もどる

日本語の勉強



2020.6.3水曜日、日本語をよく勉強しようと思う。

目 次

2023.9.17
2022.1.15
2022.1.10
2021.12.12
2021.12.6
2021.12.5
2021.12.3
2020.6.3

2023.9.17

目次へ
永井荷風の墨(さんずいに墨)東奇譚を読んでいる。
墨東奇譚を発表したのが昭和12年、58歳という。
その頃の物価を調べてみると、ガソリン1リットルが15銭、今、180円くらいなのでだいたい、1000倍。
米は1キログラムで2円73銭、今、3000円くらいなので、やはりだいたい1000倍。
すると、荷風が警官に呼び止められて財布を調べられて、二、三十円あったのは、今でいうと二、三万円ということになる。
お雪に着物代を渡したのは三十円だから3万円か。

こういう箇所がある。
お雪はあの土地の女には似合わしからぬ容色と才知とを持っていた。鶏群の一鶴であった。
鶏群の一鶴。
建て込んだ汚らしい家の屋根つづき、風雨(あらし)の来る前の重苦しい空に映る燈影(ほかげ)を望みながら、お雪とわたくしとは真暗な二階の窓によって、互に汗ばむ手を取りながら、唯それともなく謎のような事を言って語り合った時、突然閃き落ちる稲妻に照らされたその横顔。それは今も猶ありありと目に残って消去らずにいる。

自称のことをつねにわたくしというのは、読み慣れていると心に自然なものに、なにとなく語り掛けるように感じる。

今、テレビではラグビーのイングランド戦をやっている。
緒戦、ゴールラインでボールを取りながら落とし、ノックオンでペナルティーキック3点を取られた。
その後もキックで相手に取られたり、、

NHKでは3時40分ごろ相撲のダイジェストを放映していたのでそのままラグビーに切り替わるかと思っていたら、4時になったら自然風景的な番組になったので、民放に切り替えたらやってたんだ。
相撲はいい。勝敗が短時間というか、一瞬で決まる。
全精力を投入して一度の決戦で決まる。これがいい。
ラグビーは結果をあとで知ることにする。

2022.1.15

目次へ

山手樹一郎の「崋山と長英」を読み始めた。
個人の歴史を細かに知ることができているが、それ以上に、江戸時代の生活、特に市民の取り締まりのやり方や武家側の内情とか、牢屋の中の実態とかがすさまじい。
永井荷風の墨東奇譚の朗読を何度も聞いている。昭和初期の荷風の経験談の中で、散歩中に巡査に職務質問されて財布の中身を調べられたら、三百円くらいあったそうで、とたんに巡査は、あなたのような資産家はこんなところを歩いてはいけないと、円タクを呼んでくれた。
ところで、単位というものが面白い。
昭和初期の1円は、さしづめ1000円くらいの価値か。すると300円は30万円、なるほど、荷風がこの日、いろいろな支払いをするためにもっていたという。
江戸時代の1両はどれほどのものか。
禄高500石とか、百万石とかいうが、1石は10斗、100升、1000合。1合は150グラムだから1石は150キログラム。お米1俵は60キログラムだから、1石は2.5俵。
いま、米価は5kgで2500円とすれば、kg500円、1俵3万円。
五公五民だったら、禄高1石は1.25俵の収入で、約4万円。
すると500石の家人は年収2000万円、百万石の大名は400億円。
1両小判は4分、16朱、4000文。
慶長小判1両の金は4匁で、13.8グラム。グラム6000円として1両8万円相当。
1両は庶民の間ではあまり使われなかったろうから、1分=2万円がいまでいう1万円札に相当するか。
1文は20円相当になる。
1両で米2、3俵買えたというから、1両8万円相当はいい数字だ。
さて、ここでわからないのが、武家の経済と幕府の金策だ。
武家は百姓から五公五民で年貢として米を取った後、衣服、食料、諸材料を購入しなければならないが、米を両替する必要がある。
米を渡して必要品を購入するため、両替商が必要となる。
交換比率で、両替商は貨幣を武家に渡し、武家はこの貨幣で諸物を購入する。
幕府が金山、銀山、銅山を独占して貨幣を鋳造するが、幕府はこの貨幣を米と同価として諸物を商人から購入するにちがいない。
兌換貨幣といえる。
この貨幣が各藩に流通し、幕府以外の武家は商人から米の売り上げ代金として受け取る。
架空の米が交換保証となって市場に出回ることになり、やがて貨幣が市場の価値基準となる。

