「なんだね、近頃は、ばかでかい舟が多いね。帆なんか張らずに、でっけーエンジンをくっつけてさ。ほんとにバイトが幾らあっても足らねえやね。
「昔は手作りで、みんなでワイワイ言いながら作ったもんだ。形が多少ごつくたって、手塩にかけたもんは、愛着があったな。」
「シャラクネさん、あれ、なにかしら?」
「え?なんだい。ほー、あれだ、あれだよ。使い捨てのふるーい舟だ、舟のかたまりだ。結構、まだ使えるんだがな、主人に捨てられちまっちゃいけねーな。かうぇーそうなもんだ。」
「なつくさや つわものどもが 夢のあと、ナンマンダブ、ナンマンダブ」
「おいおい、じいさん、なんかこう、なんだ、せんこーくせーなあ。」
[ピロリー]
[くにこ様、お手紙が届いております。]
「こんばんわ、ユードラさん。いつもありがと。」
クリック
------------------------------------------------------------------------
某月31日(木)0535
はい、久しぶりです。今日は気分がいいねえ。やはりPPPは早朝に限る。モデムのピーピーピも小鳥のさえずりに聞こえるね。
メールが届いているので、いそいそと開けました。一つはプロバイダから、もう一つはM氏から。プロバイダのBNNからは、先日、Busyが多すぎる旨メールした返事。9月と10月に回線を増設するとのこと、安心しました。それから、ホームページのサービスについて聞いたんですが、まだ具体的な計画はないが、いづれ準備するとのこと、これでよし。
M氏は、増田さんと言います。Chameleonをインストールしたとたん、接続ができなかったが、その後復旧したそうです。小さな画像ファイル(GIF)をアタッチしてくれましたので、確認します。
さて、どのアプリで確認すればよいのか。とりあえず解凍。しかしBinHexやDeHQXという解凍ツールで、End of code errorで解凍失敗。
こんな内容のテキストでしたが。
Date: Mon, 28 Aug 95 18:04:09 JST
---
遅くなりましてすみません。金曜日に新システム(Chameleon)をインストールした とたん、接続が出来なくなりました。本日月曜日になんとか復旧しましたので、この メールに小さな画像ファイル(more.gifファイル:右矢印画像)をアタッチして送付し ています。どういう状態で送付されるか確認して下さい。 ---
R0lGODdhFQAVAPcAAP///yAXFxgAAAgAAP0HAP0XAP0gAP0oAJRSQv0wAP04
-----
これが、Macで受信したBinHexファイルの一部で、拡張子はhqx。
:#Q*TEQKPH#jcDA3!8dP8)90*9#%!N!3B!`#3"!@08dP8)3!"!!!B!h*-BA8"!*!
結論はまだ先になりそうだ。
「お父さん、がんばってね。それに・・・」
[ピロリー]
いい日の出だ。林と林の真ん中から茶畑のすぐ上に上がってる。
現段階では、テキスト以外はだめ。そのうち解決します。
お、珍しくPPPしたね。10:02PM。MacWebしよう。うん、うちのWebは速い。すぐ出た。ああ、でも日本語がダメだ。1バイト系で記号が表示されるのみ。グラフィックデータがデフォルトで送られないので、スピーディーだね。
ええと、次は、と、"www.playboy.com"としたら、ゆっくり出てきました。なんだか、後ろが人だかりする。「お客さん、こういう場所では具合悪いんですが。」言われてしまった。いや、なに、おとなしい絵だったんだけどね。
さてと、まじめな話に行きましょう。今回のお目当ては、セミナーでした。「インターネットによる企業情報システムの構築」、講師は日本インターネット協会事務局長(東京インターネット社長)高橋徹氏、長い白髪の学者タイプの人です。椅子席は全部埋まって、200名以上か、別室にまであふれた人はテレビで見ているとか。話しの後半になるほど面白くなってきた。
いま、5000万人のユーザーは、10年以内に3億人になる。現在、160カ国(ほとんど全部だね)が電子メール可能であり、ホストコンピュータは500万。国際的プロトコルであるOSIは政治的産物であり、TCP/IPがネットワークのプロトコルのde facto standard事実上の国際標準になった。
(僕の今の知識としては、TCPというプロトコルは、データを細かく分解し、また再編成する機能であり、IPというプロトコルは、ちょうど郵便番号式配達のように、データの送信先をコンピュータのUNIX式の郵便番号に基づいてコントロールする機能である。これを総称してTCP/IPといっている。UNIXはTCP/IPを組み込んでいる。)
そして、日がまた昇って、すんなりコネクト。Gopherしよう。その前にEudora。メールなし、か。いや、待てよ、昨日お会いした高橋氏にメールを出そう。それから花王の橋山氏に。ちょっと日立のCSS(クライアントサーバ・システム)でインターネット体験したとき、ホームページの漢字表示が一部崩れていたため。
Pinault, D.
