Dick Whittington and his cat

Dick Whittington and his cat

 昔、娘たちがまだ幼いころ、レディーバードの絵本を買ってあげた。
 魔法のポッドで炊いたおかゆが町中にあふれてしまうマジックポリッジポッド、十何枚も敷布団をしいた底の豆粒を痛いと感じて眠れなかったお姫様、最後に狐にだまされて食べられてしまうジンジャーブレッドボーイ、高い塔に閉じ込められた長い髪のラプンゼル、猫のおかげで大金持ちになってやがてロンドン市長になった少年、など。
 英語を子どもがわかるように超訳してひらがなで書き添えて。
 そんな本が一冊残ってた。ロンドン市長になったWhittingtonの話。ほかのは長女が持って行ったようだ。次女いわく、お父さんのは超訳を超えて激訳だったよとかなんとか言われてしまった。ラプンゼルと一緒になった若者が、魔法使いに見つかったときの訳を、たしか、ああ絶望だ死のう、とかなんとか書いていたらしいが、英文はちっともそうじゃなかったとか。
 もう忘れてしまった。で、とにかく、Whittingtonだけは手許にあったので、今回はこれをスキャンして、当時のことを思い出しつつ、かわいい孫たちにもわかるように書いてみたいと思う。不正確なところはお許し願いたい。

 下記に激訳を書きとめる。調べたらイギリスのオークションには載っているようだった。次女に聞いたら廃版になってるとか。
 実に物語は夢のようでもあり、教訓でもある。長く伝えられた物語ほど心に残るものはない。

Dick Whittington and his cat
 むかしあるところに、ディック・ウィッティントンという、まずしいおとこのこがいました。
 おとうさんもおかあさんもしんで、ひとりぼっちです。
 ディックは、いなかのちいさなむらにすんでいました。
 はたらこうとしても、しごとがみつかりませんでした。
 きものはぼろぼろで、たべものもほとんどありませんでした。
 そのころは、ひとびとは、とおくへたびすることは、ありませんでした。

 ディックのむらは、ロンドンからとおくはなれていました。
 ひとびとが、ロンドンのはなしをしているのをきくと、ロンドンは、とてもすばらしいところだそうです。
 ロンドンのひとたちは、かねもちで、どうろは、おうごんでできているらしいです。
 ディックは、ロンドンにいきたくなりました。

 だって、ロンドンにいけば、どうろのおうごんをひろえるかもしれないし、かねもちになって、おなかいっぱいになるでしょう。
 そこで、ロンドンにいくことにきめました。
 きものをふくろにいれて、ぼうのさきにぶらさげ、いよいよロンドンへあるきはじめました。

 あるきつづけましたが、ロンドンはまだまださきです。
 あるきつかれたとき、ばしゃにであいました。
 2とうのうまにひかれた、ほしぐさのいっぱいつんであるばしゃでした。
 おとこのひとが、ディックにこういいました。
 ぼうや、どこへゆくんだい?
 ぼくはロンドンにいきたいんです。
 じゃあ、わたしのよこにすわりなさい。
 ロンドンへつれていってあげよう。

 ロンドンのまちは、びっくりすることばかり。
 なんてたくさん、ひとがいるんでしょう。
 こんなにたくさんのひとは、みたことがありません。
 ごうかなきょうかいや、たくさんのみせや、うちがあります。
 でも、おちついてから、どうろをみると、ざんねんなことに、おうごんづくりでは、ありません。

 ゆうがたになってきました。
 どこにも、ねるところがありません。
 しかたなく、あるいえのげんかんのまえで、ねることにしました。
 ぎのひ、ディックは、しごとをさがしに、まちじゅうを、あるいてまわりました。
 でも、しごとは、みつかりません。
 よるになりました。
 おなかもへって、つかれてきたので、ちかくのいえのドアのまえで、ねむってしまいました。

 このいえは、おかねもちのフィッツ・ワーレンさんのうちでした。
 このひとは、がいこくのひとたちに、ものをうっている、しょうにんです。
 そこのうちのじょちゅうが、こら、そこのおとこのこ、どきなさい、といいました。
 かわいそうなディック。
 ちょうどそのとき、フィッツ・ワーレンさんが、かえってきました。

