征龍記

征龍記

(c)Yutaka Tawara 2012 2012/11/1



第一話 龍国

 「歳(さい)、今度の戦いはきつかったな」
 寧(ねい)は防具を洗いながら歳に話しかけた。
 龍(りゅう)国は昨夜、黒狼(こくろう)国と夜を徹して交戦し、龍国第三軍の火龍(かりゅう)小隊に所属している歳と寧は、死に物狂いで戦った。
 黒狼国は龍国と国境を接し、秋の収穫期になると国境を侵し攻撃してくる。
 「うむ、しつこい奴らだ。お前が横にいなかったら、危ない所だったよ」
 「これのお陰さ。こういうのはあいつらには作れない」
 寧が洗っている防具は、龍国でのみ産出される鉄を鍛え上げて作られている。その上、体に合わせて伸縮し、腕と脚を覆い、弱点と言えば関節部分だけだ。強靱さは黒狼の青銅の防具の比ではない。
 その上、この鉾だ。長さもよし、鉄の切れ味と言い、申し分ない。
 「これでしばらく戦闘はないんだろうな。久しぶりに村に帰りたいな」、歳が寧に振り向いて言った。
 歳は、思い浮かべていた。愛らしい瑤(よう)の顔だ。まだ十四歳なのに大人びて、俺が帰ると嬉しそうに走ってくる。
17:51 2012/10/31

 久しぶりの我が家が見えてきた。粗末だけど見なれた懐かしい家。
 「ただいま。帰ったよ。母さん?」
 歳が家に入って、母を呼んでも気配がない。
 「ああ、お兄ちゃん、お帰りなさい」
 妹の蓮(れん)が台所から走ってきた。
 「母さんは?」
 「お兄ちゃん、瑤が連れて行かれたよ」
 「え?!」
 「瑤が、皇帝陛下に連れて行かれたの」
 瑤は隣家の十四歳になる娘で、歳の許婚だ。
 「どうして!」
 「皇帝陛下の巡視があって、道でお迎えした私たちの中の瑤を御覧になって、そのまま連れて行かれてしまったの!」
 おお、なんということだ。俺たちが命懸けで戦っている中で、皇帝は巡視とは名ばかり、女漁りをしていたのか!俺の大切な瑤を品物のように持って行ってしまったのか!
 「歳、いるか!」
 寧が入ってきた。
 「瑤さんが連れて行かれたって?」
 「ああ、寧、そうなんだ、ああ、どうしたらいい、どうしたらいいんだ」
 寧は、なんと答えていいのかわからなかった。
 「俺は皇帝に直訴する。皇帝は知らんのだ、瑤が俺の許婚だということを」
 「待て待て、皇帝陛下に我々が物申すことは許されぬ。不敬罪になる」
 「なにが陛下なものか、断りもなく、しかも留守中に、人攫いじゃないか、なにが陛下だ!」
 「言葉を慎め、人に聞かれたらどうする」
 歳の心は鉄のごとく頑なになり、もはや寧の言葉も耳に入らぬ。そのまま雨の中を突っ走って、夜明け方、王宮に着いた。
to be continued
 王宮の門に立ったが、門兵に尋問されて突き返された。
 やがて人通りも増え、臣下の入門がある度、王宮の小門は開かれ、大臣らしき牛車が到着する度、大門が開かれた。
 歳は門兵に言ったがまったく取りあってくれぬ。
 意を決して、大門の真中に向かって仁王立ちになった。
 「皇帝!俺の瑤を返せ!俺たちがお前のために命を懸けて戦っている隙に、俺の許婚を掻っ攫った不届きは許せん。すみやかに瑤を返せ!」 
 門兵はたちまち歳を取り巻き、殴りつけ、雁字搦めに抑えつけた。やがて向うの方から一団の兵がやってきて気を失った歳を連れ去った。
 水をぶっかけられて歳は目を開けた。広い部屋だ。後ろ手に縛られて座らせられてる。
 厳しい顔をした役人が歳を睨みつけていた。
 「お前は誰で所属はどこだ」
 「歳といいます。第三軍火龍小隊です」
 「先般の黒狼戦で戦ったな」
 「はい」
 「門兵の報告では、皇帝陛下に対し、聞くに堪えぬ不敬な言葉を門前で発したとある。そうか。」
 「たしかに、俺は怒りのあまり、そう言いました。俺たちが命を懸けて戦っている隙に、皇帝は俺の許婚を掻っ攫った。そんなことは許されないと。あの子と俺は結婚する約束をしています。いくら皇帝でも、それを無視して、しかも留守中に連れて行くなんていうことは許せません」
22:12 2012/10/31 to be continued

 「恐れ多くも、皇帝陛下に対してそのようなことを言うとは、罪の最たるものだ。お前にはそれがわからんのか」
 「確かに、怒りのあまりいまわしい言葉を発しました。でもそれは私の心が踏みにじられたからです。愛する人を引き裂かれたからです。もし皇帝陛下が、私と瑤が婚約を交わした中であることをご存知ならば、そのようなことはなさらなかったかもしれません。それならばお役人様、皇帝陛下にどうかおっしゃって下さい。陛下がお連れになった娘は、陛下のために戦った男の許婚なのですと」
 部屋に第三軍将軍と火龍小隊長が呼ばれてきた。
 「申し訳ございません、閣下。我が軍からこのような不始末をなす者が出ましたこと、私の責任であります。どうか私を罰して下さい」、将軍が神妙に述べた。
 火龍小隊長が跪き、
 「この者は歳と申す者でございます。先の黒狼戦では第一線にあった我が火龍小隊にあって、よく戦い、小隊の攻撃目標の奪取に著しく貢献したものでございます。何卒、若き者の一時の後先も見ぬ妄言とみなされ、お赦し下されたくお願い申し上げます」
 歳は小隊長に振り向き、
 「小隊長、私は、私は、決して皇帝陛下に対し不遜なことを申し上げるつもりはなかったのです。ただ、ただ、瑤を、私の許婚を愛するあまり、それを、帰ってみればいつの間にかおらず、いつもなら、走って迎えてくれる子がおらず、聞けば、我々の戦いの最中、陛下の巡視があり、目を留められた瑤がそのまま連れて行かれたと、聞いた途端、私は前後を忘れ、走って走って王宮に辿り着き、私の本心を述べたのでございます。小隊長、わかって下さいますか」
 「いや、もう、何も言うな。お前の気持ちはわかる、よおくわかる。しかしな、我々は皇帝陛下の兵士だ。名誉を重んずる軍の兵士だ。将軍がいつも我々に言っておられるように、命令に忠実たれ、礼儀を尽くせ、これのみを我々は遵守する必要がある。しかるに、いかなる理由があるにせよ、皇帝陛下に対し、言葉に出すもいまわしい汚言を吐きだすとは、お前にどんな教育を俺はしたのか、悔しいぞ。わかるか、将軍におかれては、我が小隊をほめちぎって下さっていて、身に余る光栄に喜んでいたのも束の間、お前如き一兵士に、小隊はおろか、将軍にまで恥をかかせることになった。この不忠義がお前にはわからんのか!」
 役人、いや、刑罰長官は判決した。
 「いかなる事情があろうとも、不敬の罪を消滅することはできない。ましてや、皇帝陛下に対する罪は極めて重い。従って、歳、お前を断罪に処する」
 「お待ちください、閣下」、将軍が進み出た。
 「法を曲げることはできませんが、ただ、この者の問いかけに答えることはできませんか。もし、皇帝陛下が瑤様とこの者とのことを御存じであったならば、お連れになることはなかったのかと」
 瑤様?おお!瑤はもはや陛下の女になったのか。ああ、なんたることだ。
 刑罰長官は歳に向き、
 「歳、お前の言葉を聞こう。死すべき者の最後の権利だ」
 歳は、白くなり行く脳を絞り、申し述べた。
 「閣下、では、最後に私はこの言葉が皇帝陛下に伝わることを望みます。皇帝陛下は、もし、瑤様と私が婚約していることを御存じであったなら、お手元に連れて行くことはなかったのでしょうか」
 歳は、口を閉じた。もはや言う事はない。小隊長に頭を下げ、将軍に礼をなし、軍吏に引かれて行った。処刑は明朝と決まった。
14:27 2012/11/01 to be continued

