長唄の音階

音階
目  次

一、長唄の音階も日本人の特性
二、角兵衛(かくべえ)
三、藤娘(ふじむすめ)
四、鏡獅子(かがみじし)小姓(こしょう)の巻
五、綱館(つなやかた)曲舞(くせまい)の段
六、外記猿(げきざる)
七、松の緑(まつのみどり)
八、秋の色種(あきのいろくさ)
九、神田祭(かんだまつり)百夜草(ももよぐさ)下の巻
十、勧進帳(かんじんちょう)
十一、三曲 糸の調べ(さんきょく いとのしらべ)
十二、助六(すけろく)
十三、五郎(ごろう)
十四、楠公(なんこう)
十五、鏡獅子(かがみじし)下の巻 胡蝶
十六、まかしょ 寒行雪の姿見(かんぎょうゆきのすがたみ)
十七、賤機帯(しずはたおび)
十八、紀文大盡(きぶんだいじん)
十九、蓬莱(ほうらい)
二十、都鳥(みやこどり)
二十一、越後獅子(えちごじし)
二十二、京鹿子(きょうかのこ)娘道成寺(むすめどうじょうじ)
二十三、鳥羽の戀塚(とばのこいづか)
二十四、汐汲(しおくみ)
二十五、お月さま(おつきさま)
二十六、宵はまち(よいはまち)
二十七、岸の柳(きしのやなぎ)
二十八、安達ケ原(あだちがはら)
二十九、お七吉三(おしちきちさ)
三十、羽根の禿(はねのかむろ)
三十一、喜撰(きせん)
三十二、熊野(ゆや)
三十三、時雨西行(しぐれさいぎょう)
三十四、傾城(けいせい)
三十五、鞍馬山(くらまやま)
三十六、廓丹前(くるわたんぜん)
三十七、三国妖狐物語(上の巻)(さんごくようこものがたり)
三十八、有喜大尽(うきたいじん)
三十九、那須野(なすの)

一、長唄の音階も日本人の特性

 みなさん、長唄は単なる長い唄ではありません。純粋の日本の音曲です。その音階は日本人であれば感じることができるものです。聞いて不快な音は唄われません。ある音階とそれに続く音階との間には決まった規則があります。ちょうど言葉の活用が決まっているように。

 それでは、長唄の音階をひもといてみましょう。

 長唄には、本調子(ほんちょうし)、二上り(にあがり)、三下り(さんさがり)、などの調子がありますが、これは西洋の曲の長調、短調とはちがって、三味線を引く時の指使いが便利になるように二の糸を上げたり、三の糸を下げたりするもので、音階を変化させるものではありません。
 本調子は、基本の調子で、格調の高い曲を演奏するときの調子です。
 二上りは、粋な曲を演奏するときの調子です。
 三下りは、しんみりした曲を演奏するときの調子です。
 一曲の長唄の中でも、これらの調子が曲の趣に合わせて選ばれてゆきます。
 また、唄う人の声の高さに合わせて、低い男性は一本または二本、四代目吉住小三郎師の場合は三本、プロの男性は四本または五本、女性は五本またはそれ以上で唄うようです。
 この本数に合わせて、各糸を三本の音程を基準にして、四本なら、半音づつ上げ、五本なら、一音づつ上げます。二本なら半音づつ下げ、一本なら一音づつ下げます。
 ドにあたる音程で1の高さを唄う場合を三本としています。つまり四代目吉住小三郎師の音程を基準にしています。
 江戸時代の長唄の稽古本は、歌詞を筆書きした木版刷りですが、母から聞いたことを思い出すと、明治になって、四代目吉住小三郎師のお弟子の吉住小十郎師が小三郎師の唄うのを音符に筆記したものが今使われている長唄の稽古本だということです。
 例えば、勧進帳の稽古本を見ると、これは、天保十一年 杵屋六翁作曲と書いてあります。
 本調子、と書いてあり、欄外に、本調子:一の糸・7(トン)、二の糸3(トン、チン)、三の糸7(テン)と書いてあります。

 ここで、数字音符の約束を説明しましょう。
 数字音符は、ドレミファソラシを、1234567 で表します。
 数字の左側に点があれば1オクターブ下、右側に点があれば1オクターブ上になります。
 半音上は#をつけ、半音下はbをつけることにします。

 すると、一の糸・7は1オクターブ下のドになります。二の糸3はミ、三の糸7はシになります。
 これは、糸を指で押さえないときの開放音の音程です。一の音は太く、二の糸は中くらい、三の糸は一番細く、絹糸をより合わせているそうです。
 今わたしが見ている勧進帳(かんじんちょう)の稽古本は、株式会社邦楽社の昭和四十五年版です。著作者は吉住小十郎事 山田舜平と記載されています。

 旅の衣はすずかけの
 という唄の縦書きの文字の右側に、数字音符が書かれています。

 233  3333  3333323
 たびの ころもは すずかけの

 三味線の音符は、例えば、
 #4 #4 #4 7  #4 #4
 トン トン トン テン トン トン
 というように、口三味線(くちじゃみせん)が添えられています。踊りを習う時に、お師匠さんが口三味線で教えたりします。
22:51 2012/11/05 to be continued

二、角兵衛(かくべえ)

目次へ

 角兵衛という唄があります。これはまことに良い唄で、文政十一年、作曲 杵屋三郎助、作詞 瀬川如皐、とあります。
 文政と言うと、伊能忠敬が活躍した後の時代で、シーボルトが伊能忠敬から贈られた日本地図を国外に持ち出そうとして江戸幕府からスパイの嫌疑を懸けられたのだそうです。
 調子は、二上りです。二の糸が本調子の場合の3から一音上がって#4になります。
 角兵衛と言われるのは別名、越後獅子(えちごじし)で、越後から江戸に来て、獅子舞の衣装を着て町々で銭を稼ぎますが、そこで鳥追い(とりおい)と呼ばれる女太夫と出会い、唄の掛け合いをするあたりが粋で面白いです。
 先日、ある会の宴席で、なにかおひとつ唄ってほしいと言われて、それでは、と唄ったのがこの一節です。

  思ひくらべをせうならば
  浅間のけむりと、たばこのけむり
  やにはにほれた正直をとこ

 すると、鳥追いが、

  また嘘らしい、真顔で人を
  たまさかもほんに添ふなら山の奥
  ちひろの海のはなれじま
  二人暮らさば、みやこも同じ
  嬉しい世帯で、エエ、あるぞいな

 と、唄って拍手喝采だったわけですが、それはともかく、
 これを数字音符で表してみましょう。
 ひとつひとつの文字の後に数字音符を書いてその文字の音程を表してみます。

  お3. も#4.3.#4. い5.#4.3. く5. ら3.#4. べ1.6 を71. しょ3. う1. な3.1. ら1.6 ば7
  あ1. さ#4.3. ま1.71. の3 け1 む13. り1.71. と5 た5 ば7 こ5#43 の#4 け3. む#4.3. り#4.
  や6 に7 わ1.7 に1. ほ6 れ7 た3、しょ6 う2 じ3 き1.67 お3 と3#53#4 .7 こ3#4

  ま5.#4. た#4. う3. そ#4. ら#4. し#4. い3.#4.3.2.、ま2. が4. お4.2. で3. ひ3. と5. を#4.3.1.7
  た#4 ま3.1.75 さ5 か7 も3#4 ほ7 ん5#4 に5 そ2. う71. な5 ら3#4 や.7 ま3 の#4 お1.67く
  ち7 ひ1. ろ1.7 の67 う1. み67 の3#4 は5 な7 れ3 じ#4 ま.7
  ふ3. た5. り#4. く1. ら3. さ1.7 ば1. み6 や7 こ7 も1.7 お6 な67 じ3#4
  う2. れ3. し3. い1.6 せ6 た7 い76 で7 エ7. エ5.3.5.#4. あ3. る3. ぞ#4.5.#4. い3.1.71.67#43、イ3#43 な#4

 これは面倒ですね。読みにくくもあるし。この表記はこれくらいにして、長唄の粋な一節を曲ごとに紹介しましょう。
11:27 2012/11/06 tobe continued

三、藤娘(ふじむすめ)

目次へ
 これも文政の曲で、藤の花の枝を持った娘姿で艶やかに舞うのを見ると見飽きないものです。
 文政九年、四代目杵屋六三郎、作曲。三下り。津の国の浪花(なにわ)の春は夢なれや、で始まります。
 津の国はおよそ今の大阪府の北西部と兵庫県の南東部にあたるそうです。
 後半から本調子になり、同じ節回しで三度歌詞を唄うところがありますが、これはとても粋なものです。

  潮来(いたこ)出島(でじま)の、まこもの中で
  あやめ咲くとは、しほらしや
  サアよんやさ、よんやさ

  富士の芝舟(しばふね)、早瀬を渡る
  わたしゃ君ゆへ、のぼりふね
  サアよんやさ、よんやさ

  花はいろいろ、五色(ごしき)に咲けど
  主(ぬし)に見かへる、花はない
  サアよんやさ、よんやさ

 ちょっと大変だけど、数字音符を付けてみましょう。

  い6 た76 こ76#4 で6 じ4 ま676 の7、 ま6 こ1.7 も76 の43 な3 か23 で.7
  あ2 や3 め43 さ3 く6 と767 は76#4、し2 お31.3. ら1.7 し76 や7
  サ2. ア642 よ3 ん3 や3 さ71.7、よ7 ん7 や73 さ67
21:34 2012/11/07 to be continued

四、鏡獅子(かがみじし)小姓(こしょう)の巻

目次へ
 これは明治二十六年、作詞 福地櫻痴、作曲 三代目杵屋正治郎。三下り。
 樵歌(しょうか)牧笛(ぼくてき)の声、人間万事さまざまに世を渡り行くその中に、と漢文調で始まりますが、艶やかな大奥の婦人が獅子頭を持って踊るようで、中に、娘らしい一節があります。

  人のこころの花の露
  濡れにぞ濡れし鬢水(びんみず)の

 音符を付けてみましょう。

  ひ#4 と67 の767 こ1.3. こ1. ろ76 の7 は6 な7 1. の76 つ43#4 ゆ3 .7
  ぬ4 れ6467 に323 ぞ434 ぬ4 れ6467 し742 び4 ん43 み3 ず323 の.7

21:51 2012/11/07 to be continued

五、綱館(つなやかた)曲舞(くせまい)の段

目次へ

 これも明治二年、大薩摩(おおざつま)絃太夫、作曲。本調子。
 さるほどに、渡邊の源次(げんじ)、綱は、で始まります。
 渡邊の源次、綱は、羅生門で鬼の腕を切り落とした武勇で評判になりましたが、あるとき、この鬼が綱の伯母に化けて、取り返しに来ます。
 綱の館(やかた)では、鬼を避けるため門を閉ざし、物忌(ものいみ)していましたが、鬼は切々と伯母の愛情を訴え、遂に綱は門を開け、中に招きました。鬼はさすがに人間の行う所作を心得ており、綱の前で、曲舞(くせまい)を舞い、やがて、綱に、切り落とした鬼の腕を見せてくれと頼み、綱は見せてしまいます。
 切々と伯母の愛情を訴えるくだりはまことに見事です。

  九夏(きゅうか)三伏(さんぷく)の暑き日は
  扇の風にて、しのがせつ
  玄冬(げんとう)素雪(そせつ)の寒き夜は
  ふすまを重ね、あたためて
  和殿(わどの)を綱といわせしこと
  ああ皆みずからが恩ならずや
  恩を知らぬは人ならず
  ええ、なんじは邪慳(じゃけん)ものかなと
  声をあげてぞ泣きたもう

 これを聞いて綱は思わず門を開けてしまったのです。

 玄冬素雪のところから少し音符を付けてみましょう。

  げ3. ん7. と7.6. う4. そ4. せ4. つ4.3. の3. さ4. む4.3. き3. よ7.6.4.3. は3.2.3.
  ふ5. す6. ま6. を7.6. か2. さ4.3. ね3. あ3. た5.7. た3.#4. め3.7 て7
  わ7 ど2. の2. を4. つ4. な4.3. と2. い2. わ4. せ3.1.3. し1. こ6 と6
  あ64 あ1. み1. な1. み1.3. ず3.1. か1. ら7 が7 お6 ん2.6 な7 ら63 ず3 や3
22:20 2012/11/07 to be continued

六、外記猿(げきざる)

目次へ
 文政七年、杵屋三郎助 作曲。本調子。
 「外記節、猿」、というのが本来の曲名のようですが、外記猿と言っています。
 まかり出でたるそれがしは、で始まり、ずんど気軽な風雅者、日がな一日、小猿を背(せな)にしょいからげてな、と唄っていきます。
 正月になると、猿回しが小猿を背負って家々を回り、芸をさせてご祝儀をいただきます。この小猿がまた芸達者で、お染久松なんかを色よく踊る仕草が偲ばれます。

  やんら、めでたや、めでたやな
  君がよわいは長生殿(ちょうせいでん)の
  不老門の、み前を見れば
  黄金(こがね)の花が咲きや乱るる
  咲きや乱るる
  旦那のお前でおじぎをせ
  ころりとせ
  子持ち寝姿、お目にかきゃ
  さっても粋な、しなものめ

 と唄って、いよいよお染久松が始まります。

  これは、なにわに、その名も高き
  かわら橋とや、あぶらやの
  一人むすめに、おそめとて
  いとけなきより、手習いを
  内の子がいの、ひさまつと
  共に学びの、おこたらぬ
  中を余所目の、あだくちに
  さあ、浮名の立つは、絵草紙へ

 では、ちょっと音符をつけてみましょうか。

  こ#4. れ6.#4.3. は3.2.、な#4. に5.#4.5. わ3.1.76 に76、そ6 の7 な3.2. も3.1.67 た1.67 か64 き23
  か2 わ4 ら76 ば2. し3.2.7 と7 や767、あ3 ぶ43 ら76 や7 の3
  ひ6 と1.7 り1.76 む7 す1. め1.67 に76、お1. そ3.1.3. め646 と1.71. て656
  い5 と65 けb76b7 な2.3. き2.b765 よ56 り23、て2. な4.6. ら4.3.1. い1.67 を656
  う#4. ち6.4.3.4.イ2.3. の3. こ2.3. が3. い3.2.3. の2.、ひ3. さ4.3.4. ま1.7 つ76 と6767
  と3. も#4.3.#4. に3.1.76 ま7 な1. び1. の1.76、お4 こ6767 た7 ら1.767 ぬ64
  な7 か6 を7 よ6 そ7 め67 の6、あ7 だ2. く3. ち2.7 に64
  さ1. あ76、う1. き1.7 な7 の76 た1. つ6 は7、え6 ぞ1. う67 し4 へ67

12:03 2012/11/08 to be continued

七、松の緑(まつのみどり)

目次へ
 天保年間、杵屋六翁 作曲。杵屋六翁(ろくおう)は、四代目 杵屋六三郎で、松の緑のほか、勧進帳や吾妻八景を作曲し、長唄中興の祖と言われています。
 天保と言う時代は文政の後で、文政十三年(1829年)に江戸で大火が起こり、三千人近くの死者が出たため、元号を天保に改めたそうです。
 本調子(二拍子)、独吟もの、と書いてあります。
 大人が長唄を習い始めるときは、まずこの曲から始めます。こどもが習うときは、お月さまいくつ十三七つ、のお月さまとかですが。
 聞き覚えによれば、六翁が娘の襲名披露の時のために作曲したのだそうです。
 今年より、千度(ちたび)むかふる春ごとに、で始まる格式の高い曲調です。

  こ3 と#43#4 し767 よ767 り6767
  ち4. た4.3. び3.2.3.、む2. こ3. う4.3.1. る3.7、は6 る7 ご767 と632 に23

 やがてお披露目の意味を籠めて、廓(くるわ)の花魁(おいらん)の所作を唄います。
 花魁道中(おいらんどうちゅう)というものが江戸の町ではあったそうで、着飾った花魁が町民が見守る中、ゆったりと歩んで行きます。

  松の位の、外八文字(そとはちもんじ)
  はでを見せたる、けだしづま
  よう似た 松の根あがりも
  ひとつかこいの、まがきにもるる
  さとは、根びきの別世界

 外八文字と言うのは、花魁がしゃなりしゃなりと歩く時、外側から八の字を描くように回り込んで一歩を進める仕草を言うようです。
 けだしづま、と言うのは、花魁の着物の下端である褄(つま)が、蹴って出す、蹴出し(けだし)のような形をしているので、松の根に似てる、という感じのようです。

  ま#4. つ#4.3. の#4.3. く3. ら#4.3.#4.3. い1.6 の7、そ1. と671. は6 ち1.73 も676 ん42 じ3
  は1. で3.#4. を3.1. み3. せ1.7 た6 る7、け6 だ76 ア7673 し3.2. づ3.76 ま7
  よ4 う3 に2 た3、ま3 つ2 の1. ね76 あ76 が4 り432 も3
  ひ1 と.7 つ.7 か4 こ64 い432 の2、ま2 が4 き43 に3 も4 る23 る4
  さ3. と5. は5.#4.3.、ね#4. び3.#4. き1.71. の7、べ67 っ1.71. せ6 か732 い3

 締めくくりは、

  世々のまことと、うらおもて
  くらべごしなる、つついづつ
  振り分け髪も、いつしかに
  老いとなるまで、すえひろを
  ひらきそめたる、名こそ祝(しゅく)せめ

 とめでたく終わります。

23:27 2012/11/08 to be continued
  

八、秋の色種(あきのいろくさ)

目次へ

 弘化二年、十代目 杵屋六左衛門 作曲。弘化は天保の後。天保15年に江戸城で火災があったことなどから改元したそうです。
 長唄が大変お好きなお殿様が作詞したとのことです。格調の高い曲で、かつ風情があります。
 本調子で、「秋草の、あづまの野辺のしのぶぐさ、しのぶ昔や、いにしへぶりに」、で始まります。
 後半、二上りで始まるところが実にすがすがしく、漢文調ですがうっとりします。

  夢は巫山(ふざん)の雲の曲
  雲の曙、雨の夜に
  うつすや袖の蘭奢待(らんじゃたい)

 蘭奢待というのは、香木で、東南アジアで産出されるそうですが、東大寺正倉院に黄熟香(おうじゅくこう)という名前で収蔵されているそうです。説明によれば、蘭のなかに東、奢のなかに大、待のなかに寺、があって東大寺になるとか。それにしてもかっこいい発音です。

  ゆ3 め#4 .7 は#43#4 ふ#4 ざ#4 ん676 の7 く1. も1.7 の75#43 きょ.7 く3#4
  く#4. も#4.3. の#4.3.#4. あ3. け5.#4. ぼ#4.3.#4. の3.1.76、あ1. め1.7 の#4.7 よ767 に#4
  う1 つ3#4 す1. や1.71. そ6 で76 の7、ら1. ん3.#4.5.#4.3. じゃ3.#4.3.1. た1.76 い6767

7:02 2012/11/091 to be continued

九、神田祭(かんだまつり)百夜草(ももよぐさ)下の巻

目次へ
 明治四十四年、幸堂得知 作歌、杵屋六四郎、吉住小三郎 作曲。
 本調子で、「神田祭を待つ宵の、神酒所(みきしょ)に活けた女夫花(みょうとばな)、誰が(たが)手ずさびか」と始まります。

