金色夜叉考

prolog


新続金色夜叉(参)の二の後

尾崎紅葉の遺稿によれば、宮はその後発狂し、やがて離縁されて、貫一は宮を引き取り、金貸し業をやめて一緒に暮らすという。
であれば・・・
(c)Yutaka Tawara 2012 2012/10/03 2012/10/04 2012/10/05 2012/10/16完

第一章 老婦人

(一)

 宮はかほどに悔いたるか。夢は夢ならず、現となりたるか。貫一は繰り返し宮の手紙を読み返し、御前様の他はただひとりこの母のみを思う心にも打たれ、熱海の別れをまざまざ思い出したり。あの時宮はあの齢であのようにしかできなかったのか、今ややっと人の我の心を思えるほどの齢となりたるや。我が進みたる一因はいや大因は我にあるか。愚かなる我、心狭き我。宮よくぞここまで後悔してくれた。夢で死するも現に死するも心は同じ。宮ゆるすぞ。されど如何せん、如何せん、貫一の苦悶は繰り返す波濤のごとく胸を苛み、脳中を滾らすばかりなり。

 「間、いるか」
 そは荒尾なり。宮との一瞥以来の唯一の友の来訪。
 「おお、荒尾か、よく来てくれた、さ、あがれ」
 「間、宮さんが発狂したぞ」
 「えっ! 宮が、発狂!?」
 「人づてだが、発狂して、富山は別宅に彼を移して妾を本宅に入れ、やがて離縁すると思われる」
 ああ、悲しみと喜びと。悲しみとは何ぞ、宮の発狂なり。喜びとは何ぞ、宮のやがて離縁さるるべきことなり。ああ、宮に会いたい、会って、たとえ発狂していても 会って我が心を伝えたい。
 「荒尾、ぼくをその別宅とやらに案内してくれないか」
 「探ればわからぬこともなかろう、連絡を待て」
 老婢は我のいつになき浮き立つ様をいぶかしげて荒尾を送りにけり。
 ああ宮よ、発狂するまでに我を恋たるか、自らを悔いたるか、そは汝の過ちにあらず、ただただ年端も行かぬ心の故なりき。我は心狭き世間知らずの青学生、ああ宮許してくれ、貴様を許す資格のない俺を許してくれ。
 思えば、思えば宮、御前の美貌は罪、罪なり、我には罪なり。浅はかな我には劇薬に等しき美酒なりき。富山を罵倒する資格は我になかりしに、ああ気がつかなんだ。しかし、宮、こは男の身の性。我は宮の美貌を恋たり、宮は、宮、御前は御前は年端行かぬ御前は、自らの美貌を代償にして富山を選んだ、この俺というものがありながら。ああ富山も男、我も男、いずれが非ならずや、美をもとめる男のいずれが非たるや。否、否、宮に咎めはなし、ああ我に広き心なし、卑屈の心あるのみにより富山ごときに敗北せるなり。
to be continued

 数日後、荒尾から連絡ありき。
 「おお、ここか」
 瀟洒な小門の家。来訪を告げるややがて女中らしき女いできたり。
 「はじめまして。私は間と申します。こちらは荒尾と申す者。こちらに富山様の奥様が御在宅と伺い、奥様にお会いしたく参りました」
 女は我の顔を見、友の顔を見、やや間を置きて、「申し訳ございません。こちらにはそのような方はいらっしゃいませんが、なにかのお間違えではございませんか」と言いて門を閉めんとせしを、荒尾引き留めて,懐中より黒表紙の手帳を取り出だして女の目に入れ、「警察のものです。ちと奥様にお聞きしたいところがありまして伺いました次第。お取次ぎ願いたい」
 女は慌てて、お待ちくださいませと奥に引っ込めば、「荒尾、貴様、考えたな」「はは、そのようなこともあるかと、なに、よく見ろよ、警察と書いてあるか?」「なるほど、それらしく見えるな、はは、さすが、ははは」
 やがて女は老女と共に出きたり。
 「どのようなご用件でございましょうか。」
 「いや、実は我々、こちらに富山様の奥様がいらっしゃるとお聞きし、そちらの方は間違いと言われましたが、その筋から間違うはずもありません、こちらにお伺いして奥様にお会いし、いささかお伺いしたい事がありますのです。」
 荒尾の口上もなかなか緩急ありて老女も断りかねたり。
 「大奥様が今日はおられませんので、奥様に直接はお受けかねます。どうぞまた別の日にお出で下さいますように」
 「警察を舐めてはいけませんぞ。事を荒立てようというものではありませんのです。大奥様からはお許しを得ておるのです」おうおう、大胆不敵な荒尾の芝居。よくよく言われていることを考えればおかしいと思うはずなるが、警察と聞いただけで二人の脳裡は攪乱されたり。
 「そうですか。ではどうぞこちらへ」
 老女はこの家を任されている者らしく、女中とともに案内されて通されたるは、閑静な奥の一間。
 「ごめんくださいませ、奥様。お客様でございます」
 十二畳ほどの和室に卓袱台が一つ。黄檗染めの半襟に二枚袷を重ねたる衣紋の綾はかなげにあらぬ方を見つるや見ざるや、細き肩つきしたる佳人こそかの人なり、宮なり、我が思い断つべからざる人なり。
 「宮、わかるか、貫一だ、貫一が来たぞ」
to be continued
 宮は見たり、されど宮の目は貫一を見ざるなり。茫洋とせる眼差しは貫一を見るならざるなり、あたかも見知らぬ人の部屋に現れたる不思議を見たるなり。
 「奥様、お客様でございます、お通しいたしましたがお気が付き遊ばされましたか」
 老女は聞けども女主人は答えず。女中は座をはずし、老女は、
 「このようでございますので、どうかお引き取り下さいませ。なにを言いましてもご返事のあることはございませんので」
 ああ、宮、いかにしたるや、我を貫一をわからぬのか。「宮、貫一だぞ、貫一がここにいるぞ」
 宮は庭の方を眺めおりて貫一が来たるにもさとらず、小筆を白き細き指にて弄びいたり。
 老女は貫一が主人の名を呼びつけするさまに驚き、いかさまこれは警察にあらず、なにごとの人かと心に思えどもあまりの貫一の気迫におされて得ものいわざりき。
 「ご婦人、奥様は食事をしているのか、寝てはいるのか」
 「わずかばかりのお食事をし、さて、お寝になるかはさだかではございません」
 貫一の胸は張り裂け、宮の手を取りいだかんとする折から
 「失礼でございますがあまりではございませんか。いかにもなにかの因縁がおありかもしれませんが、主人の手をお放しください。無礼でございましょう。さ、なにやらあなた方は警察の方とは見受けられません。お帰り下さい、ほんとうに、警察を呼びますよ」
 宮はただ、少しめずらしきものを見たるかの風情にて、また庭の方を見遣りいたり。
to be continued
 「間、今日のところはこれで帰ろう。宮さんが居たというだけですでに十分だ」
 荒尾は老女に向かい居を正して、
 「ご婦人、いや申し訳ない。貴女の察するような不具合なものではございませんのです。警察を名乗り出たのもこちらの奥様のただならぬ御病気をおもんばかるあまりのこと、平にご容赦ください。と申しても納得されないと思います。なにもご存じのない貴女にご説明するのははたして奥様によいものかは判じられませんが、あえて今日、このようにお叱りを受ける態をさらした以上、ご説明しないわけにはいかんでしょう。しかし、あまりに複雑なことゆえ、貴女にはただ、ひとつ、この男は、」
 「荒尾、待て。そんなことはいい、俺はそれよりも宮を、この宮を、」
 「まあ、聞け、黙っていろ」
 「ご婦人、この男はご主人の、」
 貫一はなおも宮に近づかんとす。
 「おい、間、やめんか」
 バシッと貫一の頬を鳴らしたは、荒尾の強き手のひらなりき。
 老女は驚き、貫一は荒尾を見つめ、宮は、宮はなおも不思議を見るかのごとくまた庭を見遣りたり。
 「間、御前は今日はもういかん。また出直そう」
 「ご婦人、いろいろご迷惑をおかけしました。何かお察しになるところがあるかもしれませんが、失礼の段お許し願いたい。いずれ貴女にもお分かりになる時が来ることと思います。今日はこうしてご主人に会わしてくださり、感謝します。くれぐれも失礼の段お許しください。」
 「さ、帰ろう。宮さんは稀なる病気を抱えている。これを回復させることこそ我々の、いやお前のなすべきことだ。さ、帰るぞ」
 熱き台風ようやく過ぎ去るかの如く、老女は女中をひきつれ不意の客を送り出したり。
to be continued