第二話 黄砂

 朝になった。処刑台は準備され、兵士は歳を歩かせた。立会人たちか、いやに大勢いるな。たかが一兵士の処刑を見に来たのか。歳は、わづか十八年の歳月を振り返った。母さん、父さん、蓮、ああ、瑤。走馬灯となって記憶は駆け巡り、処刑台は近付いてきた。遠くから駱が走ってくる。皆、振り向いた。
 「待てい。皇帝陛下直々のお訊ねがある。その者を王宮に連行しろ」
 ほう、辛うじて延命したか。所詮永ら得ることはあるまい。皇帝陛下か、あの問いに答えてくれるのか、面白い。
 歳が引きたてられたのは、皇帝陛下が毎朝お出ましになる聴聞の間だった。
 「お前が歳か。
 答えぬのか」
 「まあ、よかろう。お前の罪は報告されている。私はお前如きの雑言に怒りはしない。しかし、法律というものがある。これがなければ国というものはあり得ぬ。お前にもわかるか。国は一人で運営されているものではない。数百万の人民と、それを統べる皇帝の組織がある。皇帝といえども我が組織の定める法を曲げることは出来ぬ。
 法の中で最も重要なものは二つだ。一つは命令を遵守すべし。一つは、礼儀を重んずべしだ。命令の順守はお前も知っている。火龍小隊長の報告によれば、先の黒狼戦の第一線で、小隊の攻撃目標の奪取にお前は著しく貢献したそうだ。それはまさに命令を遵守した賜物だ。このことについては私はお前を称賛する。しかし、礼儀を重んずべしについてはどうだ。なにも私に対して見え透いた敬語を使えと言ってるのではない。自分の行動を命令する立場にあるものに対して、礼儀をわきまえよということだ、長幼の序と同様にだ。
 お前は私に聞くに堪えぬ言葉を門前で発したと報告があった。これは礼儀を脱している。しかし、お前は、その原因が私にあると言ってるようだが、そうか?」
 床を見つめていた歳は、顔を上げ、皇帝を見た。若い。俺よりは数歳上だろう。並々ならぬ眼光だ。歳は睨みつけた。
 「そうです。原因は陛下にあります。瑤は、瑤様は、私の許婚でありました。陛下が瑤様を連れて行かれた時、私は黒狼戦で命懸けで戦っておりました。あやうく死にかけた時もありました。が、我々の鉄の防具で助かり、鉄の鉾で敵兵を殺し、攻撃目標に駆け上がりました。戦いが終わり、防具を整備し、久しぶりに帰る家が近づいて期待に胸がはずんだのです。あの子が走って迎えに来てくれるはずだった。なのに、なのに陛下は。私が戦っている間に、陛下のために戦っている間に私の愛する人を連れ去ってしまった。
 これがすべてです」
 歳は沈黙した。
 若い皇帝は大きな息を着き、黙考した。正直な奴。純粋だな。この力が戦闘を勝利に導いたか。しかし、法は曲げられぬ。
 「この者が言う事は一理ある。ありもしない仮定に対して答えることは出来ぬが、私が妃として選ばなければこの処刑は起こらなかっただろう。この者の行動を惹起させた責任を取ろうと思う。
 大臣、この者の罪を一等減ぜよ」

 「では、法に従い、断罪の罪を一等減じて、黄砂(こうさ)に追放いたします」
 黄砂。龍国の南に広がる黄色の砂漠。国を追放されて戻ったものはかつて一人もいない。生存も死も、いずれも知られていない。
 直ちに歳は黄砂の門に引き立てられていった。歩くこと半日、持たされたものは数日分の干し肉、干し飯、干し果実、水。
 黄砂の門、門とは名ばかり。急崖だ。兵士は歳を突き落とした。
16:28 2012/11/01 to be continued

 ずるずる落ちて行く。枝を掴んでも枝が折れる。歳は落ちるに任せた。体を丸め頭を腕で巻いた。落ちる落ちる。
 どさっ。止まった。体を確かめる。骨は、折れてない。擦り傷だらけだが立てた。日はまだ高い。崖を見上げたが良く見えない。かなりの高さから落ちたようだ。よくぞ命があった。体に巻き付けた食料は無事だった。ありがたい。とにかくこれでしばらく生きられる。
 まずは休もう。寝たかった。いろんなことがありすぎた。目が覚めてから考えよう。歳は寝た。

 目が覚めた。夢を見ていたが忘れた。夕焼けだ。太陽が西に落ちて行く。火を起こそうと思った。靴の踵を開けて火打石を取り出し、枯れ草を集めて火を起こした。靴底から小刀を取り出し干し肉を切った。よく切れる。水は大事だ。少しだけ飲む。木の葉で干し飯をくるんで炙った。ああうまい。追放した罪人にくれたにしてはうまい。最後の情けか。
 星が出てきた。見覚えがある。三つ横並びの星。それを囲んだ四角形。左上の星がやけに赤い。左下の星の横の方に白い星が輝いてる。あの星は龍の星だ。あの星が林の上に現れた時、俺が生れたと母さんが言ってたっけ。よし、あの星に向かって歩こう。時間が経つにつれ、星は西に動くと父さんが言ってた。それを計算して歩かなきゃ。

 七日経ってもなにも現れなかった。食料はまだ半分以上ある。毎日分を思い切り減らしたおかげだ。途中、わずかだが草木があった。その根を齧り、保存し、葉を貯めた。昼間の日差しはまだ暑いが、夜の冷え込みはきつい。貯めた葉で体をくるみ皮膚を守った。どこまでゆけば変化があるのか。時折小さな動物が走った。ねずみに似てる。左の踵から鉄線を取りだした。ひそかに作っていたものだ。非常に細くかつ強い。長さは百身ある。これだけあれば多少の川も渡れる。小刀の柄の輪に線を結び、狙いを定めて投げた。そいつはもんどりうって動かなくなった。たぐりよせてみると形はねずみみたいだがかなり大きい。ありがたい。歳には久しぶりのご馳走だった。きれいに切り分けて食べる物、保存するものと分け、保存分は天日で乾かした。
 また七日経った。まだなにも現れない。食料はまだ少しある。この砂漠が永遠に続くのか。いや、父さんが言ってた。必ず地の果てに着くと。そこには我々の知らない高い文明が栄えていると。瑤の面影が浮かぶ度に頭を振った。
 さらに七日経った。食料はあとわずか。水はまだすこしある。根と葉を絞ったやつだ。もうそろそろ現れてくれよ。
 大きな影が走った。なんだ!馬!馬だ!歳ははっきり覚えていた。白獏国の使者が来た時乗ってたやつだ。美しい姿、高貴な顔、長い脚。馬だ。19:38 2012/11/01
 近づいてきた。大きい。白獏のよりはるかに大きい。茶色の光沢のある皮膚、長い鼻柱、大きな眼、しかし怒った眼ではない。馬は歳を見下ろしていた。観察されている、もしくは警戒されている。歳は馬の眼をできるだけにこやかに見つめた。俺は怪しいものじゃない。害をするものではない。ただ、追放されてここまで来ただけだ。心でそうしゃべった。そうするしかなかった。
 突然、前脚を畳み、長い首を垂れた。乗れと言うのか。おそるおそる近づいた。馬は動かない。馬の背に跨ろうとした。まだ動かない。おもいきり跨った。馬はすっと立ち上がり、19:56 2012/11/01走り出した。歳は鬣をつかみ腿を引き締めた。速い速い。黄色い砂漠はやがて緑の草原になった。前方に人家が見えた。大きな家の前で馬は停まった。人が出てきた。美人だ。その後から老人が出てきた。長い白髪を垂れ杖をついている。馬が前脚を畳んだので歳は降りた。婦人は似ていた、瑤によく似ていた。ただ、もう少し年嵩のようだ。
 「来たか。やっと」、老人が言った。
 「どうぞお入りください」、婦人に言われて、歳はなにが自分に起きてきたのかと期待と若干の不安と安心が入り混じった。
 「そこにお座りなさい。今、家内が茶を入れてくる。楽にしなさい」
 家内?あの婦人がこの老人の奥さんなのか。
 部屋を見渡すと、小奇麗な造作で壁の飾りも置物も品がいい。
 やがて婦人がお茶を持ってきてくれた。
 「どうぞ、召しあがって」
 おお、なんというよい香り。一口飲むと口の中にふわーっと馥郁とした香りがふくらむ。ああうまい。
 「お気に召しました?」
 「はい、初めてです、こんなによい香りのお茶をいただいたのは」
 「それはよかった。このあたりで採れる茶で、飲めば体の奥から体毒を消してくれる」
 「ところでご主人、と言ってよろしいのでしょうか、先程私にお声を懸けてくださったのは、なにか、始めから私がここへ来ることを承知されていたように思うのですが」
 「ははは、その通り。歳君を十八年も待っていたよ」
 「俺が生れた時からずっと待っておられた、ということですか」
 「ははは」
 「つかぬことをお聞きしますが、奥様はそのあとでもらわれたんですか?」
 歳はこんな質問をしなければよかったとすぐ後悔したのだが、
 「ははは、家内も十八年、待っておったよ、わしと一緒にな」
 「あのー、失礼ですが奥様はおいくつでいらっしゃいますか」
 「いくつに見えます?」
 「実は私は国に、龍国ですが、ああ、ご存じなんでしょうが、許婚を残してきました。十四歳です。奥様と大変よく似ています。ですから、奥様は、彼よりは少し年上で十八くらいかと思いましたが、」
 「もう四十六ですよ。私が十四の時、主人に嫁いで、もう三十二年経ちました」
 おうおう、なんという若さ。
 「あのお、ご主人はおいくつでいらっしゃいますか」
 「はは、先程から聞くことと言えば齢のことばかりか。いくつに見えるかな?」
 「九十を越えるかと思いました」
 「なるほどな、それはさておき、歳君、あなたは大変な苦難を受けたな」
 それを言われた途端、歳はどっと涙が流れた。悔しい思いと恋しい思いがごちゃまぜになり涙が止まらない。
 「わかっておる。すべてわかっておる。で、いま、歳君、お前はどうしたい」
 そうか、俺はどうしたいんだ。復讐?できるはずもない。相手は皇帝だ。奪い返す?できるはずはない。第一既に瑤は、皇帝の妻だ。歳の涙は止めどなく流れ落ちた。
21:44 2012/11/01 to be continued