(Studies in Arabic Literature, 15)
** Readership **
students of comparative literature, folklore and world literature
** Authors Biography **
David Pinault, PhD. (1986) in Oriental Studies, University of
** Reviews **
`...a major contribution to our understanding of the storytelling
`Auch des Arabischen nicht machtige Leser werden einen
`...most rewarding and readable...his findings have a relevance
`The book is highly recommended...' --J.R. Smart, Journal R.A.S.,
`Pinault with admirable command of various manuscripts compares,
** Description **
This work comprises a literary comparison of surviving alternative
The study demonstrates that significantly different versions have
All cited passages from the Nights and other Arabic story-
「ね、ゴーファーさん。アラビアンナイトの文献、探していただけないかしら。」
[ピロリー]
The concept is simple:
Internet: giles@med.cornell.edu
というわけで、僕の場合はポストカードだけ送ります、e-mailで。
でも、これは私の英語の先生であるM.N氏にチェックしてもらってからにします。
いや、まてよ、もう一回読み直したら、こう書いてある。
Please note that registration is optional; individual use of JPEGView
Snail(かたつむり)mail: Aaron Giles
M.N氏に直していただいた結果はこうなりました。
(へえ、お父さん、やったじゃない。Nさんって、どんな人かしら。お父さんには、いいお友達がたくさんいるのね。)
------------------------------------------------------------------------
眠くて、ダウン。
------------------------------------------------------------------------
The success of the original Star Trek over the years had prompted
Star Trek: The Next Generation, often abbreviated to ST:TNG, started in
Immediately after finishing the final story, All Good Things the cast of
In the UK, despite it's non-prime time slot it often came in the top 10
------------------------------------------------------------------------
Star Trek, Star Trek: The Next Generation, Star Trek: Deep Space Nine,
------------------------------------------------------------------------
B.King@ee.surrey.ac.uk & D.White@ee.surrey.ac.uk
Electric Cafeはつながらなかった。Fantasyのwwwは、コネクトできたが、アクセスを改良中とのこと。RPG(RollPlayingGame)を探すつもりだったが、まだ、中味がわからない。
「ねえ、ゴーファーさん。バーチャル・リアリティーってなあに?」
From: Junichi Masuda
attachiment test mail To: tawara@BNN-Net.OR.JP
X-Mailer: Chameleon - TCP/IP for Windows by NetManage, Inc. Content-Type:
MULTIPART/MIXED; charset=ISO-2022-JP
Content-Type: TEXT/PLAIN; charset=ISO-2022-JP