閑話休題

「崋山と長英」を読むと、牢屋内の悲惨な状況に目を覆いたくなる。
人間は動物を家畜やペットにするが、家畜には働かせるための餌を十分に与え、ペットには満足するだけの餌を与える。
ペットは死ぬと土に埋められたり、火葬されたりするが、家畜は死ぬとほとんど食料にさせられる、初めから食料にさせられるために飼われる動物も多い。
しかし、家畜やペットを虐待する話はあまり聞かない。
なのに、人間は、他の人間を虐待することがある。とんでもないことだ。
第二次大戦が終わってから、日本や諸外国では、虐待が少なくなってきたと思う。刑務所の中でも人権が保障されていると思う。
一部の外国では、いまだに虐殺があるという。人間失格だ。

2022.1.10

目次へ

江戸時代のてまり唄は良いメロディーで軽快なリズムに乗って聞き飽きない。

おててんてんまり おてまりさん おててとなかよし よくはずむ
それひーふーみーよー
よものけしきを おはるとながめて やなぎのしたで すかしてとーろ
よいよいおててに うけしゃんせ おうたにあわせて つかしゃんせ
むこうよこちょの おいなりさんへ いっせんあげて
ちょいとおがんで おせんのちゃやへ
こしをかけたら しぶちゃをだして
しぶちゃよこよこ よこめでみたらば つちのだんごか おこめのだんごか
おだんごだんご まずまずいっかん おかしもうした それおいで それおひき
さんのうの おさるさんは あかいきものが だいおーすき
ててしゃん ててしゃん
ゆうべ えびすこに よばれていったら たいのすいもの こだいのはまやき
いっぱいおすすら ふらふら にはいおすすら ふらふら さんばいめには ぬしのごんべさんが
さかながないとて おはらだち はてな はてな はてはてはてな
むこうとおるは たろうじゃないか てっぽかついで わきざしさして
きじのおやまへ きじうちござる
きじはほろほろ こきじをだいて このこばかりは おたすけなされ
こきじかわいや たろうもほろり そらへぽとんと おててがとれた
おててがとれても わたしても てんてんてまりは よくはずむ
てんまではずんで おつきさま くるりとまわってくだしゃんせ
うさぎもおもちをつかしゃんせ

『向う横丁のお稲荷さん』の歌詞で歌われる「お仙(おせん)」とは、江戸谷中にあった笠森稲荷の門前(または境内)に実在した水茶屋「鍵屋」で看板娘として働いていた笠森 お仙(かさもり おせん/1751-1827)のこと。
お仙は、その美しさから江戸中の評判となり、浮世絵師・鈴木春信の美人画のモデルとなったほか、流行歌『向う横丁のお稲荷さん』として歌い広められた。
「ゆうべ えびすこに よばれていったら」のところがよく聞き取れなかったのですが、「夕べ恵比寿講(こう)に招(よ)ばれて行ったら」ということがわかりました。

2021.12.12

目次へ

芥川龍之介の「魔術」の朗読を聴いた。
杜子春を思い出したが、術という字は面白い。
技術、芸術、美術、柔術、馬術、忍術、手術。
権謀術数という言葉があるそうだ。朱子の書物に出ているようだが、術と数は意味深い。

