STARSEEKER
Crux みなみじゅうじ
古代の地中海(古代ギリシア)ではこの星座を見ることができ、ケンタウルス座に付属する星として記録が残されている。
歳差運動の影響で、現在は地中海地域から見ることができなくなっている。
日本では戦時中まで、東京天文台系統では じゅうじ(十字)座、京都大学宇宙物理学教室系統ではじゅうじか(十字架)座と呼ばれていた。
戦前戦中にかけて日本の統治地域が南方に拡大されるにつれて Southern Crossを和訳した「南十字」「南十字星」の名称が世間にも広まった。
これを受け、1944年に刊行された学術用語の小冊子で「南十字座」の名前が採用され、理科年表でも1947年刊行の第20冊から「南十字座」とされている。
α星:アクルックス (Acrux) 1等星、320光年
β星:ミモザ (Mimosa) 1等星、280光年
ミモザの原義であるオジギソウに由来する。
γ星:ガクルックス (Gacrux)、1.6等星、88光年
δ星:Imai、2.7等星、280光年
Imai は、今日のエチオピアに住むムルシ族がδ星に付けた名称で、この星が夕闇の空に現れなくなる頃に、オモ川の土手に生えるImaiという草を横倒しにするほどオモ川の水位が上り、やがて下がる時期であることを示している。
ムルシ族は、季節ごとに起こるオモ川の洪水に南天の星々を結び付けて彼らの暦に使っている。
ε星:Ginan、3.5等星、208光年
Ginan は、オーストラリアのノーザン・テリトリーに住むオーストラリア先住民のWardaman族の創世神話に登場する「歌の虫」に由来する。