もどる

QRコードの勉強


2025/08/09土曜日、QRコードのことを勉強したいと思った。

目 次


2025.8.9
2025.8.10

2025.8.9

目次へ
スマホのカメラでQRコードを写真に撮ると、URL(Uniform Resource Locator)が表示されて、クリックするとそこに飛んで行く。 見事で不思議だ。
引用:https://www.keyence.co.jp/ss/products/autoid/codereader/basic2d_qr.jsp?msockid=1041dbc703556e460aeccdd1020d6f0a

Zooming Image

QRコードの3コーナーに配置される3個(マイクロQRは1個)の位置検出用パターンを検索することでQRコードの位置を認識することができる。
A、B、Cのどの位置からも必ず、白セルと黒セルの比率が1 : 1 : 3 : 1 : 1になっており、回転していても位置の検出や位置関係から回転角度を認識している。

Zooming Image

アラインメントパターンで歪みによって生じる各セル(ドット)の位置ずれを補正する。

Zooming Image

クワイエットゾーンは2次元コードシンボルのまわりにある空白の部分。
タイミングパターンは白セルと黒セルが交互に配置され、シンボル内のモジュール座標を決定するのに使用する。

Zooming Image

フォーマット情報は、使用されている誤り訂正率とマスクパターンに関する情報を持ち、デコードを行なう際には、まず始めにここを読み出す。

Zooming Image

誤り訂正符号:QRコードの一部分が損傷した場合でもデータを損失することなく、復元することができるようにリードソロモン法を用いて生成された符号。
復元率は、シンボルの損傷の度合いに応じた4段階のレベルを持っている。

Zooming Image

データと誤り訂正符号は上のように配置される。(モデル2、バージョン2、誤り訂正レベルMの場合の例)
これに、ファインダパタ−ンと同じ形状のマークが現れないように、マスクをかけることでQRコードが形成される。
************************
ここんところは難しくてわかんないな
************************

2025.8.10

目次へ
もすこし先に進もう

昨日、日本年金機構から年金振込通知書が届いた。なにげにいつも開かない矢印の2をめくったら、

Zooming Image

初めて見た。このコードの中に音声データがある?!
引用:https://www.uni-voice.co.jp/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89uni-voice%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

印刷物の文字情報を二次元コードに変換したものです。
音声コードUni-Voiceは、特定非営利活動法人日本視覚障がい情報普及支援協会(JAVIS)が開発しました。
音声コードUni-Voiceはスマートフォンや専用読み取り装置で読み取ることで情報を音声にすることができます。
現在、障害者差別解消法の「合理的配慮」「事前的改善措置」の法的義務として情報のアクセシビリティが求められていますが、印刷物に音声コードUni-Voiceを貼付することで視覚障がい者や高齢者など、誰にでも情報を提供することが可能です。
また、音声コードは通信不要でコードの読み取りや音声の読み上げが可能です。
そのため多言語版の音声コードUni-Voiceは外国人観光客の対応として多くの観光地でも活用されています。

iphonのUni-Voiceアプリで文字を見てAI音声を聞くことができた。これはすばらしい。
読み上げた内容はファイルに保存された。
現在、QRコードのように一般向けには無償化されてない。

Zooming Image

PC画面のUni-Voiceはスキャンできなかった、残念。
なかのコードの画面をクリックすると次の画面になったが、スキャンできなかった、残念。

Zooming Image


はじめに