Content-Type: IMAGE/gif; SizeOnDisk=1045; name="MORE.GIF" Content-Transfer-Encoding: BASE64
Content-Description: MORE.GIF
APY4AP9BB4QgAP1BAP1JAP9ZD/1RAGogAP9ZB3ooAP1ZAIQwAKViOf1iAP+T
SZRJGP9yD/9qB/1qAP96F/9yB//Fk/+kWe6TSYRJGP+EIf+DF/96D/1yAP+0 c/+sY/+
LIf16AP+sWf+TKf+DB/+0Y/+bKf+TIf+LD/2DAP+bIf+TD/2LAN20 ev+8Y1lBIP+sOf+kMf+lKf+bF/+bD/+TB/2TACgXAP/Fc/+8Wf+0Qf+sMf+k If/Vk//Oe//Ga/+0Of+sKf+sIf+kF//Vi//Nc//FY//FWf+8Sf+8Qf+1Mf+0 Kf/uzf/ntebNm//Vg8WkYoNqOP/Na1FBIP/FUf+8Of+8Mf+0F/+sD//dk//W e//NWf/FQf+9Kf+0D//uxZuLYv/di//Vc//Va//NUf+8F/+8D//npf/dg//W Y//NSf/FIf/uvf/mm//ee//ec//NMf/FD+7dm//mk//mi//da//VOf/urffm pf/mg//me//dUf/VISggAPbuxf/upf/um//2xf/uk//ui//2vf/mSf/mKf/2 tf/3rf/2pf/uY//uUf/uSf/2k//2i//uQf/2a//2Wf/2Uf/2Sf/2Of/2Mf// 9///7///5//+3f/+zf/+xf/+vf/+tf/+rf/+pf/+m//+k//+i//+g//+e//+ c//+a//+Y//+Wf/+Uf/+
QQAgOBApQgAXOAcXMAAPMAAHIAAHKAAAIBgAFxgA
B1EoMAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAACwAAAAAFQAVAAAI+gCBCRw4EBfBgwgP7vKSsCHB
XEAAHHLY8FaLGIvUUER4a0McGmmubCRYiwMSRzDSABgpkJeHJH0c8bCzkqAp
ADhz4myEpE+fSCBrCnTSpsaUKVKOSlGiaM2aPoFoWBHqREcSJ378rBnjdI2f
QV8T9VAp8E4LHHK8OpUziK2ctHIY9Qi1co2KJG/frhnUFg8ZPHjksOHyAxKw LCpwBJYD2G+exnjaeFHhaWgNFjSM8OBRhMcXImzy5GGjhESmgXIIPHDAmjUG
EjtEs9lB4hFLIDTyPIFh4g9LYB10cJGxAcdvYCekxNgg4jgwICVMXHAObFaF
X9SB2ejlMCAAOw==
これのどこに不具合があるんだろう。増田さんも、Macに送ったら不具合だったことがあると言っていた。
WIndows用の"AIR UU/XX Encode/decode"というアプリケーションでdecodeしたら、エラーメッセージ。”復元ヘッダが不完全または欠如しています。コード化ヘッダ情報が見つかりませんでした。”
Macで受信したBinHexファイルをMacで見てみよう。7:33PM
(!J!(BQPZD'9i0'Pi)%4PFfYdEh$*JX'3!%##`D$EE3!$YYYYYYYYYYX!F!KD!'d
[C!"`FJB$"J%4!"8!!3#3!h!)G%&38%a#ENKa)3#C
0%Q5aM5`!!(B%!N!BAI3#
3"
c!*!)mq3!!!3)#)$$LB!E$JV8)UB-L$&[h0JT)iG1'6)JlU5KJ`D%N!!dET!
!P-(M3L5H&!d8M$JJ"L5DN63%%!`#"3S6)5(MJ!$`6aU!1J")""ba+L"0QcL4k16
T%kK3JP#M%Xc%BJ`4U4d#`C!!X4A'$"JeBR#&34DXM"Sc8YD3!%(MDeQb-A$3B&Z
%"Sk`EmQ1
要は、WindowsとMac間で圧縮ファイルをe-mailにより転送したいんだが。
------------------------------------------------------------------------
「おくにちゃん、お、どうしたい。」
「シャラクネ、こっちにこい。
「ま、おなごというものはだ、」
「うるせえなあ、わかってらい。」
「いや、わかっておらん。わしら、年寄りがでる幕じゃないということなんだがな。お前は気ばかり若いつもりでいるが、わしと幾らもちがわんじゃないか。
「若い者は、若い心があるな、そいつが共鳴するのは、やはり若い心だ。どんなに離れていても、だ。」
[くにこ様、お手紙が2通届いております。]
「ありがとう、ユードラさん。なんか、もう秋ね。」
[くにこ様のお国では、こんな季節を秋というんですね。]
「そうね。秋はなにかしら、もの哀しいの。」
「おくにちゃん、こんなのはどうだい?
