謡曲つれづれ草

目  次

一、巴(ともえ)
二、紅葉狩(もみじがり)
三、草子洗小町(そうしあらいこまち)
四、菊慈童(きくじどう)
五、富士太鼓(ふじだいこ)
六、経正(つねまさ)
七、大佛供養(だいぶつくよう)
八、花月(かげつ)
九、竹生島(ちくぶしま)
十、俊寛(しゅんかん)
十一、盛久(もりひさ)
十二、井筒(いづつ)
十三、雲林院(うんりんいん)
十四、小督(こごう)

一、巴(ともえ)

目次へ

今日、10月2日、川崎能楽堂で小平清謡会のメンバーとして、「賀茂(かも)」と「巴」を謡いました。
「賀茂」は、神主が京都の賀茂神社に参詣して、別雷(わけいかづち)の神に会う話ですが、「巴」は巴御前の霊が僧侶の前に現れて、木曽義仲が自分を一緒に死なせてくれなかった恨みを語り、降りかかってくる敵をなぎなたで追い払って義仲の最後を看取り、木曽に泣く泣く帰っていった悲恋の話です。
「汝は女なり。忍ぶ便りもあるべし。これなる守り小袖を木曽に届けよ、この旨を背かば主従三世の契り絶え果て、永く不興」
これは義仲の本意がさまざま想像されます。
「信楽(しがらき)笠を木曽の里に、涙と巴は唯一人落ち行きし後ろめたさの執心を弔いてたびたまえ」

この最後の句は巴の心情が伝わってきます。

二、紅葉狩(もみじがり)

目次へ

「紅葉狩(もみじがり)」という曲があります。
平維茂(たいらのこれもち)が通りかかると、婦人たちが紅葉を見ながら宴をしていた。
「忍ぶもじずり誰ぞとも、知らせたまわぬ道野辺の、便りに立ち寄りたまえかし」
「一河(いちが)の流れを汲む酒を、いかでか見捨てたもうべきと、恥ずかしながらもたもとに縋りとどむれば」
「さすが岩木にあらざれば、心弱くも立ち帰る」
こうして維茂は美しい婦人と酒を酌み交わし、時は過ぎて、
「月待つほどのうたたねに、片敷く袖も露深し。夢ばし覚ましたもうなよ」
と突然、雷雨が起こり、婦人は鬼神の正体を現して維盛に襲い掛かります。
「維茂少しも騒がずして、南無や八幡大菩薩と心に念じ、剣(つるぎ)を抜いて待ちかけたまえば・・・」
ついに維茂は鬼神を切り倒しました。

なかなか考えさせられる物語です。

三、草子洗小町(そうしあらいこまち)

目次へ

長唄(ながうた)に「草紙洗小町(そうしあらいこまち)」という曲がありますが、その元は同名ですが草紙ではなくて「草子洗小町」です。
大友黒主(おおとものくろぬし)が小野小町と歌合せを内裏で行うこととなりましたが、黒主は小町にはかなわぬと思い、ひそかに小町の家に忍び込み、創作を盗み聞きました。
「蒔(ま)かなくに 何を種とて 浮草の 波のうねうね 生い茂るらん」
それを万葉集の一葉に書き付けて、何ということでしょう、小町がそれを盗作したと申し上げることにしたのです。
さて、歌合せの当日、
「御身は衣通姫(そとおりひめ)の流なれば、あわれむ歌にて強からねば、古歌を盗むは道理なり」
これこの通り万葉集の中に、あなたのと同じ歌があるじゃないですか
黒主の作戦はまんまと成功したかに見え、小町は恥ずかしさに耐えかねたが、よくよく見ると、
「行の次第もしどろにて、文字の墨付き違いたり」
小町は万葉集を水に晒すことを願い出た。
紀貫之(きのつらゆき)が君に申し上げて許され、水に晒して洗うと・・・、
「見れば不思議や こは如何に、数々のその歌の作者も題も、文字の形も少しも乱るる事もなく、入筆(いれふで)なれば浮草の文字は一字も残らで消えにけり」
これを見て黒主は自害しようとしたが、小町は押しとどめ、君も、
「道をたしなむ志、誰もこうこそあるべけれ」とお許しになった。

