長唄お気に入り
越後獅子
打つや太鼓の音もすみわたり角兵衛角兵衛と招かれて
居ながら見する石橋の浮世を渡る風雅者
角兵衛
神楽はやして町々巡る同じ世渡り梅咲くや
傘のうちさへのぞかれて人も見送る愛嬌は
賎機帯
名にしあづまの隅田川その武蔵野と下総の
ながめ隔てぬ春の色
神田祭
神田祭を待つ宵の神酒所に活けた女夫花誰が手ずさびか
白菊と黄菊の露もあたらしく
廓丹前
わざおぎの昔を今に写し絵や及ばぬ筆に菱川の
かんかつ出立ちさとがよひ
秋の色種
秋草のあづまの野辺のしのぶ草しのぶむかしや
いにしへぶりに
藤娘
津の国の浪花の春は夢なれやはやはたとせの月花を
眺めし筆の色どりも
鷺娘
妄執の雲晴れやらぬ朧夜の戀に迷ひし我が心
しのぶ山くぜつの種の戀風が
三国妖狐物語 上
耳にだに遠つ所も南天竺だんどく山の岩室に
岩木を友と墨衣
時雨西行
行方定めぬ雲水の行方定めぬ雲水の
月もろともに西へ行く
紀文大尽
鳥も通はぬ八丈が島へ通ふわが身は厭はねど
跡に残りしかかや子はどうして月日を送るやら
喜撰
世辞でまろめて浮気でこねて小町ざくらの眺めにあかぬ
きゃつにうっかり眉気をよまれ
有喜大尽
とても立つ名に寝てござれ寝ずともあすは算段しょ
我は喜劔と申す九州おのこ大石殿に逢いたふて参ったものじゃ
そと取り次いでもらいたい
二人椀久
たどりゆくいまはこころもみだれそろ末の松山思ひの種よ
あのや椀久はこれさこれさうちこんだとかく戀路の濡れ衣
英執着獅子
花飛び蝶驚けども人知らず我も迷ふやさまざまに
四季をりをりのたはむれは
娘七種
神と君との道すぐに神と君との道すぐに治まる国ぞ久しき
若菜摘むとて袖引きつれて
助六
咲きにほふさくらを人によひの口野暮はもまれて粋となる
ここを浮世のなかの町戀に焦れて、助六が
熊野
是は平の宗盛なり扨も遠江の国池田の宿の長をば熊野と申し候
久しく都に留め置き候ところ
娘道成寺
花の外には松ばかり花の外には松ばかり暮れそめて鐘や響くらん
鐘に恨みは数々ござる
勧進帳
旅の衣は篠懸の旅の衣は篠懸の露けき袖やしほるらん
時しも頃はきさらぎのきさらぎの十日の夜月の都を立ち出でて
安達ケ原
是は那智の東光坊の阿闍梨祐慶とは我事なり
それ捨身とそうの行體は山伏修行の便りなり
お七吉さ
今日ぞ知る世の憂きことをうばたまの黒羽二重や
並べ紋浮世を思いきりいちょう
安宅の新関
かように候者は加賀の国富樫の何某にて候
さても頼朝義経御仲不和にならせ給うにより
判官殿は十二人の作り山伏となって奥へ御下りの由
頼朝聞こし召し及ばれ
三曲糸の調べ
身の程を知らずと人の思ふらんしげき人目を忍ぶ川
水のゆくへのさまざまに流れもやらぬ薄ごほり
石橋
これは大江の定基出家し寂照法師にて候
我入唐渡天の望み候て波涛を越えこれは早や石橋にて候
汐汲
松ひと木変わらぬ色のしるしとて今もさかえにあり原の
かたみの烏帽子狩ごろも着つつなれにしおもかげを
聖母と軽業師
むかしむかし大道で古毛氈を敷きたえの日がな一日くるくると
皿を廻せる鼻の上とんぼ返りやさかだちと額に汗の軽業師
土蜘
浮き立つ雲の行方をや浮き立つ雲の行方をや風の心に任すらん
此処に消え彼処に結ぶ水の泡の浮世に廻る身にこそありけれ
鳥羽の戀塚
さるほどに遠藤武者盛遠は春の弥生のはじめつかた
かすみがくれの花よりもゆかしき君が面影を
那須野
ここは下野賎機帯をかけて七度氏神様へ闇の夜参りそんれはそんれは
それそれそれうやつらやしんく那須野の縁結びしどけなや
楠公
一張の弓の勢いは月むねにあり
三尺の剣の光は霜腰に在り
お七吉さ
今日ぞ知る世の憂きことをうばたまの黒羽二重や
並べ紋浮世を思いきりいちょう
花の友
しもふさや武蔵のあひのひとながれ心もす田の川上に
寄するは春の友なれや
花見踊
あづま路をみやこの春に志賀山の花見小袖の縫箔も
派手をかまはぬ伊達染や
まかしょ
まかしょまかしょまいてくりょまっか諸方の門々は無用の札も
なんのその構い馴染みのご祈祷坊主
連獅子
それ牡丹は百花の王にして獅子は百獣の長とかや
桃李にまさる牡丹花の今を盛りに咲き満ちて
吾妻八景
實にゆたかなる日の本の橋のたもとのはつがすみ江戸紫の
あけぼのぞめやみなかみ白き雪の富士
靭猿
それ弓矢の始まりは神代のときより用ひしとかや
矢入れを靭と名づけしはその中うつろにして外に毛皮を掛けたるは
粟の穂なぞに似たればとて
新曲浦島
寄せ返る神代ながらの浪の音
塵の世遠きしらべかな
浦島