きみしのぶ くさにやつるる ふるさとは 松虫のねぞ かなしかりける」
「あらあ、すてき、シャラクネさんがつくったの?」
「シャラクネがつくれるもんかね。これは、日出ずる国の昔の歌集にあるのさ。とはいえ、よみ人知らず、だがね。」
「よみびとしらず、ってなんですか? バショウネおじいさま。」
「ほんとに名も知れぬ人、とか、あの国では昔はよほど高貴な人でないと、女は歌を詠んでも名が書きとどめられない、ってことかな。」
「じゃあ、もしかして女の人が詠んだのかもしれないんですね。」
「えーと、と。なんだね、すぐ種あかしされちゃうんだからな、バショウネじいさんの前でいったのがまずかったな。」
「あら、そんなことないのよ、シャラクネさん。普通の感覚の人では、こんなすてきな歌を知るわけもないじゃない。」
「エフム。」
「ま、おくにさん。こんなやつのことはいいから、はやく手紙をお読みよ。」
「はい。」
(気にしないのよ、シャラクネさん)
クリック
-----------------------------------------------------------------------
某月1日(金)0551
PPP。ピーピーピーピーピルルル。O.K.3通もきてる!増田さんからだ。昨日の午後3時58分と4時23分、27分。GIFファイルの転送について、バイナリからテキスト変換されたファイルが返送されているということ。
・・・これはBinHexのことでしょう。あとの2通はテキストファイル、と一太郎ファイルになっている。
テキストファイルは今月20日に増田さんが行う講演の概要。インターネットの概要と活用について。
一太郎ファイルについては、確かにバイナリがテキスト変換されたもののようだが、さてどうやって変換できるのか。
ありゃ。突然、モデムが切れた。OHが消えている。そういえばキャッチフォンを解約するのを忘れていたから。きっと。
Eudoraがプロバイダに接続を試みてる。振り子が振れてるが、しばし待たないとカーソルが反応しない。The connection came up halfway and then failed.
ConfigPPP再接続。O.K.3通目を処理して、CLOSE。06:14AM
受信したファイルはApple FileExchangerで変換。フロッピーは2DD。DOS/Vも98もAppleも2DDで互換になる。
さて、今日は大森駅のすぐそばにある大森ベルポートに行って来ました。えらく近代的な総ガラスのようなしゃれた高層ビル。「日立CSSワールド95」ということで、CSSてのはなんじゃらほい、と思ったら、なんのことはない、クライアント・サーバ・システムのことであった。
FLORA系のPCや若干UNIXらしきものが少しフロアに展開していて、きれいどころがデモしていた。私もつい調子に乗って、インターネット体験コーナーで前のおじさんが終わるのを待って(自分のことを棚にあげてすまん)、最初は、http://www.kao.com/じゃなかったかな、とやったら、レスポンスなし。そのおじさんが日本では"com"でなくて"co.jp"じゃないかというので、そういえばそうだなと"http://www.kao.co.jp/"としたらレスポンスあり。始め英語モードで出て、日本語モードにしたら、ちゃんと日本語が出た。でも、転送が遅いねえ。うちのよりも遅いんじゃないかなあ。普通のPCだけど、CPUはなにかな。
さて、調子に乗ったのがよくなかったな。次は、と、"
ふむ、メールはない。10:13PMclose。
早々とbackクリックして、元のNetscape初期画面にして、後の人におまかせ。
次は、お姉さんにすすめられて、ディスプレイ一体型の\188,000という最新モデルをさわってみた。でも彼女、マシンには慣れていないようで、デモがおかしくなったとき、私がなおしてさしあげました。Y氏から教わったDOS/Vの知識が早速役に立ったね。いや、単純なことで、DOS/Vのリセットは、CTRLとALTキーを押しながら、DELETEキーを押せばいい。1回や2回じゃダメだったけども、ま、うまくいった。
そういえば、花王のホームページの日本語で何カ所か、漢字の表示が次の行と重なったようにつぶれていた。あれは何が原因だったんだろう。
東京インターネットの下に私の契約しているプロバイダのBNNが入っているらしい。後で高橋氏と名刺交換したとき、聞きました。
講演の内容のおもしろいところはこんなことです。
64kbpsの場合、費用は回線費4万円/月、IPサービス20万円/月、1回線で5ポートを標準としている。この頃の激安プロバイダは、1回線20ポートくらいだから、Busyが多くなるのは当たり前。
------------------------------------------------------------------------
(あらあら、お父さんたら。ちょっとタガがはずれてんじゃない?)