(ニ)

 脳中熱き貫一を引っ張り、貫一が宅に戻りぬ。
 「貴様、わからぬか、また、理解できぬか察し遣れぬか」
 荒尾は虚ろなる目を向ける貫一を両手で支えたり。
 貫一の答えはなく、荒尾もようやく落ち着きてソファーに貫一を座らせ、彼も腰を下ろしたり。
 「なあ、間、人生だ、これも人生だ、いやこれが人生だ。男たるもの耐えなきゃいかん。考えても見ろ、今、宮さんは他人の女房だ。さっき行った処は他人の家だ。家屋侵入の罪に問われても文句は言えん。他人の女房にちょっかい掛けたと言われても反論できん。待て、待て、間、待つんだ。やがて、そうだ、そんなに遠くの話じゃない、やがて近いうち必ずそうなる、うむ、富山は宮さんを離縁するだろう。な、そしたら、晴れてお前は宮さんに近づけるんだ。待つんだ、それまで待てばいい」
 貫一の無言は続きたり。
 「お前はつらかろう、無粋な俺もお前のつらさはよくわかる。俺が先だって、宮さんと偶然会い、彼の話を聞いたが、いまそれを思い起こせば一々納得が行く。彼は思いつめたんだよ、一時の迷いがようやく覚めて一番真実だったものに思い当ったんだ。 彼はあのとき、あまりにも少女だった」
 ようやく貫一の目は前を向き、荒尾の目を見つめんとせり。
 「そうだよ、そうなんだ。宮はあまりに大人じゃなかった。少女か、うむ、そうだな、少女だった、理想と夢と憧れといっぱしの欲望。俺という者の存在は着慣れた着物のように当たり前に思い、綺麗な宝石に憧れ、貴人の生活に憧れ、しかも、しかもだ、宮はあまりに美貌だった。宮はそれを承知していた。俺からそれ故に好かれることを、富山がそれ故に求婚することを。宮の美は俺には猛毒の美酒だったんだ。しかし富山の奴には懐中の金で買いとれるダイヤモンドのひとつに過ぎなかったんだ。あいつには宮の価値はわかるはずがない。思えば思えば宮はあの時、熱海のあの時最後に、言い遺した事があると言った。俺は聞かずに別れたが、あれは何だったのか、何を言い遺したのか、今になってわかる気がする。私があっちへ嫁ったら貫一さんはどうするのと言ったが、俺は姦婦!と憤ったが、そのことだったのか、根本、宮は俺を愛しており、親の意向と富山の欲望と己の幼い欲望を足しても及ばぬ俺への愛があって天秤はどちらにふれてもおかしくないほどなのに、俺はそれには気づきもせず、狭い了見で、俺のみが先取特権をもつかの如く思いこみ、女一人が抵抗できぬことをわかりながら駄々をこねてたと同じ事じゃないか。」
to be continued

