長唄お気に入り


五 越後獅子
 打つや太鼓の音もすみわたり角兵衛角兵衛と招かれて
 居ながら見する石橋の浮世を渡る風雅者

六 角兵衛
 神楽はやして町々巡る同じ世渡り梅咲くや
 傘のうちさへのぞかれて人も見送る愛嬌は

四 賎機帯
 名にしあづまの隅田川その武蔵野と下総の
 ながめ隔てぬ春の色

七 神田祭
 神田祭を待つ宵の神酒所に活けた女夫花誰が手ずさびか
 白菊と黄菊の露もあたらしく

廓丹前
 わざおぎの昔を今に写し絵や及ばぬ筆に菱川の
 かんかつ出立ちさとがよひ

十 秋の色種
 秋草のあづまの野辺のしのぶ草しのぶむかしや
 いにしへぶりに

藤娘
 津の国の浪花の春は夢なれやはやはたとせの月花を
 眺めし筆の色どりも

九 鷺娘
 妄執の雲晴れやらぬ朧夜の戀に迷ひし我が心
 しのぶ山くぜつの種の戀風が

三国妖狐物語 上
 耳にだに遠つ所も南天竺だんどく山の岩室に
 岩木を友と墨衣

十一 時雨西行
 行方定めぬ雲水の行方定めぬ雲水の
 月もろともに西へ行く

紀文大尽
 鳥も通はぬ八丈が島へ通ふわが身は厭はねど
 跡に残りしかかや子はどうして月日を送るやら

一 喜撰
 世辞でまろめて浮気でこねて小町ざくらの眺めにあかぬ
 きゃつにうっかり眉気をよまれ

有喜大尽
 とても立つ名に寝てござれ寝ずともあすは算段しょ
 我は喜劔と申す九州おのこ大石殿に逢いたふて参ったものじゃ
 そと取り次いでもらいたい

二人椀久
 たどりゆくいまはこころもみだれそろ末の松山思ひの種よ
 あのや椀久はこれさこれさうちこんだとかく戀路の濡れ衣

英執着獅子
 花飛び蝶驚けども人知らず我も迷ふやさまざまに
 四季をりをりのたはむれは

十二 娘七種
 神と君との道すぐに神と君との道すぐに治まる国ぞ久しき
 若菜摘むとて袖引きつれて

助六
 咲きにほふさくらを人によひの口野暮はもまれて粋となる
 ここを浮世のなかの町戀に焦れて、助六が

熊野
 是は平の宗盛なり扨も遠江の国池田の宿の長をば熊野と申し候
 久しく都に留め置き候ところ

十五 娘道成寺
 花の外には松ばかり花の外には松ばかり暮れそめて鐘や響くらん
 鐘に恨みは数々ござる

勧進帳
 旅の衣は篠懸の旅の衣は篠懸の露けき袖やしほるらん
 時しも頃はきさらぎのきさらぎの十日の夜月の都を立ち出でて

安達ケ原
 是は那智の東光坊の阿闍梨祐慶とは我事なり
 それ捨身とそうの行體は山伏修行の便りなり

二 お七吉さ
 今日ぞ知る世の憂きことをうばたまの黒羽二重や
 並べ紋浮世を思いきりいちょう

安宅の新関
 かように候者は加賀の国富樫の何某にて候
 さても頼朝義経御仲不和にならせ給うにより
 判官殿は十二人の作り山伏となって奥へ御下りの由
 頼朝聞こし召し及ばれ