第三話 禅老人

 「思うところを正直に話してみなさい」、老人はそう言ってくれた。
 こんなことを話したとてどうにもなるまいが、歳は話した。
 「すべて御存じと言うことではありますが、思い返せば、」
 歳の脳裡にまざまざと悔しい記憶が蘇った。
 「ひと月前、黒狼がまたも国境を侵して攻め入り、火龍小隊に所属する私も戦闘に参加して、国境の緊要地形の一つが小隊の攻撃目標とされ、夜間攻撃を行い、小隊は目標を奪取しました。これにより第三軍の攻勢が始まり、黒狼軍を撃退したのです。
 戦いは大勝利に終わり、多数の捕虜を捕え凱旋しました。
 軍を整備し、ようやく出身の村に帰ることを許され、同僚と共に帰りましたが、いつもなら私を走って迎えに来てくれる人がいませんでした。妹の話では我々の戦闘中に皇帝の巡視があって、その折に、瑤と言いますが、瑤を見て連れ去ったという事で、それを聞いた途端、私は前後を忘れ、王宮に駆けつけ、門前で、皇帝陛下を名指しして、瑤を返せと叫んだのです。
  皇帝!俺の瑤を返せ!俺たちがお前のために命を懸けて戦っている隙に、俺の許婚を掻っ攫った不届きは許せん。すみやかに瑤を返せ!
 と言ったと思います。
 俺は捕えられ、刑罰長官の前で、問責されました。小隊長も第三軍将軍も呼ばれていました。私はありのまま申し述べました。小隊長は私を庇ってくれました。しかし、長官は私に断罪を申し渡しました。
 ただ、長官は、死すべき者の権利として最後に私の言葉を聞こうと言ってくれました。
 私は、こう申し上げました。
  では、最後に私はこの言葉が皇帝陛下に伝わることを望みます。皇帝陛下は、もし、瑤様と私が婚約していることを御存じであったなら、お手元に連れて行くことはなかったのでしょうか
 ・・・」
 歳は今更ながら悔しさがこみあげきた。
 「翌朝、処刑台に連行されてゆく時、処刑待てとの急使が来て、私は皇帝の前に連れて行かれました。皇帝が私の言葉を聞かれてそのようにしたのだと思います。皇帝に私は申し上げました。ありのままに。やがて皇帝が言われたことは、法を曲げることはできない。ありもしない仮定に対して答えることは出来ぬが、私が妃として選ばなければこの処刑は起こらなかっただろう。この者の行動を惹起させた責任を取ろうと言い、罪一等を減ぜられました。私は黄砂に追放となりました。
 直ちに黄砂の門まで半日かかって歩かされ、急崖から突き落とされました。幸い、骨折もなく、七日七夜を三度繰り返して黄砂を横断し、あの不思議な馬に出会い、こうして助けていただきました。深く感謝しております」
 歳はなんとなくほっとした。思っていたことを吐き出したからか。
13:20 2012/11/02

 「そうか、苦労したな」、老人は言った。
 歳は、温かいものが心に広がるのを感じた。ここだ、ここに来たかったんだ。ここで俺は変わる気がする。
 「あなた、お腹空いたでしょ?こっちへいらっしゃい」
 奥様が声を掛けてくれた。
 久しぶりにまともな食事にありつけた。有難い。
 「あんまりがつがつ食べちゃいけませんよ。ゆっくり、噛みしめて、お水も少しづつ飲んでね」
 母さんみたいだ、この優しい言葉は。涙が出てきた。
 食べ終わって、風呂を奨められて、風呂からあがると真新しい服が用意されていた。洗い上がりのいいにおい。
 「今晩はゆっくり寝なさい。明日起きたら、主人からお話しがあるでしょう。おやすみ、歳君」
 「おやすみなさい、奥様。今日はありがとうございました」
 歳は幸せとはこんなものかと思った。満ち足りて眠りに落ちた。
13:52 2012/11/02 tobe continued

 朝が訪れた。よく寝た。
 「歳君、おはよう。よく眠れた?」
 「はい、よく眠れました」、奥様の笑顔を見ながら歳は嬉しくなって飛び起きた。
 朝餉のうまそうな匂いがする。ああ、俺は生きている。なんだかとても嬉しい。
 食堂と言うほどではないが、食卓に料理が並んでいる。綺麗な大皿、小皿、椀の中にうまそうな煮物、吸い物、肉、野菜、果物。
 「これ、みんな食べていいんですか?」
 ああ、うまい、うまい、こんなにうまいもの食べたのは久しぶりだ。母さんの料理に似たのもあるな。歳は料理を噛みしめた。実にうまい。
 「そうか、うまいか、沢山食べるがいい」、老人がにこにこして言った。
 歳がそろそろ落ち着いたのを見て、老人は歳に話しかけた。
 「さて、歳君、そろそろ君のこれからのことを話そうか」
 老人は歳の目を見て話し始めた。
 「わしはこの土地に住んで、はや二百有余年になる。そうか、すこし驚かせたかな。ここに来るまでは蓬仙山(ほうせんざん)に住んでいた。ここから南へおよそ八百陸里のところだ。そこでわしは天地の根本原理を知り、力の根源を操る術を極めた。そして天の啓示するところによりこの地に移り住んだ。ここを人々は桃夭谷と呼んでいる。文字通り、桃の木が多い。人心はおおらかで人情が厚い。わしはここが大いに気に入り、振り返れば二百二十年の月日が流れた。三十年ほど前に家内を知り妻とした。
 このわしにも寿命と言うものがある。あと、数年であろう。十八年前、天の星図がわしにお前の誕生を知らせてくれた。わしの会得したものを継ぐべき男の誕生だ。それが歳君、お前だ。お前をここに導くため、若干の外挿を施した。それがお前の言う皇帝のことだ」
 歳は驚いた。この老人はなんということを言うのか。俺のこの不幸の原因をわざとこの老人が作ったと言うのか。待て待て、もう少しよく聞いてみよう。
16:59 2012/11/02 to be continued