千字文も面白い。
天地玄黄、宇宙洪荒。この字を見るだけで心が広くなる。

2021.12.6

目次へ

日本語の名詞もシンプルで面白い。

二音系:
あい:愛、藍
あお:青
あか:赤、垢
あき:秋、空き、飽き
あく:悪、灰汁
あけ:明け
あさ:朝、麻
あし:足、脚、葦
あじ:味、鯵
あす:明日
あせ:汗
あだ:仇
あて:宛
あと:跡、後
あな:穴
あに:兄
あね:姉
あほ:阿保
あま:尼、海女、天、亜麻
あみ:網
あめ:雨、飴、天
あや:彩
あわ:泡
あん:案、餡
いか:烏賊
いし:石、医師、意思
いす:椅子
いそ:磯
いた:板
いち:位置
いと:糸、意図
いね:稲
いま:今、居間
いみ:意味、忌
いも:芋
いわ:岩
いん:員、陰
うえ:上、飢え
うお:魚
うき:浮き
うた:歌
うち:内
うつ:鬱
うで:腕
うに:ウニ
うね:畝
うま:馬
うみ:海、膿
うめ:梅
うら:裏、浦
うり:瓜
うろ:洞
えい:エイ
えき:駅
えご:エゴ
えさ:餌
えぞ:蝦夷
えだ:枝
えと:干支
えま:絵馬
えみ:笑み
えら:鰓
えり:襟
おい:老い、負い、甥
おか:丘
おき:沖
おけ:桶
おさ:長
おし:押し
おじ:叔父
おす:雄
おち:落ち
おに:鬼
おの:斧
おや:親
おり:織、檻
かい:貝、櫂
かお:顔
かさ:傘、笠、嵩
かし:歌詞、菓子、瑕疵、樫
かす:粕
かせ:枷
かそ:過疎
かた:肩、方、過多、型
かち:勝ち、価値、徒歩
かど:角、過度
かに:蟹
かね:金
かま:窯、鎌
かみ:神、髪、噛み
かめ:亀
かも:鴨
かや:蚊帳
かわ:川、皮
かん:勘

2021.12.5

目次へ

日本語の動詞はシンプルで面白い。

二音の「る」系:
ある:有る
いる:居る、入る、要る、炒る
うる:売る、得る
える:得る
おる:折る、織る
かる:狩る、刈る
きる:切る、着る
くる:来る、繰る
ける:蹴る
こる:凝る
さる:去る
しる:知る
する:する、刷る、擦る
せる:競る
そる:剃る、反る
たる:足る
ちる:散る
つる:釣る
てる:照る
とる:取る、撮る、採る
なる:成る、鳴る
にる:煮る、似る
ぬる:塗る
ねる:寝る、練る
のる:乗る、載る
はる:張る、貼る
ひる:?
ふる:降る、振る
へる:減る
ほる:掘る
まる:?
みる:見る
むる:?
める:?
もる:盛る、漏る
やる:やる
ゆる:?
よる:寄る、拠る、撚る
わる:割る

二音の「う」系
あう:会う、合う
いう:言う
うう:?
えう:?
おう:追う、負う
かう:買う
きう:?
くう:食う
けう:? こう:請う
さう:?
しう:?
せう:?
そう:沿う
たう:?
ちう:?
つう:?
てう:?
とう:問う
なう:綯う
にう:?
ぬう:縫う
ねう:?
のう:?
はう:這う
ひう:?
ふう:?
へう:?
ほう:?
まう:舞う
みう:?
むう:?
めう:?
もう:?
やう:?
ゆう:結う
よう:酔う
わう:?

二音の「く」系
あく:空く、開く
いく:行く
うく:浮く、受く
えく:?
おく:置く
かく:書く、描く
きく:聞く
けく:?
こく:?
さく:咲く、裂く
しく:敷く
すく:空く
せく:急く
そく:?
たく:炊く
ちく:?
つく:着く、付く、突く
てく:?
とく:?
なく:鳴く、泣く
にく:?
ぬく:抜く、貫く
ねく:?
のく:?
はく:吐く、履く
ひく:引く
ふく:拭く
へく:?
ほく:?
まく:撒く
みく:?
むく:向く、剥く
めく:?
もく:?
やく:焼く
よく:?
わく:沸く