三曲糸の調べ
 身の程を知らずと人の思ふらんしげき人目を忍ぶ川
 水のゆくへのさまざまに流れもやらぬ薄ごほり

石橋
 これは大江の定基出家し寂照法師にて候
 我入唐渡天の望み候て波涛を越えこれは早や石橋にて候

十六 汐汲
 松ひと木変わらぬ色のしるしとて今もさかえにあり原の
 かたみの烏帽子狩ごろも着つつなれにしおもかげを

聖母と軽業師
 むかしむかし大道で古毛氈を敷きたえの日がな一日くるくると
 皿を廻せる鼻の上とんぼ返りやさかだちと額に汗の軽業師

土蜘
 浮き立つ雲の行方をや浮き立つ雲の行方をや風の心に任すらん
 此処に消え彼処に結ぶ水の泡の浮世に廻る身にこそありけれ

鳥羽の戀塚
 さるほどに遠藤武者盛遠は春の弥生のはじめつかた
 かすみがくれの花よりもゆかしき君が面影を

那須野
 ここは下野賎機帯をかけて七度氏神様へ闇の夜参りそんれはそんれは
 それそれそれうやつらやしんく那須野の縁結びしどけなや

楠公
 一張の弓の勢いは月むねにあり
 三尺の剣の光は霜腰に在り

二 お七吉さ
 今日ぞ知る世の憂きことをうばたまの黒羽二重や
 並べ紋浮世を思いきりいちょう

八 花の友
 しもふさや武蔵のあひのひとながれ心もす田の川上に
 寄するは春の友なれや

花見踊
 あづま路をみやこの春に志賀山の花見小袖の縫箔も
 派手をかまはぬ伊達染や

十三 まかしょ
 まかしょまかしょまいてくりょまっか諸方の門々は無用の札も
 なんのその構い馴染みのご祈祷坊主

連獅子
 それ牡丹は百花の王にして獅子は百獣の長とかや
 桃李にまさる牡丹花の今を盛りに咲き満ちて

十四 吾妻八景
 實にゆたかなる日の本の橋のたもとのはつがすみ江戸紫の
 あけぼのぞめやみなかみ白き雪の富士

靭猿
 それ弓矢の始まりは神代のときより用ひしとかや
 矢入れを靭と名づけしはその中うつろにして外に毛皮を掛けたるは
 粟の穂なぞに似たればとて

新曲浦島
 寄せ返る神代ながらの浪の音
 塵の世遠きしらべかな

浦島
 和田の原波路はるかと夕凪の龍の都をいで潮の寄するも八十の
 浦島が後に引かるる戀ごろも

傾城
 戀といふ文字のすがたを判じものとけておもひの種となる
 鐘は上野か浅草か

外記猿
 まかり出でたる某はずんど気軽な風雅者
 日がな一日子猿をせなに背負いからげてな

五郎
 さるほどに曽我の五郎時致は倶不戴天の父の仇
 討たんずものとたゆみなき弥猛心も春雨に

三国妖狐物語 中
 文王目を覚ましあたりを眺め扨は今のは夢なりしか
 ありあり見たる天竺の壇特山

忍車
 それ西山高うして夕日も早く落葉どきこずえの風に雲立ちて
 運ぶしぐれの宵闇に神の御燈ぞ尊とけれ

吉原雀
 およそ生けるを放つこと人皇四十四代のみかど弘正天皇の御宇かとよ
 養老四年の末の秋宇佐八幡の託宣にて

都鳥
 たよりくる船の内こそゆかしけれ君なつかしと都鳥
 幾代かここに隅田川ゆききの人に名のみ問はれて

巽八景
 大江戸とならぬ昔の武蔵野の尾花や招き寄せたりし
 戀と情けの深川や

三 蓬莱
 うららかな日の色染みて木の間にも葉ごとの花の綾にしき
 重ねし縫いの伊達模様着つつなれにし山姫は

松の緑
 今年より千たび迎ふる春ごとになほも深めに
 松のみどりかかむろの名ある

羽根の禿
 の種まきそめしより色と言ふ
 言葉はいづれこの里に

岸の柳
 筑波根の姿涼しき夏ごろも若葉にかえし唄い女が
 緑の髪に風薫る言葉はいづれこの里に

一 喜撰

【二上がり】
 世辞でまろめて 浮気でこねて
 小町ざくらの 眺めにあかぬ
 きゃつにうっかり 眉気を読まれ
 法師法師は きつつきの
 素見ぞめきで 帰らりょか
 わしは瓢箪 浮く身じゃけれど
 主は鯰の 取りどころ
 ぬらりくらりと 今日も又
 浮かれ浮かれて 来たりける

 もしやと御簾を 余所ながら
 喜撰の花が 茶の給仕
 浪立つ胸を 押し撫でて
 締りなけれど 鉢巻を
 幾たび締めて 水馴れ棹
 濡れて見たさに 手を取って
 小野の夕立 えにしの時雨
 化粧の窓に 手を組んで
 どう見直して 胴ぶるひ

 今日の御見の 初昔
 悪性と聞いて この胸が
 朧の月や 松の影
 わたしゃ お前の政所
 いつか果報も 一森と
 褒められたさの 身の願ひ

 云ひ過ぎるほど 愚痴な気に
 心の底の 知れ兼て
 じれったいでは ないかいな

 なぜ迷わせた 是れ姉へ
 己惚れ過ぎた ン悪じゃれな
 わっちもそんなら きほひ肌
 五十五貫で やらうなら
 廻りなんしえ ぐわらぐわら金棒に
 路次や 締りやす

 長屋の姉えが 鉄砲絞りの半襟か
 花見の煙管ぢゃ あるめえし
 素的に首に からんだは
 廊下とんびが 油揚さらひ
 お隣の 花魁へ
 知らねえ顔も すさまじい
 なんだか高い ン観音様の
 鳩は五重や 三重の
 塔の九輪へ 止まりやす

 粋と云はれて 浮いた同志

 ヤレ 色の世界に 出家を遂げる
 ヤレヤレ ヤレヤレ 細かにちょぼくれ
 愚僧が住家は
 京の辰巳の 世を宇治山とは
 人は云ふなり
 ちゃちゃくちゃ茶園の
 はなす濃茶の 縁の橋姫

 夕べの口舌の 袖の移り香
 花橘花の名 小島が崎より
 一散走りに 走って戻れば
 内の嬶が 悋気の角文字
 牛も涎を 流るる川瀬の
 くどけば内へ 我から焦るる
 蛍を集めて 手管の学問

 唐もやまとも
 廓の路が 山吹流しの
 水に照りそふ 朝日の小山
 誰でも彼でも 二世の契りは
 平等院とや 去りとは是れは
 うるせえこんだに
 帰命頂礼 ン銅鑼如来
 衆生手だての 歌念仏

 釈迦牟尼佛の 御説法
 四十余年の 未見(みけん)真実
 迷へば嘘も 真なり
 なまいだ なまいだ
 なンまいだ
 なぜに届かぬ 我が思ひ
 ほんにさ

 忍ぶには如来まで
 来て見やしゃんせ 阿弥陀笠
 黄金の肌で有難や
 なまいだ なまいだ
 なンまいだ
 なぜに届かぬ我が思ひ
 ほんにさ

 此処に極まる楽しさよ

 浪花江の 片葉の蘆の
 結ぼれかかり
 アーレワサ コレワイサ
 解けてほぐれて 合ふことも
 まつにかひある
 ヤンレ夏の雨
 やァとこせ よいやな
 ありゃりゃ コレワイナ
 ンこの何んでもせ

 住吉の 岸辺の茶屋に
 腰打ちかけて
 ヨーイヤサ コレワイサ
 松でつろやれ はまぐりを
 逢ふてうれしき
 ヤンレ夏の月
 やァとこせ よいやな
 ありゃりゃ コレワイナ
 ンこの何んでもせ

 姉さん おんじょかえ
 島田金谷は 川の間
 旅籠はいつも お定まり
 お泊りならば 泊らんせ
 お風呂もどんどん 沸いてある
 障子も此頃 張り替へた
 畳もこの頃 替えてある
 お酒の相手も まけにして
 草鞋の紐の 仇解けの
 結んだ縁の 一と夜妻
 あんまり憎うも あるまいか
 てもさうだろ さうだろ さうであろ

 住吉様の
 岸の姫松 目出度さよ
 いさめの御祈祷 清めの御祈祷
 天下泰平 国土安穏
 目出度さよ
 来世は生を 黒牡丹
 己がいほりへ
 己がいほりへ 帰り行く

二 お七吉さ

【三下がり】
 今日ぞ知る 世の憂きことを
 うばたまの 黒羽二重や 並べ紋
 浮世を思ひきりいちょう
 いづこいかなる 上臈の
 肌ふり袖の 紅絹(もみ)うらを
 の山ぶみ 山道の
 裾わけらしき 仕立てばえ

 そら薫きの 残る形見の いとどなほ
 つらしとてしも 此の寺に
 あがりものかと 年頃の
 身につまさるる 秋の風

 実にも思へば 一睡の
 夢の間なれや 花の顔
 ただ後世こそは まことなれ
 南無阿弥陀仏 阿弥陀仏
 我をも救はせ たびたまへ

 なうなう それなるお娘御
 慮外ながら お頼みあり
 目の塩の 其の底知らぬ
 わだつみに
 我はおぼろの 月や君
 花こそ君が 振袖を
 吹く春風の なまめかし