 「お前は驚いただろうが、また、憤るかもしれないが、そういうことだ。黒狼と戦っている間、皇帝を巡視させ、瑤女を道端に立たせ、皇帝の目に留まらせた。皇帝の選択眼は鋭い。即座に妃に迎える決心をした。やがて生れるべき子の運命も定められている。
 お前の気質はお前の行動をあのようにした。龍国の法もまた、不敬の罪は重罪だ。だが、お前の生命力は消える定めにはなく、皇帝の心を動かし、罪は一等を減ぜられ、黄砂への追放となった。その後のお前の行動は予想通り、忍耐強いものだった。二十一の昼夜の後、あの馬を迎えにやった。光馬という馬だ。この地へ来た時に乗ってきた馬だ」
 歳は考えた。この老人の言う事は気違いじみている。少なくとも百歳以上の高齢、言うところによれば二、三百歳、いや、それ以上か。蓬仙山?聞いたこともない。しかし、この地は桃夭谷だという。そうだろう。桃の木が多いのだろう。光馬?これは真実だ。俺を乗せて走ったときの速さ。しかも俺を乗せてくれた時の従順さ。まるでおれが頭に思い浮かべたことを読みとるように、俺を乗せてくれた。
 そして、この奥方。尋常の女性にありえぬ美貌と若さ。ほんとうにそんな齢なのか。
 歳は、不可思議きわまる地に紛れ込んだのではないかと、疑いの思いが湧き出る一方、老人の目を見れば、そのようなあやかしの気配はなく、奥方の物腰を見れば、おだやかなる貴婦人にも似た風情である。
 そのうち、時間をかければわかるのかもしれないと、歳は心を落ち着かせた。
 「あまりよく理解できませんが、いずれにしても私を助けて下さり有難うございます。ただ、私がご老人のいう男であることを、私の誕生の時から知っておられるのは怪異と思わざるを得ません。また、そうであるなら、それが外挿であるなら、あなたを憎むかもしれません」
 「そうかもしれぬな。お前の許婚を無断に使ったことでお前はわしを憎むか」
 「当然ではありませんか。ただ、私はそのようなことはどのような人間でも出来る筈はないと思っています。たぶん、あなたの方便ではないかと思います。皇帝と言うものは権力の固まりであり、人民の生殺の権利を一手に持ち、皇帝が望めばどんな不条理なことでも実行されると思います。だから、私の許婚であることを無視して妃にすることができた。許婚であることを知ったとしても無視したに違いありません。俺はそんな権力を憎みます。そうです、私は復讐したいのです。そのための力が欲しい。一度妃になってしまった人の心を取り返すことはしたくない。俺だけを愛してくれた人はあいつの妻になってしまった。取り返しは付かないんです」
 歳は涙が止まらなくなった。悔し涙か、哀れな自分が情けなくなったのか。
17:51 2012/11/02
 「歳君、お前は決心したようだな」
 老人は立ち上がって奥へ行き、美麗な箱を両手に抱えて座った。蓋を開け、中から指輪を取り出した。銀色に輝き、文様が刻まれている。
 「これを右の中指に嵌めなさい」
18:10 2012/11/02
 よく見るとかなり大きい。躊躇う気持ちがあったが、自分の指にはぶかぶかだなと思いつつゆるゆると嵌めてみた。
 途端に縮まり、ぴったりの大きさになった。もはや抜けない。
 「ご老人、これはなんですか!」
 「やはりそうだったか。この指輪は、人を見る。主人たるべき人か否かを判断するのだ。蓬仙山の頂きに祠がある。私は若い時、ここに至り、祠を見つけた。中にこの箱が収められており、天に祈って持ち帰った。開けるとこの指輪があった。刻まれた文字を読むと、こう書いてある。
  我が主人を見出したる時、永遠に我は仕えん
 わしは指に嵌めてみた。幾ら嵌めてもするりと抜けてしまう。わしがその主人でないことを知った。天の星図を読むと、この指輪の時は未だ熟さずと書いてある。いつの日か星図に現れることを期待し、幾星霜の時を過ごした。この地に来て、ようやく十八年前、星図に現れた。指輪の主人が生れたのだ。歳君、それがお前だ。わかるか」
 さっきも言われたことだ。奇怪な話であることに変わりはない。しかし、この指輪は不可思議この上ない。この存在感はなんだ。この安定感、自信、漲ってくる力、これが指輪のもたらしたものなのか。
 「わしは、お前にわしの会得した全てを伝授しようと思う。それに加えてこの指輪があれば、不可能なことは何もない。歳君、明朝からそれを始めたい。わしに聞くことはあるか」
 なにもかも不可思議だが、今のこの状態以上に、いや以下に悪いことは起こりようもなかろう。よし、やってみよう。
 「お願いします」
 「そうか、では今からわしのことを師匠と呼びなさい」
 おお、まるで時代劇だ。はい、わかりました。
 「はい、お師匠さま」
 「はは、それでよい、それでよい」
 「よかったわね、歳君」
 ああ、よかった、奥様が喜んで下さった。
19:48 2012/11/02

 翌朝、日の出とともに飛び起き、沐浴斎戒し、草原を走り、太湖(たいこ)を泳いだ。
 斎を終えると、書斎に籠り、書を読んだ。黄庭録(こうていろく)、神皇記(じんのうき)、大道論、仁礼論、存在論等々。
 黄庭録は、生命の根本原理を述べている。生命の根本は細胞であり、無数の細胞が集まって生体を形成する。生育の順序は細胞の中央核から発せられる。この原理により、白き虫は蛹になって羽化し、幼児は学習して成長し、死さえも命令される。
 神皇記は、古代の王国の興亡の歴史である。これを学ぶことにより興国の条件を知り、滅亡の原因を知ることができる。
 大道論は、普遍的なる道の存在意義を述べている。いかなる存在も道に従って移動し、その役目を果たす。道の先が死であっても、それすら意味がある。すべては道に従って移動することにより存在の意味を持つ。
 仁礼論は、人間が守るべき礼儀を述べている。長幼の序を守ることが第一義である。命令を発する者に対し礼をつくすことが第二義である。
 存在論は、空間論と一対を為す。この世界を存在させるものは空間であり、空間の中に存在は存在する。空間は相対的であり、時間を生ずる。時間は観察により生じ、遡る事はできない。

 歳にはわからないことが多すぎた。が、よく読めばわかる気もした。
 書斎で学ぶことに、書筆がある。深黒の筆で書きおろす文字の真意を確かめ、文章とする。話す者に同化すれば言葉が生まれる。やがて歳はできるようになった。
21:41 2012/11/02
 「歳、すこしは鍛えられたかな」
 「はい、お師匠さま、お陰さまで心身に力が漲ってまいりました。書も読破し、諳んじることができます」
 「そうか、心身が鍛えられたのは良い。しかし、書を諳んじるだけでは意味がないぞ。その真意を考えることが大事だ。
 では、そろそろ行こうか」
 「どこにでございますか?」
 「蓬仙山じゃ」
 「八百陸里あるのでしたから、一日二十陸里歩くとして四十日かかりますね」
 「なにを寝言言っとる。七日で行かねばならぬ」
 「お師匠さま、それは無理です。一日に百陸里以上行かねばなりません。光馬に乗ったとしてもそれは無理でしょう」
 「成せばなる。やろうと思えば不可能はないぞ」
 「そんなこと言ったって、お師匠さま、無理でございます」
 「まず、丹田に力を入れてみなさい」
 「はい」
 「しかる後に」、と言って師匠は、師匠の名は禅(ぜん)と言うので、これ以降、師匠のことを禅老人と言おう、禅老人は印を結び、我が招聘に黄龍(こうりゅう)よ来たれ、と発した。
 と、忽ち龍が晴天の一点より出現し、禅老人の前に頭を垂れた。
 「歳よ、お前もやるがよい。
 印をこう結べ」
 「はい」
 「丹田に力を込め、深く息を吸い、こう言うのだ。我が招聘に緑龍(りょくりゅう)よ来たれと」
 「はい」
 歳は丹田に力を込め、深く息を吸い、力強く言葉を発した。
 「我が招聘に緑龍よ来たれ」
 忽ち一頭の巨大な龍が天の一点より出現し、歳の前に頭を垂れた。
 「さあ、これに乗って行けばよい。七日もかからぬ。ほんの二刻じゃ」
 歳の緑龍は禅老人の黄龍より一回り大きい。禅老人は黄龍に跨り飛び始めた。歳は大急ぎで緑龍に跨り後を追った。夫人は二頭の龍が大空に飛んで行くのを見送った。夫人の名は瑠(りゅう)という。今後は瑠夫人と言おう。
22:18 2012/11/02 to be continued

第四話 蓬仙山

 見下ろせば見渡す限りの大草原。処々に森林がある。大小の湖もあり、長い河川もある。集落らしきものは見当たらぬ。やがて前方に連山が見えてきた。龍はそれを軽々と飛び越え、更に一刻ほど飛ぶと、見上げるほどの高峰が見えてきた。
 「あれが蓬仙山だ」
 風が耳をつんざくのに、禅老人の声が脳裡に響く。
 ほどなく峰麓に龍は降りた。
 「さてこれからは歩いて登らねばならん」
 禅老人は印を結んだ。
 「我が招聘あるまで黄龍よ去れ」
 歳もこれを見習い、印を結んだ。
 「我が招聘あるまで緑龍よ去れ」
 二頭の龍は瞬く間に天に駆け昇り、消えた。