  御祭礼、お祭り番付
  八つ八通り(やとおり)に変わる文福茶釜(ぶんぶくちゃがま)
  七つの鐘は、いつ撞いたやら

 と賑やかに唄い、祭が始まります。

  一番鶏(いちばんどり)は太平の
  御代を祝うて、苔むす諌鼓(かんこ)

  二番の鉾(ほこ)は、馬櫪神(ばれきじん)

  続く三番、式として、翁の楽車(だし)は、神田丸(かんだまる)

 と、次々と出し物が出て、やがて、踊が舞台で始まるのでしょうか。

  昔より、戀という字は、誰が(たが)書きそめて
  まよいの種をまきぬらん
  忍ぶ夜は
  風も吹きそろ、雨も降りそろ
  憎や(にくや)、とがむる里の犬
  まがきに寄って、ほとほとと
  叩けば菊に置きあまる
  露はぱらりと、みな散りぬれど
  同じ思いに待ちわびし
  姫は、扉(とぼそ)に立ち出でて
  いざこなたへと、伴えり

  夜風におん身も、冷えぬらん
  心ばかりにはべれども
  わらわが設けの菊の酒
  きこしめせやと盃の
  数重なれば、うちとけて
  愛と愛との、相生連理
  よその見る目もうらやまし

 なんていう色っぽい仕草です。
 これは得意とするところで、よくお風呂に入ってうっかり軽く唸ると、近所迷惑と、昔しかられました。

  恋という字は、昔は戀と書きましたから、よく見ると糸と言と糸なので、いとしいとしと言う心、と言うわけです。

  む2. か3. し4.3.1.764 よ7 り3、こ3. い1.7 と6 い6 う7 じ1. は1.6、た7 が43 か3 き43 そ3 め23 て.7
  ま4 よ61. い1.7 の1.71. た#4. ね1. を7 ま4 き7 ぬ67 ら63 ん3
  し2 の3 ぶ.7 よ4.3.2. は2.3.、か7 ぜ#4. も#4. ふ3. #4. そ1. ろ7、あ7 め67 も1.67 ふ6 り1.76 そ7 ろ423
  に6 く4 や3、と6 が7 む4 る3 さ4 と6 の67 い6 ぬ7
  ま6 が1. き7 に4 よっ4 て、ほ3. と1.7 ほ7 と3 と.7
  た2. た3. け2. ば3.、き2. く3. に2. お2. き3.4.3. あ. ま3. る67
  つ3. ゆ1.7 は6 ぱ7 ら6 り7 と6、み4 な6 ち7 り7 ぬ3. れ1.7 ど6
  お6 な7 じ63 お3. も4. い3.1.3. に67、ま3. ち4. わ3. び72.3. し2.3.
  ひ#4. め3. は7 と6 ぼ7 そ4 に3、た5 ち6 い7 で6 て7
  い1. ざ3.1. こ1. な3. た1. へ1.7 と6、と6 も1. な7 え4 り23

  よ3. か1. ぜ1. に1.、お7 ん1. み1.7 も7646 ひ7 え1. ぬ7 ら1. ん7
  こ7 こ1. ろ5 ば#4 か3 り3 に4 は7 べ6 れ6 ど6 も7
  わ3. ら7 わ2. が3. も2. う3. け6 の7、き2. く3. の3. さ3. け3.
  き#4. こ5. し5. め#4. せ3. や1. と7、さ6 か7 ず7 き7 の3.
  か7 ず7 か6 さ7 な7 れ64 ば3、う6 ち7 と3. け6 て7
  あ3. い1. と6 あ1. い6 と4 の3 、あ6 い1. お7 い6 れ4 ん76 り67
  よ1. そ3. の7 み1. る67 め4 も3、う3. ら#$.3.1. や7 ま1.7 し67

12:03 2012/11/09 to be continued

十、勧進帳(かんじんちょう)

目次へ

 天保十一年、杵屋六翁 作曲。この曲は勇壮であるけれど、安宅の関を抜けて弁慶が義経に詫びるくだりは涙が出ます。
 本調子、「旅のころもは篠懸(すずかけ)の」で始まります。

  旅のころもは篠懸の
  旅のころもは篠懸の
  露けき袖や、しおるらん

 篠懸というのは、山伏が衣装の上に羽織る麻でできた上掛けで、露をこれで掃うのだそうです。スズカケ(プラタナス)の実は丸くて、これが篠懸の丸い房の形に似ているからとか。

  た2 び3 の3 こ3 ろ3 も3 は3、す3 ず3 か3 け3 の323
  た#4 び#467 の7 こ7 ろ7 も7 は7、す7 ず73 か3 け3 の323
  つ2 ゆ3 け3 き3 そ3 で3#4 .7 や.7、し.6 お.7 る.7 ら.7 ん.6.7.6

 主君の義経を強打して、関守の疑いを消し、ようやく関を越えて、弁慶は策略とはいえ、主君を打ったことを詫びます。

  ついに泣かぬ弁慶も
  一期(いちご)のなみだぞ殊勝なる
  判官(ほうがん)おん手を取りたまい

  つ3. い3. に3.2.3. な2. か2.3. ぬ3.2.3.2.、べ4. ん4.3. け3. い3.2. も3.1.3.1.71.
  い1. ち5. ご5.3.1. の1.71. な64 み3.1. だ1.6 ぞ76、しゅ64 しょ1. う76464 な4232 る32
  ほ3. う1. が1.7 ん76、お5 ん67 て7 を7 と4 り4.3. た2. ま3.2.7 い6767

 後半、二上りになります。

  實に(げに)實に、これも。こころ得たり
  人のなさけの盃を
  受けて心を留むとかや
  今はむかしの語り草
  あら恥ずかしの我が心
  一度まみえし女さへ
  まよいの道の関越えて
  今またここに越えかぬる

 ここから高音の譜となりますが、実にしみじみとするものです。

  人目の関のやるせなや
  ああ、悟られぬこそ、浮世なれ

 実にこの世は迷いが多く、悟ることはお釈迦さまでなければ不可能でしょう。

  げ3 に3#4 げ#4 に#43#4、こ3 れ#4 も#4313 こ1 こ375 ろ5 え53#4 た3 .7 り.7
  ひ33. と3.1. の1.71. な1. さ1. け1.7 の7、さ6 か7 ず71. き7 を75
  う7 け3#4 て#4、こ6 こ76 ろ7 を1.7、と3. ど#4.3.1. む1.7 と757 か.7 や#431
  い3 ま31 は1、む.7 か3#4 し#4 の#4 か#4 た63 り3#4 ぐ3 .7 さ.7
  あ6 ら67 は6 ず7 か7 し76 の75#4、わ#4 が#4 こ6 こ7 ろ75
  い5 ち#4. ど2.757 ま3 み5 え#4 し#4、お.73#4 ん#4 な#43#4 さ3 .7 へ.7
  ま3 よ3#4 い#4 の#43#4 み3 ち#4 の#4、せ5 き5 こ7 え#1.#4 て#4
  い7 ま75 ま3 た5、こ5 こ7 に#1.757 こ3 え5#4 か#4 ぬ#4 .7 る3#4

  ひ3. と5. め5. の5.#4.5.#4. せ5. き5. の#4.、や3. る#4.3.#4. せ1. な1.7 や767
  あ3.#4. あ1.71. ア675#45、さ5 と753 ら#4 れ#1.2.#1.2. ぬ757 こ5 そ3#4、う3. き#4.3#4 よ1.7 な1.7 れ767

15:23 2012/11/09 to be continued

十一、三曲 糸の調べ(さんきょく いとのしらべ)

目次へ

 年代不詳、とあります。作曲者は、九代目 杵屋六左衛門。三曲と言うのは、琴、三味線、胡弓というのが江戸時代の組み合わせの一つだそうです。
 平家の残党、悪七兵衛景清を探索するため、恋人である遊女阿古屋の心境を琴、三味線、胡弓を弾かせて確かめ、疑いを晴らしたという筋です。

<本調子>
  身の程を知らずと、人の思うらん
  しげき人目を忍ぶ川(しのぶがわ)
  水のゆくえのさまざまに
  流れもやらぬ薄氷(うすごおり)
  解けぬ心を明かしてそれと
  いうにいわれぬ我が思い
  調べかきならす

三曲の掻き鳴らす曲の果てに、やがて、

  夢と醒めては
  跡もなし
  あだし野の露
  鳥辺野(とりべの)の煙は
  絶ゆる時もなき
  これが浮世のまことなる

15:51 2012/11/09 to be continued

  み2 の3 ほ3 ど3 を3 し2 ら3 ず3 .7 と7、ひ#4 と67 の7 お#4 も7 う64 ら3 ん323
  し#4.3.#4. げ3.6723 き2.3. ひ2 と3 め3 を3#4、し3 の3. ぶ3 が3 わ.7
  み3. ず7.6.5.6. ウ#4.3.3.3.#4.3. の2.3. ゆ2.3. く3.#4. え2.3.7 の2.3.67
  さ2.3.1.3. ま4.3.7 ざ#4. ま3.7#1.46 ア1.67 に67
  な6 が7 れ7 も767 や2 ら3 ぬ3 、う3 す1.6 ご3 お1 り.7
  と7. け7.6.4. ぬ4.3.2. こ3. こ4. ろ4.3. を3.1.3.、あ6 か1.7 し3. て5.7. そ3. れ#4.3.1.67 と7
  い1. う3.1. に3.76 い6 わ76 れ43 ぬ3、わ7 が57 お#4 も3#4 い.7
  し2. ら2.3. べ3. か2. き4. な3. ら7.4. す2.3.

  8:40 2012/11/10 to be continued

  影というも月の縁
  清しというも月の縁
  影清き名のみにて
  うつせど袖に宿らず
  吉野龍田の花もみじ
  更科越路の月雪も
  夢と醒めては跡もなし
  仇し野の露
  鳥辺野の煙は絶ゆる時しなき
  これが浮世の真(まこと)なる
<二上り>
  翠帳(すいちょう)紅けい(門構えに圭)(こうけい)に
  枕ならぶる床の内
  馴れしふすまの夜すがらも
  四つもんの跡
  夢もなし
  去るにてもわが夫(つま)の
  秋より先にかならずと
  仇し言葉の人心
  そなたの空よと眺むれば
  それぞと問いし人もなし
  三筋四筋のいとまなければ

10:14 2023/06/07

十二、助六(すけろく)

目次へ
 天保十年三月、十代目 杵屋六左衛門 作曲。天保通宝が鋳造されたのがこの少し前で、百文貨幣として発行されたが、実際は八十文として使われたそうです。
 歌舞伎で一番人気の出し物と言う事ですが、助六という人名は、いろいろ取り沙汰されています。歌詞を見ると、廓にいなせな若者が出入りし、洒落た所作をします。
 いなせというのは、語源由来辞典によると、イナという魚の背に似た髪型のことを言うようです。この髪型、いなせ銀杏(いなせいちょう)を結ったかっこいい若者のことを「いなせ」と言うようになったとの事。それはさておき、
 本調子。咲きにおう、桜と人に、よいの口、野暮は揉まれて粋となる、で始まります。
 野暮が揉まれて粋となる、というから、野暮と言うのは廓遊びも知らないような男という意味かもしれません。

  咲きにおう、桜と人に、よいの口
  野暮は揉まれて粋となる
  ここを浮世のなかの町
  戀に焦れて、助六が

  傘さして、濡れにくるわの夜の雨
  みせすががきに、声そうる
  鐘は上野か、浅草に
  その名も伊達な(だてな)花川戸(はなかわど)

 伊達というのは、もともと忠義を「立てる」というところから来たようですが、伊達家の家臣の華美な服装に連想されて、派手な服装で人目を引くような意味に使われるようになったそうです。
 花川戸というのは、浅草観音の東の入り口あたりの地名で、隅田川の西岸にあって、履き物の問屋街になっているとか。現在も台東区にその町名があります。

  さ6 き7 に73 お767 う232、さ1. く3.#4 ら3.1. と1.7 ひ4 と76 に1.76、よ4 い676 の7 く2 ち3
  や6 ぼ565 は656 も2 ま3 れ65 て6、す6 い56 と2.3. な2.65 る6
  こ7 こ2.3.2. を3.67 う6 き76 よ4 の4、な3 か7 の73 ちょ3 う.7
  こ5. い3. に#4.3.1.3. こ6 が7 れ4 て3、す6 け7 ろ3.2. く2.3.67 が6767

ここからがとても素晴らしく、うっとりします。

  か#4. さ#4.3.2. さ3.4.3. し2.3. て7676、ぬ2.3. れ3.2.3.2.6 に4.3. く2.3. る#4.6.#4. わ6.3.4.3.1. の3.67、よ5. る3.#4. の1. あ1.76 め67
  み2 せ3 す3 .7 が356 が53 き672.6 に656、こ2.3. え3.4.3. そ3.2. う7 る2.3.2.4.6.2.3.
  か7 3.2. は3.7 う6 え7 の2.3. か2.3.2.、あ2. さ4.3. く3.7 さ7 に7
  そ1. の#4. な1. も1.67 だ2 て4 な3、は2. な3. ア1.761.767 ア467673 か3 わ34 ど76423

21:48 2012/11/10 to be continued

十三、五郎(ごろう)

目次へ
 五郎時致(ごろうときむね)と言うのが正式で、天保十二年、作詞 三升屋二三治、作曲 十世 杵屋六左衛門。
 本調子。さるほどに、曽我の五郎時致は、で始まります。
 説明によれば、源頼朝が富士の裾野で狩りを行った時に、曽我兄弟が父の敵を討ったのが美談として伝えられたものです。兄は十郎、弟は五郎。仇を討った後、十郎はその場で討たれ、五郎は逃げて頼朝の館に入ったところを捕えられ、翌日、頼朝の前で仇討をした訳を申し上げ、頼朝自身は助命をしようとしたが、遺児に請われて斬首を申し渡した、とあります。

  さるほどに、曽我の五郎、時致は
  ぐ不戴天(ぐふたいてん)の父の仇(あだ)
  討たんず、ものとたゆみなき
  やたけ心も、春雨に
  濡れてくるわの、化粧坂(けわいざか)
  名うて(なうて)と聞きし、少将の

 そして男女の情けを唄います。

  雨の降る夜も
  雪の日も
  通い通いて
  大磯や
  里の諸わけの
  ほだされやすく
  誰に(たれに)ひとふで
  雁のつて

 やがて二上りとなり、

  藪(やぶ)の鶯
  気ままに鳴いて
  うらやましさの庭の梅
  あれ、そよそよと、春風が
  浮名たたせに、吹き送る

 いさましい仇討ちの話がいつの間にか、風流な唄となるのは江戸の好みでしょうか。

  さ6 る67 ほ7#4 ど6767 に6767、そ6 が7 の7676 ご2. ろ3. う767、と6 き67 む7 ね72.3.2.3.#4.3.#4.767 は6767
  ぐ2. ふ6 た7 い2. て#4. ん3. の3.、ち#4. ち3. の7 あ3. だ7
  う6 た67 ん7#4 ず#43#4、も3 の#4 と3 た#4 ゆ#4 み#4 な#4 き#4
  や6 た7 け3. ご3. こ2. ろ7 も6、は6 る7 さ3. め1. に6
  ぬ3. れ3.1. て1. く6 る1. わ1.7 の7、け6 わ7 い7 ざ3.7 か7
  な6 う7 て7 と3.7 き2 き3 し3、しょ4. う4.3. しょ3. う3.67 の6767

  あ3. め3. の4.3. ふ3. る4.3.4.3.1. よ3.2. も7
  ゆ6 き1.76 の67 ひ3 も3
  か1. よ3. い1.76 か6 よ76 い4 て4.
  お3. お1.3.2. い6 そ7 や2.3.2.3.
  さ3. と4.3. の4.3.2.、しょ3. わ4. け4.3. の#4.3.
  ほ3. だ#4.3. さ1. れ1.71. や3. す1.7 く6
  た7 れ676 に3、ひ3 と43 ふ3 で.7
  か7. り7.6. の7.4.3. つ3.4.3.2. て2.3.

  や3. ぶ#4.3. の#4. う3. ぐ#4.3.1. い1.7 す7
  き6 ま7#4 ま7 に1.7 な5 い75 て3#4
  う3. ら5. や#4. ま3. し1. さ3. の1.、に3. わ#4.5.7. の5.#4. ン#4.3. め3.#4.3.#4.
  あ75 れ#4、そ7 よ1.7 そ7 よ57 と#41.71.、は7 る1.7 か#4 ぜ5#4 が3
  う1. き6 な#4 た7 た6 せ1. に1.67、ふ3. き5.7. お3. く#4.7 る3.#4.
22:31 2012/11/13 to be continued

十四、楠公(なんこう)

目次へ
 明治三十五年、作曲 十三代目 杵屋六左衛門。  二上り。一張(いっちょう)の弓の勢いは、で始まります。
 楠正成は、隠岐の島に流されていた後醍醐天皇を助けたが、勢力争いに巻き込まれて謀反の嫌疑をかけられたりしました。最後は足利尊氏との戦いで敗れて自害したと言われています。
 母がまだ耳が聞こえなくなる前でしたが、ある演奏会の時、独弾の部分を母が弾くことになり、他の弾き手は三味線を置き、母の三味線だけが鳴り響きました。糸が切れませんようにと私は、最前列の席で祈りました。見事に弾き終わりました。いまでもはっきり思い出します。

  一張(いっちょう)の弓の勢いは
  月、心(むね)にあたり
  三尺の剣の光は
  霜、腰にあり

  いっ6 ちょ7 う7 の7、ゆ6 み7 の7 い7 き#1. お#1. い#1. は#4
  つ3 き#4、む#4 ね7 に#4 あ#4 た#43#1 り#1
  さ3. ん3. じゃ5. く5. の5.、つ#4. る5. ぎ5. の5. ひ5. か5.7.5. り5.#4. は#4.
  し2. も3.、こ2. し3. に3. あ3. り767

23:30 2012/11/14 to be continued

十五、鏡獅子(かがみじし)下の巻 胡蝶

目次へ
 明治二十六年 作詞 福地櫻痴、作曲 三代目 杵屋正治郎。  本調子。世の中に絶えて花香(はなか)のなかりせば、で始まります。
 四、鏡獅子 小姓の巻の続編で、世の中に絶えて桜のなかりせば、春の心はのどけからまし、を彷彿とさせる華やかな曲で、後半、獅子の舞になります。

  世の中に絶えて花香(はなか)のなかりせば
  我はいづくに宿るべき

  よ3. の3.#4. な#4. か#4. に#4.、た#4. え#4. て7.#4.、は3. な#4. か#4. の#4.3.#4.、な#1. か#1.3.#4.3.#4. り767 せ7#4 ば#43#4
  わ5. れ5. は5.、い#4. づ5. く5.#4.5. に#4.3.2.3.、や2. ど4.3. る6.7. べ6.3. き2.3.

  よしや吉野の
  花より我は
  羽風(はかぜ)に、こぼす、おしろいの
  その面影のいとしさに

よ2. し3. や3. よ2. し3. の3. の3.
  は2. な4. よ3. り2.、わ4. れ2. は4.3.
  は1. か1. ぜ1. に7、こ6 ぼ76 す4、お6 し7 ろ7 い7 の764
  そ2 の3 お2 も4 か3 げ3 の3、い4. と7.6. し4. さ3. に3.