 このひとは、やさしいひとでした。
 ディックのはなしを、ぜんぶきいてくれました。
 よかったら、ここで、はたらきなさい。
 じょちゅうにいいました。
 このこに、たべものと、きものをやりなさい。
 ディックは、フィッツ・ワーレンさんに、おれいをいいました。

 ところが、このじょちゅうは、とってもいじわるでした。
 フィッツ・ワーレンさんには、アリスという、やさしいむすめがいました。
 そして、ディックに、やさしくしてくれました。

 ディックのへやは、やねうらです。
 ねずみがはしりまわって、ゆっくりねむれません。
 もし、ねこがいたら、ねずみをおっぱらってくれるのになあ。
 でも、おかねは、たった、1ペニーしかありません。

 つぎのひ、いちばにいって、ねこをだいているおばさんにあいました。
 おばさん、そのねこ、うってくれない?
 それだ、それだ、ぜひ、ゆずってください。
 とうとう、1ペニーで、ねこをかうことができました。

 のひからというもの、ねずみがいなくなって、ゆっくりねむることができました。
 さて、フィッツ・ワーレンさんは、たくさん、ふねをもっていました。
 そして、ふねが、がいこくにでかけるときには、フィッツ・ワーレンさんのうちにいるひとは、だれでも、もちものを、がいこくでうってもらうことができました。

 あるひ、ふねが、しゅっこうすることにきまりました。
 うちじゅうのめしつかいたちは、それぞれのもちものを、うってもらうことにしました。
 でも、ディックは、なんにもありません。
 や、おまえは、なんにもないのかい?
 わたしは、ねこしかありません。
 じゃあ、そのねこを、うってもらいなさい、と、アリスがいいました。
 ディックは、ねこと、はなればなれになるのは、いやだったんだけれど、アリスのいうとおりにしました。

 あっはっは、このせかいに、だれが、ねこなんかうるものかね。
 ねこがいなくなったので、また、ねずみがでてきて、ねられなくなりました。
 あるひのあさ、とうとう、ディックは、こっそりと、いえをぬけだしました。

 すると、きょうかいのかねが、きこえてきました。

 かえっておいで、ウィッティントン
 ロンドンのしちょうさん

 ぼくが、ロンドンのしちょうさんになるんだって。
 もしそうなら、あのうちにかえろう。

 ふねのなかでは、あのねこは、ねずみをなんびゃくひきも、ころしていました。
 さて、ふねは、あるくににつきました。

 たくさんのごちそうがでてきました。
 きんぎんのおさらにのせて。
 しかし、そのとき、

 かぞえきれないほどの、ねずみがでてきて、せっかくのごちそうを、たべはじめました。
 めしつかいたちが、おいはらっても、おいはらっても、どんどん、ねずみがでてきます。

 ねこは、どこ、と、じょうおうさまがいいました。
 ねこさえ、いたらなあ、このくにの、はんぶんをあげてもいいのに、と、おうさまがいいました。

 せんちょうは、いそいで、ふねから、ディックのねこをもってきました。
 ディックのねこは、またたくまに、ねずみたちを、ころしていきました。

 おうさまは、ディックのねこを、ふねのしなものの10ばいもたかく、かってくれました。

 さて、ふねがイギリスにかえってきて、せんちょうは、さっそく、フィッツ・ワーレンさんに、このことをはなしました。
 フィッツ・ワーレンさんは。、ディックさんをおよびしなさいと、めしつかいにいいました。

 ディックさん、あなたは、たいへんなおおがねもちに、なったんですよ。
 あのねこが、とってもたかいねだんで、うれたんです。

 こうして、ディックは、いまや、おおがねもちになり、やがて、フィッツ・ワーレンさんのおじょうさん、アリスと、けっこんしました。
 そして、いくねんかたって、むかし、ロンドンのかねのおとが、うたっていたように、ディックは、ロンドンのしちょうになりました。



















































 この物語には愛がある。こういうのがぼくは好きだ。
 愛は心を裏切らない。
13:09 2012/09/17


homepageへ