 「ひとまず、飯を食おう」
 禅老人は腰に巻いた袋を取り出した。
 おお、いつの間に。
 「家内が心を籠めて作った筈じゃ。いただこうかの」
 瑠夫人の手作りか、優しいな。歳はほろりとした。
 塩をまぶした握り飯のうまさ。燻製肉をちぎり、野菜の酢漬けを食べた。ああうまい。
 「お師匠さま。あの山はどれほどの高さがあるのですか」
 「そうさのお、蓬仙山を倒してまっすぐ歩けばおよそ二陸里になる」
 「二陸里なら走って四分の一刻ほどで着きますね」
 「ふむ、その四分の一刻で登ろうと言うのじゃ」
 「お師匠さま、ご冗談でしょ」
 「いや、成せばなる。やろうと思えば不可能はないぞ」
 「お師匠さまのおはこがでましたね。でもいくらなんでも無理ですよ」
 禅老人は印を結んだ。
 「接地靴来(せっちからい)」
 歳もあわてて真似して印を結んだ。
 「接地靴来」
 「足元をよく見なさい」
 見ると、靴が光ってる!
10:49 2012/11/03
 「これで地の力を断ち切り、いかなる傾斜でも平地を行くがごとく歩みまた、走行することができるのじゃ」
 禅老人はそう言って、さっさと走り始めた。まさに、平地を行くように歳は、全老人を追って走った。
 わずか四分の一刻足らずで頂に着いた。剣のように四方の山を見下ろしている。十身四方ほどの広がりがあり、中央に祠があった。禅老人は祠の前に立ち、印を結び、発した。
 「天に告ぐ我来たり開門せよ」
 祠の扉が左右に開き、中に櫃があった。
 「歳、お前の指輪を櫃に触れ、印を結び、天に告ぐ我来たり与えよと発せよ」
 歳は印を結び、丹田に力を籠め、深く息を吸い、
 「天に告ぐ我来たり与えよ」
 忽ち櫃は四方に開き、見れば一本の短槍とひと重ねの衣があった。
 「歳、これを取りに来たのだ。指輪を許された者のみが手にすることのできる天の至宝じゃ」
 「どう扱えばよいのでしょうか」
 「すべては指輪が教えてくれる。手に取るがよい」
18:28 2012/11/04
 短槍を手に取った。途端に槍の先端が。青白く光った。脳内に言葉が響いた。
 「光槍(こうそう)、意のままに伸縮し、星同等の熱光を発す」
 次いで、衣を手にした。
 「光衣(こうい)、自ずから密着し、他の熱光力を制す」
 「お師匠さま、槍は光槍といい、意のままに伸縮し、星同等の熱光を発すと脳内に響きました。また、衣は光衣といい、自ずから密着し、他の熱光力を制すと響きました」
 「そうか、そういうことだったのか」
 禅老人は深く頷いた。
 「さて、これで天から二物をいただいた。これからここで修業しよう」
 「ここで、でございますか?」
 「うむ、この場所でじゃ」
 見れば祠以外の何物もない。第一、食料もない。水もない。
 「お師匠さま。ここでどれほどの間修行するのでしょうか」
 「そうさのお、およそ九十九日じゃ」
 およそも何もない、きっかり九十九日ということか。食料は?水は?住まいは?
 「まず、ここに座るがよい」
 言われるままに胡坐した。
 「成せばなる。念ぜよ」
 訳もわからず、目をつぶり、念じようと心を集中した。
 強い風が吹いている。温度は低い。寒さの感覚はやがて消え、心のみ熱い。山頂にあることを忘れた。眼前に禅老人のいることも忘れた。見上げれば深黒の夜空。満天の星だ。龍の星が煌々と光っている。あの星を目印にして黄砂を横断したんだ。よくぞ横断した。
 禅老人を見た。なんと身体から蒸気を発している。気が付けば自分からも蒸気を発している。なにが起きているのか。
 これがおよそ三十五日続いた。食事を忘れ、睡眠したかも忘れ、三十六日目、禅老人は立ち上がった。歳も立ち上がろうとしたが、脚が言う事を聞かない。ようやく立ち上がった。大きく背伸びをし、思い切り声を出した。ああ、声が出る。声が脳を震わせた。
 「さて、今日から二行だ」、と言って禅老人は仰向けに寝た。意味がわからぬが歳も仰向けに寝た。おお、満天の星。天は我を中心にして回転するかと思えた。なぜか背中が温かい。歳はいつの間にか眠っていた。こうしてまた三十五日が過ぎた。七十二日目、禅老人に呼び起こされ、歳は起き上がった。体全体に力が漲っている。記憶する限り何も食してないのに、この元気はなんだ。
 「ようやく三行を行える体となった。さて、やろうかの」
 歳は不思議な感覚を覚えた。なぜか網がある。いや無いのだが網があると感じる。その先は永劫の彼方の星に続いていると感じた。この星から来る力を感じている。自在に使えそうな感覚を歳は感じていた。
 「感じたかの。力の源を感じている筈じゃ。この世の全てを満たす力をお前はやがて制御することができるようになるだろう。念じてみよ。出来るようになるであろう。お前には指輪があるからじゃ。二十七日目に成就するであろう。これから先はお前一人で行わなければならぬ。わしができるのはここまでじゃ」
 「なにを言われてるのですか。なぜこれから先は私一人なのですか」
 禅老人は沈黙した。急速に生命が消えて行く。一刻の後、亡骸となった。涙は出ない。あまりにも不可思議な急な死であった。
19:53 2012/11/04

 あと二十七日か。降りるか。いや、お師匠さまの言い残されたことは、これから先を俺一人で行かねばならないという事だった。二十七日目に成就すると言われた。この世の全てを満たす力を制御できるようになると言われた。何のためにここに連れて来て下さったのか。
 思い返せば、ただ一つ、復讐のためだった。瑤を奪った皇帝を倒したいためだった。なぜか、お師匠さまは俺の気持ちを理解して下さった。よくわからぬが、俺が生れることを知っていた。跡継ぎか。俺はお師匠さまの跡継ぎに選ばれたのか。お師匠さまこそなぜこの世に居られたのか。そんなことは考えても意味のないことだ。ただ、お師匠さまはこうして俺をここまで導いて下さった。意味がないはずはない。あと、二十七日か。いままではお師匠さまが居られたからこそできた。これからは俺一人だ。お師匠さま、俺はやってみます。そうしなければ、お師匠さまが俺を導いて下さったことがすべて無駄になりますよね。
22:00 2012/11/04

 歳は禅老人を両手で抱いた。随分軽い。祠の扉を開け、櫃に寝かせた。両手を胸に重ね合わせて、その手に手を重ね冥福を祈った。お師匠さま、安らかにお眠りください。俺は三行を果たしてみせます。どうか、俺を見守って下さい。

 祠の階に腰掛け、呼吸を整え、体を楽にして瞑想した。最初の九日でこの世の根本原理が脳中に響いて来た。
 この世の始まりにおいて、三種の相ごとに二種の根本存在があり、陰陽がこれに配されて根本物質となった。
 根本物質は原初の基本物質を創り、原初の基本物質は集まって幾億の星となり、星は生誕を繰り返して、数十種類の基本物質を生じた。
 数十種類の基本物質は化合し、惑星となって星を巡り、基本物質は惑星上に生命を誕生させた。
 次の九日で、天の網を操って、星の力を集める術を知った。指輪が教えてくれたからだ。
 最後の九日で、心を操る術を知った。心は齢と共に老いて行く生命を操る。この心を操る術を知ることができた。これも指輪が教えてくれたものだ。
 二十七日目に心が開くのを感じた。すべてが見えた。この世の因果の網と、星の力の網が重なり合い、どの糸を操れば如何になるかを、自分はできる、と確信した。指輪が温かかった。
 「お師匠さま、有難うございました。たぶん、これで終わったと思います。これから桃夭谷に帰ります」
 歳は、祠の扉を開け、櫃を開けた。不思議なことに空だった。しかし、なぜかそれが当然であると思った。
22:38 2012/11/04

第五話 友

 来た時は鉛のような凡胎だったが、還る今は鷲の羽のように軽い。歳は光衣を纏った。瞬く間に光衣は歳の体を覆い、虹色に輝いた。気が満ちた。光槍を手に取って一気に蓬仙山を駆け降り、印を結んだ。
 「我が招聘に緑龍よ来たれ」
 忽ち天の一点より緑龍が舞い降り、頭を垂れた。一跳びで跨り桃夭谷に向かった。連山を越え、森林を越え、草原を越え、二刻経って桃夭谷に帰ってきた。桃の花が咲き揃っている。
 見れば老若男女が集まり、降りようとする緑龍に向かって合掌している。歳はゆるやかに緑龍を接地させた。人々の中央に瑠夫人がいた。
23:19 2012/11/06 to be continued

 「ただいま帰りました」
 歳は瑠夫人に礼をし、つらい報告をした。
 「お師匠さまはお亡くなりになりました」
 「存じております。主人は出発の前夜、私に話してくれました。今度のことで全てが成就するが、自分の役目はこれで終わると申しておりました。亡骸はどうなりましたか?」
 涙が流れた。歳はようやく瑠夫人を見上げて話した。
 「およそ二刻で蓬仙山に着きました後、お師匠さまと私は蓬仙山の頂上に登りました。お師匠さまはここで九十九日の行を行うと言われて、七十二日の行が終わりました時、これから先は私一人で行かねばならないと言われ、私の目の前で見る見るうちに仏となられました。私は亡骸を祠に納め、最期の行を行って、九十九日の満願の日に、全てが見え、全ての力を操れると確信しました。お師匠さまにご報告しようと祠を開けましたが、お師匠さまの亡骸は不思議なことにありませんでした」
 「そうでしたか。歳君、おめでとうございます。主人の願いが叶えられたのです。主人は三百年有余の歳月を過ごし、晩年、貴方を予感し、待ったのです。人間でそれほどの歳月を生き延びることは尋常ではありません。きっともとの場所に還ったのだと思います」
 瑠夫人が言った言葉を歳は噛みしめた。自分と禅老人とを結ぶ網を感じた。
20:28 2012/11/09 to be continued

 「歳君、急ぎなさい」
 「え?」
 「貴方の妹が王宮に連れて行かれます。早く!」
 「皇帝が?!」
 「そうです。早く行かないと間に合いません」
 おお、あいつが、皇帝が、あの野郎が!
 「歳君、ひとつだけ言う事があります」
 瑠夫人は歳を見つめて言った。
 「尋常ならざることを人前で為した時は、人の記憶を消すようにと、これは主人が歳君に伝えるようにと言い残した言葉です。理由はいずれわかるであろうと申しておりました。わかりますか?」
 歳はたちどころに理解した。天網のことだ。
 「わかりました。いわば、天網恢恢(てんもうかいかい)疎にして洩らさず、というやつです」
 歳は瑠夫人に一礼し、緑龍に飛び乗り、龍国目指して飛んで行った。人々は驚き、合掌して見送った。
 瑠夫人は、天網恢恢疎にして洩らさずと言われてもまったく理解できなかったが、歳は既に明らかにしたのだと思った。