十六、まかしょ 寒行雪の姿見(かんぎょうゆきのすがたみ)

目次へ
 文政三年。作曲 二代目 杵屋佐吉。
 文政三年は、文政丁銀(ぶんせいちょうぎん)という、銀の貨幣が発行されたそうです。
 三下り。まかしょまかしょと まいてくりょ、で始まります。まかしょ、とは、辞書によれば、子どもに天神様の姿を書いた紙をまきながら、冬の寒い時にお寺参りの代行をまかせてもらう坊さんがいたんだそうです。こどもたちが、まかしょ、まかしょ、とはやしたてたということです。

  まかしょまかしょ まいてくりょ
  まっか諸法の、門々に(かどかどに)
  無用の札も、なんのその
  かまい馴染みの、ご祈祷坊主

  ま#4. か3. しょ6 ま#4. か3. しょ6 ま2. い4. て4. く4.3. りょ2.3.
  まっ2. か3.、しょ3. ほ2. う3. の2.、か6. ど4. か4. ど3.2.3. に2.b7
  む3. よ1. う1. の767 ふ2 だ3 も3、な3. ん1. の67 そ3 の67
  か6 ま7 い7 な6 じ7 み67 の6、ご6 き7 と1. う1.7 ぼ6 う4323 ず3

  君を思えば
  筑紫まで
  翼なけれど
  飛び梅の
  粋が身を食う
  この姿

  き6 み71. を7#467 お2.3. も3. え3.2. ば2.3.
  つ4. く6.7.2.3. し3.4. ま3.7 で67
  つ6 ば1.3#4 さ3.1.71. な3.#4 け3.1. れ1.7 ど76
  と3 び71. う6 め1.7 の6
  す6 い56 がb76、み5 をb76 く3. う1.3.
  こ6 の1.6 す1. 6432 た3

to be continued

十七、賤機帯(しずはたおび)

目次へ

 文政十一年 四代目 杵屋三郎助 作曲
 これは謡曲の隅田川とか櫻川を思い起こします。母親のあまりの貧乏に、その子は自ら人買いに身を売って、その代金を母親に届けさせました。母は気が狂い、子を探し歩きます。ある時、桜の咲く川に辿り着き、踊り狂うのですが、その狂う様は涙を誘います。
 本調子。

  名にしあづまの、隅田川
  その武蔵野と下総(しもふさ) の
  ながめ隔てぬ春の色
  さくらに浮かぶ富士の雪
  柳に沈む筑波山
  紫におう八重がすみ
  錦をここに都鳥
  古跡の渡(わたり)なるらん

 業平の歌が偲ばれます。
  名にし負わば
  いざこととはむ都鳥
  我が思ふ人は

  な5 に6 し6 あ67 づ6 ま656 の3.2.3.b767676、す7 み1. 71. イ1.3.#4.1.71. イ367 だ1.67 が64 ア61.767 わ6767
  そ2. の3. む3.#4. さ3.1.3. し1. の1.7 と1.76、し4 も671.767 ふ6 さ1.767 の64
  な4 が64 め4 へ4 だ67 て1.6 ぬ7、は3. る3. の3.67 い64 ろ3
  さ2. く3. ら3. に3.2. う2. か4.3.4. ぶ2.72.、ふ6. じ4.3.1.3. の1.76 ゆ1.71. き656
  や3. な#4. ぎ#4. に#4.3. し#4. ず5.3.#4. む3.2.、つ2. く3.7. ば3.1.3. や76 ま7
  む3. ら34.3. さ1. き1.71. に1. お3.1. う764、や4 え67 が1.767 す7643 み767
  に3. し3.1. き1. を1.71. こ6 こ1.7 に7、み6 や7 こ2.3. ど2.6 り6
  こ#4. せ3. き1. の67 わ3 た3 り3、な6 る67 ら7#467 ん6767
  ありやなしやと

  笹の小笹(おざさ)の、風いとい
  花とめでたる、うない児(こ)が
  人商人(ひとあきびと)に誘われて
  行方いづくと、木綿(しらいう)の
  神に祈りの、道尋ね

  さ2. さ3.#4.76 の7 お4.6. ざ4.3.2.3. さ4.3.1.3.1. の767、か2 ぜ313 い67 と632 い3
  は1. な3.1. と76 め4 で6 た76 る7、う2. な4. い4. こ4.3.1. が3.
  ひ1. と#4. あ3. き#4. び#4. と#4. に#4.、さ3.#4.3.#4. そ#4.3. わ5. れ7.5.3.#4.76 て7
  ゆ#467 く7 え7 い#467 づ7 く76 と76、し2. ら4.3.4. い3.2.3. う4.3.4.3. の4.3.1.
  か1. み1.3.1. に3.76 い4 の76 り43 の3、み67 ち3.2. た6 ず3.76467 ね767

 そして、隅田川にたどり着いたとき、舟を漕ぐ人がからかいます。

  気違いよ、気違いよと
  手をうちたたき、はやすにぞ

  き7 ち7 が7 い7 よ7646、き2. ち3. が3. い3.1.71. よ3.6461.71. と646
  て3. を6 う767 ち1. た1. た3. き6、は72. や2.64 す4 に4323 ぞ23

 すると狂女はこれを聞いて振り返り、歎きかなしみ、子を思う思いを訴えます。

  ああ、気ちがいとは曲もなや
  物に狂うは、我ばかりかは
  鐘に桜の物狂い
  嵐に浪(なみ)の物狂い
  菜種に蝶の物狂い
  三つの模様を刺繍(ぬい)にして
  いとし我が児(こ)に着せばやな
  児(こ)をあやせ川、名にも似ず
  心せき屋の里ばなれ
  縁のはし場の土手づたい
  ゆきつ戻りつ、ここかしこ
  尋ぬる我が子は、いづくぞや
  教えてたべと、いうしおに

 と、切々と訴えます。

  あ3.6 あ461.71.、き7 ち1. が3.1. い1.3. と1.71. は646、きょ6 く76 も71. な3.1. や6
  も4. の6.4. に4.3. く3. る4. う3. は1.7、わ3. 2.3. ば4. か4.3. り3.2. か2.7 は6764
  か7 ね2. に4.6. さ2. く4. ら4.3. の2.、も2. の4.3. ぐ4. る2. い4.3.
  あ7. ら6.7. し4.3. に2. な2. み3. の6、も7 ン2. の3. ぐ1. る3. い61.7
  な1. た3. ね67 に43 ちょ3. う1.3. の6、も2.3.2. の3. ぐ4.7. る3.1.61.71.3. い656
  み1.3. つ3.1. の1.7 も6 よ1. う1.76 を7、ぬ#4. い3.1.3. に6 し1. て7
  い3. と#4. し#4. わ5. が5.#4. こ3. に#4.3.1.、き1. せ3.1.7 ば76 や7 な3.2.3.
  こ4. を3.2. あ2. や3.4. せ2. が3. わ67、な1. に3.1.767 も6467 に2 ず3
  こ1.3. こ1.7 ろ6 せ3. き#4. や5.#4. の3.、さ1. と3.#4. ば1.7 な61.7 れ6
  え2.3. ん3.2. の7 は6 し7 ば3.2. の3.、ど7 て#4. づ#4.7 た767 い6767
  ゆ7 き767#4 つ#43#4 も6 ど67 り7#4 つ#4313、こ.6 こ.7.6.7 か#43#4 し1 .71 こ.7
  た6 ず7 ぬ7 る3.7 わ67 が6 こ3 は3、い2. づ3.1.76 ウ1.767 ウ67673 く3 ぞ3 や3
  お7 し2.3. え3. て3. た4. べ3.1. と1.7、い3 う7 し7 お76 に67
to be continued23:21 2012/11/15 

 舟人は、ますますからかい、すくい網で花を面白くすくうなら教えようと言うと、

  なに、面白う花を掬えとか
  いでいで花を掬はん

  ン1. な3. に1. 、お3. も5. し#4. ろ3.1. う3.、は6 な1. を6、す6 く6 え7 と7 か767
  い6 で7 い4. で4.3.4.、は6 な1. を67、す2. く4. は4.3.2. ん2.3.2.3.

  あらこころなの、川風や
  人の思いも、しら浪(なみ)に
  散り浮く花を、すくい集めん
  心して吹け、川風
  沖のかもめの、ちりや、ちりちり
  むらむら、ぱっと
  ぱっと乱るる、黒髪も
  取り上げて結う、人もなし

  あ1.3. ら#4. こ3. こ#4. ろ#4.3. な1. の7、か6 わ7 か1. ぜ1.76 や757
  ひ6 と1. の1.7 お1. も67 い4 も3、し3. ら#4. な#4. み#4. に#4.3.#4.
  ち2. り3. う3. く3. は2. な3. を3.2.3.、す4. く4. い4. あ1. つ3. め7 ん6
  こ6 こ1. ろ6 し1. て1. ふ6 け67、か2. わ4. か4. ぜ3.2.3.
  お2. き4. の4.3.2.3. か2. も4.3.#4 め3.1.67 の2.3.1.71.、ち3. り6743 や2.3.1.3.2.、ち3. り5.#4 ち3. り1.7
  む3. ら3.1. む7 ら7、ぱっ2.3. と3.7
  ぱっ6.1.. と1.. み6. だ7. る6. る4.3.、く6 ろ7 か1. み3.1.6767 も767
  と1. り3. あ6 げ7 て7 ゆ3 う3、ひ3 と7 も3 な3 し.7

 ここで、さすがに舟人もかわいそうになり、素性を聞こうとしますが、狂女は聞こえず、踊り続けます。
 この節はまことに哀調を帯び、美しくもはかない桜の花のようであります。

  面白の、春の景色や
  筆にもいかで
  つくさん霞の
  間には樺ざくら
  雲と見えしは
  三吉野(みよしの)の
  吉野の川の
  滝つ瀬や
  風に乱るる
  糸ざくら
  いとしかわいの
  ちござくら
  したい重ねし
  八重ざくら
  一重さくらの
  花の宴
  いとしらし
  千里(ちさと)もかおる梅若や

  お1. も3. し3. ろ1.7 の7、は1. る1.7 の1.、け#4. し3.#4. き1.7 や7
  ふ6 で1.7 に75 も73#4、 い3 か#4 で#43#4
  つ1. く3. さ1. ん7、か1. す3. み1. の1.76
  ま6 に1.7 は6、か7 ば1.7 ざ757 く#43 ら#4
  く1. も1.7 と6、み1. え3. し1.7 は7
  み3. よ5. し5.#4. の#4.3. の1.7
  よ6 し1.7 の75 の753#4、か3 わ#4 の1
  た3. き5. つ#4.3. せ1. や3.#4.3.#4.
  か6 ぜ7 に7、み1. だ3. る1. る1.7
  い1. と1.7 ざ757 く#43 ら#4
  い7 と1. し1. か1. わ3. い1. の1.76
  ち7 ご1.7 ざ757 く#43 ら3#4
  し1. た1.7 い7、か1. さ3. ね1.7 し7
  や3. え5. ざ5.#4. く#4.3. ら1.767
  ひ6 と7 え57 さ3 く5 ら#43 の1
  は3. な3.#4. の#4.3. え1.3.#4. ん#4.3.#4.
  い3. と#4.3.1. し7 ら1.7 し767
  ち7 さ#1. と#1. も#1. か#1. お#1. る#1.、う7 め#1. わ#1. か#1. や#1.72.7

 こうして親子の縁は結ばれるはずなのですが、隅田川ではすでに梅若は墓の中、櫻川では再会するのに悲しいことです。

21:31 2012/11/16 to be continued

十八、紀文大盡(きぶんだいじん)

目次へ
 明治四十四年、中村蝶二 作歌、杵屋六四郎 吉住小三郎 作曲。  一下り、という珍しい調子です。一の糸を一本下げます。始めに海上の嵐の合方(あいかた)というのがあり、低くまた高く激しい弾き手があります。

 曲を読むと、紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)の息子が、親の財産を廓(くるわ)通いのあげく使い果たしますが、花魁(おいらん)との情をしんみり聞かせます。
 紀伊国屋文左衛門は、寛文(かんぶん)に生れ、元禄で財をなし、65歳くらいまで生きた人のようです。
 元禄時代に、江戸では毎年、ふいご祭(鍛冶屋の神様を祝う祭)が行われるのだそうですが、そのときに鍛冶屋の屋根からミカンをばらまくそうで、そのミカンが紀州から江戸に入荷しない、ということが起こったそうです。紀州ではミカンが豊作なのに、海が荒れて船を出せないので、ミカンは大暴落。一方、江戸では、ふいご祭が近づいてミカンが高騰。そこで文左衛門は大量のミカンを安値で買い、船を仕立てて荒波を乗り越え、みごと江戸に運びこんで五万両という大金を手に入れ、この金を元手にしてやがて巨万の富を築きます。
 元禄小判は、17.84グラムで、金は56.41%ということですから、金が10グラムあることになります。いま、金は4500円とすると、四万五千円になりますが、圓生師匠の、松葉屋瀬川という話を聞くと、どうも一両は八万円くらいの価値があるそうですから、五万両というのは、四十億円ほどになるのでしょう。いや大した金を手に入れたものです。
 しかし、その息子は廓で風流に遊び、とうとう父親が残してくれた財産を使い果たしたのです。

 一下がり

 嵐が少し静まり

  鳥も通わぬ八丈が島へ
  通うわが身はいとわねど
  あとに残りし妻や子は
  どうして月日をおくるやら

 嵐が収まって

  ヤンラ
  幾夜あかしの
  浦こぐ船も
  浮かれこがれて
  ソレ磯へよる
  サァサァエッサエッサ
  ヨヤサノサッサ

  時に正保元年霜月はじめつかた
  続くあらしに海荒れて
  船はものかわ
  空かける
  鳥さえ通わぬ浪の上
  柱も折れよ
  帆も裂けよ
  経帷子(きょうかたびら)に縄だすき
  命知らずの船夫(ふなこ)ども
  櫓声合わせて
  エッシッシ

  たださえ難所と聞こえたる
  遠州灘(えんしゅうなだ)を乗り切って
  品川沖に現れしは
  名にし紀の国蜜柑船(みかんぶね)
  幽霊丸とぞ知られける

 三下がり

  積んだ蜜柑は八萬五千籠
  陸(くが)に運んで
  車に載せて
  載せた車は
  八百五十輌

    ひけやひけひけ
  神田の市へ
  ふいご祭の折からに
  蜜柑の払底(ふってい)、時を得て
  一挙に握る、五万両
  黄金(こがね)の花咲く
  実も結ぶ
  初代紀文が運びらき
  さいさきよしや

0:22 2012/11/19 to be continued

  ひ3. け#4. や#4.、ひ5. け7. ひ3. け#4.3.#4.
  か2. 4. ん4. だ4. の4.1.、い3. ち67 へ2.3.
  ふ3. い4. ご4. ま3. つ3. り6 の7、お2. り4.3. か7 ら73 に7
  み3. か1. ん7 の1.、ふっ7 て1. い6、と6 き7 を6 え4 て3
  いっ5 きょ6 に6 に6 ぎb7 るb7、ン5 ご6 ま1. ん764 りょ6 う7
  こ6. が4. ね3.1.6 の7、は4 な646 ア1.67 さ2 く4
  み2. も4.3. む6 す7 ぶ67
  しょ7 だ2. い2. き3. ぶ4. ん4. が4.、う6. ん4.2. び3. ら76 ア71.6 ア71. き67
  さ3. い#4. さ#4. き3.1.、よ3. し73 や67

 さて、これから吉原の花魁、几帳(きちょう)と、二代目紀伊国屋文左衛門の場面になります。
 名前が几帳とは珍しいですが、几帳というものは、高貴なご婦人が姿を隠すために用いられた、いわば、絹のすだれみたいなもののようですから、この花魁もさぞかし高貴な婦人の容姿をしていたのでしょう。
 喜見城(きけんじょう)というのは、帝釈天(たいしゃくてん)が住むお城だそうです。

  吉原の、里は闇なき、喜見城(きけんじょう)
  いつ更けたやら、明けたやら
  さいつ、おさえつ、盃の
  数重なりし、酒(ささ)づかれ
  無明(むみょう)の、酔(えい)に、とろとろと
  雪のあしたの、置きごたつ
  うたたねの、夢の最中に(もなかに)
  まざまざと
  ありし昔の面影を
  見るも親子の、えにしかな

 ここで几帳が登場します。

  文さま、どうぞしたのかえ
  せなに、やわ手の音かるく
  優しき声に、覚まされて
  そもじは几帳か
  なつかしき
  その面影を見るにつけ
  いまのわが身の、はずかしや

  げに世の中は不思議なものじゃ
  父は巨万の富を作り
  我は巨万の富を消す

  人は一代、名は末代
  作るも消すも世の中に
  天晴れ、おとこと唄われて

  紀文の名さえ残るなら
  本望じゃ、満足じゃと
  父がいまわの教えごと

  所詮、浮世は、夢じゃもの
  恋も無常もあるものか

 すると几帳は、傾城(けいせい)に誠がないとはてんごうな(おふざけなことをおっしゃって)と言います。

  いや、恋ゆえに、この苦労
  傾城に、まことなしとは、てんごうな
  そりゃ、わけ知りの、いわぬこと
  まことも、嘘も、本(もと)ひとつ

  しんぞ、いのちと、こちらから
  つくすまことは、くみもせで
  逢瀬、はかなき、たなばたの
  雨に浪(なみ)たつ、天の川
  通い路絶えて、おのづから
  よそへ根びき(ねびき)の身となりもせば
  かけし誓いも嘘となる
  また始めから偽りの
  つとめばかりに逢う(おう)人も
  絶えず重なる、その時は
  はじめの嘘も、皆まこと

 まことに長い口説きですが、この曲は特に天の川のくだりがすばらしいです。

  ぶんさま、どうぞしたのかえ
  せ#4. な3.1. に1.6、や6 わ1.3.#4. で3.1. の76、お6 と1. か6 る1. く7
  や6 さ7 し7 き3.1. こ#4.3. え1.6 に7、さ3. ま4.3.#4. さ3. れ73 て67
  そもじは、きちょうか
  な3 つ7 か7 し67 き3
  そ6 の1. お3. も5.#4. か3. げ3.1. を3.1.、み1. る1.7 に64 つ3 け67
  い6 ま467 の642 わ3 が2 み2. の3.、は1. ず3.1.3. か67 し434 や67

  げによのなかは、ふしぎなものじゃ
  ちちは、きょまんの、とみをつくり
  われは、きょまんの、とみをけす

  ひ3. と7.6. は7.6.4.6.、い1. ち3. だ1.7 い6、な6 は7 ま6 つ7 だ4 い3
  つ3. く4. る1. も1.3.、け6 す1. も65、よ5 のb76 な5 か5 に6
  あっ7 ぱ3. れ2.3.、お1. と3. こ3. と1.、う1. た1.3. わ6 れ73 て2.3.

