謡曲の音階

音階

謡曲の音階は2音半、1音半

 20:08 2013/10/10
 雲林院を百番集のテープで練習して、音程を拾うと:
 まづは弘徽殿(こおきでん)の細殿(ほそどの)に、のところは、
 上は4、中は1の高さだった。その音程差は2音半。
 下は.5 。中の2音半下。
 中のウキは2で、上の1音半下にある。しかし、一箇所微妙なところがある。

 上
 まづは弘徽殿(こおきでん)の細殿(ほそどの)に
 人目を深く忍び

 この「忍び」のところで、中のウキに落ちる。
 そして、この音程のまま次に続く。

 心の下簾(したすだれ)のつれづれと 人はたたずめば
 我も花に心を染みて

 「花に」でハル、ウ、すなわち上になって1音上がることになる。
 このハルの音程は、2音半上の高さになり、「はあなに」の「は」で5、「あな」で6になり、「に」で中にもどるのだが、この音程は2になる。
 このように、「花に」以下の全ての音程が1音あがる。

 共にあくがれ立ち出づる

 「あくがれ」の「れ」で下の音程になるが、.6となる。


 ただ、テープでは、「人はたたずめば」のあたりから半音あがるので、「あくがれ」の「れ」で下の音程になると、.b7になっている。

 

謡曲の音階は日本人の特性

 みなさん、謡曲は洋曲ではありません。純粋の日本の曲です。その音階は日本人であれば感じることのできるものです。聞いて不快な音は謡われません。ある音階とそれに続く音階との間には決まった規則があります。ちょうど言葉の活用が決まっているように。

 それでは、謡曲の音階をひもといてみましょう。

 謡曲にはヨワ吟という最も音楽的な謡いかたがあります。上、中、下の三つの音程を基準にしていますが音の高低差に趣があります。この高低差には規則があって、上と中、中と下の間隔はそれぞれ2音半になります。これ以外の高低差だと耳に不快になります。
 上、中、下にはそれぞれウキがあり、ちょうど1音上がります。これもそれ以外は耳に不快です。下がる場合がありますが、この場合はウキがもとに戻る場合とか、または一時的に2音半下がることがあります。
 クリという音階は上の1音半上がったところにあり、上のウキの半音上にあります。
 このように、われわれ日本人には耳に快い音程差というものがあり、これにぴったりはまって謡うと気持ちいいものです。

 吉野天人(よしのてんにん)という名曲があります。京都の吉野山の奥に桜の花を求めて都の人が尋ねて行きます。そこで里の女に出会いますが、この人は実は天人でありまして、乙女の姿を現わして迦陵頻伽(かりょうびんが)の舞を舞いながら天に昇って行きます。
 その一節にこんな歌があります。

 上
 ゆうばえにおう はなのかげ ゆうばえにおう はなのかげ

         ウ¬.ウ  下
 つきのやゆうをま ち たまえ

 ウ ハル         ウヲ
 お と めのすがた あらわして

        ウ  下
 かならずここに きたらんと

 上
 ウ クル  入ノ  ウ 下    ¬
 か りょ おび んがのこえばかり

          ハル ウ下
 くもにのこりて う  せにけり

  ¬    下
 くもにのこりて うせにけり

 数字音符の約束を説明します。
 数字音符は、ドレミファソラシドを、1234567 で表します。
 数字の左側に点があれば1オクターブ下、右側に点があれば1オクターブ上になります。
 半音上は#をつけ、半音下はbをつけることにします。

 上(じょう)というのは上音(じょうおん)で、数字音符の6(ラ)の高さで歌います。
 ただ、人にはそれぞれキーがありますが、相対的にこの音程差で謡うことになります。
 普通の人は、数字音符の6(ラ)の高さで謡えると思います。

 中(ちゅう)というのは中音(ちゅうおん)で、3(ミ)の高さになります。
 下(げ)は、下音(げおん)で、.7(1オクターブ下のシ)の高さになります。


 ゆうばえにおうを上音で謡い始め、つきのやゆうをの「を」のウキで1音上がり、まちたまえの「ま」の¬.(点付きのまわし)で一時的に2音半下がって、中音のウキの高さと同じになり、「ち」で上音に戻り、ウキで1音上がってから、 たまえの「ま」で中音に移ります。
 たまえの「ま」の下(げ)は、上音の下の音である中音に移ることを意味します。

 おとめの「お」のウは、今の音階である中音の1音上の#4(#ファ)になり、上音の1音半下の音と同じになります。
 おとめの「と」のハルは、上音に移るということです。あらわしての「ら」のウキで1音上がって、すぐ「わ」のヲで上がった分の1音を元に戻します。
 かならずここにの「こ」のウキで1音上がり、きたらんとの「き」の下(げ)で中音に移ります。

 かりょうびんがの「か」は上音のウキで始まり、「りょ」のクルで、上音の1音半上のクリに上がります。
 「び」の入ノ(入りの消しまわし)で、ビーイーイインと節をつけながら、クリの高さから上音に戻ります。
 「が」のウキで1音上がり、こえの「こ」の下(げ)で中音に下がります。ばかりの「り」の¬(まわし)で、リーイの「イ」を2音半下の下音(げおん)に一時的に下げます。

 くもにのこりての「く」は中音で始まり、うせにけりの「う」のハルで上音に移り、「せ」のウキで1音上がり、「に」で中音に移ります。
 最後の、くもにの「も」の¬(まわし)で一時的に2音半下がって下音の音階になり、「に」で中音に戻って、のこりての「「り」で下音に移ります。

 こんなふうに、上音と中音と下音の音程の差は、2音半になり、この音を基準にして1音上がったり元に戻ったり、上音から中音に移ったり、中音から下音に移ったりします。
 最もはなやかなクリは、上音の1音半上となります。


homepageへ