 ようよう落ち着きを取り戻したるを見て、荒尾はしばし物思いに耽った。間をこれからどう導くべきか。おお、そんな大それたことは俺に出来る筈はないが、俺は思う。事の本質は男女の愛だ。好きな者同士が愛し合うのは当たり前の本能だ。間の宮さんへの愛は、うむ、本物だ、が、どうも素直でない、いや、素直でなかった。あまりに間の方が強い、強すぎる。かといって、こやつの愛は動物愛ではない。もっと純粋で、理想的で、他人も俺もうらやむくらいの愛情の応酬。うーむ、俺は何をうらやんでいたんだ、そうだ、宮さんは美貌すぎる、おれも我らもあんな美人から愛されたらと、思わぬなら嘘だ。しかるに宮さんはそれを承知していた、間の言うとおりだ、人間の歴史でそれを立証しないものはない。傾城、美女城を傾く、英雄色を好む、古今変わらぬ男女の心理。男が悪い、いや、悪い良いの問題ではない、男の性だ。であれば女も美しき男子を嫌うはずはない。うむ、間は確かに美男だ、俺はそれを一瞬羨望している。この単純な関係に突如、金がからんできたか。金?金とはなんだ。金で何ができる。金をやると言えば人は己のためになにかしてくれる、作ってくれる。ダイヤモンド?これだって誰かが採取し、磨き、販売し、買い手はその誰かに労賃を金で支払う、それだけだ。愛?愛は買えるか、愛情は買えるか、否、買えん。
to be continued
 「間、飯でも食おう」
 荒尾は落ち着きを見せたる貫一に言えり。
 「うむ、なにか出前を頼むか、うな重でもとるか」
 「はは、やっと元気になったか、すまんな、さっきは痛かっただろう」
 貫一はにっと笑って老婢に注文を頼めり。「お前も取りなさい」「おうおう、それでいいんだ」荒尾はそんな貫一を見てようやく笑みをこぼしたり。

 「な、間、俺を怒るなよ、飯を食いながら聞いてくれ」
 荒尾は自分も箸をつけながら言いだせり。
 「俺はな、思うんだよ、お前の仕事だが、あれはよくない、ま、黙って聞け。仕事に貴賎はないとは言うが、お前のはいかん。利息を取って何が悪いと言うんだろうが、あまりに暴利だ、情け容赦ない。俺は経済には疎いが、人の恨みを買うほどの阿漕なことはしちゃいけないと思う。もうお前は俺から言われなくても多分もう心に決めてるんじゃないかと思うんだが、罷めろよ。真っ当な仕事に移れ。宮さんは心配していた。お前があの紅顔のお前が窶れ果て目付きまで陰険になってしまったと。宮さんは悲しかったんだよ。いや、そうじゃない、俺は怒った、宮さんに怒った、あんたが間をあんなにしたと怒った。そうだよな、間、いまはわかるよな、お前は宮さんに裏切られたと思い込んだお前は、最低最悪の非道の人間業に落ち込んで人格を自ら破壊することで復讐したと思ってた。そうだよな、いや、そのまま、そのまま。それは宮さんの予想をはるかに越えた落下だった。それで彼は自分を苛んだ、後悔し後悔し、ああ、そうか、そうだよ、宮さんはお前を守りたかったんだよ、理想を追い続けるお前を経済力で守れると思ったんだよ。殊勝じゃないか、女の細腕で、ただひとつある美貌を売って精神的にお前という弟を養うことになったんだ、が、それはお前の望むところでなかった、な?」
to be continued
 「それも一理ある」
 箸を置きて、間は荒尾を見たり。
 「うむ、お前の言う通り、俺はいまそう思ってる。この仕事を始末し、お前の言う真っ当な仕事に変えようかと思ってる。俺は宮の真実をいままでまったく気づかなかった。芸者の世界で、見惚れ、気惚れ、底惚れというのがあるそうだ。十五六の娘は見栄えに惚れこみ、十七八にもなるとすこうし心根に惹かれるようになり、二十三四になると人間の本質に惚れ込むのだという。してみれば宮もそうだった。まだあのときはこの俺に底惚れしてなかったんだな」
 久しぶりの貫一の明るき顔を見て荒尾も釣られ
 「おう言うじゃないか、お前も結局のところ、色男だよ」「はは、ははは」
 「そうか、そう決心したなら話は進むぞ。だが、俺はわからんが、難儀なこともあるだろうがやってくれ、そうすればお前の友人としてこれほどうれしい事はない」
to be continued
 さて始末を如何にせん。貫一は己の資産を勘定したるが、額の大きさに今更ながらも驚き、まずは数ある債権を始末せんか。こは易かるべし。我に債務なきや。この家はいかに。貸借表を見つつ、思いのほかの計算書に目途をつけて貫一は自然の決心をしたり。宮、俺はするぞ、お前を迎える計画を始めるぞ。待ってろよ、待っていろよ。
決心は貫一を変え、貫一が宅はしばし連日の喧騒となりき。
 日は移り、月は幾度も満ち欠けし、時節ははや秋。大方の整理を終わりつつありしこの頃の貫一の心境は晴れやかならんか。さなり、貫一の胸は晴れつつあり。さやけき秋の月の如く、風にまかする樹木の一葉の如く、心に憂いなく、脳中にただ宮あり。庭を見遣りたる宮の面影は現にも夢にも現れて、貫一の胸を温めぬ。俺は今、お前を迎える準備をほら、しているぞ。わかるか宮。やがてここにお前は俺と暮らすんだ、俺はきっとお前を覚ましてやる。宮、お前はいま、夢を見てるにちがいない。何の夢か。俺に許しを請う夢か、否、否、許しを乞うのは俺だ、俺こそお前に許しを乞わなきゃいかん。わかるな宮、何も言わずともわかってくれるな。ならばいまお前は百合の花に囲まれて天上の宴に招かれているか。早いぞ早いぞまだ早いぞ、俺は許さん、俺が行くまで行ってはいかん。
 庭には自然の草花が、あるいは背高く、あるいは幅広く咲き誇りけり。ただひとつ、これを見遣るべき天女の降臨のみ欠けたり。

(三)