 何となる 末しろがねの鑷(けぬき)こそ
 二人が縁の 端と端
 別れていても つい末に
 逢ふとは嬉し 戀の謎

 時を待てとは そりゃ気が長い
 人の心も しらがの姥と
 みともないまで こちゃ生きょうより
 盛り一時 真夏の昼を
 燃ゆる緋罌粟と 散ろずもの

 我を君とも 君我ぞとも
 分かぬ今すぐ 死なりょなら
 天も地もなきゃ 親はらからも
 なんで涙が 落ちるやら

 寝ぬくもる
 ひまあらしだつ 明方や
 風に谷中の 鐘近々と
 あかぬわかれに 餘る戀
 さりとては 狭き世の中
 常世の國もがな

三 蓬莱

【二上がり】
 うららかな
 日の色染みて 木の間にも
 葉ごとの花の 綾錦
 重ねし縫の 伊達模様
 着つつなれにし 山姫は
 人の眺めの迷い草
 結びかねたる そら解けは
 いっそ浮気な そよ風や

 うらみて烟る塩釜は
 胸に焚く火の 消えかぬる
 ええ なんとしょう
 あだし あだ浪
 寄せては返す 岩枕
 浮名はぱっと たつ鳥の
 ねぐらを慕う の山

 萩の白露 起き臥しつらき
 色と香の 茂りて深き床の内
 今朝のわかれに 袖濡らす
 しょんがぁえ

 招く薄は いたづらものよ
 をみなへし
 あぢな気になる 花の色
 さめぬ桔梗の かはゆらし
 しょんがぁえ うつつなや
 眺め盡きせぬ 殿造り
 實に蓬莱を 見あぐれば
 高き調べの 松が枝に
 琴弾くやうな 鶴の足どり

四 賎機帯

【本調子】
 名にしあづまの 隅田川
 其の武蔵野と 下総の
 眺め隔てぬ 春の色
 櫻に浮かぶ 富士の雪
 柳に沈む 筑波山
 紫匂う 八重霞

 錦をここに 都鳥
 古跡の渡り なるらん

 春も来る 空も霞の 瀧の糸
 乱れて名をや 流すらん
 笹の小笹の 風厭ひ
 花と愛でたる うない児が
 人商人に 誘われて
 行方いづくと しらいふの
 神に祈りの 道尋ね

 浮きてただよふ 岸根の舟の
 こがれこがれて
 いざ言問はん
 我が思ひ児の
 有りや無しやと 狂乱の
 正躰なきこそ あやなけれ

 舟人 これを見るよりも
 好いなぐさみと 戯れの
 気違ひよ 気違ひよと
 手を拍ちたたき 囃すにぞ

 狂女は聞いて 振り返り
 ああ 気ちがひとは 曲もなや
 物に狂ふは 我ばかりかは
 鐘に櫻の 物狂ひ
 嵐に浪の もンの狂ひ
 菜種に蝶の もンの狂ひ

 三つの模様を ぬひにして
 いとし我が児に 著せばやな
 児をあや瀬川 名にも似ず
 心せき屋の 里ばなれ

 縁のはし場の 土堤づたひ
 往きつ戻りつ 此処彼処
 尋ぬる我が子は いづくぞや
 教へてたべと いふしほに

 船長(ふなをさ)なほも 拍子にかかり
 それ其の持ったる 掬ひ網に
 面白う花を 掬ひなば
 しと思う 其の人の
 在処を教え まいらせん
 ンなに面白う花を 掬へとか
 いでいで花を 掬はん

 あら心なの 川風や
 人の思ひも しら浪に
 散り浮く花を 掬ひ集めん
 心して吹け 川風

 沖の鴎の ちりや ちりちり
 むらむらぱっと 乱るる黒髪も
 取りあげて結う 人もなし

 舟長今は気の毒さ
 何がなしほにと 立ちあがり

【二上がり】
 そも さても 和御寮は
 誰人の児なれば
 何程の児なれば
 尋ねさ迷ふ 其の姿
 見る目も憂しと 諫むれば

 音頭音頭と 戯れの
 鼓の調べ 引き締めて
 鞨鼓を打って見せうよ

 面白の春の景色や 筆にもいかで
 盡さん霞の 間には樺櫻
 雲と見えしは 三吉野の
 吉野の川の 滝つ瀬や
 風に乱るる 糸櫻
 いとし かはいの 児子(ちご)櫻
 慕ひ重ねし 八重櫻
 一重櫻の 花の宴
 いとしらし

 千里(ちさと)も馨る 梅若や
 めぐみを仰ぐ 神風は
 今日ぞ日吉の まつり御神楽
 君が代を
 久しかれとぞ 祝ふ氏人
14:55 2025/10/28

五 越後獅子

【三下がり】
 打つや太鼓の 音もすみわたり
 角兵衛角兵衛と 招かれて
 居ながら見する石橋の
 浮世を渡る 風雅者
 歌ふも舞ふも 囃すのも
 一人旅根の 草枕

 おらが女房を 褒めるじゃないが
 ままも炊いたり 水仕事
 朝夜旅の たのしみを
 独り笑して 来たりける

 越路がた お國名物は さまざまあれど
 田舎訛りの 片言まじり
 獅子唄になる 言の葉を
 雁のたよりに 届けてほしや

 小千谷ちぢみの どこやらが
 見え透く國のならひにや
 縁を結べば 兄やさぁん
 兄じゃないもの 夫(つま)じゃもの

 来るか 来るかと
 濱へ出て
 見ればの ほいの
 濱の松風
 音や ンまさるさ やっとかけの
 ほい まつかっとな

 好いた 水仙
 好かれた
 柳の ほいの
 心石竹(せきちく)
 気はや ンもみじさ やっとかけの
 ほい まつかっとな
 しんく甚句も おけさ節

 何たら愚痴だへ
 牡丹は持たねど 越後の獅子は

 己が姿を 花と見て
 庭に咲いたり 咲かせたり
 そこのおけさに ン異なこと言はれ
 ねまりねまらず 待ち明かす
 ござれ 話しませうぞ
 こん小松の蔭で
 松の葉の様に こんこまやかに

 己が姿を 花と見て
 庭に咲いたり 咲かせたり
 そこのおけさに ン異なこと言はれ
 ねまりねまらず 待ち明かす
 ござれ 話しませうぞ
 こん小松の蔭で
 松の葉の様に こんこまやかに
 弾いて唄ふや 獅子の曲