 二刻ほどで龍国の黄砂門に着いた。緑龍から飛び降り、印を結び、真言を発した。
 「我が招聘あるまで緑龍よ去れ」
 たちまち緑龍は昇天した。
 ここから俺の事が起き、ここからまた、俺のやるべき事が起きる。
 「接地靴来!」
 靴が光った。急崖を一気に駆け上がり、崖上に立った。懐かしくもあるか、この風景は。あのとき半日かけて歩かせられた道をひた走り、やがて国境壁が望める所に着いた。通行証が要る。どうしよう。俺の顔を覚えている兵がいるかも知れぬ。
 印を結び、真言を唱え、老いた農夫に変身した。小石を拾って真言を唱え通行証に変じた。これでよし。
 「よいお日和でございますなあ、ご苦労さまでございます。は?耳が遠いものですから、はあ?ああ、通行証でございますか。ここにございます。ようございますか?ありがとうございます。おつとめご苦労さまでございます」
 これでよしと。
22:20 2012/11/09 to be continued
 賑やかな通りに近づいた。
 見ると、行列が通っている。人々が道の両脇に土下座している。おお、あれだ。
 華麗な牛車がある。あれは皇帝にちがいない。その後方に、小さな牛車が続いた。
 そこへ青年が一人、その牛車を追い、行列の兵に遮られている。寧!
 あの牛車に蓮がいる!
 歳は身を揺すって元の姿に戻り、行列の先頭に駆けつけ、大上段に呼ばわった。
 「待てい!皇帝、待てい!俺の妹を掻っ攫うとはなんたる無礼だ!まだ懲りぬか、この女漁りめ!」
22:33 2012/11/09 to be continued

 行列が止まった。兵がばらばらと歳を取り囲んだ。が、近づけない。歳の光衣が光り始めた。兵はそのまましゃがみこんでしまった。
 歳は、ゆっくり皇帝の牛車に近づいた。近づく度に周りの護衛兵たちは力なくしゃがみこんでゆく。小窓を開けて覘く皇帝の顔を一瞥し、後ろの牛車の扉を開けた。蓮がいた。
 蓮を抱きかかえ、振り向くと向うに寧がいる。
 「寧、来い!」
 すっ飛んで来た寧に蓮を預け、印を結び、真言を発した。光衣の光は広がり、民衆を包んだ。やがて光は収まり、歳は二人を連れて通りから出て、わが家に戻った。
 「歳、なにがどうなったんだ?」
 やっと落ち着いた寧が訊いた。
 「いろいろあった。そのうちゆっくり話すよ。とにかく、これから寧のご家族とぼくの家族を連れて、この国を出なきゃいけない」
 「どうしてなの?」、蓮が訊いた。
 「皇帝が俺を覚えていれば、必ず我々一族を制裁に来る。寧、お前のご家族も同じだ。俺の言う通りにしてくれ」
 二人は納得した。少なくともこのままでは済まないと思った。
 「寧、お前の父さんや、じいちゃんたちにぼくの家にすぐ来るように言ってくれ。それから、お前のところの荷車の大きい方を持ってきてくれ」
 家に入ると、父さん、母さん、じいちゃん、ばあちゃん、みな勢ぞろいしていて、その驚きようったらなかった。蓮がいることに驚き、喜んだが、なによりも歳が現れたことにびっくりした。歳は極めて簡単に訳を言った。意外にすぐわかってくれて、簡単な荷造りをして、寧の家族が来るのを待った。
 ほどなく寧たちが来た。お互いに緊張した顔をしているし、蓮が無事に戻ったことを喜んでくれた。
 寧が持ってきてくれた荷車は表にある。歳はみんなと表に出た。
 「これからちょっとびっくりすることをしますから、騒がず見ていて下さい」
 そういって、歳は印を結び、真言を唱えた。
 「我が招聘に緑龍よ来たれ」
 たちまち天の一点より緑龍が舞い降り、頭を下げた。
 みな驚くまいことか。じいちゃんたちは思わず合掌していた。
 「みなさん、荷車に乗って下さい」
 緑龍に飛び乗った歳は、龍に荷車の梁を掴ませ、空高く舞い上がった。
22:36 2012/11/10 to be continued

第六話 桃夭禅祭

 桃夭谷では、長老たちが集まり、禅老人の家を訪れていた。
 「奥様、老師様のお亡くなりになりました事、心よりお悔やみ申し上げます。老師様のお言いつけどおり、桃夭祭の準備も終わりましたので、奥様にお出でいただきたいと存じます」
 禅老人は歳と出発する日の前日、桃夭谷の長老を呼び、明日より百日後、桃夭祭を開くようにと申しつけた。それで長老は村の主だった者と共に老師の家を訪れたわけである。
 「ご丁寧なご挨拶を頂戴いたしまして有難うございます。主人も天上で皆様のご好意を聞き、心安らかでいることと思います。
 もう間もなく、三人の者が戻ってまいりますので、やがて私と一緒にお伺いしたいと存じます。よろしいでしょうか」
 そう話している折から、北方の空に近づく光があった。見る見るうちに光は龍となり、老師の家の前に舞い降りた。
 一同深く感嘆し、合掌してこれを迎えた。
 歳は緑龍から飛び降り、瑠夫人の前に跪いた。
 「ただいま戻りました」、歳は荷車から降りる人たちを見て、
 「こちらは、私の友人の寧とそのご家族、こちらは私の家族でございます」
 「お帰りなさい、歳君。皆様、ようこそお出で下さいました。お待ち申しておりました。どうぞこちらへお出で下さい」
 荷車から降りて、歳の家族と寧の家族は、瑠夫人に挨拶した後、村の長老たちに向いて、深々と頭を下げた。
 「これから私たちはこちらでご厄介になりますが、どうぞよろしくお願いいたします」、歳の祖父がみなを代表して挨拶した。さすがに祖父は礼を知っている、歳は見直した。
 歳は印を結び、真言を唱えた。
 「我が招聘あるまで緑龍よ去れ」
 たちまち龍は天に駆け上り消えた。
 一同、合掌して天を見上げた。
13:32 2012/11/11 to be continued

 「では奥様、お支度が整いましたら、どうぞ皆様で広場にお越しください。お待ち申しております」、長老はそう言い、長老たちは広場の方に歩いて行った。
 「さ、お入りください。お疲れになったことでしょう」、瑠夫人の温かい言葉に一同楽しげに広間に腰掛けた。
 「兄さん、あんまりいろんな事があり過ぎて、もう頭の中が満杯。ゆっくりお話しして?」、蓮が言った。
 「皆様、お茶でも飲みながらお話をお聞きしましょう。ね、歳君」
 瑠夫人はお茶を入れ、一人一人手渡した。
 「これはすばらしいお茶ですなあ」、歳の祖父が感心して言った。
 皆、お茶の香りに目を細め、ゆっくり飲み干した。こういうのをお茶というんだ、歳もしみじみそう思った。
 ひとしきり、茶の魅力を話し合ってから、歳は話し始めた。