  きぶんのなさえ、のこるなら
  ほんもうじゃ、まんぞくじゃと
  ちちがいまわの、おしえごと

  しょ4 せ61.67 ん63、う2. き4.3. よ2.3. は6、ゆ4 め6 じゃ43 も4 の7
  こ6. い4. も4.3.、む7 じょ2. う3.1. も3.、あ6 る434 も6 の767 か3

 すると几帳は、

  い7 や1.、こ6. い3. ゆ1. え3. に676、こ1. の3.1.3. く1. ろ67 う6
  け7 い2. せ2. い3. に4.3.2.、ま7 こ2. と3. な4. し4. と4.3. は2.、て7 ん2. ご3. う3.7 な3.
  そ3. りゃ5.、わ7. け5. し3. り#4.1. の1.7、い4 わ6 ぬ7 こ7 と3.
  ま5 こ6 と7 も7、う3. そ1.7 も6、も7 と1.76 ひ6 と67 つ3

  し 3. ん#4.3.#4.3. ぞ#4.3.1.76、い1.6 の646 ち1.7 と6、こ6 ち7 ら1. か1.7 ら7
  つ3 く#4 す#4 ま#4 こ7 と76 は7、く6 み2.4. も3.2. せ2.7 で6
  お2. う3. せ4.、は3. か7. な7.6. き4.3.、た2. な4. ば3.1. た1.3. の7
  あ3 め23 に76 な4 み767 た43 つ2、あ2 ま24 の43 が3 .7 わ3
  か7 よ2 い3 じ4.、た4. え4.3. て2.、お7 の2. づ3. か3.7 ら4.
  よ2. そ3. へ2.、ね3. び2. き3. の4. み2. と4.、な1. り3. も6 せ7 ば6
  か3. け1. し7、ち6 か7 い4 も3 う7 そ6、と4 な4 る23
  ま3. た1.、は7 じ1. め1. か1. ら1.7、い6 つ1. わ7 り6 の7
  つ3. と#4. め#4. ば1. か7 り6 に7、お3. う2. ひ2. と3. も2.
  た7 え76 ず4 か4 さ4 な4 る3、そ3 の4 と3 き3 は.7
  は7 じ1. め1. の1.71.、う3. そ674 も1.3.、み1. な67 ま3 こ43 と323

 やがて、廓の競争相手が隣で雪見の酒盛りを始めたので、この雪を消して、鼻をあかしてやろうと、すごいことを思いつきます。

  たいこの二朱判(にしゅばん、太鼓持ちの事)、旨を受け
  黄金(こがね)色なす、三百両
  小判に小粒(こつぶ)、かきまぜて
  黄色な雪が、そりゃ降るわと
  おもてにばらばら、撒きいだせば
  甘きにつどう蟻のむれ
  人波どっと押し寄せて
  こけつ、まろびつ、奪いあう
  塵もとどめぬ、白妙の
  雪のながめも、たちまちに
  踏みかえされて、泥の海

 そして、紀州の国から蜜柑船が到着するさまを唄います。

  沖のナア
  暗いのに、白帆が
  白帆が、白帆が見ゆる
  あれはナア
  あれは紀の国
  紀の国、蜜柑ぶねじゃえ
  大尽舞(だいじんまい)を見さいな
  そもそも、お客の始まりは
  こま、もろこしは存ぜねど
  いま、日の本にかくれなき
  紀の国文左で、とどめたり
  緞子(どんす)大尽はりあいに
  三浦の几帳を見請け(みうけ)する
  緞子三本、紅絹(もみ)五疋(ひき)
  綿の代(しろ)まで相添えて
  揚屋半四(あげやはんし)に贈らるる
  二枚五両の小脇差
  今に半四が宝物
  ハハホ
  大尽舞を見さいな

  前代未聞の、紀文が豪興(ごうきょう)
  廓一番、ならびなき
  その全盛の、一節(ひとふし)を
  ここに伝えて
  後の世がたり

 こうして、この物語は終わります。

  た3. い#4. こ#4. の#4.、に3. しゅ3. ば3. ん1.、む3. ね#4. を3. う1. け6
  こ6 が4 ね7、い6 ろ7 な7 す6、さ3. ん1. びゃ7 く7 りょ7 う1.3
  こ5. ば3. ん1. に7、こ6 つ7 ぶ1.3.、か6 き7 ま7 ぜ73 て67
  き#4. い6. ろ6. な6. ゆ#4. き6. が3.、そ5. りゃ3.、ふ#4. る3. わ2. と7
  お2. も3. て3. に3. ば3. ら3. ば3. ら3.、ま3. き5. い#4. だ3. せ3. ば1.
  あ6 ま7 き7 に7 つ6 ど7 う6、あ6 り7 の7 む4 れ3
  ひ3. と3. な3. み3.、どっ2. と3.、お2. し3. よ3. せ7 て2.3.
  こ6. け#4.3. つ2.7、ま3. ろ5. び3.#4. つ1.7、う2. ば3. い3. お2. う3.
  ち6 り1. も1. と7 ど1.7 め67 ぬ43、し7 ろ1.7 た6 え7 の7
  ゆ2 き3 の4 な3 が4 め3 も.7、た2. ち4. ま3. ち4.3. に4.
  ふ6 み1. か1. え1.7 さ7 れ4 て3、ど2 ろ3 の4 う723 み323

  お3. き#4. の#4. ナ3. ア#4.
  く6 ら7 い7 の5#4 に3、し7 ら#1. ほ3#.4. が3.
  し3. ら5. ほ6.#4. が3.1.、し7 ら#1. ほ6 が7 見3 ゆ#4 .7 る3#4
  あ3. れ#4. は#47 ナ3. ア#4.3.
  あ5. れ7. は#4.3.、き5. の7. く#4.3. に3.1.
  き3 の#4 く3 に#4、み6 か1. ん71. ぶ7 ね#4 じゃ3.#4. ア3.1.7 え3#4
  だ2. い#4. じ#4. ん3. ま2. い7 を6、み7 さ#4. い2. な63.
  そ2. も7 そ7 も7、お6 きゃ7 く7 の2.、は3 じ#4 ま#4 り#4 は7
  こ3. ま1.、も6 ろ1. こ#4. し#4.3. は#4.、ぞ6 ん1. ぜ1. ね1.6 ど7
  い3. ま1.7、ひ6 の7 も6 と#4 に3、か6 く72. れ3. な1. き6
  き3. の#4. く6 に1. ぶ7 ん7 ざ#4 で3、と3 ど5#4 め3#4 た3 .7 ア1.767 り67
  ど5. ん3. す3.、だ#4. い3. じ1. ん1.、は3. り#4. あ#4. い#4. に#4.1.7
  み3 う#4 ら#4 の#4、き#4 ちょ5 う#4 を#4、み3 う#4 け#4 す5 る#4
  ど#4. ん3. す1. さ#4. ん3. ぼ1. ん7、も3. み6 ご7 ひ7 き7
  わ5 た5 の5 し5 ろ7 ま5 で7、あ3 い#4 そ#4 え3 て#4
  あ3. げ#4. や5. は3. ん5. し#4. に#4.、お6 く1. ら1. る1. る7
  に7 ま#4 い#4、ご7 りょ う の7、こ#1. わ2. き2. ざ#1. し#1.
  い3. ま2. に3.、は2. ん3. し3. が2.1. た1. か3. ら3. も3. の3.
  ハ#4. ハ6. ホ2.
  だ7 い2. じ#4. ん2. ま2. い2. を#1.7、み7 さ#4. い2. な76

16:27 2012/11/19

  そもそもお客の始まりは
  高麗(こま)もろこしはぞんぜねど
  今 日の本にかくれなき
  紀の国文左(ぶんざ)でとどめたり
  緞子(どんす)大尽(だいじん)はりあいに
  三浦の几帳を身請けする
  緞子三本紅絹(もみ)五疋(ごひき)
  綿の代(わたのしろ)まで相添えて
  揚屋(あげや)半四(はんし)に贈らるる
  二枚五両の小脇差(こわきざし)
  今に半四が宝物
  ハハホ
  大尽舞を見さいな
  前代未聞の紀文が豪興
  郭一番並びなき
  その全盛の一節を
  ここに伝えて後の世語り
10:38 2014/12/28

十九、蓬莱(ほうらい)

目次へ

 天保年間。杵屋六三郎 作曲。七、松の緑と同じく天保のものです。二上りで始まり、後半、本調子になります。
 蓬莱山という山は、神様や仙人が住むという理想郷のようです。ここに行けば不老不死が叶えられるのでしょう。うららかな日の色染みて、と始まります。

  うららかな、日の色染みて
  木の間(このま)にも
  葉ごとの花の、綾錦
  重ねし縫いの、伊達模様
  着つつなれにし、山姫は
  人のながめの、まよいぐさ
  結びかねたる、空どけは
  いっそ、浮気な、そよ風や
  うらみてけむる塩釜は
  胸に焚く火の、消えかぬる
  ええ、なんとしょう

  あだし、あだなみ、寄せては返す、岩枕(いわまくら)
  浮名はぱっと、立つ鳥の
  ねぐらを慕う
  恋の山

 神、仙人を慕うとは言うものの、煩悩去りやらず、という感じでしょうか。

  う6 ら76 ら7#4 か#467 な76、ひ7 の1. い1.7 ろ1.71.、そ1. み1.76 て7
  こ7 の1.7 ま7 に767 も#4
  は7 ご#1. と#1.7#1.の、は2. な#4.2. の#4.#1.75、あ7 や#1.7#1. に5 し5#4 き#4
  か6 さ1.6 ね6 し767 ぬ#4 い676 の7、だ#4 て67 も1.7 よ6#46 う1.
  き3. つ3.#4. つ3.1.3. な6 れ7 に7 し1.7、や6#4 ま1.7 ひ1. め67 は#4
  ひ7 と#1. の#1.7#1. な7 が#1.2. め#4.2.7#1. の7#1.2.#1.、ま7 よ#1.757 い5 ぐ5#4 さ#4
  む6 す1. び1. か1. ね1. た6 る7、そ6 ら76#1.7#1.676 ど67#4 け5#4 は#4
  いっ7 そ#1.、う3 わ5 き5 な#43、そ1 よ31.3. か1. ぜ1.76 や67
  う3. ら#4. み#4. て#4.3.#4.1.3. け6 む1.71. る7、し3. お#4. が5.3.#4. ま3.1. は6
  む6 ね7 に1.、た6 く1. ひ7 の#4、き3 え#42.#4. か7#4. ぬ75#43 る#4
  え1. え71.、な7 ん#1.72.#4. と2.7#1.7#4 しょ6 う767

  あ#1. だ2. し2.#1.7#1.、あ7 だ2. な2. み2.#1.7#1.、よ7 せ#1. て2.#1. は#1.757#1. か7 え5 す#1.7、い7 わ#1.57 ま5 く5#4 ら#4
  う67 き1.6 な6 は67、ぱっ6 と7、た7 つ7 と6 り7 の7
  ね3. ぐ#4. ら1. を1.7、し6 と7 う#4
  こ5. い3.#4.1.67 の7 や1.7 ま767

 この後、本調子になります。

  萩の白露
  おきふし、つらき
  色と香の
  茂りて深き床の内
  今朝のわかれに
  袖濡らす
  しょんがえ

20:00 2012/11/19 to be continued 

  は#4. ぎ6. の#4.3.2.、し2. ら3.2.3. つ#4.2.3. ゆ76#4
  お#4 き6 ふ7 し2.、つ#4.2.3.7 ら#4. ア2.2.7676432 き3
  い6 ろ7673 と#43#4、か3 .7 の3
  し6 げ7 76 て7、ふ2. か3. き4.3.、と2. こ4.3. の3. う2. ち7
  け3. さ2. の4.、わ2. か3. れ67 に6
  そ3. で#4.3.、ぬ#4.2. ら2.3. す67
  しょ3. ん3.2.3.2. ン#4.2.3.7 が#4.3.#4.2.72. ア1.64 ア67 え7
22:12 2012/11/21 to be continued

二十、都鳥(みやこどり)

目次へ
 安政二年、吉住瓢二、杵屋勝三郎 作曲、とありますが、大正十年、前弾き及び替手、杵屋六四郎 作曲、とあります。
 替手 三下り、本手 本調子。
 本調子、たよりくる船の内こそ、ゆかしけれ、君なつかしと都鳥、で始まります。

  たよりくる
  船の内こそ、ゆかしけれ
  君なつかしと都鳥
  幾代か、ここに
  隅田川
  ゆききの人に
  名のみ、問われて
  花のかげ
  水に浮かれて
  おもしろや

  た7 よ76 り76 く1.767 る6
  ふ1. ね1.7 の1.71. う6 ち763 こ3 そ3.#4.、ゆ4 か61.3. し1.73 け6732 れ3
  き2 み43 な3 つ71.64 か4 し42 と3、み3. や4.6.7. こ3.1.3.67646 ど1.73 り67
  い#4. く#4. よ#4.3. か#4.5.3.1.76、こ7 こ1.76 に7
  す2. み3.2.72. だ3.1. が3.1.7 わ6
  ゆ4 き61. き1.7 の1.76、ひ7 と1.6 に7
  な1. の3. み1.765、と6 わb763 れ633.1.73 て67
  は6 な67 の7 か7 げ3.
  み2. ず3. に3.、う2. か3. れ3. て3.
  お3. も4. し4. ろ4.3.2. や2.3.2.3.

  河上遠く
  降る雨の
  晴れて逢う夜を
  松乳山
  逢うて嬉しき
  あれ見やしゃんせ

 というような風流な逢う瀬を唄う曲です。

  か7 わ2.4. か4. み4.3.2.、と3. お4.3.1. く3.
  ふ#4. る3.1.3. あ1.76 め1.7 の6
  は1. れ646 て4、お2. う4.6.7. よ3.2.3. を7
  ま3. つ5.7. ち5.#4.3. や3.#4. ま3.
  お3. う2.7 て3.4.3.、う7 れ2.4. し4.3.1. き3.
  あ6 れ43、み6 や767 しゃ1.67 ん6432 せ3

21:13 2012/11/25 to be continued

二十一、越後獅子(えちごじし)

目次へ

 文化八年、九代目 杵屋六左衛門 作曲。
 文化という時代を調べてみると、将軍は十一代将軍家斉(いえなり)で、文化・文政時代は、元禄時代に比べて江戸文化が発達したようです。葛飾北斎、小林一茶、七代目市川団十郎などの優れた人物が登場しました。
 ヨーロッパではナポレオンが皇帝となり、オランダはフランス領になって、オランダの海外植民地はフランスが接収することになりました。しかし、アジアの制海権はイギリスが握っていて、イギリス海軍の軍艦が商船を護衛していました。
 イギリス軍艦フェートン号があるオランダ船を拿捕しようとして日本に入港しようとしましたが、日本では相変らすオランダの船だけが入港を認められていたので、オランダ国旗をかかげて長崎港に入港し、オランダ人を連行して食料などを要求しました。
 幕府側の対応は弱腰で、要求を受け入れ、食料なども渡して出航を認めましたが、湾内を警備する鍋島藩や福岡藩は責任を問われて大問題になりました。鍋島藩はその後、明治維新に尽力することになったようです。

 二、角兵衛(かくべえ)よりも古い曲です。
 三下り。角兵衛、角兵衛と招かれて大道芸をし、国に残した女房の自慢や、お国自慢をして、粋な文句で唄います。

  打つや太鼓の、音(ね)もすみわたり
  角兵衛、角兵衛と招かれて
  居ながら見する石橋(さっきょう)の
  浮世を渡る風雅者(ふうがもの)
  うたうも舞うも、はやすのも
  ひとり旅寝の、草枕

  おらが女房(にょうぼ)を
  ほめるじゃないが
  飯(まま)も炊いたり
  水仕事
  朝、夜、旅のたのしみを
  ひとり、笑みして、来たりける

 ここからお国自慢を唄います。

  越路がた
  お国名物は、さまざまあれど
  いなかなまりの、片言まじり
  しらうさになる言の葉(ことのは)を

 しらうさ、というのは、白うさぎのことと言われています。ししうた、と唄うのだと母は教えてくれました。

  雁の便りに、届けてほしや
22:45 2012/11/25 to be continued

  う4. つ4. や3.、た2. い3. こ3.2. の3.、ね3. も4. す2. み3.7 わ5 た6 り7
  か4. く4. べ3.、か7. く6. べ4. と7.、ま3. ね4. か3.2. れ3. て7
  い3. な4. が3.2. ら3.7、み5 す6 る7、さっ2. きょう3. の76
  う6 き1. よ1. を71.、わ6 た1.6 る7、ふ6 う7 が7 も67 の4
  う4 た63 う3 も3、も2 う3 も3、は4 や62. す4.3. の2.6 も64
  ひ5 と6 りb76、た4 び6 ね6 の76、く7 さ1.76 ま1. く6432 ら3

  お4. ら4.3. が4.3.2.、にょ3. う2.3. ぼ4.3. を3.2.
  ほ2. め3. 4. じゃ4.3.1.、な3. い1.3.6 が76
  ま61. ま1.7 も1.、た1. い3. た1.7 り6
  み4 ず6 し1. ご67 と434
  あ6 さ7、よ4. る4.3.4.、た3. び4.3.4. の2.7、た6 の1.3. し7 み67 を3
  ひ2. と3. り1.76、え1. み67 し3 て76 エ1.71.643 エ7676#467、き6 た1.767 り63 け43 る23

  こ6 し71.76467 じ643 が3 .6.72343 た323
  お3 く#4 に#4、め5 い3 ぶ1 つ1 .7 は.7、さ6 ま767 ざ3 ま43、あ4 れ23 ど.7
  い.6 な.7 か.7 な4 ま67 り4323 の2、か3 た4 こ6 と71. ま647 じ6432 り3
  し2. ら3 う4 さ4 に71.76 な67 る64、こ4 と1.6 の7 は42 を3
  か4 り4 の4、た6 よ4 り43 に71.71.、と6 ど7646 け3 て43 ほ4 し23 や.7

 このあたりからしんみりとした曲になります。

  小千谷(おじや)ちぢみの
  どこやらが
  見えすく国の
  ならひにや

  お6 じ1.7 や1.71.、ち3.#4. ぢ3.1.3. み1.76 の7
  ど1. こ6476 や4 ら43 が3
  み5 え6 す6 くb76、く6 に7 の64
  な4 ら76 い4 に42 や3

  縁を結べば
  兄やさん
  兄じゃないもの
  夫(つま)じゃもの

  え2. ん2. を2.、む7 す2. べ2. ば3.1.
  あ4. に4.3. や3.1. さ3.1.76 ア1.76 ア1.71. ア6434 ん67
  あ3. に1. じゃ76、な1. い67 も3 の3
  つ.6 ま.71.3. じゃ1.71. も6434 の67

 そして浜唄が始まります。最初は女が唄います。

  来るか、来るかと
  浜へ出て見ればの
  ほいの
  浜の松風
  音や
  ンまさるさ
  やっとかけの
  ほい、まつかっとな

  次は男が唄います。

  好いた水仙
  好かれた柳の
  ほいの
  心せきちく
  気はや
  ンもみじさ
  やっとかけの
  ほい、まつかっとな

  く6 る7676#43#4 か#4.6.#4.3.2.3.#4.、く6 る71.71. か3.2.3.#4. と1.676#43#4
  は4. ま6. へ#4.3.2. で2.3. て671.7.1.、み3. れ67 ば67 の#43#4
  ほ1. い67 ン3 の#4
  は3 ま3#4 の3、ま#4 つ676 か7 ア2.3.2. ぜ3.2.
  お2. と#4. や2.3.
  ン#4 ま67 さ3 る#4 さ7#1.
  やっ3 と#4 か#4 け67 の#43
  ほ#1. い#1.、ま#4 つ#4 かっ1.3. と6434 な67