さすがに間をとりもった貫之の面目躍如たるものがあります。

四、菊慈童(きくじどう)

目次へ

「菊慈童(きくじどう)」という曲があります。
昔、中国の魏(ぎ)の時代に、不老不死の水が湧き出ているところがあるということで、魏の文帝は臣下に命じて探しに行かせました。
山深く分け入ったところで不思議な人影を見つけ、尋ねると、
「これは周の穆(ぼく)王に召し使われし慈童がなれる果てぞとよ」
臣下は驚き、
「これは不思議の言いごとかな。周の代(よ)は既に数代のそのかみにて、王位もその数移りきぬ。今、魏の文帝、前後の間、七百年に及びたり。いかさま化生(けしょう)の者やらん」
慈童は枕を見せて、
「かたじけなくも帝(みかど)の御枕に二句のげ(仏の心理を述べた文)を書き添えたまわりたり。立ち寄り枕を御覧ぜよ」
「この妙文(みょうもん)を菊の葉に置くしただりや、露の身の、不老不死の薬となって七百歳を送りぬる」
ということで、慈童は帝の萬歳(ばんぜい、長寿)を祈って、菊水を臣下に与えました。

今日の新聞で、細胞自食作用の仕組みを見つけた大隅良典栄誉教授にノーベル賞が与えられることがすばらしく、いつか、不老不死の仕組みも解明されるだろうと夢見ます。20161003

五、富士太鼓(ふじだいこ)

目次へ

「富士太鼓(ふじだいこ)」という曲があります。
鎌倉時代の花園(はなぞの)天皇の御代に、内裏で管弦の会があり、天王寺の浅間(あさま)という楽人が太鼓の役を仰せつかったが、住吉(すみよし)に住む富士という楽人が太鼓の役を望み上洛した。
内裏では、
「名こそ上なき富士なりとも、あっぱれ浅間は優(ま)そうずるものをと、勅諚(ちょくじょう)ありしにより、重ねて富士と申すものもなくそうろう」
これを聞いた浅間は、
「憎き富士が振る舞いかなとて、かの宿所に押し寄せ、あえなく富士を討ってそうろう」
国で夫のことを心配していた妻は娘を連れて都に上り、夫が浅間に討たれたことを知らされた。
「さればこそ思い合わせし夢の占(うら)。重ねて問わばなかなかに、浅間に討たれ情けなく」
妻は夫の装束(しょうぞく)を受け取り、
「天王寺の楽人な召しにて上りたり。御身は勅諚なきに、推して参れば下(しも)として、上(かみ)をはかるに似たるべし。その上御身は当社地給の楽人にて、明神に仕え申す上は、何の望みのあるべきぞと申ししを、知らぬ顔にて出でたまいし」
そして夫人は幼い娘とともに、太鼓を敵(かたき)として打つのです。
娘が、
「あれは太鼓にてそうらえ、思いの余り御心乱れ、すじなき事を仰せそうろうぞや」
「あかで別れしわが夫(つま)の、失せにし事も太鼓ゆえ。ただ恨めしきは太鼓なり。夫の敵よいざ討とう」
「打てや打てやと攻め鼓、あらさて懲(こ)りの泣く音(ね)やな」
「持ちたる撥(ばち)をば剣(つるぎ)とさだめ、瞋恚(しんに、煩悩)の炎は太鼓の烽火(ほうか)の、天に上がれば雲の上人(うえびと)、まことの富士おろしに絶えず揉まれて裾野の桜、・・・」
やがて煩悩の雲晴れて、
「修羅の太鼓は打ち止みぬ。この君の御命。千秋楽と打とうよ」
夫人と娘は旅姿に戻り、
「我が心。乱れ笠、乱れ髪かかる思いは忘れじと、また立ち帰り太鼓こそ、憂き人の形見なりけれと、見置きてぞ帰りける」

この君の御命、と謡うとき、亡き夫へのせつない思いが伝わってきます。
我が心。乱れ笠、乱れ髪かかる思いは忘れじと これを謡うと涙が出ます。20161004

六、経正(つねまさ)

