(現モーリシャス島)の属領として入植が開始され、セーシェルは以後有人島となった。
その後、1794年にはイギリス海軍が占領し、1814年にはパリ条約によってセーシェルはモーリシャスとともにイギリス領となった。1872年には民政総督府が置かれ、1903年にはモーリシャスから分離して単独の植民地となった。さらに、1948年には立法評議会選挙が実施されるなど、政治的自治は徐々に拡大していった。1964年にセーシェル独立派のフランス=アルベール・ルネが社会主義政党のセーシェル人民統一党を、イギリス領残留派のジェイムス・マンチャムが保守政党のセーシェル民主党を組織した。1971年にはセーシェル国際空港が開設されて他国からのアクセスが大幅に改善され、観光業発展の基礎が築かれた。
1976年6月29日にイギリスから独立し、同時にイギリス領インド洋地域に属していたデロッシュ島、アルダブラ群島、ファーカー諸島がイギリスからセーシェルに割譲された。新政府は民主党と人民統一党の連立政権となり、民主党のマンチャムが大統領に、人民統一党のルネが首相に就任した。しかし翌1977年にルネがクーデターでマンチャムを追放して実権を握り、一党独裁制を敷いた。人民統一党は1978年にセーシェル人民進歩戦線と改称し、1979年には憲法を改正して正式に一党独裁となった。その後、数度にわたってクーデター未遂が起きるなど政情不安が続く一方で、ルネ政権は観光開発に力を入れ、経済は成長を続けた。 1991年に入ると民主化運動が盛んとなったためにルネ政権は再び複数政党制導入を表明し、マンチャムなど亡命していた指導者も帰国して、1993年には民主的な新憲法が発布された。同年、複数政党による民主選挙が行われたが、与党・人民進歩戦線は経済成長を評価されて33議席中25議席を獲得し、同時に行われた大統領選挙でもルネが勝利した。ルネは2004年に引退し、副大統領だったジェイムス・ミッシェルが後継となった。その後も人民党政権は継続したが、2016年の議会選挙で野党のセーシェル国民連合が議席の過半数を獲得し、人民党のダニー・フォール大統領とのねじれ現象が現出した。2020年10月には野党連合が大統領選挙、議会総選挙ともに勝利し、43年ぶりの政権交代が実現した。

ザンビア zambia


ジンバブエ zimbabwe


エスワティニ王国(旧スワジランド王国)kingdom of eswatini

正式名称はスワジ語で、 Umbuso weSwatini。通称、eSwatini。英語で、Kingdom of Eswatini(キングダム・オブ・エスワティーニ)。通称、Eswatini。国民・形容詞とも Swazi と表記。1968年に独立したがイギリス領時代の国名を変更せずそのまま継続した経緯があった。
日本語の表記はエスワティニ王国、通称はエスワティニ。
1968年9月6日にイギリスより独立した際の国名はスワジランド王国 (Kingdom of Swaziland) で、これは「スワジ人の国」という意味から付けられた。しかし現地語である「スワジ」と英語の「ランド」を掛け合わせた言葉であるために一部の国民からの不満があったことを受けて、2015年からスワジ議会でも国名変更について審議された。2018年4月19日、国王のムスワティ3世はマンジニで執り行った独立50周年記念式典での演説において「私はこの国の名前を元に戻す」として、国名を現地語に則り「エスワティニ王国(Kingdom of Eswatini)」と改めることを宣言した。これはスワジ語で「スワジ人の場所」という意味になる。5月30日に国際連合において改名が承認された。
最大民族のスワジ人が82.3%(2000年)占めており、多数派となっている。その他にズールー人や非アフリカ人もわずかにいる[89]。また、モザンビークからポルトガル人入植者とアフリカ大陸の難民を受け入れた経歴がある。