  す6 い7676#43#4 た#4.3.2.3.#4.、す6 い71.71. せ3.2.3.#4. ん1.676#43#4
  す#4. か6.#4.3.2. れ2.3. た671.71.、や1.3. な67 ぎ67 の#43#4
  ほ1. い67 ン3 の#4
  こ3 こ3#4 ろ3、せ#4 き676 ち7 イ2.3.2. く3.2.
  き7 わ#4. や2.3.
  ン#4 も67 み#43 じ#4 さ7#1.
  やっ3 と#4 か1. け67 の#43
  ほ#1. い#1.、ま#4 つ#4 かっ1.3. と6434 な67

二十二、京鹿子(きょうかのこ)娘道成寺(むすめどうじょうじ)

目次へ
 道成寺と言っています。稽古本が見当たらないため、申し訳ないですが、聞き覚えているところを音符で表します。

 兄から母が使っていた道成寺の稽古本が届いたので、ようやく安心して記述します。

 三下り。始めは謡いの調子で唄います。

  花の外には松ばかり
  花の外には松ばかり
  暮れそめて鐘や
  響くらん

  は6 な7 の7 ほ7 か7 に7 は7、ま7 つ7 ば7 か7 り7#1.
  は6 な7 の7 ほ7 か7 に7 は7、ま7 つ7 ば7 か7 り7#1.
  く6 れ7 そ7 め7 て7、か7 ね7#1. や#1.
  ひ#4 び#4 く#4 ら#4 ん#43#4

 ここのところは、次のようでした。

  は6 な67 の7 ほ7 か7 に7 は7、ま7 つ7 ば7 か7 り7.
  は6 な67 の7 ほ7 か7 に7 は7、ま7 つ7 ば7 か7 り767
  く6 れ67 そ7 め7 て7、か7 ね7#1. や#1.
  ひ6 び6 く6 ら6 ん656

 諸行無常(しょぎょうむじょう)、是生滅法(ぜしょうめっぽう)、生滅滅已(しょうめつめつい)、寂滅已楽(じゃくめついらく)という有名な句を唄います。

  鐘に恨みは数々ござる
  初夜の鐘を撞くときは
  諸行無常と響くなり
  後夜の鐘を撞くときは
  是生滅法と響くなり
  晨鐘の響きは
  生滅滅已
  入相は
  寂滅已楽と響くなり
  聞いて驚く人もなし
  我も五障の雲晴れて
  真如の月を
  眺めあかさん

  か5 ね6 に6、う5 ら6 み6 は5、かb7 ずb7 か2.3. ず2.b7 ご6 ざ65 る3
  しょ1. や1.7 の1.71.、か6 ね1.7 を76、つ6 く767 と4 き43 は3
  しょ3 ぎょ4 う676 む2 じょ4 う43 と3、ひ3 び43 く3 な232 り.7
  ご7 や2.3. の3.2.3.、か2. ね4.3. を3.、つ2. く4.3. と3.#4.3. き#4.3. は1.7
  ぜ3 しょ3. う#4.3.#4. めっ6 ぽ1.う7 と76、ひ6 び76 く4 な43 り3
  じ3 ん67 じょ76 う4 の3、ひ6 び7 き7 は767
  しょ5 う6 め64 つ3 め4 つ4 い3
  い2 り3 あ3 い3 は3
  じゃ1.7 く1.67 め76 つ4 い7 ら76 く4 と4、ひ2 び3 く3 な3 り3
  き6 い7 て1.67、お2 ど3 ろ32 く.7、ひ76 と76 も434 な764 し3
  わ4 れ4 も434、ごb7 しょ6 う4 の434、く4 も4、は4 れ23 て4
  し4 ん67 にょ764 の43、つ3 き43 を3
  な5 が6 めb76b7、あ2. か3.2. さb76 ん656

 ここのところは、こうでした。

  か5 ね6 に6、う5 ら6 み6 は5、かb7 ずb7 か3. ず2.6 ご5 ざ6 る3
  しょ7 や1.7 の1.76、か7 ね1.7 を76、つ6 く767 と3 き42 は3
  しょ4 ぎょ7 う7676 む2 じょ4 う43 と32、ひ3 び43 く3 な323 り.7
  ご7 や2.3. の3.2.3.2.、か3. ね4.3. を3.、つ2. く4.3. と3. き#4.7 は76
  ぜ6 しょ1. う3.1.3. めっ6 ぽ1.う1. と76、ひ6 び767 く4 な43 り3
  じ4 ん67 じょ7 う64 の43、ひ6 び7 き7 は767
  しょ5 う6 め656 つ32 め2 つ4 い3
  い3 り4 あ3 い43 は3
  じゃ67 く1.76 め76 つ4 い7 ら7 く4 と3、ひ2 び3 く3 な3 り3
  き6 い76 て76、お2 ど433 ろ3 く.7、ひ6 と7646 も1/67 な63 し3
  わ.7 れ3 も32、ご4 しょ2 う43 の2、く4 も43、は4 れ23 て4
  し4 ん67 にょ64 の3、つ6 きb7 をb765
  な5 がb7 めb76、あ2. か3.2. さb76 ん656

 そして、二上りになります。

  言わず語らぬ、我が心
  乱れし髪の、乱るるも
  つれないは、ただ
  移り気な
  どうでも男は、悪性(あくしょ)者

  さくらさくらと、うたわれて
  言うて、たもとの、わけふたつ
  つとめさえ、ただ
  うかうかと
  どうでもおなごは、悪性(あくしょ)者

  い6 わ1.7 ず1.76、か6 た1. ら1.7 ぬ76、わ7 が67 こ#1. こ6 ろ767#4
  み7 だ#1. れ#1 し#1.、か7 み#1.2. の75、み7 だ2.#1. る#1. る2.#1. も75#43
  つ#4 れ5 な5 い5#4 は#43、た5 だ3#4
  う6 つ1.7 り7 ぎ#43#4 な.7
  ど5 う3 で#4 も.7、お3 と5 こ3 は3、あ3. く#4. しょ1. も6 の7

  さ6 く1. ら1.76、さ6 く1. ら1.7 と76、う6 た7 わ7 れ76 て767#4
  い7 う#1. て#1.、た7 も#1.2. と7 の5、わ#4. け2.#1.7 ふ7 た7#1. つ75#43
  つ#4 と5 め5 さ5#4 え#43、た5 だ3#4
  う1. か1.76 う7 か#43#4 と.7
  ど5 う3 で#4 も.7、お3 な5 ご3 は3、あ3. く#4. しょ1. も6 の7

 やがて。三下りになり、梅と桜、あやめとかきつばたを粋に比べます。

  梅と、さんさん櫻は
  いづれ兄やら、弟(おとと)やら
  わきて言われぬな
  花の色え

  あやめ、かきつばたは
  いづれ姉やら、妹(いもと)やら
  わきて言われぬな
  花の色え

  う6 め1.7 と1.71.、さ4 ん6 さ7 ん1.、さ6 く1. ら642 は3
  い2 づ3 れ767、あ3 に23 や323 ら.7、お7 と2.3.2. と3.67 や6432 ら3
  わ4 き4 て3、い3 わ4 れ76 ぬ7 な2.3.2.3.
  は6 な71.71. の76743、い43 ろ#4 .6.7 え2323

  あ6 や1.7 め1.71.、か6 き6 つ1. ば1.71. た642 は3
  い2 づ3 れ767、あ3 ね23 や323 ら.7、い7 も2.3.2. と3.67 や6432 ら3
  わ4 き4 て3、い3 わ4 れ76 ぬ7 な2.3.2.3.
  は6 な71.71. の76743、い43 ろ#4 .6.7 え2323

  15:42 2012/11/30 to be continued
 

二十三、鳥羽の戀塚(とばのこいづか)

目次へ
 明治三十六年、半井 桃水 作歌、吉住小三郎 作曲。

 平家物語に登場する文覺(もんがく)上人が発心(ほっしん、出家のこと)したわけを語っています。

 本調子。
 シテ 遠藤武者盛遠(えんどうむしゃ、もりとう)
 ワキ 姨(おば) 衣川(ころもがわ)
 後シテ 袈裟御前(けさごぜん)
 ツメ 渡邊 渡(わたなべ わたる)
 処 山城(やましろ)
 
22:48 2012/11/27 to be continued

  さるほどに、遠藤武者盛遠は
  春も弥生の、はじめつかた
  かすみがくれの花よりも
  ゆかしき君が面影を
  見初めし縁の、はし供養
  あけくれ絶えぬ、おもひ川
  戀わたる身は、うつつなや

  もののふの
  山を抜くてふ
  力にも
  堪えぬは戀の
  重荷とて
  世を、うぐいすの
  春も過ぎ
  夏来にけらし
  かやり火や
  思いのけぶり
  消えやらで
  下燃えわたる
  蛍より
  いとど焦るる
  身をいかにせん

  さ2 る23 ほ3 ど3 に3、え2 ん3 ど3 う3 む3 しゃ23、も3 り7 と4 お43 は323
  は6 る67 も7、や6 よ7 い7 の7、は6 じ1. め1.6 つ7 か2 た3
  か7 す2.3. み3. が2. く3. れ3.2. の3.、は1. な3.#4.3. よ#47 り76 も7
  ゆ2 か3 し.7 き.7、き4 み76 が7、お3 も43 か4 げ232 を4
  み2. そ4. め4.3. し4.、え3. ん1.3. の7、は4 し61. く7 よ4 お3 オ6767
  あ6 け1. く1. れ1.、た7 え1.7 ぬ7、お6 も6 ひ67 が7 わ7
  こ2 い3 わ3 た7 る3、み3 は.7、う6 つ7 つ4 な3 や67

  も5 の6 の6 ふ6 の6
  や5 ま6 を2.、ぬ5 く6 ちょ6 お656
  ち3 か3 ら63 に63 も323
  た7 え2.3. ぬ3.2.7 は76、こ6 い67 の6#4
  お3 も#4 に#43 と#4 .7 て.7
  よ2. を4.3.2.、う7 ぐ2. い2. す3.2. の3.
  は#4. る3.#4. も1. す1.7 ぎ67
  な5 つ6、きb76 にb76 け6 ら46 し3
  か6 や1. り1. び1. や1.71.
  お3 も4 い43 の3、け3 ぶ7 り7
  き6 え7 や67 ら63 で3
  し2 た2 も2 え23 わ3 た3 る3
  ほ4 た3 る3 よ3 り3
  い3 と#4 ど5#45、こ3 が#4 る1 る.7
  み2. を4.3.、い1. か#4. に1. せ1.76 ん6767

 盛遠は袈裟御前を幼い時から恋い慕い、渡の妻となっても思いを断ち切れず、袈裟御前に逢わせろと姨に責めよります。

  いかに姨御前(おばごぜ)、盛遠にてそうろうぞや
  まことに吾殿(わどの)は、甥の盛遠
  無慙(むざん)やな、何として、かばかり、やつれたまひしぞ
  いたはしの有り様よと、袖に露置く、衣川(ころもがわ)
  おろかや姨御前、盛遠ほどのつわものが
  姿かたちもやせがれて、憂き目を見るは、誰(たれ)ゆえぞ
  いでいで仇をうたんずと、姨が立ち首むんずととり
  胸に刃をさしつくれば
  こは物にばし、狂いたまうか、姨になんの恨みやある
  仔細を語り聞こえたまえ

  さらば申しそうらわん
  我袈裟御前を妻にせんと
  切(せち)に申しこいたるを
  ききたまわざりしにあらずや
  戀には人の死なぬものかは
  姨御前我を殺したもう
  所詮生き難き盛遠は
  仇人(あだびと)をうちはたし
  我も死なんとこそ思うなれ

  のう、しばし待ちたまえ
  さまで娘を慕いたまわば
  今宵逢わせまいらせん
  そはかたじけなきおおせなり
  さらば重ねて参るべし
  約束たがえたもうなと
  言葉残して立ち去ったり
,
  い6 か7 に2.、お2. ば2. ご7 ぜ6、も2. り4. と3. お2. に2. て7、そ7 う2. ろ3. お2. ぞ7 や6
  ま3. こ4. と4. に4.、わ4. ど2. の2. は7、お6 い1. の1.、も7 り2. と7 お6
  む1.3. ざ3.1. ん1. や1. な1.、な1. に1. と1. し1. て7、か3 ば#4 か#4 り#4、や3 つ#4 れ#4 た6 ま2. ひ2. し7 ぞ5
  い2. た3. わ4. し3. の4.、あ4. り6. さ4. ま4. よ4. と3.、そ5 で6 に6、つ7 ゆ6 お6 く7、こ4 ろ3 も3 が7#4 .7 わ.7
  お#4. ろ3. か3. や3.、お2. ば2. ご2. ぜ7、も2. り3. と2. お2. ほ2. ど2. の2.7、つ7わ2. も2. の7 が6
  す#4. が3. た2. か#1. た2. ち#4. も3.、や2. せ#4. が3. れ2. て7、う#4. き3. め3. を3.、み2. る7 は6、た#4. れ3. ゆ3. え2. ぞ6
  い#4. で3. い1. で7、あ1. だ3. を6、う6 た2. ん3. ず2. と7、お6 ば7 が2.、た#4. ち3. く2. び6、む5. ん#4. ず#4. と3. と1. り6
  む7 ね3. に2.、や2. い2. ば2. を7、さ1. し3. つ#4. く3. れ1. ば6
  こ4. は2.、も7 の2. に3. ば2. し7、く1. る3. い#4. た#4. も3. お1. か6、お6 ば6 に6、な7 ん6 の7、う6 ら2. み3. や2. あ7 る5
  し7 さ3. い2. を7、か7 た7 り6、き6 こ7 え3. た3. ま2. え7

  さ2. ら7 ば6、も7 お2. し3. そ3. う2. ら2. わ7 ん6
  わ7 れ7、け6 さ7 ご7 ぜ7 ん7 を7、つ7 ま#4 に#4 せ#4 ん3#4 と.7
  せ6 ちb7 にb7、も2. おb7 し6、こ2. い4. た3. る3. を3.
  き#4. き#4. た3. ま#4. わ#4. ざ#4. り#4. し#4. に#4.3.#4.、あ#4 ら#4 ず#41 や.7
  こ7 い6 に6 は5、ひ5 と6 の6、し6. な7. ぬ1.. も6. の7. か4. は3.
  お1. ば1. ご1. ぜ1.、わ3. れ1. を1.、こ6 ろ1. し1. た1. も1. う76
  しょ6 せ7 ん6、い7 き2. が3. た2. き7、も2. り4. と3. お2. は7
  あ2. だ3. び4. と2. を7、う7 ち2. は3. た2. し7
  わ3. れ2. も7、し7 な3. ん4. と3. こ2. そ7、お2. も3. う2. な#1. れ5

  の6. う4.、し4. ば4.3. し2.、ま2. ち4. た4. ま4. え4.3.
  さ3. ま5. で#4.、む7 す1. め7 を7、し2. た3. い3. た6 ま7 わ7 ば6
  こ3 よ#4 い#4、あ#4 わ#4 せ#4、ま7 い2. ら#4. せ3. ん7
  そ7 は6、か7 た2. じ3. け2. な7 き6、お7 お3. せ2. な7 り7
  さらば、かさねて、まいるべし
  や#4 く5 そ5 く5、た5 が5 え5 た7 も3. う2. な7 と5
  こ3 と3 ば3、の3 こ73 し7 て3.1.3.、た4 ち7 さっ7 た7 り6767

 母から次第を聞いた袈裟御前は死ぬ覚悟を決め、夫に惜別の歌と舞をささげます。

  露に宿借る月影の
  あるか無きかの世の中に
  はかなく物を思うより
  母(はわ)と夫(つま)との命に代わり
  今宵の中(うち)に亡きものと
  覚悟をしでの袈裟御前
  数珠なす涙おし隠し
  月見の宴にことよせて
  言わず語らぬいとまごい

  つ7 ゆ76 に7、や7 ど67 か43 る7、つ1. き1.76 か767 げ432 の3
  あ3 る43 か434、な76 き67 か43 の3、よ3 の43 な3 か232 に
  は6 か7 な3. く3.2.3.、も7 の2.3.2. を3.、 お3. も4. う3.2.3. よ4.3.4.3. り4.3.4.
  は3. わ3.2. と3.2. つ2.3. ま2.3.2.7 と67 の6、い1. の1.6 ち6 に71.67、か2 わ32 り3
  こ7 よ2. い2.7 の2.、う2. ち3.2. に3.、な7 き6 も6 の7 と6
  か6 く1.3. ご1. を76 し74 で43 の3、け2 さ343 ご4 ぜ23 ん.7
  じゅ3 ず4 な43 す34、な4 み43 だ2、お3 し43 か2 く4 し23
  つ6 き1. み1. の1. え3. ん1.7 に6、こ4 と1.7 よ64 せ67 て4
  い2. わ4. ず4.3.4. か7 た1. ら67 ぬ646、い2 と3 ま7 ご1.76 い67

 ここから二上りになります。

  別れのことに悲しきは
  親の別れ、子の別れ
  すぐれて実にも悲しきは
  めおとの別れなりけり
  露深き浅茅が原に迷う身の
  いとど闇路に入るぞ悲しき

  わ6 か7 れ73#4 の3、こ5. と5.#4. に#4.3. か3. な#4.3. し#4. き1.6 は7
  お5 や7#4 .7 の71.71. わ5 か37 れ#4、こ6 の71.71. わ6 か76 れ6767
  す3. ぐ5. れ3. て5.#4.3.#4.、げ6 に76 も7、か5 な#1. し#1. き7#1. は#4
  め3 お#4 と1 の1.7 わ5 か7 れ#4 な3. り#4. け1.67 り3.#4.3.#4.
  つ1. ゆ1.71. ふ7 か1.7 き7、あ#4 さ6 じ767 が1.71. は#4. ら3.1. に1.76、ま7 よ1.7 う1. み1.71.7 の1.
  い3. と5. ど5. や3. み#4. じ1. に7、い3. る#4. ぞ5.#4.3.、か73. な3.#4. し#4.7 き67

 この後、袈裟御前は自分の髪を濡らし、夫と共に寝所に入り寝ましたが、
 それとも知らずに盛遠は、袈裟御前から、髪が濡れているのが夫だからと言われたのを信じて、闇夜の中、髪を手で触って首を切り落としたのです。
 これで袈裟御前と一緒になれると、喜び勇んで、せめて彼の菩提を弔ってやろうと、月明かりで見ると、無慙にもそれは袈裟御前の首でした。

  たちまち悟る無常感
  あさましかりける首級には
  白毫(びゃくごう)の光輝き
  血汐にそめる片袖も
  摂取(しょうじゅ)のたもとと見えければ
  あら有難や、尊やと
  もとどりふっつと切り払い
  菩提をとむらう盛阿弥陀仏(じょうあみだぶつ)
  名さえ高尾の文覺(もんがく)が
  これ発心(ほっしん)のみなもとと
  語り伝えし
  鳥羽の戀塚

21:18 2012/12/25

二十四、汐汲(しおくみ)

目次へ
 文化八年 杵屋正治郎作曲。二上り、中ノリノ拍子ニ、とあります。
 二上りは一の絃 .7、二の絃 #4、三の絃 7。
 業平の兄、行平(ゆきひら)が流された須磨で、美しい姉妹が行平に恋したはかない恋の物語です。

  松ひと木、変わらぬ色のしるしとて
  今もさかえに在原(ありわら)の
  かたみの烏帽子、狩衣(かりごろも)
  着つつなれにし、おもかげを
  写し絵島の浦風に