目次へ

「経正(つねまさ)」という曲があります。
一ノ谷の戦いで討ち死にした平経正は、琵琶の名手として名高かった。天台宗の僧、行慶(ぎょうけい)は、経正に与えられた青山(せいざん)という琵琶を仏前に置いて、管弦講(かげんこう)を行い弔うことを命ぜられた。
「げにや一樹の蔭に宿り、一河(いちが)の流れを汲む事も、皆これ他生の縁ぞかし」
「ことにまた、かの青山という琵琶を、亡者のために手向けつつ、・・・」
こうして、深夜に及んで、
「不思議やな、はや深更(しんこう)になるままに、夜の灯火(ともしび)かすかなる、光の中に人影のあるかなきかに見えたもうは、如何なる人にてましますぞ」
「われ経正が幽霊なるが、御弔いのありがたさに、これまで現れ参りたり」
「幻の常なき身とて経正の、もとの浮世に帰り来て、それとは名乗れども、その主の形は見えぬ妄執の、生(しょう)をこそ隔つれども我は人を見るものを」
経正の霊は青山を手にとり、弾き始めます。
「大弦ナ、そうそう(音が激しい)として村雨のごとし、小弦ナ切々として私語(ささめごと)に異ならず」
「第一第二の弦ナ、策々として秋の風、松を払って疎韻(そいん)落つ」
「第三第四の弦ナ、冷々として夜の鶴の、子をおもうて籠(こ)の中に鳴く」
「一声(いっせい)の鳳管(ほうかん)ナ、秋、秦嶺(しんれい)の雲を動かせば、鳳凰もこれに愛でて桐竹に飛び下(くだ)りて、翼を連ねて舞い遊べば・・・」
青山を楽しんでいたが、やがて瞋恚(しんに、煩悩)の心が起こり、
「帝釈修羅の戦い火を散らして、瞋恚の猛火は雨となって身にかかれば、払う剣(つるぎ)は他を悩まし我と身を斬る・・・」
人々は経正の姿を見、経正は見られたことを恥じて火を消そうと灯火に飛び込み、ついに灯火は消えて経正の霊は消えた。

これほどの琵琶の名手が、人の世の戦いのために尊い命を落としたとは、やりきれないものを感じます。
第一第二の弦ナ、策々として秋の風 ここからの謡いは、しびれるほどすばらしいです。

七、大佛供養(だいぶつくよう)

目次へ

「大佛供養(だいぶつくよう)」という曲があります。
平家没落の後、平家に仕えていた藤原景清は、奈良東大寺で頼朝が大佛供養を行うと知り、頼朝を討たんとして奈良に来た。
忍んで母を訪れたが、母は、
「真(まこと)や、人の申すは、頼朝を狙い申すと聞き及びてそうろうが、真にてそうろうか」
「これは思いも寄らぬ仰せにてそうろう。さりながら、西海にて亡びたまいし御一門の御弔いにもなるべきかと思えば狙い申すなり」
母は、思いとどまるようにと諭すが、景清は聞き入れず、
「寝もせで夜半を明かしかね、この身を隠すかいもなく、景清が心のうち、母も哀れとおぼしめせ」
やがて夜も明け、景清は、
「はわそ(ははそ:コナラ、ブナの一種、読みが母に通じる)の森の雨露の梢も濡らす我が袖を、しおりかねたる涙かな。いつしか親心、悲しむ母の門送り(かどおくり)、景清もあとを見返りて涙とともに別れけり」
景清は大佛供養の場に忍び込んだが、警護の者に咎められ、一旦退いたものの、
「ここ立ち退きては弓矢の恥辱となるべきなれば、今一太刀は打ち合いて重ねて時節を待つべし」
「そもそもこれは、平家の侍、悪七兵衛(あくしちびょうえ)景清と、名乗りもあえず、あざ丸をするりと抜き持ち立ち向かい、大勢に割って入れば、・・・」
景清は警護の者たちを切り伏せて春日山の奥に逃げ去った。

はわその森の雨露の梢も濡らす我が袖を、 はわそ と謡うといとおしくて涙が出るのです。20161006

八、花月(かげつ)