レソト王国 kingdom of lesotho

「レソト」とは「ソト語を話す人々」という意味である。
イギリス保護領時代はバストランド保護領と呼ばれていたが、独立と同時にレソトへと改称した。
現在のレソトの地域はサン族(ブッシュマン)の居住地だったが、16世紀に入るとバントゥー系ソト族が北方より移動してきてサン族を駆逐し、この地を支配した。1820年代に入るとこの地方はズールー王国の大侵攻にはじまるムフェカネ(大壊乱)と呼ばれる動乱期に入るが、1822年に即位した初代国王モショエショエ1世はタバ・ボシウ丘陵に立てこもってングワネ人やンデベレ人の侵攻をしのぎ、勢力を拡大した[2]。ついで1835年にはオランダ系のボーア人が西方への大移動、いわゆるグレート・トレックを開始し、これに対抗するため1843年にイギリスの保護を受けることとなった[3]。ボーア人がレソトの西方に建設したオレンジ自由国とは数度の戦闘を繰り返したものの次第に不利となり、1869年に講和を結んだ。この条約によってレソトはイギリス保護領バストランド(英語版)とされ、またカレドン川以西の肥沃な領土を割譲し、国土が半減したうえ山岳地帯のみを領するようになった[4]。 1870年にモショエショエ1世が崩御すると、翌1871年にイギリスはバストランドをケープ植民地へと併合したが、反乱が発生したため1884年にイギリスはバストランド保護領を復活させ、間接統治を行うようになった[3]。1903年には民族協議会が設立され、1960年には自治が認められた。この時期にはバストランド国民党やバストランド会議党といった政党も設立されるようになり、1965年に行われた独立準備選挙で勝利した国民党が組閣を行った[5]。 独立後
1966年10月4日にバストランドはイギリス連邦の一員としてイギリスから独立し、レソト王国を建国した。
国王モショエショエ2世は立憲君主となり、首相にはバストランド国民党のレアブア・ジョナサンが就任した。
1970年の総選挙では与党の親南アフリカ政策が国民の反発を呼び、野党のバストランド会議党が勝利したが、敗北した与党とジョナサン首相は下野を拒み、野党指導者らを投獄したうえ、野党支持を表明したモショエショエ2世を亡命させて一党独裁体制を敷いた。
モショエショエは同年中にレソトに帰還したものの、これをきっかけとしてジョナサン政権が反南アフリカへと転換したため、周囲の南アフリカ共和国との関係が悪化し、経済制裁を受けた。
1986年1月、ジャスティン・レハンヤ軍司令官によるクーデターが発生し、ジョナサン政権が打倒された。レハンヤは軍事評議会議長に就任し、王制は維持されたものの政党の活動が禁止された。
しかしレハンヤとモショエショエの関係は悪化し、1990年3月には国王モショエショエ2世が再度イギリスに亡命し、レハンヤは11月にモショエショエ2世の皇太子であるレツィエ3世を即位させた。
1991年4月にはエリアス・ラマエマによる無血クーデターが発生し、レハンヤが追放された。ラマエマは民主化の方針を明確に打ち出し、1993年には民主選挙が実施されてバスト会議党が大勝、党首のヌツ・モヘレが首相に就任した。
民主化はされたものの、前国王モショエショエ2世の復位を求める国王レツィエ3世とモヘレ首相の対立が激化し、1994年8月にレツィエ3世が全閣僚と議会を解散、憲法を停止した。
これに対し国民は反発し、ゼネストや抗議デモによりレツィエ3世が退位し、1995年1月には権限を持たない立憲君主としてモショエショエ2世が復位した。しかし1年後の1996年1月、モショエショエ2世が交通事故により崩御したため、レツィエ3世が復位した[10]。 1997年、首相のヌツ・モヘレが与党・バストランド会議党(BCP)を離党、新党・レソト民主会議を結成し全閣僚が参加した。
1998年5月には下院総選挙が実施され、与党LCDが79議席(定数80)を獲得し圧勝した。
同時にヌツ・モヘレが引退し、副首相のパカリタ・モシシリが首相に就任した。
しかし政情不安定は続き、8月には選挙結果に不満を持つ群集が暴徒化し、王宮が占拠され、9月にはクーデター未遂事件が発生した。
こうしたことから、9月22日には南部アフリカ開発共同体(SADC)に介入を要請し、南アフリカ軍とボツワナ軍が国内で治安維持活動を行った。
翌1999年5月には治安回復を受け、南アフリカ軍とボツワナ軍が撤退した。
2001年には下院関連法が改正され、レソト王国議会は定数120、小選挙区比例代表併用制によって選出されることとなった。
その後、2002年、2007年の選挙では与党・レソト民主会議が勝利しモシシリ政権が継続したが、2012年5月の総選挙でレソト民主会議や民主会議といった与党は過半数を獲得できず、全バソト会議やバソト国民党などによる連立政権が成立。
トーマス・タバネが首相に就任した。
2014年8月には軍部によるクーデターが発生。
トーマス・タバネ首相が南アフリカへ出国した[13]が、SADCの仲介によって9月3日にタバネはレソトに帰国し、事態は沈静化した。
その後、2015年の選挙でレソト民主会議と民主会議が勝利しモシシリが再び首相に就任したが、2017年の選挙では全バソト会議が勝利してタバネがふたたび首相となった。

南アフリカ south africa


ボツワナ botsuwana


ナミビア namibia


アンゴラ angola


コンゴ民主共和国 democratic congo


コンゴ共和国 congo


中央アフリカ centrafricaine


ガボン gabonaise


サントメプリンシペ sao tome e principe


カメルーン cameroun


赤道ギニア guinea ecuatorial


ナイジェリア nigeria


チャド tchad


ニジェール niger


ベナン benin


トーゴ togolaise


ガーナ ghana


ブルキナファソ burkina faso


コートジボワール cote d'ivoire


リベリア liberia


マリ mali


シェラレオネ sierra leone


ギニア guinee


ギニアビサウ guine bissau


セネガル senegal


ガンビア gambia


カーボベルデ cabo verde


モーリタニア・イスラム共和国 Islamic Republic of Mauritania


アルジェリア algeria


モロッコ王国 kingdom of morocco


チュニジア tunisia

人口:11,819千人、面積:163千km2、独立:1956.3.20(フランス)。

リビア libya

人口:6,653千人、面積:1,759千km2、独立:1947.2.10(イタリア)。
カルタゴ、古代ローマ、東ローマ帝国の支配を受けた。
7世紀にアラブ人のウマイヤ朝に征服され、イスラム教が広がった。
その後、16世紀にオスマン帝国に併合された(オスマン・トリポリタニア)。
1711年に土着化したトリポリ総督のトルコ系軍人が自立し、カラマンリー朝が成立した。
19世紀初頭にカラマンリー朝はアメリカ合衆国と第一次バーバリ戦争を繰り広げた。
その後、イギリスとフランスによるこの地への干渉が始まったため、オスマン帝国はリビアを再征服し、1835年にカラマンリー朝は滅亡した。
20世紀初頭の伊土戦争により、1911年にはイタリア王国がリビアを植民地化した。
植民地化後はイタリア人が入植したが、サヌーシー教団のオマール・ムフタールやベルベル人による激しい抵抗が繰り広げられた。
1926年からイタリアのロドルフォ・グラツィアーニによる厳しい弾圧が行われたが、特にフェザーンでの抵抗は激しく、リビアの完全平定は1932年にまでもつれこんだ。
第二次世界大戦中には連合国(イギリス)と枢軸国(イタリア、ナチス・ドイツ)の間で激戦が繰り広げられた(北アフリカ戦線)。
イタリアの敗戦により、戦後は英仏の共同統治領とされた。


はじめに