  ま3.#4. つ#4.3. ひ#4.3.1.7 と7 き3.#4.1.7
  か6 わ7 ら7 ぬ767 い#4 ろ7 の1.7、し7 る1.7 し7 と67 て#4
  い5 ま5#45 も#1.54 さ3 か5#4 え#45 に7#1.5#4、あ3#4 り7 わ7 ら7#43 の3#4
  か7 た#1. み#1. の#1.7#1. え7 ぼ2. し2.#1.7、か5 り#1.7 ご5 ろ5#43 も#4
  き3 つ#4 つ71.6 な7 れ1.7 に67 し#4、お6 も71.7 か7 げ76 を67
  う1. つ#4.3. し#4.3. え7 じ1.7 ま67 の#4、う2. ら4.3. か3.4.3. ぜ2.3.7 に767

 海女の姉妹、村雨と松風が汐を汲むと、

  見れば月こそ桶にあり
  これにも月の入りたるや
  月はひとつ
  影は二つ三つ
  見られつも雲の上
  ここは鳴尾の松影に
  月を荷のうて

  み5. れ5. ば5.#4.3. つ#4. き5. こ5.#4. そ#4.、お#4. け3. に3.#4. あ3.7 り7
  こ5 れ7 に1. も1.7 つ6 き7 の#4、い3 り#4 た#4 る73 や#4
  つ5 き7 は5#4 ひ#4 と5 つ3#4
  か2 げ#1 は1.57、ふ3 た#4 つ5#4 み3 つ#4
  み7 ら2. れ#1. つ#1. も5、く#1. も7 の5 う3 え#4
  こ6 こ7 は1.7、な7 る1.7 お67 の5、ま7 つ1.7 か7 げ#43 に#4
  つ7 き2. を2.#1.、に7 の#1. う53 て#4

  かたみこそ、今はあだなれ
  見初めてそめて

 ここから「クドキ」

  逢うたその夜は、ついうちつけに
  ものも言わいで、それなりに
  双葉の松へ、狩衣を
  かけてぞ頼む、妹背ごと
  かわいがらすの
  エエ、なんじゃやら
  泣いて別りょか
  笑うて待とか
  待たば、こんとの約束を
  忘るる暇はないわいな
  それから深う、いいかわしまの
  水ももらさぬ中なかに

  お2. う2.#1. た2.#1.7#1. そ7 の2.#1.2. よ7#1. は75、つ7 い5#4 う3. ち5.#4. つ3. け#4.1.6 に7
  も3. の5. も5.#4.3. い3.1. わ#4.3. い1.7 で6、そ7 れ1. な1. り1.6 に76
  ふ2. た3. ば3.#4. の3.7 ま3. つ2.3. へ4.3.、か3. り4.3. ぎ3.1.3.#4. ぬ3.76 を7
  か1. け67 て2. ぞ2.#1.7#1.7 た3 の5#4 む3#4、い3 も5#4 せ3#4 ご1 と.7
  か3. わ#4. い#4. が5.#4. ら3.1.3. す1.7 の6
  エ3. エ1.7、な7 ん67 じゃ7#1. や73 ら#4
  な6 い7 て7、わ3 か#4 りょ76 か76
  わ3 ろ#4 う#43 て#43#4、ま3 と5#43#4 か3
  ま#4 た#43 ば#4、こ5. ん3.#4. と1.7 の1.75#43、や1 く3#4 そ5 く5#4 を3
  わ7 す2. る2.#1. る7#1. ひ3 ま#4 は#4、な#4 い7 わ7 い7#453#4 な#43#4
  そ6 れ1. か1. ら1. ふ1. こ1.7 う6、い6 い7 か7 わ1.7 し6 ま7 の#4
  み7 ず2. も2.#1. も7 ら#1.7 さ5#4 ぬ3、な3 か#4 な.7 か#4 .7 に3#4

  須磨の浦かけて
  村雨と聞きしも
  今朝見れば
  松風ばかりや、残るらん
  松風の噂は世々に、残るらん

  すまの、うらかけて
  むらさめと、ききしも
  けさ、みれば
  まつかぜばかりや、のこるらん
  まつかぜの、うわさは、よよにのこるらん

20:41 2013/01/27

二十五、お月さま(おつきさま)

目次へ
  大正七年 中村蝶二 作歌、吉住小三郎 作曲。
  二上り

  お月さまいくつ
  十三七つ
  まだとしゃわかいな
  いつも、としをとらないで
  三日月になったり
  まんまるになったり
  月の初めの、三日月さまは
  まゆににたとよ、姉さまの
  えがおににおう、ほそまゆに
  櫛にも見えましょ
  青柳の
  濡れていろます、洗い髪
  おしろいつけて、べにつけて
  すがたくずさぬ
  みだしなみ
  うつす鏡はまんまるな
  あれ十五夜の
  お月さま

  お7 つ1. き1. さ1. ま7、い#4. く3. つ1.
  じゅ#4. う3. さ1. ん1.、な6 な7 つ#4
  ま#4. だ3. と6 しゃ1.、わ6 か7 い6 な#4
  い7 つ5 も#4、と6 し7 を#4 と3. ら#4. な1. い1. で7
  み3. か5. づ5. き5. に#4.、なっ7. た5. り#4.
  ま2. ん3. ま3. る3. に3.、なっ#4. た1. り7
  つ3. き5. の5. は#4. じ5. め5. の#4.、み#4. か5. づ#4. き5.#4. さ6 ま1.6 は7
  ま3. ゆ1. に1. に6 た1. と1. よ1.、あ1. ね3. さ#4. ま3. の#4.
  え7 が7 お#4 に#4 に3 お#4 う#4、ほ6 そ7 ま#1. ゆ6 に7
  く2. し#4. に2.#1. も2.、み7 え2. ま2.#1. しょ#1.7
  あ#1. お2. や7#1. ぎ75 の#4
  ぬ5 れ#1. て#1. い3 ろ5 ま3 す1 .7、あ2 ら3 い3 が3 み#4
  お3. し#4. ろ5. い5. つ7. け7. て5.、べ5. に#4. つ3. け#4. て1.
  す3. が1. た1. く6 ず7 さ1. ぬ1.
  み3 だ#4 し#4 な3 み#4
  う6 つ7 す7 か6 が7 み7 は6、ま6 ん7 ま7 る7 な7
  あ1. れ7、じゅ6 う7 ご1. や1. の7
  お5. つ#4. き1. さ6 ま7

二十六、宵はまち(よいはまち)

目次へ
 三下り

  宵は待ち
  そして、うらみて
  あかつきの
  別れの鶏(とり)と
  皆ひとの
  憎まれ口な
  あれ、鳴くわいな
  聞かせともなき
  耳にても
  鐘は上野か
  浅草か

  よ6 い7 は1.7 ま64 ち3
  そ3. し1. て1.76、う6 ら76 み43 て32
  あ3 か43 つ2 き32 の.7
  わ2 か3 れ3 の4、と4 り67 と64
  み6 な76 ひ4 と43 の3
  に1. く3.1.3. ま1. れ1.767 ぐ2 ち43 な3
  あ6 れ4、な6 く1.7 わ76 い432 な3
  き2 か32 せ.7 と2 も3 な3 き4
  み4 み767 に4 て432 も3
  か6 ね76 は767、う2 え43 の32 か.7
  あ6 さ71.76 く4 さ432 か3

21:09 2013/01/28

二十七、岸の柳(きしのやなぎ)

目次へ
 明治六年、杵屋梅彦 作詞、三代目 杵屋正治郎 作曲。
 本調子

  筑波根の
  姿涼しき夏ごろも
  若葉にかえし
  唄い女(うたいめ)が
  緑の髪に
  風薫る

  つ6 く7 ば67 ね631.3 の67
  す#4. が3.1. た1.76 す3 ず67 し76 き7、な3. つ4. ご3. ろ67 も2.3.
  わ2. か3. ば3. に3. か4. え2. し3.1.
  う1. た3.#4. い3. め1.7 が6
  み1. ど6 り6 の7 か6 み1. に6
  か6 ぜ7 か2 お3 る2.3.

  柳の眉の流し目に
  その浅妻(あさづま)を
  もやい船

  や3. な5. ぎ5. の#4.3.2. ま3. ゆ2. の4.、な6 が7 し7 め76 に7
  そ6 の1. あ6 さ1.76 づ7 ま42 を3
  も2 や34. い3.64 イ672. イ3.2.3. ぶ64 ウ61.7671. ね6767

  君に近江と、聞くさえ嬉し
  しめて音締め(ねじめ)の三味線も
  誰になびくぞ
  柳橋

  き6 み76 に764 お6 お4 み4 と3、き2 く3 さ4 え7 う6 れ742 し3
  し7 め74 て7 ね3. じ4. め4.3. の#4.3.、さ3. み#4. せ1. ん1. も6
  た1.7 れ64 に6 な6 び7 く4 ぞ3
  や2. な3.4.3. ぎ#4. ば1.761.76 ア76 ア43 ア23 し56

  糸の調べに、風通う
  岸の思いも、ようようと
  届いた棹に

  い3. と1. の7 し6 ら7 べ4 に3、か2. ぜ3.4.3. か6 よ7 う2.3.
  き2. し3. の3. お2. も3. い2.7 も2.、よ3. う4. よ3. う1. と7
  と2. ど3. い2. た4.、さ4. お6. に4.3.

 ここから三下りになります。三の糸が一音下って、6。

  屋根船の
  すだれゆかしき
  顔鳥(かおどり)を
  好いたと言えば
  好くという
  鸚鵡返しの、替唄も
  色のてにはに
  なるわいな
  しどもなや

  や3 ね6 ぶ6 ね643 の67
  す6 だ7 れ3.4. ゆ1. か1.3. し7 き4
  か2 お31.3. ど67 り64 を3
  す7 い6 た6 と1. い1. え3. ば6
  す7 く1.7 と6 い42 う3
  お2 う3 む3 が4 え3 し4 の3、か3 え#4 う#4 た#4 も.7
  い3. ろ4. の4.3. て#4. に3. は1. に7
  な3. る1. わ76 い4 イ671.7 な67
  し6 ど7 も4 な3 や7

15:59 2013/01/30

 本調子

  寄せては返す波の鼓
  汐のさす手も青海波(せいがいは)
  かの青山(せいざん)のおもかげや
  琵琶湖をうつす天女の光
  その糸竹(いとたけ)の末長く
  まもりたまえる御ちかい
  げに一つなき一つ目の
  宮居(みやい)も見えて架けわたす
  虹の懸け橋
  両国の
  往き来絶えせぬにぎわいも
  唄の道とぞ祝しける
10:11 2014/12/28

二十八、安達ケ原(あだちがはら)

目次へ
 明治三年、杵屋勝三郎 作曲。
 シテ 老婆 後 鬼女
 ワキ 阿闍梨(あじゃり)祐慶(ゆうけい)
 ツレ 同行山伏

  旅の衣は篠懸の
  旅の衣は篠懸の
  露けき袖や
  しおるらん

 篠懸というのは、山伏が衣装の上に羽織る麻でできた上掛けで、露をこれで掃うのだそうです。スズカケ(プラタナス)の実は丸くて、これが篠懸の丸い房の形に似ているからとか。

  これは那智の東光坊の阿闍梨祐慶とはわがことなり
  それ捨身(しゃしん)とそうの行体(ぎょうたい)は
  山伏修行のたよりなり
  熊野(ゆや)の巡礼廻国は
  皆釈門(しゃくもん)の習いなり

 「とそう」という言葉は、漢字で表されていますが、「と」は手偏に北斗七星の「斗」、「そう」は手偏に「数」の旧字。調べると、梵語のdhutaの音訳だそうで、頭陀袋の「ずだ」と同意義だそうです。衣食住の欲をはらい、心身を清浄にする、また、雑念を払う、の意味ということです。
 dhutaは、削除された、振り切る、とか放棄されたという意味だそうで、欲望のほこりや汚れを振り切ることのようです。
 阿闍梨は、梵語のacaryaの音写で、師匠の意味。小乗仏教では弟子の行為を正し、師範として教授する高徳の僧を指すそうです。

  しかるに祐慶、この間
  心に立つる願いあって
  廻国行脚(あんぎゃ)の姿となり
  わが本山をたち出でて
  錦の浜をうちながめ
  なおしおりゆく旅衣
  日も重なりて
  みちのくの
  安達ケ原に着きにけり
  安達ケ原に着きにけり

 とこうしているうちに、日が暮れてしまいます。

  急ぎそうろうほどに
  これははや、みちのく安達ケ原に着きてそうろう
  あら、笑止や、日の暮れてそうろう
  このあたりには人里もなくそうろう
  あれに火の光の見えそうろうほどに
  立ち寄りて宿を借らばやと存じそうろう

 この家には老婆が侘びしく暮らしていました。

  げに、侘び人のならいほど
  悲しきものは、よもあらじ
  かかる浮世に、秋の来て
  朝げの風は、身にしめども
  胸を休むることもなく
  昨日も空しく暮れぬれば
  まどろむ夜半ぞ命なる
  あら、定めなの、生涯やな

  げ.6 に.7、わ6 び7 び67 と4 の32、な2 ら32.6 い43 ほ313 ど.7
  か3 な4 し4 き3 も2 の3 は2、よ2. も7 あ2.3. ら3.2. じ6
  か7 か3.1. る1. う7 き1. よ1.7 に76、あ7 き6 の6 き6 て7
  あ3 さ4 げ4 の764 か3 ぜ43 は3、み2 に4 し3 め3 ど42 も4
  む6 ねb7 を3.4.3. や2. す4.3. む2.3. る2.72.、こ7 と3.#4.3. も#4.7 な7 く676
  き2 の3 う.7 も.7 む5 な6 し3 く3、く.7 れ#4 ぬ5 れ3#4 ば.6.7
  ま3. ど#4. ろ5.#4.3. む#4.3.1. よ1. わ1. ぞ1.76、い1. の6 ち6 な7 る72.
  あ1 ら.7、さ6 だ7 め67 な4 の4、しょ2 う43 が3 い3 や43 な323
13:33 2013/02/06
    老婆は僧たちを泊めることをかたく断りましたが、たっての願いに、

  さすが思へば痛はしさよ
  さらば泊まり給へとて
  戸ぼそを開き立ち出る
  かたじけなしと客僧は
  草の庵に通りつつ
  旅寝の床の憂き思ひ
  しばらく疲れをはらしけり

 老婆に礼を言いつつ、夜語りをします。

  今宵のお宿、返す返すも有難うこそそうらへ
  また、あれなるものは見馴れ申さぬものにてそうろう
  これは何と申さるるものにてそうろうぞ

 老婆は答えて、

  さんぞうろう、これは枠枷輪(わくかせわ)とて
  われら如き卑しき賤の女(しずのめ)の
  いとなむ業(わざ)にてそうろう

  あら面白や、さらば、よもすがら、いとのうて御見せそうらへ

 やがて老婆は枠枷輪を動かします。

  実に(げに)はずかしや
  旅人の見る目も恥じず
  いつとなく
  賤が業こそ物憂けれ

  げ1.7 に1.、は1. ず3.1. か3. し1.7 や6
  た3 び4 び6 と76 の7、み2. る6 め4 も3、は3 じ2 ず.7
  い2. つ4. と3. な3. 1.3.く
  し7 ず6 が1.3. わ6 ざ7 こ4 そ3、も6 の7 う7#4 け#467 れ767

 僧たちは枠枷輪を見ながら、

  今宵留まるこの宿の
  あるじの情け
  深き夜の
  月も差し入るねやの内に

  こ2. よ3. い3. と3. ど1. ま3. る3.、こ2. の3. や3. ど3. の3.2.3.
  あ4. る4. じ4. の4.6.7.6.7. な3. さ2.3.76 け6
  ふ1. か1.6 き74 よ43 の3
  つ3 き4 も43 さ2 し3 い3 る.7、ね1. や6 の76 う3 ち767 に23

 老婆は糸を繰りながら、

  真麻苧(まそお)の糸を繰り返し
  真麻苧の糸を繰り返し
  昔を今になさばや

  ま6 そ1. お1. の1. い3. と1. を67、く72. り3.#4.3.#4.7 か76 え76#4 し#4
  ま2 そ4 お4 の67 い67 と#4 を#4、く#4 り67 か76 え76#4 し#4
  む5 か6 し6 を6 い6 ま56 に2.3.56b77、な3. さ#4. ば1.71.64321.767 や67

  かかる浮世にながらえて
  明け暮れひまなき身なりとも
  心だに誠の道にかないなば
  祈らずとてもついになど
  仏果の縁とならざらん
  およそ人間のあだなることを案ずるに
  人さらに、若きことなし
  いつかは老いとなるものを
  かほどはかなき夢の世を
  恨みても甲斐なかるまじ
  さてそも五條あたりにて
  夕顔の宿を訪ねしは
  日蔭の糸の冠着し
  それは名高き人やらん
  加茂のみあれに飾りしは
  糸毛(いとげ)の車とこそ聞け
  糸ざくら色も盛りに咲く頃は
  来る人多き春の暮
  穂に出づる秋の野辺の糸すすき
  月によるをや待ちぬらん

  今はた賤が繰る糸の
  長き命のつれなさを
  長き命のつれなさを
  思いあかしの浦千鳥
  音(ね)をのみひとりなき明かす

  か3 か#4 る#43#4 う3 き#4 よ76 に7、な7 が1.7 ら5#435 え73#4 て7
  あ3. け#4.5.3.1.3.1.71.76#4 く6#46 れ7、ひ1. ま#4.75#4 な73135#43#4 き3 .7、み7 な#1.7 り5 と53 も#4
  こ6 こ7 ろ#4 だ1 に.7、ま.7 こ#4 と#4 の#4 み3 ち#4 に7#1.5#4、か6 な7 い#4.7 な757 ば#4
  い3 の#4 ら#4 ず#1 と#1 て.7 も#1、つ1. い7 に5#4 な5 ど3#4
  ぶっ6 か7 の7 え7 ん6 と67、な5 ら7 ざ3 ら#4 ん7
  お6 よ7 そ7 に6 ん1. げ1. ん1.7 の1.、あ1. だ3.#4. な#4.1. る1.7 こ5 と6 を757#1.、あ.7 ん#1 ず#1 る75#1. に753#4
  ひ6 と7 さ#4 ら3 に#4、わ#4 か1 き1 こ1 と#4 な#4 し3
  い5 つ5 か3 は#4、お1. い1.7 と6 な1. る1.7 も#4 の6 を76#41.
  か6 ほ1. ど1.、は7 か1. な1.7 き6、ゆ7 め1. の7 よ76#467 を767
  うらみても、かいなかるまじ
  さてそも、ごじょうあたりにて
  ゆうがおの、やどをたずねしは
  ひかげのいとの、かむり、きし
  それは、なたかきひとやらん
  かものみあれに、かざりしは
  いとげのくるまとこそ、きけ
  いとざくら、いろもさかりに、さくころは
  くるひとおおき、はるのくれ
  ほにいづる、あきののべの、いとすすき
  つきによるをや、まちぬらん

  いまはた、しずが、くるいとの
  ながきいのちの、つれなさを
  ながきいのちの、つれなさを
  おもいあかしの、うらちどり
  ねをのみひとり、なきあかす
21:55 2013/03/23

二十九、お七吉三(おしちきちさ)

目次へ

 明治四十五年、坪内逍遥作歌、吉住小三郎、杵屋六四郎作曲。三下がりで始まり、「目の塩の」から本調子。
 天和二年十二月二十八日、江戸の大火でお七の家(八百屋)は焼け出されて一家は寺に避難しました。そこでお七は寺小姓の吉三郎と恋仲になりましたが、家が再建されて引き上げた後も、吉三郎を思い切れず、火事になればまた寺に避難して会えると思い、家に付け火をしてしまいました。お七は放火の罪で鈴が森の刑場で火あぶりにされてしまいました。悲しい恋物語です。
 天和(てんな)という頃は、徳川綱吉の時代で、1681年から1683年までのことで、この大火が一番大きな出来事でした。

  今日ぞ知る
  世の憂きことを うばたまの
  黒羽二重(くろはぶたえ)や 並べ紋
  浮世を思いきりいちょう
  いづこいかなる上臈の
  肌振袖の 紅絹(もみ)うらを
  恋の山ぶみ 山道の
  裾分けらしき 仕立てばえ

  きょ7う76ぞ67 し2る3
  よ7の1.67 う6き1.767 こ2と42を32 う3ば43た3ま323の.7
  く5ろ6はb7ぶb76た6え3.6や3.4.3.4. な6ら1.7べ73も7ん3
  う3き4を67 お2も3い.7 き6り1.3.い676ちょ7う323
  い2.づ3.こ3.1. い1.か#4.な1.7る76 じょ1.う67ろ4う42の3
  は7だ7ふ6り7676そ3で676の76 も6み7う3.1.ら1.67を6
  こ3.い1.の1.76や4ま7ぶ4み4 や2ま43み3ち323の.7
  す3そ4わ44け4ら4し42き3 仕2.立3.て4.3.ば3.2.え2.3.2.3.