目次へ

「花月(かげつ)」という曲があります。
七歳の息子が行方不明となってから、父親は出家して諸国を行脚していたが、清水寺に来て花月という名の若い舞人に出会った。
人々が名を尋ねたのに答えて、
「月は常住にして言うに及ばず、かの字はと問えば、春は花、夏は瓜、秋は菓(このみ)、冬は火、因果の果をば末期まで、一句のために残すと言えば、人、これを聞いて、さては末世の高祖なりとて天下に隠れもなき花月と我を申すなり」
花月は、恋の歌を舞う。
「来し方より、今の世までも絶えせぬものは、恋といえる曲者。げに恋は曲者。くせものかな。身はさらさら、さらさらさらに、恋こそ寝られね」
さらに清水寺の縁起を舞い、
「坂之上田村麿、大同二年の春の頃、音羽山、嶺の下枝(しずえ)のしただりに、濁るともなき清水(きよみず)の流れを誰か汲まざらん。ある時この瀧の水、五色に見えて落ちければ、それを怪しめ山に入り、その水上を尋ぬるに、こんじゅ山(せん)の岩の洞の、水の流れにうずもれて、名は青柳の朽ち木あり。その木より光さし、異香四方に薫ずれば、さては疑うところなく、楊柳観音の御所変(しょへん)にてましますかと・・・」
僧も傾聴しますが、
「あら不思議や。これなる花月をよくよく見そうらへば、某(それがし)が俗にて失いし子にてそうろうはいかに」
花月は七歳の時、天狗にさらわれてから、親を探して寺々を巡り歩いてきたと語って喜び、共に行脚を続けた。

幽玄な旋律の恋の歌があって、この曲は忘れられません。20161007 2009, 20161008 1023

九、竹生島(ちくぶしま)

目次へ

「竹生島(ちくぶしま)」という曲があります。
平経正が竹生島に参詣したとき、折よく釣舟が来たので便船を頼むと、
「名こそささなみや、志賀の浦にお立ちあるは都人か、いたわしや。お舟に召されて浦々を眺めたまえや」
舟の翁は謡う。
「所は海の上。国は近江の江に近き山々の春なれや。花はさながら白雪の、降るか残るか時知らぬ。山は都の富士なれや。なお冴えかえる春の日に、比良の嶺(ね)おろし吹くとても、沖漕ぐ舟はよもつきじ」
「緑樹影沈んで、魚、木に上る気色あり。月、海上(かいしょう)に浮かんでは、兎も浪をはしるか、面白の島の景色や」
女人禁制と聞いているが、あの女人は?と翁の連れの人のことを聞くと、
「この島は九生(きうしょう)如来の御再誕なれば、ことに女人こそ参るべけれ」
「弁才天は女体にて、その神徳もあらたなる。天女と現じおわしませば、女人とて隔てなし。ただ知らぬ人の言葉なり」
こう言って翁は水中に入り、この湖の主であると名乗った。
女人は、
「そもそもこれは、この島に住んで神を敬い国を守る、弁才天とは我が事なり」
弁才天は天女の形を現し、龍神は湖上に現れた。
「その時、虚空に音楽聞こえ、花降り下る春の夜の、月にかかやく少女(おとめ)の袂、返すがえすもおもしろや」
「夜遊(やゆう)の舞楽も時過ぎて、月澄み渡るうみづらに、なみかぜしきりに鳴動して、下界の龍神現れたり」

弁才天は、元々ヒンドゥー教の神様だったとか。仏教の吉祥天の同輩であり、七福神の弁財天ともなり、男ばかりの神仏の中で、ありがたい神さまです。
竹生島 弁才天は 天女なり

十、俊寛(しゅんかん)