二音、「す」系
おす:押す
かす:貸す
けす:消す
こす:越す
さす:刺す
たす:足す
なす:為す
のす:のす
ほす:干す
ます:増す
むす:蒸す
よす:よす

二音、「つ」系
かつ:勝つ
たつ:立つ、経つ、建つ、絶つ、断つ
まつ:待つ
みつ:満つ
もつ:持つ

三音、「う」系
あらう:洗う
きらう:嫌う
さらう:浚う、さらう
ならう:習う
はらう:払う、掃う
ひろう:拾う
わらう:笑う

三音、「る」系
あおる:煽る
あきる:飽きる
あさる:漁る
あせる:焦る
あたる:当たる
あてる:充てる、当てる
あまる:余る
いかる:怒る
いきる:生きる
いのる:祈る
いばる:威張る
うえる:植える、飢える
うかる:受かる
うける:受ける
うせる:失せる
うつる:移る、映る
うなる:唸る
うねる:うねる
うまる:埋まる
うわる:植わる
おいる:老いる
おえる:終える
おきる:起きる
おくる:送る
おこる:怒る
おせる:押せる
おちる:落ちる
おとる:劣る
おわる:終わる
かえる:変える、帰る、替える
かおる:香る
かかる:掛かる
かける:駆ける
かざる:飾る
かじる:齧る
かたる:語る
かねる:兼ねる
かめる:噛める
かわる:変わる、代わる、替わる
きえる:消える
きしる:軋る
きせる:着せる
きまる:決まる
きめる:決める
くいる:悔いる
くえる:食える
くぎる:区切る
くさる:腐る
くだる:下る
くねる:くねる
くもる:曇る
けちる:けちる
こける:こける
こする:擦る
こねる:捏ねる
こまる:困る
こもる:籠る
さえる:冴える
ささる:刺さる
さする:摩る
さとる:悟る
さめる:覚める、冷める
さわる:触る
しいる:強いる
しかる:叱る
しける:湿気る
しこる:しこる
しなる:しなる
しまる:閉まる
しみる:滲みる
しめる:占める、閉める
すてる:捨てる
そえる:添える
そまる:染まる
そめる:染める
たえる:耐える、絶える
たおる:手折る
たかる:たかる
たぎる:滾る
たたる:祟る
たてる:建てる
たどる:辿る
たまる:貯まる
たりる:足りる
ちぎる:契る、千切る
つかる:浸かる
つれる:連れる
てれる:照れる
とける:溶ける
とまる:止まる、泊まる
とめる:止める、泊める
ともる:灯る
なおる:治る
なまる:訛る、鈍る
なめる:舐める
はいる:入る
はえる:映える
はおる:羽織る
はかる:図る、測る、諮る
はける:はける
はしる:走る
はぜる:爆ぜる
はまる:嵌る
はやる:流行る、逸る
ひたる:浸る
ひめる:秘める
ほうる:放る
ほめる:褒める
まいる:参る
まくる:捲る
まさる:優る
まじる:混じる
まねる:真似る
まもる:守る
みいる:見入る
みえる:見える
みせる:見せる
みちる:満ちる
みとる:看取る
みのる:稔る
みはる:見張る
みやる:見やる
めいる:滅入る
めくる:捲る
めぐる:巡る
めもる:目盛る
もぐる:潜る
もめる:もめる
もれる:漏れる
やせる:痩せる
やめる:辞める、止める
ゆする:揺する、強請る
わたる:渡る
われる:割れる



2021.12.3

目次へ

「お」が付く言葉を思い出してみると、なかなか面白い。
大事なもの、大事なこと、大切なもの、かわいいもの、ほほえましいもの、尊敬する人、感謝する人やもの、などに「お」が付くようだが、多くの人が言い慣れてるもののようだ。
幼児に話すときに、よく「お」が付く。

果物:
おりんご、おみかん、はあるが、おなし、おもも、おかき、はない。
野菜:
おだいこん、これはあるかな?おにんじん、これはない。
おやさい、おなす、これはある。
穀物:
おこめ、おまめ、これはあるが、おむぎ、はない。
その他の食べ物:
おとうふ、おにく、おさかな、おもち、おうどん、おそば、おのり、おみおつけ、おみそしる、おこうこ、おつゆ、これはある。
おさけ、おゆわり、おすし、おこわ、おぞうに、おかわり、おかしら、これはある。
おとと、これは幼児語。
調味料:
おしお、おさとう、おしょうゆ、おみそ、おす、おだし、これはある。
食器:
おちゃわん、おわん、おはし、おちょうし、おたま、おさじ、おなべ、おかま、これはある。