  そらだきの 残る形見の いとどなほ
  つらしとてしも この寺に
  あがりものかと 年頃の
  身につまさるる 秋の風

  そ6ら7だ72.3.き2.b75の6 の2こ4る767 か3た43み3の.7 い6と76ど7な3.76ほ7
  つ2.ら3.#4.し3.1.7と1.7て64し67も64 こ3の4て6ら74に3
  あ2が3り43も2の3か2と43 と6し7ご7ろ3.6の7
  身7に1.67 つ6ま1.67さ2る3る76 あ1.き67423の3か2ぜ323

  実(げ)に思へば 一睡の
  夢の間(ま)なれや 花の顔
  ただ後世(ごせ)こそはまことなれ
  なむあみだぶつ あみだぶつ
  われをもすくはせ たびたまへ

  のうのうそれなる お娘ご
  慮外ながら お頼みあり

  目の塩の その底知らぬ わだつみに
  われはおぼろの 月や君
  花こそ君が 振袖を
  吹く春風の なまめかし

  なにとなる 末しろがねの けぬきこそ
  二人が縁の はしとはし
  別れていても つい末に
  あふとは 嬉し 恋のなぞ

 この一節はまことにあわれでせつないものがあります。

  な3.#4.に3.1.3.と1.7な767る2.3.2.3. す2.え4.し4.ろ6.4.が4.ね4.3.2.の3. け2.ぬ4.き3.4.3.こ#4.76そ76
  ふ5た6りb7がb764え6ん3の1. は6し7と43は4し67
  わ2.か4.れ4.て4.3.2.い3.て4.3.2.も3. つ6.い4.3.す2.え4.3.に4.3.
  お3.1.お3.と6は4.3. う1.れ1.3.し6 こ7い67の67な64ア1.71.ぞ56

  時を待てとは そりゃ気が長い
  人の心も 白髪のうばと
  みともないまで こちゃ 生きょうより
  盛りひととき 真夏の昼を
  燃ゆる緋げし(ひげし)と 散らずもの

  われを君とも 君われぞとも
  分かぬ今すぐ 死なりょなら
  天も地もなきゃ 親はらからも
  なんで涙が 落ちるやら

  寝ぬくもる ひまあらしだつ 明け方や
  風に 谷中(やなか)の
  鐘 ちかぢかと
  あかぬわかれに あまる恋

  さりとては せまき世の中
  常世の 国もがな


三十、羽根の禿(はねのかむろ)

目次へ

 天明五年、初代 杵屋正治郎 作曲。三下がりで始まり、「文がやりたや」から二上がりになります。
 廓の禿が純真な気持ちを正直に唄います。

  恋の種
  まきそめしより 色と言う
  言葉はいづれ この里に

  まことこもりし ひと廓(くるわ)
  丸い世界や 粋の世に
  嘘とは 野暮のあやまりと
  笑ふ 禿の しほらしや

  かむろかむろと たくさんそうに
  言うてくだんすな こちゃ おいらんに
  恋の諸わけや 手管のわけも
  教えさんした 筆の綾
  よう知ると 思わんせ
  オオ 恥ずかしや 恥ずかし
  しどけなり振り かわいらし

二上がり

 ここから情緒たっぷりのしゃれた唄になります。

  文がやりたや あの君さまへ
  取りや ちがへて
  余の人にやるな
  花の 彼の様の
  さアて 花のかの様の
  手に渡せ

  ふ6み7が7や6り7た7や67 あ6の1.7き3.み#4.3.さ1.7ま1.76へ67
  と6り7や7#4 ち6が7へ76て7
  よ1.の1.ひ3.と#4.5.に3.1. や6る7な#4
  は67な76の1.3. か3.の#4.3.さ3.ま#4.3.の1.7
  さ6ア7て7#$ は6な1.の1.か6の1.さ1.ま7の1.7
  て3.に1.7わ6た7#43#4せ67
 
11:19 2013/11/14

三十一、喜撰(きせん)

目次へ

 天保二年、松本幸二 作詞、十代目 杵屋六左衛門 作曲。二上がり。
 六歌仙のうち、喜撰法師。弘仁(810から824年まで。816年、空海が高野山に金剛峯寺を開いた)の頃の山城の国(京都府の南部)の人で、出家して後に仙人となり、ある日、雲に乗って飛び去ったという伝説があるそうです。
 わが庵は 都の辰巳しかぞすむ 世を宇治山と人はいふなり
 最初から最後まで粋な曲です。

  世辞でまろめて 浮気でこねて
  小町ざくらの ながめにあかぬ
  きゃつにうっかり 眉気(まゆげ)を読まれ
  法師法師はきつつきの
  素見(すけん)ぞめきで帰らりょか
  わしは瓢箪(ひょうたん)
  浮く身じゃけれど
  主はなまずの取りどころ
  ぬらりくらりと今日もまた
  浮かれ浮かれてエーエ エーエエエ
  来たりける

  もしやと御簾(みす)を よそながら
  喜撰の花が 茶の給仕(きうじ)
  なみたつ胸を 押し撫でて
  締りなけれど 鉢巻を
  幾たび締めて 水馴れ棹(みなれざお)
  濡れてみたさに 手を取って
  小野の夕立 えにしのしぐれ

  も7#4し#4や#4と#43#4 み6す7を#1.2.#1.2. よ7そ!3.7#1.な5が57ら3#4
  き7せ3.ん3.の#4.3.は3.な5.#4.が3.2.3. ちゃ3の#4き6う7じ3.#4.
  な5.み7.た5.つ5.む#4.ね5.#4.5.を#4.3.1.3. お3.し#4.な5.で3.#4.3.て757
  し7ま5り7な#4け#4れ3ど#4 は1.ち3.ま1.き1.を67
  い7く6た6び7し7め6て#4 み7な2.れ#1.ざ75#43 ア3#4お3#4
  ぬ7れ2.て2.#1.み2.た7#1.さ5#4に#4 て#1.を7とっ5て3#4
  お6の71.3.1.の3.7 い2う3だ75ち7 え5.に5.#4.し5.の#4.3.し7ぐ#4.3.れ1.71.

13:00 2013/11/14

  化粧の窓に手を組んで
  どう見直して
  胴ぶるい
  今日の御見(ごげん)の初昔(はつむかし)
  悪性(あくしょ)と聞いてこの胸が
  朧の月や松の影

  わたしゃお前の政所(まんどころ)
  いつか果報も一森(いちもり)と
  ほめられたさの身の願い

  いい過ぎるほど愚痴な気に
  心の底の知れかねて
  じれったいではないかいな

  なぜ迷わせた これ姉へ
  うぬぼれ過ぎた悪じゃれな

  わっちもそんなら きおい肌
  五十五貫でやろうなら
  廻りなんしえ がらがら金棒(かなぼ)に

  路次(ろじ)や
  締りやす

  長屋の姉えが 鉄砲絞りの半襟か
  花見のきせるじゃあるめえし
  素的に首にからんだは

  廊下とんびが
  油揚げ(あぶらげ)さらい
  お隣のおいらんへ
  知らねえ顔もすさまじい
  なんだか高い ン観音様の

  鳩は五重や三重の
  塔の九輪へ 止まりやす
  粋といわれて浮いた同志

 喜撰法師の真骨頂・・・

  色の世界に 出家を遂げる
  ヤレヤレ ヤレヤレ 細かにちょぼくれ
  愚僧が住家は 京の辰巳の
  世を宇治山とは 人は言うなり
  ちゃちゃくちゃ茶園の
  はなす濃茶(こいちゃ)の
  縁の橋姫(えんのはしひめ)

  夕べの口舌(くぜつ)の袖の移り香(うつりが)
  花橘(はなたちばな)の名
  小島(おじま)が崎より
  一散走りに走って戻れば
  内のかかあが悋気(りんき)の角文字(つのもじ)
  牛もよだれを流るる川瀬の
  くどけば内へ
  我から焦がるる蛍を集めて
  手管(てくだ)の学問
  唐(から)も二本(やまと)も
  郭(さと)の恋路が
  山吹流しの
  水に照りそう朝日のお山

  誰でもかれでも
  二世(にせ)の契りは
  平等院とや
  さりとはこれは うるせえこんだに

  帰命(きみょう)頂礼(ちょうらい)
  ン銅鑼如来
  衆生(しゅじょう)手だての歌念仏(うたねぶつ)

  釈迦むに仏(しゃかむにぶつ)の御説法(ごせっぽう)
  四十余年(しじゅうよねん)の 未見(みけん)真実
  迷へば 嘘も真(まこと)なり
  なまいだ なまいだ
  なんまいだ
  なぜに届かぬ わが思い
  ほんにさ

  忍ぶ恋には如来まで
  来て見やしゃんせ
  阿弥陀笠(あみだがさ)
  こがねの肌えで有難や
  なまいだ なまいだ
  なんまいだ
  なざに届かぬ我が思い
  ほんにさ

  ここに極まる楽しさよ

 住吉踊りの唄を繰り返します・・・

  浪花江(なにわえ)の
  片葉(かたは)の蘆の結ぼれかかり
  アーレワサ コレワイサ
  解けてほぐれて合うことも
  まつにかいある
  ヤンレ夏の雨
  やアとこせ よいやな
  ありゃりゃ コレワイナ
  ンこのなんでもせ

  住吉の
  岸辺の茶屋に腰打ちかけて
  ヨーイヤサ コレワイサ
  松でつろやれ はまぐりを
  逢うてうれしき
  ヤンレ夏の月
  やアとこせ よいやな
  ありゃりゃ コレワイナ
  ンこのなんでもせ

  姉さん おんじょかえ
  島田金屋(しまだかなや)は川の間(あい)
  旅籠(はたご)はいつもお定まり
  お泊りならば泊まらんせ
  お風呂もどんどん沸いてある
  障子もこのごろ張り替えた
  畳もこのごろ替えてある
  お酒の相手もまけにして
  草鞋(わらじ)の紐の仇解け(あだどけ)の
  結んだ縁の一夜づま

  あんまり憎うも あるまいか
  てもそうだろ そうだろ そうであろ

  住吉様の岸の姫松
  めでたさよ
  いさめのご祈祷
  浄め(きよめ)のご祈祷
  天下(てんが)泰平 国土安穏
  めでたさよ
  来世は生(しょう)を黒牡丹(くろぼたん)
  おのが庵へ
  おのが庵へ帰り行く
16:13 2014/12/26

三十二、熊野(ゆや)

目次へ

 明治二十八年、杵屋六四郎 作曲。
 シテ 熊野(情をもちて)、ワキ 平 宗盛(品位をもちて)、ワキ 太刀持(さらりと)
 謡曲の熊野はすばらしいものですが、長唄の熊野もすばらしく、特に熊野が宗盛の前で舞いながら謡うところは、優雅な姿が思い浮かばれます。

<本調子>
  草木(そうもく)は雨露(うろ)のめぐみ
  養いえては 花の父母(ふぼ)たり
  まして人間においてをや
  あら御こころもとなやぞおろう

 熊野の母より手紙が届き、

  甘泉殿(かんせんでん)の春の夜の夢
  心をくだく端(はし)となり
  り(馬偏に麗)山宮(りさんきゅう)の秋の夜の月
  終わりなきにしもあらず
  末世一代教主の如来も
  生死(しょうじ)の掟をば
  のがれたまわず
  過ぎにし如月の頃申しし如く
  何とやらん此の春は
  年ふりまさる朽木ざくら
  今年ばかりの花をだに
  待ちもやせじと心弱き
  老いの鶯逢うことも
  涙にむせぶばかりなり

熊野は宗盛に懇願し、

  ただしかるべくはよきように申し
  しばしの御暇をたまわりて
  今一度まみえおわしませ
  さなきだに親子は一世(いっせ)の中なるに
  同じ世にだに添いたまわずは
  孝行にもはずれたまうべし
  老いぬればさらぬ別れのありといえば
  いよいよ見まくほしき君かなと
  古事(ふること)までも思い出の
  なみだながら書きとどむ

しかしながら宗盛は許さず、熊野は、

  御言葉を返すはおそれなれども
  花は春あらば今に限らず
  これは仇なる玉の緒の
  永き別れとなりやせん
  ただ御暇をたまわりそうらえ

宗盛はかたくなに許さず、熊野を連れて花見に行く

  名も清き水の間に間にとめくれば
  山は音羽の花盛り
  四条五条の橋の上
  老若男女貴賤都鄙(とひ)
  色めく花ごろも
  袖を連ねて行く末の
  雲かと見えて八重一重
  咲く九重の花盛り
  名に負う春の景色かな

  げにや思いうちにあれば
  色ほかにあらわる
  よしやよしなき世のならい
  嘆きてもまたあまりあり

  清水寺(せいすいじ)の鐘の声
  祇園精舎をあらわし
  諸行無常の声やらん
<二上り>
  地主(じしゅ)権現の花の色
  沙羅双樹のことわりなり
  南をはるかに眺むれば
<三下り>
  大悲擁護(だいひおうご)の薄がすみ
  熊野権現の移ります
  御名(みな)も同じ今熊野(くまの)
  稲荷の山の薄もみじの
  青かりし葉の秋また
  花の春は清水(きよみず)の
  ただたのめ たのもしき
  春も千々の花ざかり
<本調子>
宗盛は熊野に舞を所望する

  山の名の
  音羽嵐の花の雪
  深き情けを人や知る

  にわかに村雨のして
  花の散りそうろうはいかに

  げにげに村雨の降りきたって花を散らしそうろうよ

  あら心なの村雨やな春雨の
  降るは涙か櫻花
  散るを惜しまぬ人やある

  由ありげなる言葉の種
  取り上げ見れば

  いかにせん
  都の春も惜しけれど
  馴れしあずまの花や散るらん

実盛は熊野の帰郷を許し
熊野は心変わりを恐れてそのまま旅立ちました。
  あら有難や嬉しやな
  かくて都にお供せば
  またもや御意のかわるべき
  ただこのままにお暇と
  夕つげの鳥が啼く
  東路(あずまじ)さして行く道の
  やがて休らう逢坂の
  関の戸さしも心して
  明けゆく跡の山見えて
  花を見すつる雁金の
  それは越路
  われはまた
  東に帰る名残かな
 
21:36 2014/12/23
17:47 2023/06/06

三十三、時雨西行(しぐれさいぎょう)

目次へ

 元治元年、杵屋勝三郎 作曲。本調子。
 元治元年と言う年は、池田屋騒動があった年で、新撰組の襲撃から逃れた桂小五郎(木戸孝允(こういん))は、後に西郷隆盛、大久保利通とともに明治維新で重要な役割を果たしました。
 西行法師は平安時代の1118年の生まれで、佐藤憲清(のりきよ)という武士でしたが、若くから和歌の才能があり、どんな理由があったのか23歳で出家して諸国を旅し、多くの和歌を残しました。

  行方定めぬ雲水の
  行方定めぬ雲水の
  月もろともに
  西へ行く

  西行法師は家を出て
  一所不住(いっしょふじゅう)の法(のり)の身に
  吉野の花や更科(さらしな)の
  月も心のまにまにに
  三十一文字(みそひともじ)の歌修行
  めぐる旅路も長月の
  秋も昨日(きのう)と過ぎ行きて
  都をあとにしぐれづき

  淀の川舟行く末は
  鵜殿(うどの)の蘆(あし)のほの見えし
  松のけむりの波寄する

 この日も夕暮れとなり、西行は一夜の宿を探しますが、名にし負う色里であるため、さてどうしたものか・・・

  江口の里のたそがれに
  迷いの色は捨てしかど
  濡るる時雨に忍びかね
  賤(しず)の軒端にたたずみて
  一夜(ひとや)のやどり乞いければ

  あるじと見えし遊女(あそびめ)が
  情けなぎさのことわりに
  波にただよう捨小船(すておぶね)
  どこへとりつく島もなく

 すげなく断られた西行は、その心境を歌に託しました・・・

  世の中を
  いとうまでこそ
  かたからめ
  仮のやどりを
  おしむ君かな

  と口ずさみて行き過ぎるを

  のうのう
  しばしと呼びとどめ

  世をいとう
  人とし聞けば
  仮の宿に
  心とむなと
  思うばかりに

  それいとわずばこなたへと

  言うに嬉しき宿たのむ
  一樹の陰の雨宿り

 晴れて宿を許されて思いのほかのもてなしを受け、西行は昔語りを・・・

  一河(いちが)の流れのこの里に
  お泊めもうすも多生の縁
  いかなる人の末なるかと
  問われて包むよしもなく

  われもむかしは弓取りの
  田原藤太(たわらとうだ)が九代(くだい)の後葉(こうよう)
  佐藤右兵衛の尉(うひょうえのじょう)
  憲清(のりきよ)とて
  鳥羽のみかどの北面(ほくめん)たりしが
  飛花落葉(ひからくよう)の世を観じ
  弓矢を捨てて
  墨染めに身を染めなして
  法(のり)の旅

 これを聞いて遊女は・・・

  あら うらやまし
  わが身の上
  ちちははさえも白波の
  寄する岸辺の川舟を
  止めて逢う瀬の波枕
  世にもはかなき流れの身
  春の明日に花咲いて
  色なす山のよそおいも
  夕べの風に誘われて

  秋の夕べにもみじして
  月によせ
  雪によせ
  訪い来る人も川竹(かわたけ)の
  うき節しげき契りゆえ
  これもいつしかかれがれに
  人はさらなり
  心なき草木もあわれあるものを