目次へ

「俊寛(しゅんかん)」という曲があります。
真言宗の俊寛僧都は、平氏打倒の陰謀に加わった罪で喜界島(きかいがしま、奄美大島の東沖)に流されたが、丹波少将成経(なりつね)と平康頼(やすより)も同罪であった。
その後、平清盛は中宮徳子の安産祈願のため大赦を行い、成経と康頼のみを許し、俊寛は許さなかった。特に目をかけ寺院を任せていたので恨みが深かったからといわれる。
俊寛は、成経と康頼のみが許されたことを知り、
「こは如何に、罪も同じ罪、配所も同じ配所、非常も同じ大赦なるに、ひとり誓いの網に漏れて、しずみ果てなん事は如何に」
「せめて思いの余りにや、前に読みたる巻物をまた引きひらき同じ跡を、繰り返し繰り返し見れども見れども、ただ成経康頼と書きたるその名ばかりなり。もしも禮紙(らいし、書状を包む紙)にやあるらんと巻き返して見れども、僧都とも俊寛とも書ける文字は更になし。こは夢か、さても夢ならば、覚めよ覚めよとうつつなき。俊寛が有様を見るこそ哀れなりけれ」
こうして、迎いの船は去り、俊寛は取り残されて、この島で亡くなります。

苦しい物語ですが、ある時、都に残した娘から便りが届いたという話が残っているようです。
しろがねも こがねもたまも なにせむに まされるたから 子にしかめやも 20161011 1326

十一、盛久(もりひさ)

目次へ

「盛久(もりひさ)」という曲があります。
平家滅亡の後、平盛久は幽閉されたのち鎌倉に送られて処刑されることとなった。
「我なまじいに弓馬の家に生まれ、世上に隠れなき身とて思わざるほかの旅行の道。東に赴けばあと白川を行く波の、何時帰るべき旅ならん」
「旅衣、かく来て見んと思いきや。命なりけり小夜の中山はこれかとよ」
「百年の栄華は塵中の夢。一寸の光陰は沙裏(しゃり)の金。げにや故郷は雲居のほか。千代もと契りし友人(ともびと)も、変わる世なれや我ひとり、鎌倉山に雲霞。げにかかる身の習いかや。かくてながらえ諸人(もろびと)に面(おもて)をさらさんより、あっぱれ疾く斬らればやと思いそうろう」
鎌倉に着いた日、盛久は観世音の経を一心不乱に唱えた。
その夜、
「あら不思議や。少し睡眠のうちに、あらたなる霊夢をこうむりてそうろうは如何に。あらありがたやぞうろう」
夜が明けて、盛久は由比が浜の処刑場に引かれていった。
「太刀どり、うしろに廻りつつ称念の声の下よりも太刀降りあぐれば。こは如何に。御経の光、まなこに塞がり、取り落としたる太刀を見れば、二つに折れて段々となる。こはそも如何なる事やらん」
「盛久も思いのほかなれば、ただ茫然と呆れいたり」
そこへ頼朝から使者が来て、盛久は鎌倉に呼び戻された。
「君、この暁に不思議なる御霊夢の御告げあり。盛久も、もし夢や見けるとの御事にてそうろう」
盛久は昨夜の夢を申し述べた。
「老僧の香染の袈裟を掛け、水晶の数珠を爪ぐり、鳩の杖にすがりつつ、・・・我は洛陽東山の清水(きよみず)のあたりより汝がために来たりたり」
この夢が頼朝の夢と同じだったため、盛久は許され、能を舞って退出した。

信心が奇跡を起こしましたが、権力者の一存で命が左右されるのは悲しいです。

十二、井筒(いづつ)

目次へ

「井筒(いづつ)」という曲があります。
伊勢物語の第二十二段に、
「筒井筒 いづつにかけし まろがたけ おいにけらしな あい見ざるまに」
「くらべこし ふりわけがみも 肩すぎぬ 君ならずして たれかあぐべき」
とありますが、僧が丹波の石上(いそのかみ)にある在原寺に立ち寄った時、塚に祈る女人を見かけ、聞くと業平の塚だという。
「なおなお業平の御事くわしく御物語そうらえ」
女人は語りはじめた。
「昔在原の中将、年へてここに石上。古りにし里も花の春、月の秋とて住みたまいしに、その頃は紀の有常(ありつね)が娘と契り、妹背の心浅からざりしに・・・」
この娘は業平に嫁いだが、あるとき業平が別の女人のところに通うのを見て、
「風吹けば 沖つ白波 竜田山 夜半にや 君がひとり行くらん」
と案じてくれたのに恥じ入り感動して、そのようなことはぴたりとしなくなった。
「筒井筒 井筒にかけし まろがたけ 生い(おい)にけらしな 妹見ざる間にと詠みて贈りけるほどに、その時女も、比べこし振り分け髪も肩過ぎぬ、君ならずして 誰かあぐべき、と互いに読みし故なれや。筒井筒の女とも聞こえしは有常が娘の古き名なるべし」
女人はやがて業平の姿となって舞う。
「老いにけるぞや。さながら見みえし昔男の、冠直衣(かむりのうし)は女とも見えず、男なりけり。業平の面影。見ればなつかしや。我ながら懐かしや。亡婦魄霊(ぼうふはくれい)の姿はしぼめる花の色のうて匂い残りて在原の寺の鐘もほのぼのと明くれば・・・」
夜は明けて僧の夢は覚めた。