「え、なになに、ええと、なにかねえ、ちょいとわかんねえがなあ。」
「いいの、シャラクネさんは。」
(もう1通ね。今度はましかしら。)
クリック
------------------------------------------------------------------------
某月2日(木)0709
それで、橋山氏に送った後Gopherしていたら、途中でEudoraがメールがあると言って来たので、見たら、いま送った分。ありゃ、アドレス誤りかと思って、案の定だったが、@nifty.or.jpというサーバはないという。そういえば、雑誌ではniftyserveだったかな、と、送り返したら、今度はエラーが返ってこない。うまくいったんでしょう。
で、Gopherですが、やはり、おもしろい。タイトルを検索するとよくヒットする。前にstorytellerでサーチしたとき、ディレクトリーをブックマークとして保存しなかったので、どこだったっけ、と、お目当てのメニューにたどり着けなかったが、やっと、戻ってきました。今度はstorytellingとしたら、出版物の紹介が該当あって、Story-Telling Techniques in the Arabian Nights. 1992.xii,264pp.U.S.$78.00が見つかった。
------------------------------------------------
Story-Telling Techniques in the Arabian Nights.
1992. xii, 264 pp.
ISBN 90-04-09530-6 Cloth with dustjacket
(Dutch Guilders) 120.75 / U.S. $78.00
as well as Arabists and Islamicists.
Pennsylvania, is Assistant Professor of Religion and Islamic
Studies at Colgate University, Hamilton, New York. His
publications include several studies on the subject of Arabic
literature.
tradition that created and shaped the Arabian Nights. It is
necessary reading for anyone seriously interested in the history
of this collection...' --Peter Heath, International Journal of
Middle East Studies, 26.
hervorragenden Einblick in Wesen und Bau der arabischen
Volkserzahlung gewinnen.' --Sophia Grotzfeld, Die Welt des Islams,
1994.
that transcends the limits of the Nights...' --H.T. Norris, BSOAS,
1994.
1993.
analyzes, quotes differing versions, and extracts redactional
patterns...' --Ulrich Marzolph, Fabula, 1993.
versions of selected narrative-cycles from the Nights. Pinault
draws on the published Arabic editions - especially Bulaq,
MacNaghten, and the fourteenth-century Galland text recently
edited by Mahdi - as well as unpublished Arabic manuscripts from
libraries in France and North Africa.
survived of some of the most famous tales from the Nights. Pinault
notes how individual manuscript redactors employed - and sometimes
modified - formulaic phrases and traditional narrative topoi in
ways consonant with the themes emphasized in particular versions
of a tale. He also examines the redactors' modification of earlier
sources - Arabic chronicles and Islamic religious treatises,
geographers' accounts and medieval legends - for specific
narrative goals. Comparison of the narrative structure of diverse
story-collection also sheds new light on the relationship of the
embedded subordinate-narrative to the overarching frame-tale.
collections have been fully translated into English.
------------------------------------------------
やっぱり、テキストデータは中味が濃いねえ。
さてと、N氏にインターネット航海記の仕上がり分を送らなくちゃ。08:24am
------------------------------------------------------------------------
(ふーん、storytellingって、やっぱり、こういったお話のことかしら。)
「なるほど、アラビアンナイトか、わしも聞いたことがあるな。」
「へえ、バショウネじいさん、あんた、こんな横文字もんがわかるのかい。ふうん、やっぱし、学問ってえのは、くその役にもたつかなあ。」
「あほ、ご婦人の前でなにをいうか、(これだから読み書きそろばんが必要だな。)ま、なんとゆうか、リテラシーのない者にはわからんがな。」
「あのー、リテラシーって、なんですか?」
「なに、本を読んだり、手紙を書いたり、ちょっとした計算をしたり、こんなことはエム、あたりまえのことだろ?」
「はい。」
「ところがだ、少し世の中の様子が変わっても、すぐ、もうわかりません、それが一体なんの役に立つんだ、そんなことしなくったって、いまのままで十分やっていける、などと、自分で勉強もせんで、すたこらさっさと、話題を変えたがるやからが多いな、この頃は。こういう手合いをリテラシーのない連中っていうがな。
本が初めてこの世に現れたときは、やっぱり、そういうリテラシーがなくて、いつまでたっても、ホンの1ページも読めないのが、いただろうがな。
時代が変われば、道具も変わる。そしたら、その道具を使いこなさなくちゃいかん。なぜって、道具っていうのは、そりゃあ便利なものだからな。そうだろ、おくにさん。」
「ええ、とってもよくわかりました。」
「ふむふむ、なるほど、じいさんのいうことは、なるほど、ふむふむ。」
「なあに?:-) シャラクネさん、あは、あは。」
「くにこちゃん、やっとおいらの出番がきたね。うん、まかしとき。」
[くにこ様、お手紙が2通届いております。」
「あら、2通も? いつもありがとう、ユードラさん。」
クリック
-----------------------------------------------------------------------
某月3日(日)1929
今日はひとつ収穫がありました。インターネットのJPEG形式のグラフィックデータが、いままでリードできなかったのですが、MacPower95年6月号のCD-ROMの中にJPEGViewというのがあるのをN氏に教えてもらい、MacintoshHDにインストールして、MacWebでリードしたところ、あっさり成功しました。N氏には半日、いろいろ探してもらって、申し訳ない。ありがとう。
JPEGViewは、JPEGのほか、PICTやGIFなども処理できるようなので、これから活用しましょう。
JPEGViewの著者は、米国人Aaron Giles氏です。Freewareのように思えます。いや、添付されたテキストをよく見ると、postcardware、と書いてありました。
If you like it, you are obligated(義務を負う)to send me a postcard
of some sort.
