もどる

交響曲の勉強

目 次

2024.4.13
2024.4.11
2024.4.10

2024.4.13

目次へ

昨日は19時からの演奏会に二階席の一番見やすい席に座って、見下ろすと広い。
演奏者は百人くらいか。コンサートマスターに拍手、指揮者下野氏に大きな拍手。
シューベルトの交響曲第3番ニ長調D200、18歳の時の作品。
急緩激と続いたあと、最後に王者の行進のような雄大な旋律。
思うに、指揮者は細胞核で演奏家たちは多彩な機能を持つ無数の細胞器官、シューベルトが編んだ楽譜はDNA、交響曲は生命活動そのもの。
手が痛くなるほど拍手して、15分間の休憩。
次はブルックナーの交響曲第3番ニ短調WAB103、44歳の時の作品。
シューベルトの2倍すごかった。
急緩急は二倍長く、第四楽章は王宮の祭典みたいで最後は長岡の花火のような大迫力。
終わってブラボーの連呼、拍手鳴りやまず、しかしアンコールはなし。
外に出て柱の上の時計を見上げるとほぼ9時。
素晴らしい演奏会でした。

演奏会のあと、I氏とそのお仲間に交じってワインで歓談しました。これは楽しかった。外のテーブルに輪になって座りましたが、ここ、カラヤンホールというそうな。
トロンボーンは3本でしたと話を持ちかけると、I氏は、3名がセットで演奏すると言われ、トロンボーンは教会で使われる神聖な楽器で、ベートーベンが初めて交響曲に使用したんだそうです。
交響曲は素晴らしい。これからちょっと好きになりそうです。

2024.4.11

目次へ

交響曲とは:
引用:wikipedia

Symphonyは管弦楽のためのソナタでもある。
原則として4つ程度の楽章によって構成され、そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式であることが定義であるが、特に近現代においては例外も多い。
17世紀イタリアでオペラの序曲がシンフォニアと呼ばれていたが、G.B.サンマルティーニがこの序曲のみを独立させ、演奏会用に演奏したのが起源とされる。

スカルラッティによるイタリア式序曲は「急−緩−急」の3部からなり、この3部分が後に楽章として独立することとなる。これはヴィヴァルディやペルゴレージに受け継がれ発展し、ガルッピらによってソナタ形式の楽章を持つ楽曲形式として発展していった。さらに、マンハイム楽派のシュターミッツやカンナビヒによってさまざまな管弦楽手法が研究され、メヌエットの楽章が付け加えられるなどし、古典派音楽へとつながった。
ハイドンやモーツァルトの交響曲形式は
第1楽章 - ソナタ形式
第2楽章 - 緩徐楽章(変奏曲または複合三部形式) 調は第1楽章の近親調
第3楽章 - メヌエット 主調(第1楽章と同じ調)
第4楽章 - ソナタ形式またはロンド形式 主調または同主調
が標準的なものであった。

ベートーヴェンは、第3楽章に使われていたメヌエットをスケルツォに変え、古典派の交響曲の形式を完成させた。
交響曲第5番ハ短調(運命)ではピッコロ、コントラファゴット、トロンボーンの導入により音響の増大を図ると共に、第3楽章と第4楽章を続けて演奏することを指示した。
交響曲第6番ヘ長調「田園」においては楽章の数を5つにし、第3から第5楽章までを繋げて演奏、各楽章には場面や内容を表す「標題」が付けられた。
これについてベートーヴェンは、単なる風景を描写したものではなく人間の内面を表現したものだと言っており、次第にロマン派的傾向を強めていったことがわかる。
交響曲第9番では終楽章で独唱と合唱、そして複数の打楽器を新たに取り入れ、さらに緩徐楽章とスケルツォの順番を逆にするなどの斬新な手法で、古典派における交響曲の頂点に達した。

***********************
メヌエットとは:
フランス発祥の宮廷舞曲のひとつ。基本的に4分の3拍子で、通常は穏やかな性格を帯びた音楽である。

スケルツォとは:
イタリア語で「冗談」を意味し、語源的にはふざけた音楽を指すが、その意味あいは形骸化していった。スケルツォは、メヌエットに代わって多楽章形式の器楽作品に組み込まれるようになり、室内楽曲にハイドンが導入したり、器楽ソナタや交響曲にベートーヴェンが導入したのをきっかけに、頻繁に用いられるようになった。
主部は「舞踏的な性質」「歌謡的性質の排除」「強拍と弱拍の位置の交代」「同一音型の執拗な繰り返し」「激しい感情表現」などが目立ち、中間部は逆に「歌謡的な性質」「牧歌的な表現」が目立つことが多い。