 むかひ小山の 紫竹だけ
 いた節そろへて きりを細かに
 十七が
 室の小口に 昼寝して
 花の盛るを 夢に見て候

 見渡せば 見渡せば
 西も東も 花の顔
 いづれにぎはふ 人の山 人の山

【本調子】
 打ち寄する 打ち寄する
 女波男波の 絶え間なく
 逆巻く水の 面白や 面白や

 さらす細布 手にくるくると
 いざや帰らん 己が住家へ

21:59 2025/10/28

六 角兵衛

【二上がり】
 神楽囃して 町々巡る
 同じ世渡り うンめ咲くや
 笠のうちさへ 覗かれて
 人も見送る 愛嬌は
 てんと おてんと天から落ちた 天人か
 わっちゃいややの 何馬鹿らしい
 とても色には こんな身で
 成駒やなら それこそは

 こっちも首たけ 濱村や
 なぶらしゃんすな 世は情け
 旅じゃなけれど 道連れに
 なるとは なしの
 ン後やさァき

 えっちり越後の 山坂越えて
 来て見りゃほんに 江戸の花
 いつも黄金の まっ盛り
 花に浮かれりゃ のどさへかわく
 酒がな欲しや ンさりとては
 まだまだイヤンハァ よいとな よいとな
 獅子の洞入り 洞がへり
 すめぢゃ たがひの思ふこと

 岩木ならねば はづかしの
 森の烏か 鷺ならせめて
 ひとつ塒の うらやまし
 待ちな町々 御ひいきの
 若者育てる 通り者
 捌くは年の
 高麗や 宵の仲人の
 酒に花
 持たせて奥へ 走り行く

 こんな姿の 真実は
 なにがなお気に 入りたさの
 蟻の思ひも 天とやら
 どうで うけらが花にもあらうが
 せめてやさしい お言葉に
 甘えた女じゃ エエエ ないかいな

 云うてもおくれンな 月がたの
 田舎者じゃと おなぶりか
 思ひくらべを せうならば
 浅間のけむりと 煙草のけむり
 やにはにほれた 正直をとこ

 また嘘らしい
 真顔で人を たまさかも
 ほんに添うなら 山の奥
 千尋の海の 離れ島
 二人暮らさば 都も同じ
 嬉しい世帯で エエ 有るぞいな

 あるは いやなり 思うはならの
 木賃の宿さへ まだとれぬ
 遊び過ごして 風ひいた

 うっかり のろさの おはづかし
 ほんに茶化した 獅子舞さん
 わっちも そんなら ひやかしの

 親兄弟にまで 見はなされ
 赤の他人の 形成に
 可愛がられう 筈はンない

 オヤ 聞いた様だよ
 籬(まがき)の菅がき
 せっかひで かき廻したる
 てんてつとんだ 間夫と客
 仇な戀路の 色里通ひ
 夜は 軒端に立ちつくす
 エエ 待つわいな
 お部屋の目顔が 有るわいンな
 無理な首尾して 逢うたが憎いかへ
 さりとては
 戀には粋も 愚痴になる
 是は五色の 色の外

 柴田五万石クヮ あらそと ままよ
 新潟(にがた)通ひが やめらりょか

 きさく悪性が 浮世にゃ徳で
 ねまり地蔵へ 戀の願
 跣足(はだし)参りの ン土ふまず

 内の嬶どの 癇癪押さえて
 ン夜まも昼間も 三度ぐり
 さのせ さのせさのせっせのせ
 せったら黄粉の 稗団子 搗いてほし

 沖のエ 沖の題目 波に浮かんで
 風に揺られて 朝日に輝く
 夕日がたなびく
 南無妙法蓮華経
 南無妙法蓮華経

 あじょだが当世 ひねりがはやる
 客と女郎衆の 機嫌気づまも 逆竹(さかさだけ)
 さい濱三里を乗るとても
 米山三里を乗るものか
 様はナアエ
 八つ目のある 鰻の性(しょう)で
 ぬらりくらりと 気が多い
 國の訛りの笑ひ草
 身の生業(すぎわい)は 八百八品 八百八町
 御贔屓の お恵み願ふ お取立て
 仰ぐ舞台ぞ 千代の壽

6:17 2025/10/30

七 神田祭

【本調子】
 神田祭を 待つ宵の
 神酒所に活けた 女夫花(めをとばな)
 誰が手ずさびか 白菊と
 黄菊の露も 新しく
 飾る名家の 金屏風
 行き交い繁き 辻々に
 重ね言葉も 聞き馴れた
 御祭礼 お祭り番付
 八つ八通りに 変わる文福茶釜
 七つの鐘は いつ鐘を撞いたやら

【二上がり】
 ほのぼのと 白み渡りて 東天紅【本調子】
 一番鶏は 泰平の
 御代を祝うて 苔むす諫鼓(かんこ)
 二番の鉾は 馬歴神
 まさる目出たき 装束烏帽子
 ドンドンカッカ ドンカッカ
 続く三番 式として
 置きなの楽車(だし)は 神田丸
 五番十番 つぎつぎに
 町年番の 附け祭り
 住吉をどり 太神楽
 屋台囃子は 吉住と
 杵屋が持ちの 菊重ね

 所望 所望に 手古舞の
 建衆が 応の声に連れ
 渡り拍子を 打ち上げて

【本調子】
 昔より 戀といふ字は 誰が書き初めて
 迷ひの種を 蒔きぬらん
 忍ぶ夜は
 風も吹き候 雨も降り候
 憎や咎むる 里の犬
 まがきに寄って ほとほとと
 叩けば菊に 置きあまる
 露はぱらりと みな散りぬれど
 同じ思ひに 待ちわびし
 姫はとぼそに 立ち出でて
 いざ こなたへと 伴へり

 夜風に御身も 冷えぬらん
 こころばかりに 侍れども
 妾が設けの 菊の酒
 きこしめせやと 盃の
 数重なれば うち解けて
 愛と愛との 相生連理
 余所の見る目も 羨まし