  ある時は色に染み
  貪着(どんじゃく)の思い浅からず
  またある時は声を聞き
  愛執の心いと深く
  これぞ迷いの種なりや

 これを聞いて西行は・・・

  げにげにこれは凡人ならじと
  まなこを閉じて心を静め
  見れば不思議や

  今までありし遊女の姿
  たちまちに
  普賢菩薩と現じたまい

  実相無漏(じっそうむろ)の大海(だいかい)に
  五塵(ごじん)
  六欲(りくよく)の風は吹かねども
  随縁真如(ずいえんしんにょ)の
  波のたたぬ日もなし

  まなこを開けば遊女にて
  人は心を留めざれば
  つらき浮世も色もなく
  人も慕わじ待ちもせじ
  又別れ路(わかれじ)も嵐吹く
  花よもみじよ
  月雪のふりにしことも
  あらよしなや
  まなこを閉ずれば菩薩にて
  異香(いきょう)のかおり
  紫竹(しちく)のしらべ

  六牙(りくげ)の象にうち乗りて
  光明(こうみょう)四方(よも)に輝きて
  拝まれたまうぞ有難き
  拝まれたまうぞ有難き

  西行法師が生身(しょうじん)の
  普賢菩薩を拝みたる

  江口の里の雨宿り
  空に時雨のふる事を
  ここにうつして
  うたう一節(ひとふし)

11:15 2014/12/24

三十四、傾城(けいせい)

目次へ

 文政十一年、作詞二代目瀬川如さい 作曲四代目杵屋三郎助。本調子。
 文政十一年(1828年)は、文政の大風と呼ばれた台風が九州北部を襲い、有明海、博多湾で高潮が発生して2万人の犠牲者を出しました。この時、シーボルトが乗っていた船が座礁して、修理の際、積荷を調べられたところ、伊能忠敬の日本地図が無断で持ち出されたのが発覚し、シーボルトは国外追放となったそうです。

 恋という字の昔の字は糸、言、糸と書いて心と書くことから、いとしいとしという心というわけでしょう。

  恋という文字のすがたを判じもの
  解けて思いの種となる
  鐘は上野か浅草か
  その約束を待つ宵の
  風も浮気な仲の町(ちょう)

  根ごして植えし初桜
  つい移り気な色も香も
  留めて素足の八文字(はちもんじ)
  昨日の夢もそれなりに
  袖にたたんで袂にしのぶ
  間夫(まぶ)の名あてを結び文(むすびぶみ)

  かしくと書いて又かえすがえすも
  筆に言わするは
  八重やまぶきを投げ入れの
  床へさしこむ朧月
  れんじまで来て行く雁に
  ちょっとうらみを言いがかり

  言葉もつれてむなづくし
  とりの鳴くまで待たせておいて
  どこの女郎(じょろ)めと
  しげりくさっていたづらな
  ンエエ
  手管(てくだ)かじゃれかそんなその
  野暮な口舌(くぜつ)は奥二階
  禿(かむろ)が目配せ呑み込んで
  味なそぶりの宵の客

  傾城のまことと
  雪に黒いはないものぞいの
  まだ言わんすか
  アヽアア
  仇口(あだくち)と

  ふっつりつめれば
  振り切る腕(かいな)
  障子ふすまにおとずれて

  廊下をすべるうわ草履
  櫛かんざしもどこへやら
  恋いさこうて
  互いに思いの増鏡(ますかがみ)
  わりなき仲のたわむれや

  風かおる
  たもともかろき夏ごろも
  ほすちょう色と疑うた
  岸の卯の花咲くにつけ
  初音(はつね)待たるるほととぎす
  よいよいよんやさ
  よんやさ

  あれ ねやの戸をほとほとと
  叩く水鶏(くいな)にだまされて
  枕も取らぬ蚊帳の内
  明けて辛気(しんき)な鵜飼船
  よいよいよんやさ
  よんやさ

  秋の三日月
  隈(くま)もなく
  晴れて逢う夜の月の顔
  言うもはずかし
  二十日の月の残るのを
  暁までも待ち明かす
  長月や
  雪の肌えの面映く(おもはゆく)
  みぞれか霜の薄化粧
  通い郭(くるわ)を見返りの
  二本(ふたもと)柳
  しぐれしぐれて

15:57 2014/12/24

三十五、鞍馬山(くらまやま)

目次へ

 唄浄瑠璃 鞍馬山 安政三年 作曲者 二代目杵屋勝三郎
 母の字で、現在昭和五十三年より百二十二年前とありました。
 解説によれば、安政三年十一月七日から江戸市村座の狂言「じょろのまこと おさだのちゅうこう 娼女誠長田忠孝」のだんまりに使われた大薩摩と書かれています。
 だんまりとは歌舞伎の人気役者が真っ暗闇の中で立ち回りをして、それが終わってパッと明るくなってお目見えするようなものだそうです。
 大薩摩は豪快急テンポな三味線の演奏です。

 本調子

  それ 月も鞍馬の影うとく
  木の葉(このは)おどしの
  小夜(さよ)あらし
  ものさわがしや
  貴船川(きぶねがわ)

  天狗だおしのおびただしく
  魔界のちまたぞ恐ろしき

  ここに源家(げんけ)の正統(しょうとう)たる
  牛若丸は
  父の仇
  平家を一太刀(ひとたち)恨みんと
  夜毎もうずる多聞天
  祈念の疲れ岩角に
  しばしまどろむひじ枕

  思い出だせば
  我いまだ三歳の時なりしが
  母(はわ)常盤(ときわ)がふところに
  かかえられ
  伏見の里にて
  宗清(むねきよ)が
  情けによりて
  命助かり
  出家をせよと
  当山の
  東光坊(とうこうぼう)へ預けられしを
  数えてみれば
  ひと昔

  お6も6い2.6 い5だ6せ6767ば6767
  わ3れ#4い#4ま#4だ#4 さ5ん#4さ#4い#4の#4 と.7き#4な#4り#4し#4が#43#4
  は7わ1. と1.き1.わ1.が1. ふ7と1.こ1.ろ1.に1.
  か1.か1.え3.1.ら1.7れ767
  ふ#4.し6.3.み3.2.の3. さ6と7に3.2.て3.7
  む3ね7き6よ63が3 .7
  な6.7.さ6.4.け4.に4.3.2. よ2.り3.2.て#43.
  い3.の5.#4.ち3. た1.す1.か3.#4.り3.1.3.
  しゅっ6け1.7を76 せ3.よ2.3.と646
  と4う2.6ざ6ん62323の323
  と5う6こ6う6ぼ6う6へ7 あ6ず1.け1.ら1.れ1.し1.7を7
  か5.ぞ7.え5.て3.1.み3.れ1.7ば7676
  ひ3.と6.3.む3.2.か2.7し6767

11:27 2014/12/28
 

三十六、廓丹前(くるわたんぜん)

目次へ

 廓花柳立髪(くるわのはなやなぎたてがみ)廓丹前 安政四年 作曲者 二代目 杵屋勝三郎
 解説によれば、安政四年五月、花柳流の踊りのおさらいに出来たものです。神田四軒町の堀丹後守(ほりたんごのかみ)の上屋敷(かみやしき)の前に湯女を置いた町家風呂(まちやぶろ)があり、いなせな服を着た男衆が通ったそうで、そんな服装を丹前風と言ったそうです。
 安政元年(1854)1月、ペリーの黒船が再度来航して日米和親条約が結ばれましたが、4月には京都の内裏が焼失し、6月に伊賀上野地震、11月に安政東海地震、安政南海地震、豊予海峡地震と地震が続いた大変な時代でした。
 その後地震は何度も起こり、翌年2月に飛騨地震、10月に安政江戸地震、安政3年7月には安政八戸沖地震、8月には台風による暴風と高潮で10万人の死者が出たそうです。
 さかのぼること240年前の慶長17年(1612)、日本橋の蘆屋(あしや)町と禰宜(ねぎ)町に遊郭を建設することが許されました。このあたりは葭(よし)の原だったので、葭原と言っていたのを、縁起のよい吉原と改めたそうです。
 この曲は吉原のいわれと当時の華やかな様子を唄っていますが、中に土手節と言う曲が盛られていて、これは実に素晴らしいです。

 二上がり

 俳優(わざおぎ)の 
 昔を今に写し絵や
 及ばぬ筆に菱川(ひしがわ)の
 寛闊(かんかつ)出たち
 廓通い(さとがよい)
 姿いろどる丹前は
 今日をはれなる初舞台

 よしや男と名に高き
 富士の白柄(しらつか)まばゆくも
 紫におう筑波根(つくばね)の
 腰巻羽織(こしまきばおり)
 六法に
 振って振り込む
 やっこのこのこの
 酒ならねじきり
 色上戸(いろじょうご)
 恋の取り持ち
 してこいまかせろ
 しょんがえ
 花にも優る伊達な風俗

 そもや廓の始まりは
 遠つ元和(げんな)の四つの年
 庄司なにがし
 禰宜町(ねぎまち)へ
 五つのちまた開きてより
 揚屋(あげや)の数も大門(だいもん)に
 三千楼の色較べ

 まず初春の飾り夜具
 蓬莱山と夕まぐれ
 千本(ちもと)の桜
 仲の町(なかのちょう)
 かざす扇の目せき笠(めせきがさ)

 ほぞんかけたる
 ほととぎす
 お供がえりの
 酒(ささ)機嫌
 謡う小唄の
 土手節に

 かかる山谷(さんや)の
 草深けれど
 君が住家(すみか)と
 思えばよしや
 玉のうてなも
 おろかでござる
 よその見る目も
 いとわぬ我じゃよ
 お笑いあるな
 名の立つに
 姿見返る
 葉やなぎの
 結んで解いた
 雲の帯
 掛けし屏風の
 雀形(すずめがた)
 比翼まくらの
 あかつきに
 かささぎ渡す
 天の川

 星待合の
 辻うら茶屋(つじうらじゃや)に
 七夕さんの
 ころび寝も
 きぬぎぬ早き
 草の市

 か6か7る3.767 さ3ん3や1.7の634
 く4さ6 ふ2か3け3れ23ど.7
 き6み7が3.767 す3み3か1.7と643
 お2も67え76ば323 よ3し23や.7
 た6ま72.3.#4.3.2.の764 う7て7な7も7
 お7ろ7か7で7 ご6ざ1.7る6
 よその見る目も
 いとわぬ我じゃよ
 お笑いあるな
 名の立つに
 姿見返る
 葉やなぎの
 結んで解いた
 雲の帯
 掛けし屏風の
 雀形(すずめがた)
 比翼まくらの
 あかつきに
 かささぎ渡す
 天の川

 星待合の
 辻うら茶屋(つじうらじゃや)に
 七夕さんの
 ころび寝も
 きぬぎぬ早き
 草の市

三十七、三国妖狐物語(上の巻)(さんごくようこものがたり)

目次へ

天竺壇特山(てんじくだんどくせん)の段。天保・嘉永の頃とあります。作詞 二世櫻田治助、作曲 初代杵屋六四郎。
義太夫として作曲されたが、義太夫は残っていないようです。

 三下がり

  耳にだに 遠つ所も南天竺
  壇特山(だんどくせん)の岩室に
  岩木を友と 墨衣(すみごろも)
  裾を結んで 肩にかけ
  肩を結んで 裾野の澤の
  菜摘み 水汲み
  供養ある
  御有様こそ 殊勝なれ

  折からこだま 木伝(こづと)うて
  のうのう それなる賤(しず)に物問わん
  浄飯(じょうばん)大王の御太子
  山住み(やまずみ)したもう 御庵室(おんあんじつ)は
  いづくなるぞ
  情けに教えてたびたまえと
  呼ばわりたもう 御声は
  谷の嵐に 吹きつれて

  太子はそれと聞こしめし
  人倫隔ちし 山中(やまなか)の
  霧に隠れて 見分かねど
  確かに声は 耶輸陀羅女(やすだらにょ)
  さてこそ まろを恋い慕い
  険路を越えて来たりしか
  不憫の者や 可愛やな
  さすが恩愛 不能断(ふのうだん)
  飛び立つばかり 哀れさに
  立ち戻らんとしたまいしが

  ああ 我ながら 愚かなり
  笛に寄る鹿 火に入る虫
  愛欲二つに 苦しむる
  我 ふるさとにありし時
  太子とも 云わば云え
  身は 墨染めの 山烏(やまがらす)
  ぐどん沙弥(しゃみ)には 妻子(つまこ)もなし
  未来を願うに いとま惜しと
  庵にこそは 入りたもう

  いやのう優陀夷(うだい)
  車匿(しゃのく)舎人(とねり)の送りまいらせ別れし山は
  壇特山と千辛万苦(せんしんばんく)し
  来ごとは来たれども
  もし我が夫(つま)に巡りあわずば
  何とせんかたやるせなく

  杖と乳母(めのと)をたよりにて
  庵の軒にたどりつき
  やや
  御姿(みすがた)はありし昔に変われども
  たしかに我が夫
  花の御袖(みそで)もやれくちて
  墨の衣の御有様
  のう我夫 ここ開けて ここ開けてと
  引けど押せども枯木(こぼく)の枝折り(しおり)

  内には太子 目を閉じたまい
  ここぞ迷いのほころび口
  執怨(しゅうおん)悉退(しったい)三世(さんぜ)の諸仏
  輪廻(りんえ)を断ち切りたびたまえと
  唱名(しょうみょう)なすこそ是非なけれ

  優陀夷 心を取り直し
  衆生済度(しゅじょうさいど)の御身なれば
  妻子の恩愛おぼしめさぬは ことわりながら
  此の度 迦比羅(かびら)国の班足(はんぞく)大王
  大軍を催し 攻め寄せて
  父帝(ちちみかど)をはじめ譜代の方々
  皆散り散り
  仏法修業の御身には
  父帝の急難をよそに見なして打ち捨てたもうか
  御返答が承りたい

  父の急難を聞こしめし
  驚き庭に下り立ちたまい
  やや 班足がために内裏を開きたもうとや
  我が身の大願達せんと
  父の先途も見ざる上
  母(はわ)摩耶夫人には
  襁褓(むつき)の内に別れ
  いかなる前世(ぜんぜ)の悪業なる
  情けなき身の有様やと 都の空を打ち見やり
  柔和の形相たちまちに 怒り悲しむ御心根

  姫は猶更やるかたなく すがり嘆かせたまう折から
  木の根岩かど飛び越えて 馳せ来る車匿(しゃのく)
  太子は遥かに御覧じて それへ見ゆるは舎人(とねり)ならずや
  父帝(みかど)には御安泰にましますや ササなんとなんと

  さればそうろう帝には 太子御出家あってより
  御政事(まつりごと)も等閑(なおざり)の
  その虚を謀って班足(はんぞく)王
  華陽夫人と同車にて 不意に寄せたる数万(すまん)の軍勢
  見れど見わかぬ雨夜の闇 大手搦め手一時に乗り越え
  飛び越えみだれ入る
  君討たせじと 折り重なり物の具取る間も

  あら不思議や 一天たちまち晴れ渡り
  帝召したる龍馬の上に 千手の霊佛現れ出で
  大悲の智恵の矢 雨霰れ
  敵は案に相違なし 慌てふためく横合いより
  浄波離(じょうはり)国の普明長者御味方ぞそうろうと
  くつばみ揃えて ハッシッシ

  寄せ手は逃ぐるあだてもなく 駒のひずめに非業の有様
  寄せ手の華陽夫人こそ 億萬劫ふる狐にて
  薩た(さった)の利剣に姿を現し 口惜しや
  五天竺を魔界にせんと思いしかど
  悉多(しった)太子の行力(ごうりき)にて
  この地にたたずむ事ならず 無念無念と
  夕闇の雲に跨り東を指して 飛び去りしと
  聞こしめされて手を合わせ 天を拝し地に礼(らい)し
  喜び勇む御声も 松吹く風と諸共に
  夢は跡無く失せにけり


  

三十八、有喜大尽(うきだいじん)

目次へ

明治四十二年、中村蝶二作詞、杵屋六四郎、吉住小三郎作曲
仮名手本忠臣蔵で大星由良助とされている大石内蔵助に詰め寄る薩摩の浪人との問答。後半、浮橋(うきはし、おかる)が登場します。
二上りで始まります。
  我は喜釼(きけん)と申す、九州おのこ、大石殿に逢いとうて、参ったものじゃ、そと取り次いでもらいたい
  笹屋と書いた行灯(あんど)の文字、有喜大尽の遊び茶屋とは、たしかに読めた、誰(た)そ取り次いでもらいたい
  これはいかなこと、先程から頼んでいるに、そちたちはつんぼか、ただしはきちがいか
  我らごときの武骨者、揚屋のおきて、ちっとも存ぜぬ、無礼はゆるせ、まかり通る
こうして、内蔵助に逢いますが、内蔵助は喜釼を軽くあしらって
  やあやあこれはこれは、きのう祇園で逢うた喜釼殿よの、ようこそ御入来(ごじゅらい)
  亭主はいぬか、挨拶せい、朱雀(すさか)の通りで梵字(ぼんじ)九郎というあばれ者を取って押さえた薩摩のご浪人
  喜釼さまとはこなたのことじゃ、ぬる燗もてきて叱られな、女もあるたけ狩りつくして、それご機嫌をと、せきたつれば
喜釼はいきどおり
  初めての飲うだ揚屋(あげや)の酒、にがいわにがいわ、きつうにがいわ
  内蔵殿これでも甘いとな
  聞けば毎夜のご遊興、我ら一向、合点がまいらぬ、その訳聞こうと、つめよれば
内蔵助はのんびり唄い
  四条の橋から火が一つ見ゆる
  火が一つ見ゆる
  あれは二軒茶屋の火か
  あれは二軒茶屋の火か
  円山の火か
  ええ、そうじゃえ、そうじゃいな
喜釼は憤り、内蔵助を犬のように這わせ足蹴にして立ち去ります。
浮橋が登場し
  君に逢う身もうれしい仲も
  にがいうしおの水さされ
  寄る辺さだめぬうたかたの
  いっそ泡とも消えはせで
  波にまかする浮き寝鳥
内蔵助は秘めた決意を現わし
本調子
  さすがは三平が妹軽(かる)殿、兄者も父じゃも成仏しょうぞ
  封じ目堅き約束を
  果たすうれしき雪の夜に
  寝耳をやぶる山鹿流(やまがりゅう)
  打つや太鼓の音(ね)もさえて
  ほまれは高く響きけり
喜釼は実在の人物で、赤穂事件の後に内蔵助の墓前で切腹したと言われています。

三十九、那須野(なすの)

目次へ
天保末年 初代杵屋六四郎 作曲
三国妖狐物語の下
二上り

  ここは下野(しもつけ) 賎機帯(しずはたおび)を
  かけて七度(ななたび) 氏神様へ
  闇の夜参り そんれはそんれは
  それそれそれ うやつらや
  しんく那須野の 縁結び
  しどけなや

  助蔵助作 目をさまし
  とひょうもない 夢を
  われも見たか おれも見た
  どのような 面白い夢か
  はなして聞かせ なさんせんかいな

  ようよう いつの間にやら
  お玉女郎(じょろ) 今日は祭のほどあって
  美しう じょなめいてきやったの
  なんじゃ 裾の模様は
  水に 藻の花
  誘ふ水あらばと いふなぞなぞか
  これ 上総(かずさ)生まれでも
  それはそれは 情のある
  おれが女房(にょうぼ)に
  どっこい おれは相模の三浦生まれ
  今は狩人なれど
  元は船乗り 浪の上

           


homepageへ