ソナタ形式とは:
構成は基本的に、序奏・提示部・展開部・再現部・結尾部からなり、二つの主題が提示部・再現部に現れる。
この形式が、古典派ソナタ(交響曲、独奏協奏曲、弦楽四重奏曲、ピアノソナタなど)の第1楽章(および終楽章)に多く用いられたことから、「ソナタ形式」と呼ばれている。

ロンド形式 とは:
異なる旋律を挟みながら、同じ旋律(ロンド主題)を何度も繰り返す形式。

トロンボーン:
トランペットを意味するイタリア語trombaに、「大きい」を意味する接尾語 (-one) を付けたものであり、「大きなトランペット」という意味である。
トロンボーンの音域は成人男性の声域に近い。またスライドによって音程をスムーズに調整できる事から得られるハーモニーの美しさなどから「神の楽器」といわれ、教会音楽に重用された。
古くからカソリックのミサにおける聖歌の合唱等の伴奏楽器に使われ、オラトリオ(ハイドンの天地創造など)やレクイエム等にも多用されているが、世俗的な音楽においては使用を自重する風潮があり、さらにプロテスタント圏のドイツ地域では使用されない傾向があった(プロテスタント地域で活動したバッハやテレマンの宗教曲ではトロンボーンはほとんど使われていない)。

交響曲で最初にトロンボーンを使ったのはベートーヴェンで、交響曲第5番の第4楽章で用いた。これは当時「世俗」的と考えられていた交響曲に、教会で使われていた「神聖」な楽器を使ったという点で画期的なことであった。
***********************

2024.4.10

目次へ


素晴らしい演奏家I氏から招待状をいただいて4月12日、サントリーホールに行けることになった。
行く前に、素人の私としては勉強する必要がある。
ブルックナー生誕200年とあるから、まずブルックナーを調べよう。
引用:wikipedia
Joseph Anton Bruckner(1824年9月4日 - 1896年10月11日)
1851年、27歳でカッティンガーの後任として修道院のオルガニストの地位を踏襲した。
1855年、リンツ大聖堂の専属オルガニストであったヴェンツェル・プラングホーファーが亡くなりその後任を決める登用試験が行われ、ブルックナーは試験の観客としてそれを聴きに行ったが、フーガ即興課題で他の受験者たちの冴えない演奏に痺れを切らした審査員の一人でリンツ大聖堂の教会音楽責任者デュルンベルガーは、客席にいたかつてのリンツ教員養成学校での弟子のブルックナーに演奏させて受験者と審査員たちを圧倒し、思いがけずリンツ大聖堂オルガニストという大職の座を勝ち取った。

ブルックナーはベートーヴェンの『交響曲第5番ハ短調(運命)』と『交響曲第9番ニ短調(合唱付)』に深く傾倒していた。

1873年8月31日にリヒャルト・ワーグナーとバイロイトで会見する機会を得た。多忙なワーグナーは最初ブルックナーの話もそこそこに追い返したが、ブルックナーが置いていった交響曲の楽譜を一瞥したワーグナーはすぐにその真価を悟り、慌てて街中に出て探した末にバイロイト祝祭劇場工事現場に佇んでいたブルックナーを見つけて呼び戻し、自宅で夕食に招いてもてなした。

ブラームスの親友として知られるヨハン・シュトラウスはブルックナーを称賛しており、「私は昨日ブルックナーの交響曲(第7番)を聴いた。偉大で、ベートーヴェンのようだ!」と評している。

ブラームスはブルックナーの生前最後に初演された大作である交響曲第8番に対しては称賛している。ブラームスは自分の引き受けられない仕事をブルックナーに振るように根回しし、そうしてブルックナーが作曲したのが『詩篇第150番』(1892年)である。1893年11月、ブルックナーの『ミサ曲第3番ヘ短調』が演奏された際にブラームスは特別席から拍手喝采し、それを見たブルックナーはブラームスのもとへ行き感謝の言葉を述べた。

次に、シューベルトを調べよう。
Franz Peter Schubert (1797年1月31日 - 1828年11月19日)
1813年の終わりにシューベルトは、変声期を経て合唱児童の役割を果たせなくなったため、父の学校に教師として就職した。