 あとの所望は 会釈なく
 数番(すばん)の花車(だし)に
 追はれ追はれて

 オーンヤリョーイ
 黄金花咲く 豊かな御代にソレ
 締めろやれ 中綱
 エーンヤリョーイ

 伊達も喧嘩も 江戸の華
 その花笠の 咲き揃ふ
 櫻の馬場へ だうだうと
 寄せ来る人の 浪間より
 光りまばゆく 昇る日の影

21:26 2025/10/30

八 花の友

【本調子】
 下総や 武蔵のあひの ひと流れ
 心も須田の 川上に」
 寄するは春の 友なれや

 尽きぬ眺めの 花の香を
 茶壷に詰めし 初昔
 変わらぬ色の いさをしに
 あかぬ遊びの ながしだて

 立てし誓ひの ゆくすえは
 其の姥口の ふとん釜
 ふたりしっぽり 嬉しい中を
 誰が水さして かへ袱紗

 捌きかねたる なかなかに
 思ひのたけの 竹台子
 其のをりすえの 末までも
 月と花との 戯れに
 すぐるすさびの 面白や

 見わたせば 流れに浮かむ 一葉の
 中の小唄の 顔見たや

 櫻がものを 言ほならば
 さぞや 悋気の根であろ
 すいた隅田の 水鏡
 焦がれあふたる 舟のうち
 余所の眺めの もどかしや

 君を待つ 香(こう)のかをりの ゆかしさに
 戀の関路の 色深く
 染むる柳の 瀬にうゥウゥつる
 風の姿の いとしさに
 いつか誠を あかして そして
 約束堅き 女夫石
 はたで見る目の 楽しさよ

 花の数々 数ふれば
 松は朧に 櫻はゆかし
 粋な山吹 桃つばき
 藤たをやかに 風ものどけし

22:03 2025/10/30

九 鷺娘

【三下り】
 妄執の雲 晴れやらぬ 朧夜の
 戀に迷ひし 我が心
 忍ぶ山 口舌の種の戀風が
 吹けども 傘に雪もって
 積もる思ひは 淡雪と
 消えて儚き 戀路かな

 思ひ重なる 胸の闇
 せめてあはれと ゆふぐれの
 ちらちら雪に 濡れ鷺の
 しょんぼりと かはゆらし

 迷ふ心の 細流れ
 ちょろちょろ 水の一筋に
 怨みのほかは 白鷺の
 水に慣れたる 足どりも
 濡れてしづくと 消ゆるもの
 我は涙に 乾く間も
 袖干しあへぬ 月影に
 忍ぶ其の夜の 話しを捨てて

 縁を結ぶの 神さんに
 取り上げられし 嬉しさも
 餘る色香の 恥ずかしや

 須磨の浦辺で 潮汲むよりも
 君の心は 汲みにくい さりとは
 實に誠と思はんせ
 繻子の袴の 日だ取るよりも
 主の心が 取りにくいさりとは
 實に誠と思はんせ
 しやほんにえ

 白鷺の 羽風に雪の散りて
 花の散りしく景色と見れど
 あたら眺めの 雪ぞ散りなん
 雪ぞ散りなん 憎からぬ
 雪ぞ散りなん 憎からぬ

 戀に心も うつろひし
 花の吹雪の 散りかかり
 拂ふも惜しき 袖傘や
 傘をや 傘をさすならば
 てんてんてん 日照り傘
 (それえそれえ)
 さしかけて いざさらば
 花見にごんせ 吉野山
 (それえそれえ)
 にほひ櫻のはんな笠
 縁と月日の 廻りくるくる 車笠
 それそれそれ さうじゃえ
 それが浮名の 端となる

 添ふも添はれず あまつさへ
 邪見の刃に 先立ちて
 此の世からさへ 劔の山
 一樹の内に 恐ろしや
 地獄の有様 ことごとく

 罪を糾して 閻王の
 鉄杖 まさにありありと
 等活畜生 衆生地獄
 あるひは 叫喚 大叫喚
 修羅の太鼓は 暇もなく
 獄卒 四方に 群がりて
 鉄杖振り揚げ くろがねの
 牙噛み鳴らし ぼっ立てぼっ立て
 二六時中が 其の間
 くるり くるり
 追ひ廻り 追ひ廻り
 終にこの身は ひしひしひし
 憐みたまへ 我が憂き身
 語るも涙 なりけらし

22:08 2025/10/31

十 秋の色種

【本調子】
 秋草の あづまの野辺の忍ぶ草
 忍ぶ昔や いにしへぶりに
 住みつく里は 夏苧ひく
 麻生の山の 谷の戸に
 朝夕向かう 月雪の
 春告げ鳥の あとわけて

 なまめく萩が 花摺りの
 衣雁がねの 声をほに
 あげておろして 玉簾
 端居の軒の 庭まがき
 うけら紫 葛尾花
 ともねの夜半に 萩の葉の
 風は吹くとも 露をだに
 すえじと契る 女郎花
 其の暁の 手枕に
 松虫の音ぞ 楽しき

 変態 繽紛(ひんぷん)たり
 神(しん)なり又
 神なり新声 婉転す

 夢は巫山の 雲の曲
 雲の曙 雨の夜に
 うつすや袖の 蘭奢待
 留めつうつしつ 睦言も
 何時か無言(しじま)の かねてより
 言葉の真砂 敷島の
 道の行方の 友車
 くるとあくとに かよふらん
 峰の松風 岩越す波に
 すががく琴の 爪調べ(つましらべ)

 現(うつし)心に 花の春
 月は秋かも 杜鵑(ほととぎす)
 雪に消えせぬ 楽しみは
 尽きせじ尽きぬ 千代八千代
 常盤 堅盤(かきわ)の 松の色
 いく十返り(とかえり)の 花にうたはん

6:29 2025/11/01

十一 時雨西行

【本調子】
 行方定めぬ 雲水の
 行方定めぬ 雲水の
 月もろともに 西へ行く
 西行法師は 家を出て
 一所不住の 法(のり)の身に
 吉野の花や 更科の
 月も心の まにまにに
 三十一(みそひと)文字の 歌修行
 廻る旅路も 長月の
 秋も昨日と 過ぎ行きて
 都をあとに 時雨月

 淀の川舟 行く末は
 鵜殿の蘆の ほの見えし
 松の煙の 波寄する
 江口の里の 黄昏(たそがれ)に
 迷いの色は 捨しかど
 濡るる時雨に 忍びかね
 賎の軒端に たたずみて
 一夜のやどり 乞ひければ
 あるじと見えし 遊び女が
 情けなぎさの ことことわりに
 波に漂ふ 捨て小舟
 何処へとりつく 島もなく
 世の中を 厭までこそ かたからめ
 仮の宿りを 惜しむ君かな
 と口ずさみて 行き過ぐるを

 なうなう しばし と呼びとどめ
 世を厭ふ 人とし聞けば 仮の宿に
 心留むなと 思ふばかりに
 それ厭はずば 此方へと
 言ふに嬉しき 宿たのむ
 一樹の蔭の 雨宿り

