入間市の神社
前の絵に 次の絵に
3. 8番 入間市小谷田(こやた) 氷川(ひかわ)神社
3. 8番 入間市小谷田(こやた) 氷川(ひかわ)神社
きつい金子坂を自転車を手で押して行き、八津池公園への標識のある信号を左へ曲がり、きつい坂を上がって、八津池の手前を右に曲がると、平岡邸とある広大な丘状の邸宅地があり、その横は東金子小学校。その柵の角を右に曲がると、社殿の屋根が見えた。
薄曇り。15:33。汗ばむ。風はほとんどない。石の鳥居。裏に、左に「明治三十七年二月十日」、右に「征露紀年」。
大きな立派な社殿。金色の文字で「氷川神社」の額。右に三拝のとなえを書いた板。賽銭箱に金の三つ巴。扉の金具も金。屋根は銅葺だろう。深い緑色。屋根のひさしに二つ巴が中央に一つ、左右に一つ。
小谷田氷川神社本殿付(つけたり)棟札(むなふだ)一枚
市指定有形文化財(建造物)
指定年月日 平成五年五月一日
小谷田の氷川神社は、社殿によると文治四年(1188)八月に足立郡高鼻村(現大宮市)の氷川神社より分社したとされている。
本殿は、表柱間三尺七寸(約111センチメートル)、妻柱間三尺八分(約72.4センチメートル)、向拝柱の出三尺九寸(87センチメートル)からなる一間社流造(いっけんしゃながれづくり)。
柿葺(こけらぶき)で、構造的美観を重視した質の高い建造物である。
氷川神社本殿の棟札には「明和五年戌子年」「十二月廿三日」と記されており、また棟札の裏面には「本宮建立寛永廿一年」とある。このことから現本殿は、寛永廿一年(1644)に建てられたものを、明和五年(1768)に再建したことが明らかとなっている。
さらにこの棟札によって、武州下吉見領丸貫村(現比企郡吉見町)秋庭万一郎とその門弟で小谷田村の斎藤作左衛門が中心となり現本殿を造営したことが分かっている。
平成六年二月
入間市教育委員会
入間市文化財保護審議委員会
左右狛犬。左閉じ、右開口。左「納」右「奉」
左表「皇紀二千六百年」、右表「吉田源十 茨城県真壁町 竹中幸太郎 刻」
黄色い帽子の子供たちが「老若男女」と正しく発音しながら林道を降りてきた。東金子小学校の子たちだろう。神社境内には寄り道しないで下って行った。
かわいい子供の手形の絵馬があった。風が吹いて来た。帰ろう。16:06.