1822年にカール・マリア・フォン・ウェーバー、そしてルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンと知り合う。両者ともに親しい関係にはならなかったが、ベートーヴェンはシューベルトの才能を認めていた。シューベルトもベートーヴェンを尊敬しており、連弾のための『フランスの歌による8つの変奏曲 ホ短調』(作品10, D 624)を同年に出版するにあたり献呈している。

1822年に『ミサ曲第5番 変イ長調』(D 678)が完成。さらに同年には『未完成交響曲』として知られる『交響曲第7番(旧第8番)ロ短調《未完成》』(D 759)にも着手している。さらにヴィルヘルム・ミュラー(1794年 - 1827年)の詩による歌曲集『美しき水車小屋の娘』(作品25, D 795)と、素晴らしい歌曲の数々が1825年に書かれた。

そしてやはりベートーヴェン
Ludwig van Beethoven (1770年12月16日頃 - 1827年3月26日)
1787年春、16歳のベートーヴェンはウィーンに旅し、かねてから憧れを抱いていたモーツァルトを訪問した。この時代のウィーンは音楽が盛んで、ヨーロッパ中から音楽家が集まり、貴族、外交団、ブルジョアジーなどが音楽家たちを支援していた。カール・チェルニーの伝える所によれば、ベートーヴェンはこの地でモーツァルトの即興演奏を聴き、彼の演奏を「すばらしいが、ムラがあり、ノン・レガート(スタッカートほどには切らないが、各音の間に若干の切れ目をもたせる奏法)」と語ったという。

1790年12月には、イギリスに行く途中でベートーヴェンはハイドンに自身のカンタータ、『皇帝ヨーゼフ2世の葬送カンタータ』WoO.87か『皇帝レオポルト2世の即位のためのカンタータ』WoO.88のどちらかを見せている。ハイドンはベートーヴェンの才能を認め、1792年7月には弟子としてウィーンに来れるよう約束が交わされた。

ベートーヴェンはウィーンに来てから徐々にに名声をあげていき、ウィーンに来てから4年が経った1796年の時点で既に同世代の中でも最も評価される作曲家となっている。
20代後半頃より持病の難聴(原因については諸説あり、鉛中毒説が通説)が徐々に悪化。28歳の頃には最高度難聴者となる。

1804年に交響曲第3番を発表したのを皮切りに、その後10年間にわたって中期を代表する作品が書かれ、ベートーヴェンにとっての傑作の森(ロマン・ロランによる表現)と呼ばれる時期となる。その後、ピアニスト兼作曲家から、完全に作曲専業へと移った。
40歳頃(晩年の約15年)には全聾となった。
1826年12月に肺炎を患ったことに加え、黄疸も併発するなど病状が急激に悪化し、以後は病臥に伏す。翌1827年3月23日には死期を悟って遺書をしたためた。病床の中で10番目の交響曲に着手するも、未完成のまま同年3月26日、肝硬変のため波乱に満ちた生涯を閉じた。享年58(満56歳没)。その葬儀には2万人もの人々が参列するという異例のものとなった。この葬儀には、シューベルト、ヨーゼフ・マイゼダーも参列している。
****************************************
偉大な作曲家たちは同時代に交流していた。
音楽家しかり、小説家しかり、素晴らしい。
****************************************
さて、交響曲第3番ニ長調D200について:

1815年5月24日、シューベルトが18歳の時に作曲し、第2番から約2ヵ月を経て引き続き作曲した。
最初の47小節は同年の5月に書き、残りの部分は同年の7月11日から19日のわずかな期間で書き上げた。シューベルトの交響曲の中で最も短いが、第1番、第2番より一層引き締まっており、楽器の使い方にも新しい効果がある。シューベルトの生前の演奏については不明な点が多く、よく分かっていない。
1860年12月2日にウィーンの楽友協会の演奏会で、ヘルベックの指揮で終楽章のみが演奏された。また、全曲の初演は1881年2月19日にロンドンの「水晶宮コンサート」で、アウグスト・マンスの指揮によって行なわれた。

また第3番はモーツァルトやハイドンの影響が濃いが、その前の交響曲第2番と比べると、シューベルトの個性が現れており、また民謡との関係が深い。ワルター・フェッターは、この曲の第2楽章が最も重要であるとし、その主題が14世紀のドイツの民謡「マリアの子守歌」とほとんど同じであると指摘している。
楽器編成
フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、弦5部。
次に、ブルックナー ニ短調WAB.103
Symphony No.3 in D minor ワーグナー交響曲 Wagner Symphonyというらしい。

はじめに