 「旦那様、お客様でございます」
 老婢の声に夢とも幻覚ともわからぬ浮遊から覚めたる貫一は、奥の一間に客人を迎えたり。
 「どなた様でいらっしゃいましょうか、また、何の御用でしょうか」
 品よき老婦人なり。目元涼しく落ち着きたる風格は貴婦人ならん。
 「初めてお目にかかります。貴方様にお会いする筋があるものやと思い悩んでおりましたが、ようやくの思いで参りまして、お会い下さり有難うございます。私は富山唯継の母でございます」
to be continued
 貫一は凍結せり、しばし。
 ややあって、
 「お初にお目にかかります。間でございます。また今日はなんのご用でお出で下さいましたものか」
 貫一の眼は眩しきものを見るがごとく老婦人の眼差しを見つめたり。ややありて、
 「なにからお話し申し上げたらよいものやら、何故あってかとお問いなさるのもごもっともでございます。先だって、もうかなり前と存じますが、間様は宮殿の住む宅に急にお出でになられました」
 「うむ、はい、そうでした」
 「家の者がそのご様子の唐突さに、申し訳ございませんが、不審を抱きまして」
 「あ、はい」
 「間様がお帰りになられましたすぐ、私の方へ報告がございました。つらつら思いますに、もし、これが邪推でございましたらお許し下さいませ、今まで思い居りましたことの訳がわかったような気がしたのでございます」
 「宮殿は、あ、なにもご説明せずに申し訳ございません。実は、唯継は宮殿を離縁しましたのでございます」
 貫一の胸は呼吸は息は、止まりぬ。おお、そういうことが、それが起きたのか、なんという、なんという、う、よろこび、と言っていいのか、よもや今この老婦人から告げられるとは。宮、お前は、お前は、お前はやっと解放されたのか、いや、もうすでに幾日かまたは幾月か前にはや、解放されたのか。ああ知らなんだ。
 婦人は貫一の顔色変わるを見て、しばし言を止めにけり。
 やがて言うよう、
 「間様、まず最初にご報告すべきでございました。年寄りの耄碌とお許し下さいませ。宮殿を唯継が離縁したのは先月のことでございます。恥ずかしながらこの愚息、お笑いくださいませ、文字通り愚かな息子は、宮殿の居ります頃より、外に女を持ちまして、いまさら貴方様に家の恥を隠しても仕方ございませんでしょう、この子は、そのようなことをいたしまして、家に帰ることも久しくなりまして。母の私からくどくくどく言いましても聞く耳持たずでございまして。ああ、こんなことを言いましてもせんないことでございますが。私は、今日、お願いに参りましたのでございます。間様、宮殿をお引き取り願いませんでしょうか。ああ、もちろんでございます。離縁しました以上、私どもには宮殿に対してなんの権利もございませんこと承知しております。が、宮殿が嫁でいて下さった頃、それは可愛い嫁でございました。私になつき、私をお母様お母様と慕ってくださって、私は息子ひとりいるだけの母親だったのに、こんなに可愛い嫁が来てくれてどんなに嬉しかったことか」
 貫一はつきあげる胸の思いをあの宮の手紙に思い当りぬ。
 「わかっておりました。宮は、ああ、私も貴女になにもご説明しておりませんでした。ああ今日はなにもかもお話ししたい。貴女からもお聞きしたい、宮のことを、私は何も知らないのです。お義母さま、さ、ゆっくりお話ししましょう」
 「ばあや、飲み物とそれからフルーツを持ってきてくれ」
 「さ、どうかごゆっくりなさって下さい。嬉しいのです。私は嬉しいんです。やっと、やっと晴れました。おかしいでしょう?自分でもおかしいと思うんですよ」
 貫一の顔は晴れ晴れとし、婦人の顔もつられて明るく輝けり。午後の日差しは応接に柔らかく差し入りぬ。時は中秋、よき日なり、佳き時なり。
to be continued

 「お義母さま、これが宮から届いた最後の手紙です」
 貫一は宮の手紙を老婦人に手渡せり。婦人は、そを開き、読み始めぬ。つと、眼から涙か、こぼれおちたり。
 「申し訳ありません。お手紙を汚してしまいました」
 婦人の手は震え、もはや読み進み得ざる気色なり。眼をつむり、ただ、涙のみ頬を濡らせり。