自然:
おやま、おはな、おつきさま、おつきみ、おほしさま、おてんとうさま、おひさま、これはある。
おいけ、これは幼児語か。
おたに、おかわ、おうみ、これはない。
動物:
おうま、これはある。
おうし、おいぬ、おねこ、これはない。
おいぬさま、これは特殊。
建物:
おうち、おてら、おやしき、おやしろ、おしろ、おはか、これはある。
金銭:
おかね、おあし、おつり、おこづかい、おとしだま、おぼんだま、これはある。
礼儀:
おれい、おいわい、おねんが、おみまい、おくやみ、おじぎ、おとどけ、おねがい、おことわり、おせわ、おあずけ、おたすけ、おとし、おほめ、おしかり、おやすみ、おはよう、これはある。
おやすみ、おはよう、これは挨拶用語。
生活:
おそうじ、おひっこし、おかわり、おどくみ、おふろ、おりょうり、おはかまいり、おそなえ、おすそわけ、これはある。
おいた、おねしょ、これは幼児語。
神仏:
おかみ、おほとけ、はない。みほとけ、はある。
おかみ、これは旅館の女主人。
かみさま、ほとけさま、がある。
人物:
おかみ、おかみさん、おふくろさん、おふくろ、おにいさん、おねえ、おねえさん、おじい、おじいさん、おばあさん、おばあ、おとしより、おまごさん、これはある。
おのぼり、おのぼりさん、おばかさん、これはある。
おいもうとさん、これはない。
おとうとさん、これはちがうかな。
おまわりさん、おてらさん、おぼうさん、おむこさん、およめさん、おしゅうとさん、おしゅうとめさん、おなこうどさん、これはある。
おひめさま、おとのさま、これはある。
おとなりさん、これはある。
人の名前:
おそめ、おせん、昔の女の人の呼称。
スポーツ:
おすもう、おすもうさん、これはある。
身体:
おめめ、おはな、おくち、おみみ、おちち、おてて、おなか、おへそ、おしり、おなら、おしっこ、おせなか、おひざ、おねしょ、これはある。
おめめ、おみみ、おてて、これは幼児語。
衣服;
おきもの、お洋服、これはある。
おズボン、これはあるかな。
おめし、おさがり、これはあるかな。
履物;
おはきもの、これはあるかな。
おくつ、これは幼児語かな。

2020.6.3

目次へ

ぼくは語学能力が足りないようだ。英語は読めば辞書を引きながらでもなんとかわかる。聞いたら全然聞き取れない。
スペイン語やフランス語に興味を持ってかじってみたが、聞くとこころよいが、辞書を引いてもすぐにわからない。むずかしい。
ぼくももうすぐ七十六。いい加減元に戻ろうと思った。
日本語は一字違ってもすぐわかる。ただ、耳の受信機能が悪いので、速い発音やこもった発音はよく聞き取れない。
文字を見ればよくわかる。
この頃、朗読を聞くことが多くなった。歯切れのよい、はっきりした発音はよくわかる。
言葉を聞いて、わかるというのがとてもありがたく、貴重だ。
あらためて日本語を勉強したいと思った。

今朝の読売新聞:
米中西部ミネソタ州ミネアポリスで先月、警察官に首をひざで押さえつけられ死亡したジョージ・フロイドさん(当時46歳)の弟、テレンスさんが1日、事件現場を訪れ、兄の死を悼んだ。
テレンスさんは集まった抗議デモの参加者に「お願いだから平和的にやってほしい」と語り、破壊行為や略奪をやめるよう訴えた。
 事件現場には多くの花が手向けられているほか、近くの壁には亡くなったフロイドさんの顔が色鮮やかに描かれ、追悼に訪れる人が絶えない。テレンスさんはデモ参加者に「兄はこの街を愛していた。怒りを爆発させ、破壊行動を行っても、何の役にも立たない。そんなことをしても、私の兄は帰ってこない」と語った。
「声を上げても無意味だと考えず、投票に行くんだ。誰に投票すべきか、考えるんだ」とも呼びかけた。

すごくよくわかる。

はじめに