If you want a printed, bound manual and official release disk,
register by sending in US$20.
それで、こんな文でいこうかな。
Thank you very much that you let me use your JPEGView.
I'd like to admire your effort to make such a exactly useful graphic
viewer. I use MacWeb and your JPEGView. I am perfectly satisfied.
画像の一例に"Parrots JPEG"というのがあり、256色で解凍して表示されました。黄色の胸のと、朱色の胸の2羽ですが、ピントもよく羽の空色もよく出ている。
Any user of JPEGView 3.0 or later also has the opinion of becoming a
fully registered user. Registered users who send in a one-time
registration fee of US$20(add US$3 if you are overseas)receive a printed,bound copy of the full JPEGView documentation, along with an official
JPEGView 3.3 release disk, containing the complete JPEGView 3.3 release
plus a few of my favorite JPEG images. Full details are given in the
on-line help(available from the help menu).
すると、23ドル、送金した方がいいかな。
obligates you only to send me a postcard.
そうか、やはりポストカードだけでいいか。オリジナルのJPEGはほしいけど。
182E. 95th Street 11E
New York, NY 10128
なるほどねえ、普通の郵便のことをこう言うんだね。:-)
ま、e-mailにしよう。
Thank you very much for allowing me to use your JPEGView.
I admire your effort to make such a useful graphic viewer.
I use MacWeb and your JPEGView,with which I am very satisfied.
------------------------------------------------------------------------
「おくにちゃん、なんかいいことがあったかい?」
「いえね、シャラクネさん、父もようやく、一歩前進、ってゆうところかな。」
「ほー、一歩前進、半歩後退ってね。」
「これ、シャラクネ。お前はどうも素直でないな。」
「なんのなんの、おれっちとしては、おくにちゃんの父さんの努力を買ってるんだがなあ。行く川の流れは絶えずして、とかなんとかね。」
「ま、シャラクネも少しは教養がこの頃出てきたか。」
[くにこちゃん、アラビアンナイト、ちょっと待ってるね]
「ごめんなさい、あと1通あるの。ちょっと待っててね。」
クリック
某月5日(火)0543
JPEGViewの作者、Aaran Giles氏にお礼のメールを送りました。昨日の夜、9時頃だったか、2回目のPPPでうまくつながり、こりゃ、BNNのいってたとうり、9月からは回線が増えて、Busyが少なくなったな、と喜んで、メールを1通返信しました。そのメールは、中学の同窓会があったんだけれど、NTTに勤めているのがいて、すぐ送ってくれたわけ。Macを使っているそうです。
返信した後、Giles氏にメールを書いて、送信ボタンをクリックしたら、電話のベル。ありゃあ。また、忘れたんだよな、おれ、キャッチフォン、断るのを。
それで、あきらめて、も一度コネクトしようと思ったら、今度は全然つながらない。結局、いままでとなんにも変わらない。がっかり。
というわけで、今朝は一発コネクト、メールを作りなおして送信しました。でも、その前、昨日の送信エラーのメールが送信簿には残っていたので、クリックしたら、システムエラーになってしまった。Macがダウンしてしまうのか、と心配したら、Eudoraだけがキャンセルされました。^^;
昨日、書きたかったことがちょっとあるんだけど、もう時間です。またあとで。5:56a.m.