 惜しくもなき命はあり候ものにて、はやそれより七日に相成り候えども、なお日ごとに心地苦しく相成り候ように覚え候のみにて、今もってこの世を去らず候えば、未練のほどの御つもらせもさぞかしと、口惜しくも御耻ずかしゅう存じ上げまいらせ候。御前様にはおいおい暑さに向かい候えば、いつも夏まけにて御悩みなされ候事とて、このごろはいかに御暮らしあそばされ候やと。ひとしお御案じ申し上げまいらせ候。
 私事人々の手前もこれあり候ゆえ、儀ばかりに医者にも掛かり候えども、もとより薬などは飲みもいたさず、皆打ち捨て申し候。御存じのこの疾は決して書物の中には載せてあるまじく存じ候を、医者はわけもなくヒステリイと申し候。これもヒステリイと申し候ほかはなきかは存じ申さず候えども、自分には広き世間に比いなき病のほかの病とも思いおり候ものを、さようにありふれたる名を附けられ候は、身にとりてまことにまことに無念にござ候。
 昼のうちは頭重く、胸閉じ、気疲れ劇しく、何をいたし候も大儀にて、わけて人に会い候がうるさく、誰にも一切口を利き申さず、ただひとり引きこもりおり候て、空しく時の経ち候うちに、この命の絶えずちとずつ弱り候いて、最期に近く相成り候がおのずから知れ候ようにも覚え申し候。
 夜に入り候いてはまた気分変わり、胸の内にわかに冴え冴えと相成り、なかなか眠り候空はこれなく、かかるおりに人はいかようの事を考え候ものと思召しなされ候や、またその人私に候わば何とこれあるべく候や、いまさら申し上げ候までにもござ候わねば、なにとぞよろしく御判じあそばされたく、夜一夜その事のみ思い続け候いて、毎夜寝もせず明かしまいらせ候。
 さりながら、何ほど思い続け候とても、水を覓めていよいよ焔に燃かれ候に等しき苦艱の募り候のみにて、いつこの責めを免るるともなくながらえ候は、か弱き女の身にはあまりにあまりに忍びがたき事にござ候。なおなおこのようの苦しき思いをいたし候いて、惜しむに足らぬ命の早く形付き申さざるようにも候わば、いっそ自害いたし候いてなりと、潔く相果て候が、はるかにましと存じ付き候えば、万一の場合には、さようの事にもいたすべくと、覚悟きわめまいらせ候。
 さまざまに諦め申し候えども、この一事はとても思い断ちがたく候えば、私相果て候までにはぜひぜひ一度、いかにいたし候いても推して御目もじ相願い申すべくと、このごろはただその事のみ一心に考えおり申し候。昔より信仰厚き人たちは、現に神仏の御姿をも拝み候ように申し候えば、私とてもこの一念の力ならば、決してかなわぬ願いにもござなくと存じまいらせ候。
 昨日は見舞いがてらに本宅の御母様まいられ候。これは一つは唯継事ちかごろ不機嫌にて、とかく内を外に遊びあるきおり候処、両三日前の新聞によからぬ噂出て候より、心配の余り様子見にまいられ候次第にて、その事につき私へ懇々の意見にて、唯継の放蕩いたし候は、ひっきょう内のおもしろからぬゆえと、日ごろの事いちいち誰が告げ候にや、可恥しきまでに皆知れ候いて、この後は何分心を用いくれ候ようにと申され候。私事その節一思いに不法の事を申し掛け、愛想を尽かされ候ようにいたし、離縁の沙汰にも相成り候わば、まことにこの上なき幸いと存じ付け候えども、この姑と申し候人は、評判の心がけ善き御かたにて、ことに私をば娘のように思い、日ごろの厚き情けは海山にもたとえがたきほどに候えば、なかなかことばを返し候段にてはこれなく、心弱しとは思いながら、涙のこぼれ候ばかりにて、よんどころなく身のふつつかをも詫び申し候次第にござ候。
 この命御前様に捨て候ものにござなく候わば、ほかにはこの人のために捨て申すべくと存じ候。この御かたを母とし、御前様を夫といたし候いて暮らし候事も相かない候わば、私は土間に寐ね、蓆をまとい候いても、その楽しみはさぞやと、常に及ばぬ事を恋しく思いおりまいらせ候。私事相果て候わば、他人にて真に悲しみくれ候は、この世にこの御かた一人にござあるべく、第一さようの人を欺き、さようの情けをよそにいたし候私は、いかなる罰を受け候事かと、悲しく悲しく存じ候に、はやあさましき死にざまは知れたる事に候えば、ほかに私の願いの障りとも相成り申さずやと、始終心にかかりおり申し候。
 思えば、人の申し候ほど死ぬる事は可恐しきものにござなく候。私は今が今このままに息引き取り候わば、何よりの仕合わせと存じまいらせ候。ただ、後に遺り候親たちの嘆きを思い、また我が身生れがいもなくこの世の縁薄く、かように今ある形もじきに消えて、この筆、この硯、この指輪、この燈もこの居宅も、この夜もこの夏も、この蚊の声も、四囲の者は皆永く残り候に、私ひとり亡きものに相成り候いて、人には草花の枯れたるほどにも候わぬはかなさなどを考え候えば、返す返す情けなく相成り候いて、心ならぬ未練もいでし申し候。

to be continued

 「宮殿がこれほどまでに私の事までも思って下さっていたとは気が付きもしませんでした。まことに唯継には過ぎた嫁でございました。子どもの頃より強く躾けておけばと悔やむばかりでございます。それにつけても間様、宮殿とこのように深い御縁がお在りになるとも存じませず、ただ息子の願いを叶えることに盲目となり、このような御不幸を招きました事、お詫びのしようもございません」
 「いや、お義母さま、そうではございません。母親をあまり知らぬ私には、お義母さまの思いを察することはできませんでした。私は、母を幼いころに亡くし、父も私が尋常中学のころに亡くなりましてから、父の友人であった鴫沢の家に育てられました。父はかつて翁を助けたことがあったらしく、翁はその恩返しということだと思いますが、遺児となった私を育ててくれ、学問までさせてくれました。その上、翁の娘の宮と夫婦にさせて身代を譲るとまで言ってくれたのです。確かに宮の美しさは抜きん出ていて、私はそれが晴れがましく、学問にも一層励むことができました。宮も私を愛してくれていました。少なくとも当時の私は宮の愛情を信じて疑わなかったのです。
 唯継殿が宮を知ったのは、プロポーズされる直前の正月のかるた会の時でした。宮は唯継様の目に留まり、宮の心は揺れたのです。今は宮の心も理解することができるのですが、若かった私は、許せなかったのです」
 「確かに、唯継は珍しく真顔で私に申しました。結婚したい女性が見つかったと。あの子は、こう申しては恥を曝すばかりでございますが、あの子は、主人に似て、というか、いまの時勢の殿方というものは皆そうでございましょう。美しい方を見るたびに心動かされて、かえって主人などあの子に勢いをつけるほどでございました。でも、宮殿を見染めましてからというもの、毎日ほしいほしいの一点張りでございました。主人にも相談し、家柄も良いし、宮殿の器量も品格も唯継の嫁としてふさわしいということで、鴫沢様に御相談しましたところ、すんなりと御承知されましたので、こんな良縁に恵まれてと主人ともども喜んだ次第でございました。それが間様の思いを踏みにじる事になりましたとは、なんという私どもの手落ちでございましょう」
 「お義母さま、そうではないんです。今思えば若い宮にはそれは自然なことだったのです。そして私は世間知らずだった。大恩ある翁夫婦に私は恩を仇で返してしまった。御理解いただけるかはわかりませんが、その手紙の前にもう一通参りました。それまで来ていた何通もの手紙は、姦婦め姦婦めと叫んで破り捨て燃やしたのです」
 貫一の目は彼方を見るが如く、幻を追うが如く、しばし動かざるなり。