和田の原波路はるかと夕凪の龍の都をいで潮の寄するも八十の
浦島が後に引かるる戀ごろも
傾城
戀といふ文字のすがたを判じものとけておもひの種となる
鐘は上野か浅草か
外記猿
まかり出でたる某はずんど気軽な風雅者
日がな一日子猿をせなに背負いからげてな
五郎
さるほどに曽我の五郎時致は倶不戴天の父の仇
討たんずものとたゆみなき弥猛心も春雨に
三国妖狐物語 中
文王目を覚ましあたりを眺め扨は今のは夢なりしか
ありあり見たる天竺の壇特山
忍車
それ西山高うして夕日も早く落葉どきこずえの風に雲立ちて
運ぶしぐれの宵闇に神の御燈ぞ尊とけれ
吉原雀
およそ生けるを放つこと人皇四十四代のみかど弘正天皇の御宇かとよ
養老四年の末の秋宇佐八幡の託宣にて
都鳥
たよりくる船の内こそゆかしけれ君なつかしと都鳥
幾代かここに隅田川ゆききの人に名のみ問はれて
巽八景
大江戸とならぬ昔の武蔵野の尾花や招き寄せたりし
戀と情けの深川や
蓬莱
うららかな日の色染みて木の間にも葉ごとの花の綾にしき
重ねし縫いの伊達模様着つつなれにし山姫は
松の緑
今年より千たび迎ふる春ごとになほも深めに
松のみどりかかむろの名ある
羽根の禿
恋の種まきそめしより色と言ふ
言葉はいづれこの里に
岸の柳
筑波根の姿涼しき夏ごろも若葉にかえし唄い女が
緑の髪に風薫る言葉はいづれこの里に
喜撰
<二上がり>
世辞でまろめて浮気でこねて
小町ざくらの眺めにあかぬ
きゃつにうっかり 眉気を読まれ
法師法師はきつつきの
素見ぞめきで帰らりょか
わしは瓢箪 浮く身じゃけれど
主は鯰の取りどころ
ぬらりくらりと今日も又
浮かれ浮かれて来たりける
もしやと御簾を余所ながら
喜撰の花が茶の給仕
浪立つ胸を押し撫でて
締りなけれど鉢巻を
幾たび締めて水馴れ棹
濡れて見たさに手を取って
小野の夕立 えにしの時雨
化粧の窓に手を組んで
どう見直して胴ぶるひ
今日の御見の初昔
悪性と聞いてこの胸が
朧の月や 松の影
わたしゃお前の政所
いつか果報も一森と
褒められたさの身の願ひ
云ひ過ぎるほど愚痴な気に
心の底の知れ兼て
じれったいではないかいな
なぜ迷わせた 是れ姉へ
己惚れ過ぎた ン悪じゃれな
わっちもそんなら きほひ肌
五十五貫でやらうなら
廻りなんしえ ぐわらぐわら金棒に
路次や 締りやす
長屋の姉えが 鉄砲絞りの半襟か
花見の煙管ぢゃあるめえし
素的に首にからんだは
廊下とんびが油揚さらひ
お隣の花魁へ
知らねえ顔もすさまじい
なんだか高い ン観音様の
鳩は五重や三重の
塔の九輪へ 止まりやす
粋と云はれて浮いた同志
ヤレ 色の世界に出家を遂げる
ヤレヤレ ヤレヤレ 細かにちょぼくれ
愚僧が住家は
京の辰巳の世を宇治山とは
人は云ふなり
ちゃちゃくちゃ茶園の
はなす濃茶の縁の橋姫
夕べの口舌の袖の移り香
花橘花の名 小島が崎より
一散走りに走って戻れば
内の嬶が悋気の角文字
牛も涎を 流るる川瀬の
くどけば内へ我から焦るる
蛍を集めて手管の学問
唐もやまとも
廓の恋路が 山吹流しの
水に照りそふ 朝日の小山
誰でも彼でも 二世の契りは
平等院とや 去りとは是れはうるせえこんだに
帰命頂礼 ン銅鑼如来
衆生手だての 歌念仏
釈迦牟尼佛の御説法
四十余年の 未見真実
迷へば嘘も真なり
なまいだ なまいだ
なンまいだ
なぜに届かぬ我が思ひ
ほんにさ
忍ぶ恋には如来まで
来て見やしゃんせ 阿弥陀笠
黄金の肌で有難や
なまいだ なまいだ
なンまいだ
なぜに届かぬ我が思ひ
ほんにさ
此処に極まる楽しさよ
浪花江の 片葉の蘆の結ぼれかかり
アーレワサ コレワイサ
解けてほぐれて 合ふことも
まつにかひある
ヤンレ夏の雨
やァとこせ よいやな
ありゃりゃ コレワイナ
ンこの何んでもせ
住吉の 岸辺の茶屋に腰打ちかけて
ヨーイヤサ コレワイサ
松でつろやれ はまぐりを
逢ふてうれしき
ヤンレ夏の月
やァとこせ よいやな
ありゃりゃ コレワイナ
ンこの何んでもせ
姉さん おんじょかえ
島田金谷は川の間
旅籠はいつもお定まり
お泊りならば泊らんせ
お風呂もどんどん沸いてある
障子も此頃張り替へた
畳もこの頃替えてある
お酒の相手もまけにして
草鞋の紐の仇解けの
結んだ縁の一と夜妻
あんまり憎うもあるまいか
てもさうだろ さうだろ さうであろ
住吉様の 岸の姫松目出度さよ
いさめの御祈祷 清めの御祈祷
天下泰平 国土安穏 目出度さよ
来世は生を黒牡丹
己がいほりへ 己がいほりへ帰り行く
はじめに
homepageへ