伊勢物語では、あい見ざる間に、井筒では、妹(いも)見ざる間に、とありますが、どちらかといえば、妹見ざる間に、が心に響きます。20161022 0904

十三、雲林院(うんりんいん)

目次へ

謡曲つれづれ草13

「雲林院」という曲があります。
1100年以上前に京都の狩場に建てられた寺院で、紫式部がこの近くに住んでいたとか。
西行法師の歌に、
「これやきく 雲の林の 寺ならん 花を尋ねる こころやすめん」、雲の林とはなんと幻想的なことばか。
伊勢物語を愛唱している旅人が、夕暮れ、雲林院に着いて、花盛りの桜の枝を折ると、老人に咎められた。
「誰(た)そや花折るは。まことの風は吹かぬに・・あら心もとなと散らしつる花や。落花狼藉の人、そこ退き(の)たまえ」
「何とて素性(そせい)法師は、見てのみや人に語らん櫻花、手ごとに折りて家づとにせんとは詠みけるぞ」
「さように詠むもあり。またある歌に、春風は花のあたりを よぎて吹け 心づからやうつろうと見ん・・玉よりも宝と思うこの花を折らせ申すことはそうろうまじ」
旅人は深く感じ入り、やがて花の蔭で夢を見る。
業平の亡霊が現れて舞う、
「月やあらぬ 春や昔の春ならぬ 我が身ひとつは もとの身にして」
「まずは弘徽殿(こうきでん)の細殿(ほそどの)に、人目を深く忍び、心の下簾のつれづれと人はたたずめば、我も花に心を染みて、共にあくがれ立ちいずる」
舞いは続き、
「たそがれ月も はや入りて、いとど朧夜に、降るは春雨か、落つるは涙かと、袖うち払い裾を取り、しおしおすごすごと、たどりたどりも迷い行く」
「思い出でたり、夜遊(やゆう)の曲。返す真袖(まそで)を、月や知る」
やがて月が傾き旅人の夢は覚める。

月やあらぬを謡うと、過ぎ去ってしまった自分の青春がなくしてしまった宝物のように思え、
思い出でたりを謡うと、美というものが想念のなかにもあると感じます。

十四、小督(こごう)

目次へ

黒田節の第二節に、「峰の嵐か松風か、尋ぬる人の琴の音か、駒引き留めて立ち寄れば、爪音高き想夫恋」というのがありますが、天皇の寵愛を受けた小督の局を尋ねる臣下と、小督の局の思いの交差を複雑に表しています。

  あら面白の折からやな
  三五夜中の新月の色
  二千里のほかも遠からぬ
  叡慮かしこき勅を受けて
  心も勇む駒の足なみ
  夜の歩みぞ心せよ
  牡鹿なくこの山里とながめける
  嵯峨野の方の秋の空
  さこそ心も澄み渡る
  片折り戸をしるべにて
  名月に鞭をあげて
  駒を早め急がん

  賤が家居の仮なれど
  もしやと思いここかしこに
  駒を駆け寄せ駆け寄せて
  控え控え聞けども
  琴弾く人はなかりけり
  月にやあくがれ出でたもうと
  法輪に参れば
  琴こそ聞こえ来にけれ
  嶺の嵐か松風か
  それかあらぬか
  尋ぬる人の琴の音か
  楽は何ぞと聞きたれば
  夫を想いて恋うる名の
  想夫恋なるぞ嬉しき

21:51 2023/06/07


homepageへ