 生れてより神仏を頼み候事とては一度もござなく候えども、このたびばかりはつくづく一心に祈念いたし、吾が命を縮め候代わりに、必ずこの文は御目に触れ候ようにと、それをば力に病中ながら筆取りまいらせ候。幸いにこの一念通じ候いて、ともかくも御披かせくだされ候わば、この身はすぐに相果て候とも、つゆ憾みには存じ申さず候。もとより御憎悪強き私には候えども、なにとぞこれは前非を悔いて自害いたし候ひとりの愍れなる女の、御前様を見懸けての遺言とも思召し、せめて一とおり御判読くだされ候わば、未来までの御情けと、何より嬉しゅう嬉しゅう存じ上げまいらせ候。
 さてとや、先ごろは久々とも何とも、御生き別れとのみ朝夕に諦めおり候御顔を拝し、飛び立つばかりの御懐かしさやら、言うにいわれぬ悲しさやらに、先立つものは涙にて、十年越し思いに思いまいらせ候事何一つも口には出ず、あれまでにはさまざまの覚悟もいたし、また心苦しき御目もじの耻をも忍び、女の身にてはようようの思いにて参じ候かいも無く、まことに一生の無念に存じまいらせ候。ただそのおりの形見には、涙の隙に拝しまいらせ候御姿のみ、今に目に附き候いて旦暮忘れやらず、あらぬ人の顔までも御前様のように見え候いて、このごろは心も空に泣き暮らしおりまいらせ候。
 久しゅう御目もじいたさず候うちに、別の人のようにすべて御変わりなされ候も、私には何とやら悲しく、またことに御顔のやつれ、御血色の悪さもひとかたならずいらせられ候は、いかなる御疾に候や、御見上げ申すも心細く存ぜられ候えば、せっかく御養生あそばされ、何はおきても御身は大切に御いといなされ候よう、くれぐれも念じ上げ候。それのみ心にかかり候あまり、悲しき夢などをも見続け候えば、ひとしお御安じ申し上げまいらせ候。
 私事耻を耻とも思わぬ者との御さげすみを顧みず、先ごろ推して御許まで参じ候胸の内は、なかなか御目もじの上のことばにも尽くしがたくと存じ候えば、まして廻らぬ筆にはわざと何もしるし申さず候まま、なにとぞなにとぞよろしく御汲分くだされたく候。さように候えば、その節の御腹立ちも、罪ある身にはもとより覚悟の前とは申しながら、あまりとや本意なき御別れに、いとど思いは愈り候いて、帰りて後は頭痛み、胸裂るようにて、夜の目も合わず、あくる日よりはいっそう心地悪く相成り、物を見ればただ涙こぼれ、何事もなきに胸ふさがり、ふとすれば思いつめたる気に相成り候いて、夜昼となく劇しく悩み候いて、ただただ懐かしき御かたの事のみ思い続け候いては、みずからのはかなきはかなき身の上を慨き、胸はいよいよ痛み、目は見苦しく腫れあがり候いて、今日は昨日より痩せ衰え申し候。
 かように思いつめ候気にも相成り候上に、日ごとに闇の奥に引き入れられ候ようにだんだん心弱り候えば、疑いもなく信心の誠あらわれ候いて、この蓐につき候が元にて、はや永からぬ吾が身とも存じ候まま、なにとぞこれまでの思い出には、たとい命ある内こそいかようの御恨みは受け候とも、いまわのきわには御前様の御膝の上にて心安く息引き取りたくと存じ候えども、それもかなわぬ罪深き身に候上は、もはや再び懐かしき御顔も拝しがたく、なおまた前非の御ゆるしもなくて、このまま相果て候事かと、諦め候よりほかなく存じながら、とてもとても諦めかね候苦しさのほどは、この心のほかに知るものも、たとうるものもござなく候。・・・」

  長き長き文を貫一は何度読み返したるか。宮はかほどに我を慕いたり。ふと、婦人の我を見たるに気附けり。
 「ああ、お義母さま、失礼しました。居られるのを忘れ、愚かな悔恨をしておりました。宮を狂わせたのは私であります」
 「宮殿はまことに良い嫁でございました。貴方様を思いつめたあまり宮殿が狂いましたのは誰の咎でもありますまい。難しい縁だったのでございます。いまは、私どもとの縁も途絶えてしまいましたが、どうぞお許しください」
 「いや、お義母さま。許していただかなければならんのは、この貫一です。私の料簡が狭いばっかりに宮をこのように苦しめ、なおもまた唯継殿に対して不合理な恨みを抱いてしまいました。あの時、宮は結婚すべき齢になっていたのです。しかし、私はまだ学生の身。宮と結婚するのもまだ先の事だった。ただ、あまりにも私は宮を早く愛しすぎた。お義母さま、今日はありがとうございました。なにもかもわかりました」
 これから如何にせんか。宮を如何にせんか。
to be continued

 「それで、今、宮は翁の家に住んでいるのでしょうか」
 「はい、先月の初め、鴫沢様にお会いし、宮殿の病状の事を申し、手を尽くしても快方に向かわず、やむを得ず離縁をさせていただきたい旨を御相談申し上げましたところ、かえって私どもに対する宮殿の不孝と、唯継へのあるべきにあらぬ不貞を詫びられ、離縁を承知されました。宮殿は今、鴫沢様の御宅にお住まいでございます」

 ああ、知らなかった。宮はそこにいたのか。会いたい、会いたい宮。しかし、翁は、翁は許してくれるだろうか。
 「ひとつお伺いすることがあります。このようなことをお聞きするのは躊躇いますが、宮は何時あのようになったのでしょうか」
 老婦人に苦悶の表情現れたり。その沈黙に貫一はうろたえたり。我は何を発して婦人を苦悶させたるや。
 やがて婦人は重い言葉を紡ぎ出したり。
 「夫婦の部屋から唯継の怒声が聞こえたときの事でございます。何事かと部屋に飛び込みますと、唯継が非常に興奮して宮殿の肩を掴み、私の見ている前で宮殿の頬を何度も何度も叩くではありませんか。何をするのお前はと、制止はしたものの男の力に敵う筈もなく、その内宮殿はぐったりとして床に放り出されました。唯継はやっと私を見て、いまだ興奮も醒めやらず、足蹴で床に破り捨てられた紙片を私の方に押し出しました。
 「お母さん、私は騙されてたんですよ、こいつに。こやつは妻でありながら不貞をぬけぬけとしてた。それがこやつの秘密の手紙です」
 紙屑と化した封書の断片を拾い読みすれば、先程間様がお見せ下されたのと似た文面が縷々と書かれておりました。宮殿は床に伏したまま微動だにせず、唯継は怒りと悔し涙と異常な興奮で立ち尽くしておりました。私はただただおろおろして、いかなる事の侵入でこのような事がこのような事がと、支離滅裂頭は乱れ、でも、宮殿は、宮殿はいまだ目覚めず、ああ、ひょっとして唯継は、この子は、宮殿を殺したのかと、思えばたちまち恐ろしくなり、部屋を飛び出す唯継にも気附かず、宮殿を抱き起こしました。幸い、息はありましたので、医者を呼び、一晩まんじりともせず介抱いたしました。
 しかしながら、宮殿の意識は戻らず、日は経ち、月は巡りましたが、医師の処方の甲斐あってか、ある日、目を開き、私を、いや、私の方を見たのでございます。その表情は間様の御覧になられた宮殿でございました」