 一河の流れの 此の里に
 お留め申すも 多生の縁
 如何なる人の 末なるかと
 問はれて包む よしもなァァく

 われも昔は 弓取の
 田原藤太が九代の後葉
 佐藤右兵衛の尉 憲清とて
 鳥羽の帝の 北面たりしが
 飛花落葉の 世を観じ
 弓矢を捨てて
 墨染に身を染めなして 法(のり)の旅

 あら うらやまし我が身の上
 父母さへも しら波の
 寄する岸辺の 川舟を
 止めて逢ふ瀬の 波枕
 世にもはかなき 流れの身
 春のあしたに 花咲いて
 色なす山の よそほひも
 夕べの風に 誘はれて
 秋の夕べに 紅葉して
 月に寄せ 雪に寄せ
 訪ひ来る人も 川竹の
 うき節しげき 契りゆえ
 是れも何時しか かれがれに
 人はさらなり 心なき
 草木もあはれ あるものを
 或る時は 色に染み
 貪着のおもひ 浅からず
 ン又或る時は 声を聞き
 愛執の心 いと深く
 是れぞ迷ひの 種なりや

 実に実にこれは 凡人ならじと
 眼(まなこ)を閉ぢて 心を静め
 見れば 不思議や
 今までありし 遊女の姿 たちまちに
 普賢菩薩と 現じたまひ
 実相無漏の 大海に
 五塵 六欲の風は吹かねども
 隨縁真如の 波のたたぬ日もなし
 眼を開けば 遊女にて
 人は心を 留めざれば
 つらき浮世も 色もなく
 人も慕はじ 待ちもせじ
 又わかれ路も あらし吹く
 花よ紅葉よ 月雪の
 ふりにしことも あらよしなや
 眼を閉ずれば 菩薩にて
 異香のかをり 糸竹の調べ

 六牙(りくげ)の象に うち乗りて
 光明四方に 輝きて
 拝まれたまふぞ 有難き
 拝まれたまふぞ 有難き
 西行法師が 生身の
 普賢菩薩を 拝みたる
 江口の里の 雨宿り
 空に時雨の ふる事を
 ここにうつして うたふひと節

21:48 2025/11/01

十二 春調べ娘七種

【二上り】
 神と君との 道すぐに
 神と君との 道すぐに
 治まる國ぞ 久しき

 若菜摘むとて 袖引き連れて
 思ふ友どち 好い中よい中
 中の好いのを わきから見れば
 どれが姉やら 妹やら
 よく似たなァ よく似た
 さってもよく似た しゃなしゃな行けば
 振りもよし 今来るよねに
 見せうずもの 見せうずもの
 袖引きひくな 若き人
 あら大胆な 人じゃえ

 春は梢も 一様に
 梅が花咲く 殿造り
 目指す かたきは
 いいや かたへに 鶯の
 ホォホォホォ ほうほけきょ
 ほうほけきょうと 囀っても
 えはみも知らぬ くも
 けらけら 空うそぶいて
 はて気を静めて 打ちはやし
 初若水の 若菜の御祝儀

 やまと仮名文 何時書きならひ
 誓文一筆 まいらせ候べく
 かしくと 留め袖
 問ふにゃ落ちいで 語るに落ちる
 様は茨か わしゃゆひかねて
 ともに居たさよ 何時とても
 誓文一筆 まいらせ候べく
 かしくと 留め袖
 問ふにゃ落ちいで 語るに落ちる
 様は茨か わしゃゆひかねて
 ともに居たさよ いつとても
 睦まじと 君は知らずや
 みづがきの 久しき代々の
 例には 引くや
 夜の鼓の 拍子を揃えて
 七草 なづな
 ごぎょう 田平子 仏の座
 すずな すずしろ せり なづな
 七種揃えて 恵方へ
 きっと直って
 しったん しったん
 どんがらり どんがらり
 どんどんがらり どんがらり
 唐土の鳥と 日本の鳥と
 渡らぬ 先に

 怨敵退散 國土安穏
 千秋楽々 万歳万歳
 今を盛りの 心の花も
 開くる 開くる 運は天
 天長地久 万里が外も
 打ち納めたる 今日の七草

4:36 2025/11/02

十三 まかしょ

【三下り】
 まかしょまかしょ まいてくりょ
 まっか諸方の 門々に
 無用の札も 何のその
 構ひ馴染みの 御祈祷坊主
 昔気質は 天満宮
 今の浮世は 色で持つ
 野暮な地口絵 げばこから
 ひき出してくる 酒の酔ひ

 妙見さんの 七つ梅
 不動のお手に 剣菱の
 ぴんと白菊 花筏
 差すと聞いたら 思ふ相手に
 あほっきり
 あふる手元も 足元も
 雪をしのいで 来たりける

 君を思へば 筑紫まで
 翅(つばさ)なけれど 飛びンめの
 粋が身を食ふ この姿
 ちょっとまかして よいとこなり
 ちょっとちょぼくる ン口ぐるゥゥま

 春の眺めはナ
 上野飛鳥の 花も吉原 花の中から
 花の道中 柳腰
 秋は にはかにな
 心もうかうか 浮かれ烏の
 九郎助稲荷の 角(すみ)の長屋の
 年増が目に付き ずっと上がって
 門(かど)の戸 ぴっしゃり
 締まりやすせ

 あれあの声を 今の身に
 思ひ浅黄の 手拭いに
 紅の付いたが 腹が立つ
 底を流しの 神おろし

 奇妙頂来 敬ってもおす
 それ日本の神々は
 伊勢に内外(ないげ)の 二柱
 夫婦妹背の 盃も
 済んで初会の 床浦明神
 哀愍納受 一誦(いちじゅ)礼拝
 屏風の外に 新造が
 祭りも知らで ねの権現
 櫺子(れんじ)の隙間 洩る風は
 遣手(やりて)に忍ぶ 明き部屋の
 小隅に誰を 松の尾明神
 地色は坂本 山王の
 二十一二が 客とり盛り
 間夫は人目を せき明神
 奇明頂来 懺悔さんげ 六根罪障(ざいしょう)

 拗ねて口説を 四国には
 中も丸亀 名も高き 象頭山
 今度来るなら 裏茶屋で
 哀愍納受と 祈りける

 その御祈祷に 乗せられて
 てれれんてれれん 口法螺を
 吹く風寒き 夕暮れに
 酒有る方に
 酒有る方を 尋ね行く

6:34 2025/11/02

十四 吾妻八景

【本調子】
 實に豊かなる 日の本の
 橋のたもとの 初霞
 江戸紫のォ 曙染めや
 水上白き 雪の富士
 雲の袖なる 花の波

 目もと美し 御所桜
 御殿山なす 人むれの
 かをりに酔ひし 園の蝶
 花のかざしを かいまみに
 青簾(あおす)の小舟(をぶね)
 歌ふ小唄の 声高縄に

 はるかあなたの 杜鵑
 初音かけたか 羽衣の
 松は天女の 戯れを
 み保(みお)に譬へて 駿河の名ある
 台(たい)のよせいの 弥(いや)高く
 見おろす岸の 筏守