さて、今日は工業技術院のシステムアーキテクチャ研究班の会合に参加して、日本IBMの崎山氏の講演を聴きました。「メインフレームの変革」。IBMは従来のメインフレームをダウンサイジングして、複数の並列サーバに置き換えるように方向付けしているようです。が、私はこれに疑問を持っていると崎山さんに言いました。なぜかって、この並列サーバのOSは、メインフレームと同じ(MVS)だったからです。なぜもっと軽いOSにしないのか、いままでの重たいメインフレームOSをひきずらなきゃいけないのか。
メインフレームのこれからの役割はネットワークの中核マシンであると、断言しました。これは個人的に崎山さんも同感だと言ってくれました。とにかく、今のwwwのサーバのレスポンスが遅いのは高性能のサーバを使っていないからだ、と思うのです。トラフィックの多いネットワークを完全に管理するには、メインフレーム級の性能が必要じゃないかな、と感じています。
ところで、この会合の前、秋葉原で、IBMによるインターネットの無料体験コーナーがあり、たっぷり楽しんできました。まだしばらくやっているので、仲間を誘って行こうか。このときに、転送の速度がやけに遅いなと感じたサイトがあったんです。
おもわぬ収穫は、この会場に置いてあったyellow bookです。アメリカのでしょう、$29.99。3センチ位の分厚いwwwサイト集。こんなの、日本では出版されてるんだろうか。いや、出版されてないから、米国製のがあるんだろう。
New Rider's official World Wide Web yellow Pages
試してみたのは、
Disney---http://www.best.com/~dijon/disney/parks/disneyland/index.html
Fantasy--http://www.acm.uiuc.edu/duff/index.html
試してみたいのが、
Startrek--http://www.ee.surrey.ac.uk/Personal/STTNG/index.html
Virtual reality--http://www.onramp.net/~scroger/vreality.html
Electronic Cafe--http://www.cyberspace.or/u/ecafe/www/index.html
夜が明けて、曇り空。PPP。ダイアリングはするんだが、OHはついてるし、やっとOK。
Eudora。メッセージ1件。中学同窓生のM君から受信確認のメール。
URLを開いたのは、まず、StarTrek。
Star Trek: The Next Generation - an Introduction
Paramount to try to revive the series for Television; a Star Trek II
television series was proposed, with the original crew, but this was
scrapped when it was decided to make feature films. Paramount therefore
approached Star Trek's creator, Gene Roddenberry, and asked him to
create a new series for them. They also decided to try a whole new
technique of production and distribution in which they produced the
series independently without the aid of or finance from a Network, and
sold it directly into syndication. They decided to offer it directly to
the stations that had taken the original Star Trek over the years.
1987 and finished after a phenomenally successful seven year run in the
summer of 1994. In that time, ST:TNG has progressively climbed in the
viewing ratings to become one of the most popular series on US
television.
TNG started filming the first Next Generation Star Trek movie - called
Star Trek: Generations, and including the cast of both the Next
Generation and the original series. This film opened at cinemas in the
USA in November 1994, and February 1995 in the UK. No doubt there will
be many more!
ratings for BBC2, and was sometimes the highest rating show on the
channel. Both BBC2 and the satellite TV channel, Sky One, still
regularly show ST:TNG episodes from various seasons..
and USS Enterprise are trademarks of Paramount Communications.
3rd October 1994
それにしても、MacWebはいいねえ。余計なグラフィックはとりあえず、受信しなくてすむから。見たいときだけクリックすれば、データが送信されてくる。
IBMのインターネット無料体験で見たNetscapeのようなブラウザよりも、個人的には快適。送受信の様子が手に取るようにわかる。5:55a.m. 9.6(Wed)
------------------------------------------------------------------------
[ああ、それね。くにこちゃん、ここのぞいてクリックしてみて。]
「このメガネみたいのね。」
クリック
「あらあ、お祭り! 動いてる、動いてる、本物みたい。」
[それ、ヴァーチャル・リアリティーなんだ。]
「すごい、すぐそこにいるみたい。ヴァーチャル?」
[うん、本物じゃあないんだけど、本物そっくりに見えるんだ。おもちゃじゃないんだよ。おいらの知ってる先生たちが、頭の中で動いてるように作るんだって、そう言ってたよ。」
「ねえ、見て見て、シャラクネさん。」
「どれどれ、ほー、ふーん。こいつぁいいや。ちょっと待ってくれよ、こりゃいいや。さらさらさら、と」
(速い、速い、どんどん描いちゃうのね、)
「もう秋だな。」
第6話へ
インターネット航海記ホームページへ