 ああ、知らざるなり、我知らざるなり。宮を狂気させたは、我なり。ああ、あの時、叔父から、貫一、宮を嫁にやってもいいかと聞かれた時、否とはっきり答えなかったからだ。いやです、宮は私を愛しています。私は宮を愛しています。今は未だ学生の身ではありますが、必ず出世し、晴れて宮殿を妻にできる事のみを生き甲斐として学問に励んで参りました。どうか私の真心を御覧になって、そのような縁談はお断りください、と言うべきであった。否と答えていれば、宮は私の愛を確信し、この縁談は一時の迷いと思い切る事が出来た筈だった。宮は俺の愛を俺の確かな愛を待っていたんだ。なのに、なのに俺は気が附かなんだ。熱海の海岸の事など、あれは茶番だ。宮は諦めて俺の愛を確信できなくて、それであんな事を言ったんだ。ああ、すまない宮、宮、俺を許してくれ。
 老婦人は貫一が表情の急変に驚き、富山の家の不始末がかくも彼を悩ましたるかと茫然たる面持ちなり。
to be continued

 「お義母さま、宮を巡って男が二人、争ったのです。一人は私、一人は唯継様でした。宮は御存じの通り、稀に見る美貌で衆目を浴び、共に一つ家で暮らす私は羨望の的でありました。宮も私を愛していたのであります。やがて夫婦となることも承知しておりました。私もそれを励みとし、学問に専念いたしました。が、如何せん、唯継様のように世に重きをなす者となるには多くの修練と時間を必要としました。いまだ私が途上にある時に、早くも唯継様の目に留まってしまった、それを、私は嫉んだのであります。富は金は如何程のものなるか、愛に比しては命なき冷たい石のごときもの、私の愛に敵う筈はないと、既に宮の全てを我が物にした如く、安心していたのです。
 しかし、金に恵まれない者ほど視野の狭い者はおりません。大いなる金を得るには尋常を超えた努力をせねばならぬことを、敢えて小馬鹿にして、精神的な愛に力ある事を妄想したのであります。
 宮はあの時、唯継様からプロポーズされた時、はっきり断る事ができました。もし、私が宮を愛している事を確信できれば。しかし学生気分の消えぬ私は、宮への愛と、宮から受けている愛に安心し、きっと、宮は断るだろうと、高をくくっていたのです。宮は私の愛を夫婦となるべき愛とは未だ思い至らなかった、と思うのです。選択できる愛だと感じていたのです。私が叔父からの話に否と答えたと知ったら、きっと宮は思い直した筈なのです。宮の性質も性格も知っておりました。喧嘩もしました。何日も話もしない事もありました。それでも宮は私を慕ってくれたのです。あまりにも一緒に暮らし過ぎて、はや夫婦同然の醒めた愛だったのかも知れません。初めて他の男から正式に申し込まれて、しかもその人が唯継様のような大成した人物ならば、心踊らぬ娘はいないでしょう。それでも、私は宮が断る事を確信し、期待していたのです。しかし、宮は私が翁から聞かれる前にもう既に翁に承諾を答えてしまった。叔父がどのように説得したかはわからないが、結果、そうなった。ために、心いじけた私は否と答えてしまった。それから後は見事にボタンの掛け違いで事は進み、そのようになり、私は絶望し、裏切った宮への当てつけに最低最悪、世の人から最も軽蔑される人種になって、宮、お前に裏切られた貫一は、見事にかくも無様な人間に落ちぶれてしまったと、自己破滅を快感として今日に至りました。
 しかし、お義母さまのお話を今日お聞きする事が出来、今まで思い至らなかった事も思い至り、今、真に許しを乞わねばならないのは私であり、今、感謝申し上げねばならないのはお義母さまである事をやっと思い至ったのです。お義母さま、宮を助けていただき有難うございます」
 「何をおっしゃいます。間様お手をお上げくださいませ。私がもうすこし宮殿の心の内を理解しておれば、たとえそのような事情でありましても相談の相手にもなり、これもまた一つの女の人生と、私ごとき女の身ともおなじかと心慰められることも有りましたろうに、返す返すも私の不注意でございました。貴方はそのように苦しまれて、宮殿もやがて目覚めてきっとお心が通じるときが訪れましょう。それはさておき、」
 婦人は貫一を見つめ、姿勢を正して、
 「間様、どうか、宮殿をお引き取りいただき、御一緒に暮されて、やがて宮殿の笑顔が見えますように、心からお願い申し上げます。私の使える財も多少ございます。また、宮殿があの宅にお住まいなされた時、お世話させていただいた二人の者も、今後のお世話に使っていただきたく、お願い申し上げます」
 貫一は感動せり。かくまで優しき他人の、世に存在することの有難さを感じたり。
 老婦人を送り出だし、振り返り貫一に頭を下げる小さき姿に涙こぼせり。こは貫一の心の母なり。
to be continued

(四)