19:30 2012/11/11 to be continued
 「御存じだと思いますが、発端は、俺の許婚だった瑤が皇帝に連れて行かれたからでした。生死を懸けて戦ってる最中に、不条理にも無断で瑤を連れて行ったことに怒り心頭に達し、王宮の門前で皇帝を罵倒し、瑤を返せと叫んだものだから、皇帝に対する重大な不敬罪となり死罪になる筈でした。ただ、処刑の寸前に皇帝から下問され、皇帝が瑤を妃にしなければこのような処刑はなかっただろうという事で、罪を一等減ぜられ、黄砂へ追放となりました。
 黄砂への入り口とは、切り立った急崖で、俺はそこから突き落とされ、幸い、掠り傷だけで地上に落ち、それから黄砂を歩いて行きました。数日分の水と食料だけは与えられたので、それと途中得たわずかの動物と草木の葉と根で命を繋ぎました。
 二十一日目に巨大な白馬が俺の前に現れ、その馬は俺を乗せて走ってくれました。やがて、集落に着き、一軒の大きな家の前で止まりました。それがこの家です。
 禅老人と言う方と、こちらに居られる瑠夫人に迎えられ、俺はここで修業することになりました。禅老人は、後で話しますが、お亡くなりになりました。
 この土地は桃夭谷と言われています。桃の木が沢山あります。ここで俺はお師匠さまに、禅老人の事ですが、心身を鍛えられ、学問を教わりました。
 数か月してからお師匠さまは、蓬仙山というところに修行に行くと言われました。ここから南へ八百陸里のところにあります。その時に天から呼んだのが、あの龍です。お師匠さまは黄色い龍に乗り、俺は緑の龍に乗り、わずか二刻で蓬仙山に着き、法術を使って頂上に駆け上って、そこで修行をしたのです。そこは、祠があるだけの十身四方の場所でした。ここで、何も食わず、飲まず、九十九日の行を行ったのです。
 七十二日の行が終わった時、お師匠さまは、これから先はお前一人で行かなければならないと言い残されて、見る見るうちに仏となられました。
 あまりの不可思議に驚き、涙さえ出ませんでした。
 お師匠さまの亡骸を祠に納め、心に決して、最期の二十七日の行を終え、悟りました。この世の因果と力の根源を操る術を知りました。
 お師匠さまにご報告をしようと祠を開けましたが、不思議な事にお納めした櫃の中は空でした。なぜかそれは当然だと俺はその時思いました。
 天に向かってお師匠さまにお礼をし、龍を呼び、二刻の後に此処に戻り、瑠夫人にご報告しました。夫人はすべてをご存知でした。
 そして、ただちに龍国に行くようにと申されました。貴方の妹が王宮に連れて行かれると。
 俺は龍に飛び乗り、黄砂を横断して急崖の前で降り、急崖を駆け上がり、術を使って老人に変身して国壁門を通過し、皇帝の行列を見たのです。
 皇帝の牛車の後ろに小さな牛車が続いていました。その牛車に向かって人を掻き分けて追いすがっていたのが寧でした。
 俺は、身を揺すって元の形に戻り、皇帝の行列を止めたのです。
 俺は人の悪意を消す法術を心得ております。皇帝の兵は俺が進むほどにしゃがみこみ、俺は牛車の中の蓮を抱きあげて、寧と一緒に家に戻りました。戻るとき、法術を使ってこの現場を見ていた人々の記憶を消しました。
 しかし、皇帝はやがて思い出し、俺たち家族に制裁を加える筈です。一族を根絶やしにする筈です。
 それで急ぎ、ここに来ていただきました。どうかおわかり下さい」
 みな、しばらく言葉も出なかったが、やがて歳の祖父が歳に言った。
 「歳よ、よくやった。お前にそんな力があったとはのう。
 奥様、ありがとうございます。どんなにかいろいろご苦労されたことか。また、ご主人さまのご恩は私ども、一生忘れません、ありがとうございました」
 皆も夫人に深く頭を垂れた。
22:09 2012/11/11 to be continued

 「さあ、参りましょうか」
 瑠夫人が声を掛けた。皆は広場に向かった。

 広場には村中の人々が集まっていた。長老たちを先頭に人々の明るい笑顔が待っていてくれた。
 案内されて椅子に座ると、子どもたちが歓声と共に駆けて来て、手をつないで歌いながらぐるぐる踊り始めた。なんてかわいい歌声だろう。

  桃のお花が咲きました
  ことしもいっぱい咲きました
  みんなでいっしょに踊りましょ
  桃のお花と踊りましょ

 女の子の髪には花飾り、男の子の頭にはとんがり帽子。女の子の服は色とりどりの錦、男の子の服はかわいい軍服。音楽を奏でるのは大人の男女の胡弓、笛、太鼓。両手を上げ、両手を下げ、首を右に、首を左に。飛び上がり、くるっとまわって、とんとんとん。音楽と子どもたちの声が重なって、やがて夕焼けが空いっぱいに広がった。
 子どもたちの輪に大人たちが加わって足踏みし、笛吹く人も足踏みし、太鼓を打つ手も華やかになった。
 「さあ、どうぞ、一緒に踊りましょう」
 言われて、歳は瑠夫人の手を取って、寧は蓮の手を取って、踊りの輪に入った。見れば、歳と寧の祖父も祖母も父も母も、最初は恥ずかしげに、だんだん馴れて来て、見よう見まねで踊り始めた。

  夭夭(ようよう)たる桃の花
  灼灼(しゃくしゃく)たる桃の花
  かわいいこの子が嫁ぐとき
  桃の花で飾りましょ

 やがて満月は高く上がり、三つ星は輝き、歳星木星は中天に昇った。

  桃の花で飾ったら
  錦の帯を締めましょう
  錦の帯を締めたなら
  赤い高下駄履きましょう

 「ああ、たのしかった」
 踊りが終わって席に戻ると、大人も子どもも寄ってきてくれて、円卓を囲んで、どうぞこれを、これを食べてみて、これとってもおいしいんですよ、と引きも切らず進めてくれる。実に気持ちの良いしつっこさである。
 歳と寧は、長老たちに招かれて桃白酒がふるまわれた。甘すぎもせず、さわやかな酸味もあり、飲むほどに精神が高揚してくる。歳はみんなを楽しませたくなり、瑠夫人に言った。
 「奥様、ここでひとつ私が余興を披露してよろしいでしょうか」
 「あら、歳君、そんなことできるの?」
 「はい、いささか」
 とかなんとか言って、歳は広場の中央に進み出た。
 「皆様、本日はこのようにすばらしいお祭りにお招きいただきまして、ありがとうございました。ささやかではありますが、芸の一つ二つご披露したいと思います」
 満場の拍手に丁寧にお辞儀をして、まず、

 右手を高く上げ、その右手には光槍を持ち、真言を唱えると、一身の長さになって青い光を発した。
 それを左右の手で高く掲げた後、風車の如く振り回し、右にひねり左にひねり、蝶の乱舞もこれかと思うほどの軽やかな動き。光は青から赤へ、赤から黄へ、黄から緑へ、緑から青へと一瞬のうちに変化し、その光は空中の軌跡となって、やがてその形は巨大な龍となった。龍の形は徐々に変化し、高く昇り、低く降下し、ゆるやかに回転し、そして、一瞬のうちに、消えた。
 見ていたものは驚き、幻想の一挙に消え去ったことにもまた驚いた。
 万雷の拍手がしばし鳴りやまなかった。

 「いやあ、これはこれは。長いこと生きてまいりましたが、これ程のものを見ることができるとは、ありがたいことでありますなあ」
 長老の感心ぶりも納得のいくところで、皆しきりに感心し、驚いていた。
 「歳君、すごかった、たいした芸ですね」、瑠夫人が誉めて下さったのが、歳には一番嬉しかった。
 歳の祖父も言った。
 「歳、お前もたいしたもんだのう。さすがわしの孫じゃ、わっはっは」
22:56 2012/11/12 to be continued

 次に十数名の青年男女と少年少女が走って登場してきた。曲技団だ。大きく飛び跳ね、宙返り、逆宙返り、横宙返り。二人の両腕に男の子が飛び乗ったと思ったら、びゅーんと真っすぐ放り上げられて、男の子は空中でとんぼ返り。そのまま地面に落下すると思いきや、くるっと猫のように回転してすっくと立って、両手を広げて恭しく礼をした。やんやの喝采を浴びて、次は大櫓。
 数名の屈強な男子が一階を作り、その上に男女が二階、三階に立ち、女の子が横合いから勢いつけて櫓を駆け上がり、てっぺんで両手を広げ、くるっと逆立ちした。これまた大喝采。女の子は受け止められながら下に降り、一同、櫓を解いて一礼した。またまた大きな拍手を受けて退場した。
 さて次は、綱渡り。長さ十身の綱を張り、可愛い女児がぺこっとお辞儀してぴょんと跳び乗った。そろそろと歩き始めたと見るや、綱の上を走り抜けた。おお!
 続いて男の子が二人、同時に飛び乗った。綱が大きく揺れた。見事な平衡感覚だ。互いに相手の頭を飛び越えて渡り切った。おお、すごい!
 そして登場したのが、せいたかのっぽ。六身ほどの背丈の男子十数名が軍服を着て一列縦隊で行進してきた。その後ろから普通の背丈の十数名の軍楽隊が笛を吹き、太鼓、大太鼓、銅鑼を叩いて歩いてきた。うーん、見事だ。
 最後は、曲技団の勢揃い。ぐるぐる跳び回り、踊り周り、色鮮やかな棒を互いに投げて受け取り、棒はくるくる回転して投げては返し、走りながら受け渡し、そしてポーンと全ての棒を高く投げあげて、ざっと音を立てて受け取った。一同両手を広げて深く一礼した。実に見事見事。大喝采がしばし鳴りやまなかった。

 次に登場したのが、相撲。
 右手から大きな藁の輪が持ち込まれ、若い衆がとんとんとんと打ちつけて丸い土俵ができた。
 にこにこした青年が、
 「これより女子部によります、けんけん相撲を始めます」
 何事が始まるのかと見ていると、
 まず、行司が中央に上がり、名前を呼びあげると 両側よりひとりづつ女子が土俵に上がった。
 二人は向かい合い、両手を後ろに組み、片足立ちとなった。
 行司の掛け声で、お互いに体をぶつけ合って、とうとう左から出てきた女子が両足を着いてしまった。
 勝負あり、右の女子の勝ち。勝ち名乗りを告げられて、その子は正面に向かって礼をして退場した。負けた子も礼をして退場。
 そうして次々と試合は進み、若々しい女子が勝ち残った。
 すると、瑠夫人が立ちあがってその子の前に行き、額にくちづけしてから、桃の花の輪を頭にかぶせた。
 大きな拍手が湧いた。