 日をせおふたる 阿弥陀笠
 法(のり)のかたへの 宮戸川
 流れ渡りに いろいろの
 花の錦の 浅草や
 御寺をよそに 浮かれ男は
 いづちへそれし 矢大神
 紋日にあたる 辻占の
 松葉簪 二筋の
 道の碑(いしぶみ) 露ふみわけて
 含む矢立の 隅ィィ田川
 目につく秋の 七草に
 拍子通はす 紙砧

【三下り】
 忍ぶもぢずり 乱るる雁の
 章(たまづさ)に 
 たよりを聞かん 封じ目を
 きりの私に 棹さす舟も
 いつ越えたやら 衣紋坂
 みせすががきに 引き寄せられて
 つい居つづけの 朝の雪
 積り積りて 情けの深み
 戀の関所も 忍ぶが岡の
 蓮(はちす)によれる 糸竹の
 調べゆかしき 浮島の
 かたなすもとに 籠りせば

 楽の音共に 東叡(とうえい)よりも
 風が降らする 花紅葉
 手に手あはせて 貴賤の誓ひ
 弁財天の 御影もる
 池のほとりの 尊くも
 廻りてや見ん 八つの名どころ

16:46 2025/11/02

十五 娘道成寺

【三下り】
 花の外には 松ばかり
 花の外には 松ばかり
 暮れそめて鐘や 響くらん
 鐘に恨みは かずかずござる
 初夜の鐘を 撞くときは
 諸行無常と 響くなり
 後夜の鐘を 撞くときは
 是生滅法と 響くなり
 宸鐘(じんじょう)の 響きは
 生滅滅已 入相は
 寂滅為楽と 響くなり
 聞いて驚く 人もなし
 我も五障の 雲晴れて
 真如の月を 眺めあかさん

 言はず語らぬ 我が心
 乱れし髪の 乱るるも
 つれないは ただ移り気な
 どうでも男は 悪性者

 さくらさくらと 唄はれて
 言うて袂の わけ二つ
 勤めさへ 唯うかうかと
 どうでもをなごは 悪性者
 都育ちは はすはなものじゃえ

 戀のわけざと
 武士も道具を ふせ編笠で
 張と意気地の よし原
 花の都は 歌でやはらぐ 敷島原に
 つとめする身は たれとふし身の 墨染
 煩悩菩提の 撞木町より
 なには四筋に 通ひき辻に
 禿だちから 室の早咲き
 それがほんに 色ぢゃひぃふぅみぃよぅ
 夜露雪の日 霜の関路も
 共に此の身を 馴染み重ねて
 仲はまる山 ただ円かれと
 思ひそめたが 縁ぢゃえ

 梅と さんさん櫻は
 いづれ兄やら 弟やら
 わきて言はれぬな 花の色え
 あやめ かきつばたは
 いづれ姉やら 妹やら
 わきて言はれぬな 花の色え
 西も東も みんな見に来た
 花の顔 さよえ
 見れば戀ぞ 増すえ さよえ
 かはゆらしさの 花娘

 戀の手習ひ つい見ならひて
 たれに見しょとて 紅かねつきょぞ
 みんな主への 心ぢゅだて
 おお嬉し おお嬉し
 末はかうじゃにな
 さうなる迄は とんと言はずに
 すまそぞえと
 誓詞さへ いつはりか
 嘘か誠か どうもならぬほど
 逢ひに来た

 ふっつり悋気 せまいぞと
 たしなんでみても なさけなや
 をなごには 何がなる
 殿御殿御の 気が知れぬ 気が知れぬ
 悪性な悪性な 気が知れぬ
 恨み恨みて かこち泣き
 露を含みし 櫻花
 さはらば落ちん 風情なり

 面白の 四季の眺めや
 三国一の 富士の山
 雪かと見れば 花の吹雪か吉野山
 散り来る散り来る 嵐山
 朝日山々を 見渡せば
 歌の中山 石山の
 末の松山 何時か大江山
 いく野の道の 遠けれど
 戀路に通ふ 浅間山
 ひと夜の情け 有馬山
 いなせの 言の葉
 あすか 木曽山 待乳山

 わがみ 上山(かみやま)
 祈り北山 稲荷山
 縁を結びし 妹背山
 二人が中の 黄金山
 花咲く えいこの このこの姨捨山
 峰の松風 音羽山
 入相の鐘を 筑波山
 東叡山の 月のかほばせ 三笠山

 さるほどに さるほどに 寺々の鐘
 月落ち 鶏鳴いて 霜雪天に
 みち潮程なく 此の山寺の
 江村の漁火 愁ひに対して
 人々眠れば 好き隙ぞと
 立ち舞ふ様に ねらひ寄って
 撞かんとせしが
 思へば此の鐘 恨めしやとて
 龍頭に 手をかけ
 飛ぶよと 見えしが
 ひきかづいてぞ 失せにける

22:12 2025/11/03

十六 汐汲

【二上り】
 松ひと木
 変わらぬ色の しるしとて
 今もさかえに 在原の
 かたみの烏帽子 狩衣
 着つつなれにし 俤を
 写し江島の 浦風に

 ゆかしきつてを 白波の
 寄する渚に 世を送る
 如何に此の身が 海女ぢゃといふて
 辛気しんきに 袖濡れて
 いつか嬉しき 逢ふ瀬もと
 君にはたれか つげの櫛
 さし来る潮を 汲もうよ
 汲み分けて

 見れば月こそ 桶にあり
 是にも月の 入りたるや
 月はひとつ 影はふたつみつ
 見られつも 雲の上
 此処は鳴尾の 松影に
 月をになうて

 見渡せば
 面白や 馴れても須磨の 夕まぐれ
 すなどる船の やっしっし
 波を蹴たてて 友呼び交わす
 はんま千鳥の ちりや ちりちり
 ちりや ちりちり
 ちりちり ぱっと 塩屋のけむりさへ
 たつ名厭はで 三年はここに
 須磨の浦和の まつの行平
 立ち帰りこば 我も小蔭に
 いざ立ち寄りて
 磯馴れ松の 懐かしや
 かたみこそ 今は仇なれ
 見初めて そめて

 濡れによる身は 傘さしてござんせ
 人目せき笠 何時あを傘と
 ほんに指折り その日がら傘
 松に長柄の 辛気らし
 それえ それえ
 気をもみぢ傘 白張りの
 殿御に 操たて傘も
 相生傘の末かけて
 誓文真実 つま折傘といわれたら
 思ひも開く
 はンながさ しほらしや
 いとま申して 帰る波の音の
 須磨の浦けて
 村雨と聞きしも 今朝見れば
 松風ばかりや 残るらん
 松風の 松風の
 噂は世世に 残るらん

14:21 2025/11/05

十七 都風流

【三下り】
 これよりして
 お馬返しや 羽織不二
 不二としいえば 筑波根の
 川上さして 行く舟や
 芦間がくれに 面白き
 白帆の影の なつめきは
 せんなり市の 昼の雨
 草市照らす 宵の月
 柳のかげに 虫売りの
 市松障子 露くらき
 露の声々 聞きわけて
 鉦を叩くは 鉦たたき
 更けては秋に かよふ風

【本調子】
 菊供養
 菊の香もこそ 仲見世の
 人波わけて 打ち連るる
 わけて一人は 年かさの
 目につく仇な 差しぐしも
 早やしぐれ月 しぐれ降る
 べったら市の 賑はいも
 昨日に過ぎて おし照るや
 酉の日近き 星の影

 引けは九つ なぜそれを
 四つといふたか 吉原は
 拍子木までが 嘘をつく
 さのえ

【二上り】
 おはぐろどぶに うつる火も
 明けてあとなき 霜晴れの
 熊手にかかる 落葉さえ
 極月今日ぞ 歳の市

 境内埋めし 雪の傘

22:16 2025/11/05

十八 紀文大盡

【一下り】
 鳥も通はぬ 八丈が島へ
 通ふわが身は 厭はねど
 跡に残りし 嬶や子は
 どうして月日を 送るやら

 ヤンラ 幾夜あかしの 浦漕ぐ船も
 浮かれこがれて ソレ磯へよる
 サァサァエッサーエッサ ヨヤサノサッサ
 時に正保元年 霜月初めつかた
 続く嵐に 海荒れて
 船はものかは 空翔る
 鳥さへ通はぬ 浪の上
 柱も折れよ 帆も避けよ
 経帷子に 縄だすき
 命知らずの 船夫(ふなこ)ども
 櫓ごえ合わせて エッシッシ
 只さへ難所と 聞こえたる
 遠州灘を 乗り切って
 品川沖に 現れしは
 名にし紀の国 蜜柑船
 幽霊丸とぞ 知られける

 摘んだ蜜柑は 八萬五千籠
 陸(くが)に運んで 車に載せて
 載せた車は 八百五十輌
 ひけやひけひけ 神田の市へ
 ふいご祭りの 折からに
 蜜柑の払底 時を得て
 一挙に握る ン五万両
 黄金の花ァ咲く 実も結ぶ
 初代紀文が 運開ァァき
【本調子】
 幸先よしや

 吉原の 里は闇なき 喜見城
 いつ更けたやら 明けたやら
 さいつ おさへつ さかづきの
 数重なりし 酒(ささ)づかれ
 無明の酔(えひ)に とろとろと
 雪のあしたの 置き炬燵
 うたたねの 夢の最中に まざまざと
 在りし昔の 面影を
 見るも親子の えにしかな

 文さま どうぞしたのかえ
 背(せな)にやは手の 音かるく
 優しき声に 覚まされて
 そもじは几帳か なつかしき
 その面影を 見るにつけ
 今のわが身の 恥ずかしや

 実に世の中は 不思議なものぢゃ
 父は巨万の 富を作り
 我は巨万の 富を消す
 人は一代 名は末代
 作るも消すも 世の中に
 天晴男と 唄はれて

 紀文の名さへ残るなら 本望ぢゃ満足ぢゃと
 父が臨終(いまは)の教へ言
 所詮浮世は 夢ぢゃもの
 戀も無常も あるものか

 いや戀ゆえに この苦労
 傾城にまことなしとは てんがうな
 そりゃ訳知りの いはぬこと
 まことも嘘も 本(もと)ひとつ
 しんぞ命と 此方から
 尽くすまことは くみもせで
 雨に浪たつ 天の川
 通ひ路絶えて おのづから
 他所へ根曳の 身となりもせば
 かけし誓ひも 嘘となる
 又初めから 偽りの
 勤めばかりに 逢ふ人も
 絶えず重なる その時は
 初めの嘘も 皆まこと

 縁のあるのが 誠でござんす
 されば吾等も 不即不離
 きのふも 一蝶が歌ふた小唄に
 ハテ 何とやら

 やぶれ菅笠 ヤンヤ締緒が切れていの
 オゥ エイ
 更に着もせず エイサンサ ヤアサンサ
 棄てもせず
 おう そこへ見えたは 二朱判吉兵衛
 向ひの茶屋で 奈良茂めが
 雪見の酒盛り
 今酣(たけなわ)ぢゃと聞いたは 真か
 なかなか
   大尽冥利 その雪消して
 奈良茂めに 鼻をあかすも 一興な
 心得たか 心得ました

 幇間(たいこ)の二朱判 旨を受け
 黄金色なす 三百両
 小判に小粒 かきまぜて
 黄色な雪が そりゃ降るはと
 おもてにばらばら 撒き出だせば
 甘きに集ふ 蟻の群れ
 人波どっと 押し寄せて
 こけつ まろびつ 奪ひ合ふ
 塵もとどめぬ 白妙の
 雪のながめも たちまちに
 踏みかへされて 泥の海

 沖のナア 暗いのに白帆が
 白帆が 白帆が見ゆる
 あれはナア あれは紀の國
 紀の國 蜜柑ぶねぢゃァァえェ
 大尽舞を 見さいな

 抑々お客の 始まりは
 高麗唐土は存ぜねど
 今 日の本にかくれなき
 紀の國文左で とどめたァァり
 緞子大盡 はりあひに
 三浦の几帳を 見請けする
 緞子三本 紅絹(もみ)五匹
 綿の代(しろ)まで 相添へて
 揚屋半四に 贈らるる
 二枚五両の 小脇差
 今に半四が宝物  ハハホ
 大盡舞を見さいな

 前代未聞の紀文が 豪興
 廓一番 ならびなき
 その全盛の 一節を
 ここに伝えて 後の世語り

15:59 2025/11/08

はじめに


homepageへ