 なるほど、こういう競技か、面白いな、歳は思った。
 次いで、
 「これより、男子部によります、さかだち相撲を始めます。」
 行司が中央に上がり、名前を呼びあげると、両側よりひとりづつ男子が土俵に上がった。
 二人は向かい合い、えいやっと、さかだちになった。
 行司の掛け声で、お互いに脚を使って倒そうとしている。とうとう右から出てきた男子がひっくり返ってしまった。
 勝負あり、左の男子の勝ち。勝ち名乗りを告げられて、彼は正面に向かって礼をして退場した。負けた彼も礼をして退場。
 それから次々と試合は進み、いかにも屈強な男子が勝ち残った。
 瑠夫人は立ち上がり、彼の前に行き、額にくちづけしてから、桃の葉の輪を頭にかぶせた。
 大きな拍手が湧きあがった。
 歳は瑠夫人にくちづけされる彼が羨ましくなった。

 そして、最後に登場したのが、合唱隊。
 男子がまず入場し、次に女子、そして男の子、そして女の子、それからかわいい男児と女児。総勢二百人ほどか。
 きれいに整列してからかわいい男の子が登場した。
 おもむろにぺこりとお辞儀してから合唱隊に向いて、両手を翼のように羽ばたかせると、歌が始まった。

  我、桃夭の谷に来て
  人の情けを知れるなり
  幾星霜の齢月を
  又この地にて過ごしたり
  よき人よき土地よき子ども
  わが人生の花なれや
  我、桃夭の谷に来て
  幸せの意味悟りたり

  桃の花の咲く度に
  思いいずるやいくとせぞ
  我、待ち居たりその時を
  我、桃夭の谷に来て
  我、待ち居たりその時を

 見事な和声。美しい響き。朗々と歌声は流れ、粛々と低く響く。
 月は天上にあり。星界は巡り行く。なんという荘厳。なんという温かい人の心。
 歳は瑠夫人を見た。じっと瞼を閉じて聴いている。寧も、蓮も、祖父も、みんなも。

 歌が終わって、長老が立ち上がり、合唱隊の礼を受けた。
 長老は人々に向かって話し始めた。

 「今日はまことによい祭でしたな。禅老師様にお約束したこの桃夭祭をこのように盛大に楽しく行うことができたのは、老師様のご加護の賜物でありますな」
 長老は瑠夫人に向き、深く礼をしてから、言った。
 「奥様、どうか、これからも私たちをお守りくださるようお願いいたします」
 人々も声を揃えて、お願いいたします、と瑠夫人に言い、深く礼をした。
 瑠夫人は、答えた。
 「皆様、本日は皆様のお力でこのように、楽しく、華やかな桃夭祭となりました。
 主人が亡くなりましてから、今日で二十八日目になりますが、きっと天上からこの祭を見て、喜んでいる事と思います。
 長老様が言われました事、微力ではありますが、主人の遺志を継いで果たそうと思っております。
 ただ、主人から申しつけられた事を成就しなければなりませんため、明日よりしばらくの間、留守いたしますので、訳はいつかおわかりになると思いますが、勝手ではございますがお許し下さい」
 歳は突然の瑠夫人の言葉に驚いた。
11:29 2012/11/13 to be continued

 長老は、しばし瑠夫人を見つめたのち、伺った。
 「奥様、突然のお言葉で、私どもは理解できませんが、老師様とのお約束がお在りになる以上、お引き留めすることはできないと思います。奥様が居られなくなると如何にもここは淋しく不安になりますが、歳様はこちらにお残りなのでしょうか」
 「いえ、歳君も、寧君も、歳君の妹さんも一緒に出かけることになります」
 と言って、瑠夫人は歳の祖父に向かい、深く礼をして、
 「お祖父さま、急にこのように言いましたのも、歳君には特別の定めがございまして、主人から申しつかったことでございます。主人はこの地に参ります以前、蓬仙山で修業し、悟りを得てから、ここに参りまして、歳君が訪れるのを待ったのでございます。
 約束の時に歳君が現れ、この地で修行を積んだ後、主人と共に蓬仙山に旅立ち、主人と同じ修業を行いましたが、途中、主人の寿命は終わり、歳君にこれから為すべき事を託しました。そのため歳君は此処を出立し、私は寧君と歳君の妹君とともに歳君を助け、事の成就を図らなければなりません。どうかご明察され、私たちをお送り下さいませ」
 歳の祖父は深く頷いた。
 「私には分からないことが多すぎますが、歳が大事な役目を持っているとのことで、どうか、歳たちをお守りください。
 皆さん、お見送りしましょう。
 明日、ご出発されるのですか?」
 「はい、そうしたいと思います。
 皆様、どうぞ私たちをお送り下さいませ」
 瑠夫人は歳、寧、蓮と共に深く礼をした。
17:41 2012/11/13 to be continued

第七話 出発

 祭から帰る道すがら、みんなは天上を見上げた。月は西に傾き、三つ星が月を追っている。歳星木星はその間に輝いている。悠久の星たちにわれらは守られている。歳は星の網を強く感じた。
 家に入り、蓮が台所でお茶を準備した。食卓に集まり、かおり良いお茶を飲みながら、今日の事、明日からの事、話すことはたくさんあった。
 「奥様、いろいろお伺いすると、実に私たちがここにいる事さえも、老師様のお量りかとしみじみ思います。ご出発にはどのようなご準備をされるのですか?」、歳の祖父が訊いた。
 「お祖父さまの言われることはごもっともです。歳君には使命があり、いつの日か、それが成就することを願っています。明日の準備と言っても、さほどのことはありません。あの光馬を連れて参ります。力が強く、また、人間の言葉を理解します。
 二十日分の食料と水を光馬に乗せ、私たちはそれぞれの衣服を持ち、出かけたいと思います」
 それまで聞いているだけだった寧の祖父が言った。
 「奥様、それでは私らが、車を作りましょう。それを光馬が引いて行けば、食料と水を積み、衣服も積み、天幕も積むことができ、また奥様をお乗せすることができます」
 これには歳の祖父も祖母も父母も、寧の祖母も父母も大賛成で、それでは時間が惜しいのでと、早速、工作にかかった。
 歳と寧は光馬を連れて長老の許に行き、木材や鉄の棒、鉄の板、鉄の紐、鉄の釘などをいただいてきた。
 鉄は龍国だけの物ではなかったんだと歳は驚いた。
 寧の祖父は簡単な図面を引き、皆に説明した。二輪車で、御者用の座席が一つ、その後ろが荷台になっている。鋸を引き、鉋をかけ、車輪と車軸は特に頑丈に作った。車輪には鉄の板を密に張り巡らし、鉄の紐で固定した。車軸は、鉄の紐で鉄の棒を重ね合わせ。回転部には、山羊の脂を詰めた。手で回すと滑らかに回転した。随所に鉄を使って木を固定した。
 気が付けばはや深夜。
 「奥様、出来上がりました。如何でございましょうか」
 まことに素晴らしい出来栄えだった。
 「ありがとうございます。見事な手技でございますね。これで心強く出発できます。ありがとうございました」
 すでに携行するものは揃い、ようやく残りのわずかな夜の眠りに着いた。天空の星は家を静かに見守ってくれている。
19:31 2012/11/13 to be continued

 夜が明けてきた。瑠夫人はもう起きていた。歳たちは物音に気付き、起きてきた。瑠夫人は何も言わず、車に積み込んでいた。なんだろう。
 部屋の中が明るくなってきた。
 「よく眠れました?」、瑠夫人がにこやかに言った。
 「はい」、歳は答えた。寧たちも眠れたようだ。
 祖父も、ほかの人たちもみな起きてきた。
 「それでは出発しましょう。
 皆様、私たちは出かけますが、どうぞご心配なさらずに。皆様はここでお暮らしください。村の人たちが手伝って下さいます」
 瑠夫人たちが外に出ると、長老たちが並んで待っていた。
 「道中のご無事をお祈りします。勤めを果たされてお戻りになるのを、お待ちしております。ご家族の方々、どうぞ安心なさって私たちとお暮らしください」、長老たちは深々と頭を下げて、一行を見送った。
 23:16 2012/11/29 to be continued

 一行はいままでのことを話しながら沿道の松の木を眺めて石畳の広い道を行くうちに、やがて道は狭まり、日も西に傾いてきた。
 「歳君、今夜はどこに泊まることになるのでしょうね」
 「そうですね、人家も見えないし、どこかよいところを探して天幕を張ることにしましょう」
 見通しの良い場所があったので、ここを今夜の宿営地ときめて、天幕を張ることにした。歳と寧は天幕を組み立てて、瑠夫人と蓮は火をおこして土鍋をかけたり、簡単な料理をつくったりした。
 光馬に草を食べさせ、火を囲んで食事をした。見上げると月は天頂に輝き、星が無数にきらめいている。淡く弧を描いているのは銀河。
 「あれ?、なんだろう」
 歳が指さした方を見ると、明りがゆれながら近づいてきている。
 


 
                                         


homepageへ