 天の器裂けたるが如く、雨は音を立てて降り始めぬ。貫一の心は宮が許に走りぬ。宮、行くぞ、いま行くぞ。待っていろよ。
 支度を始めんとする時、
 「間、いるか、俺だ」
 荒尾の声響きたり。雨の中ずぶぬれになりて無二の親友駆けつけたり。
 「宮さんが離縁されて鴫沢の家に戻っているぞ」
 「うむ、知っている、知らされた」
 「誰から?」
 「いまさっき、富山の大奥様から聞いた」
 「おお、富山の母親か。来たのか、ここに」
 貫一はそれには答えず、
 「俺は行かなきゃならん。いますぐ行ってくる」
 「待て待て、お前は行動がせっかちでいかん。よく考えろ。こんなときこそ、よおく考えるんだ。今、宮さんの御両親はどんな思いで暮らしていると思う。え?わかるか?お前が行って、おう、よく来てくれた、とでも言われると思っているのか。思い出してみろ。あの事件で入院したときにわざわざ見舞いに来てくれた方を剣もほろろに追い返したと、お前らしくもなく、いやまさに当時、お前らしく、言ったんじゃなかったのか?そんな顔で会えるか?いや、だめだ。いかん、いかん。よく考えろよ」
 ああ、吾、いまだ未熟なるか。荒尾にはたと思い出させられる程、目先がつまりたるか。貫一は翁の顔を言を思い出したり。

 わしは考える、たとえばこの鴫沢の翁のした事が不都合であろうかしれん、けれども間貫一たる者はただ一度の不都合ぐらいはいかにも我慢をしてくれんければなるまいと思うのだ。またその我慢がならんならば、も少し妥当に事をしてもらいたかった。私の方に言い分のあるというのはそこだ。言わせればそのとおりに私にも言い分はある、しかし、そんな事を言いに来たではない、私の方にもいかさま手落ちがあったで、その詫も言おうし、また昔も今もこちらには心持に異変はないのだから、それが第一に知らせたい。翁が久しぶりで来たのだ、のう、貫一さん、今日は何も言わずに清う会うてくれ

 翁に一言も答えず空しく帰らせたる我が身の心の狭さを思い出したるなり。
 「予想してた事がその通りになったじゃないか。宮さんの疾が治ったわけではないが、奇しくも離縁されて戻ってきてくれたじゃないか。
 そこでだ、間、お前は宮さんの御両親の慮りをよくよく察して、お前の気持ちを正しく伝えなきゃいかん。今のままだと、また、とんでもない誤解となり、今度こそ取り返しのつかない事になるぞ。
 お前の翁さんは何と思っているのか。娘を離縁された恥ずかしさ、娘が医者も治らぬ不具同然の体になって追い出された無念さ、お前はあの時、嫁入りを承知したと答えたくせに、それとは裏腹に、今までの養育の恩を仇で返し、まともな人間にあるまじき体たらくとなったお前を覚えており、今なんと思っている事か。姨さんもそうであろう。世の中に娘の幸せを願わぬ母親がいるものか。夫婦で考え尽くした良縁に惹かれ、やがては可愛い孫を抱ける希望を持たぬ母がいるだろうか。お前のこの前の様子を見れば、宮さんの愛情を信じたようだし、お前の顔も明るくなり、この家も温かくなり、あの仕事もきっぱり罷めて、やっと立ち上がったと思ってる。
 な、間、ここは最後の詰将棋だ。王手の土壇場だ。心を静めて、お前のほんとうの心に忠実になれ。そうすれば門は向うから開いてくる」
to be continued

 「今夜は俺と飲み明かそうじゃないか。な、まずは冷静になれ。そしてお前の友であるこの俺に話してみろ。無駄ではないぞ」
 良き友、無二の親友。ここまで俺の事を慮ってくれるか。
 貫一は老婢に食事の支度を言いぬ。外気は冷え、夜の帳も深く閉じんとす。雨は小降りになりたるか、粛々とやわらかき雨音忍び来るなり。
 「大奥様は何と言ってきたんだ」
 「いや、俺もびっくりした。見知らぬ老婦人が訪ねてきて口上を述べ、なんと富山唯継の母でございますと名乗った。気品ある婦人で、だんだんと聞くうちに、突然、宮を息子が離縁したと言われた。俺は驚き、正直、喜びが突きあげてきたんだ。ああ、やっと解放されたか、これで宮に会える、嬉しい。無我夢中で俺の脳は興奮した。婦人は、いや、今は俺はお義母さまと言いたい、お義母さまは宮を助けてくれたんだよ。荒尾、わからんだろうが、最初、お義母さまは慎重に事情を話して下さった。息子がある時、真顔で結婚したい女性がいると言い、御主人とも相談の上、鴫沢の家に相談を掛けた処、すんなりと承知され、愚かなるこの息子の願いを叶えてやることに盲目となった、深い縁が俺と宮の間にあった事を知らず、このことがこの俺を苦しめた事を詫びられた。
 俺はお義母さまに、宮がこうなった原因は俺にあります、宮の気持ちを理解できず、ために、宮は苦しみ、悩んだ末ああなってしまった原因は、私にあります、私の心の狭さにありましたと、詫びた。
 俺はお義母さまの真心を感じたんだ。宮殿がこうなったのは誰の咎でもありません、難しい縁だったのですと言ってくれた。
 それから俺はお義母さまにお聞きした。宮は何時からこうなったんですかと。そしたら、お義母さまは突然苦悩された。そしてこう言われた。ある時夫婦の部屋から怒声が聞こえ、慌てて部屋に入ったら、唯継が宮の肩を掴み、あろうことか宮の頬を何度も何度も叩いている、止めようとしたが止められず、やがて宮は床に打ち捨てられ、唯継は、足元の破り捨てられた紙片を指し、宮の不貞をなじった。夫に隠れてぬけぬけと不貞をしていたと。お義母さまが見るとそれは、あの手紙の内容と似たものだったそうだ。唯継は部屋を飛び出し、お義母さまは宮を介抱し、医者を呼び、ずっと付き切りで介抱されたが、遂に意識は戻らず、しかし、数カ月して、ようやく目を開いたが、開いたが、あの、俺たちが見たあの宮だったと。
 俺はお義母さまに頭を下げた。宮を助けてくれてありがとうございます。お義母さまは私を見て、こう言われた。
 私がもうすこし宮殿の心の内を理解しておれば、たとえそのような事情でありましても相談の相手にもなり、これもまた一つの女の人生と、私ごとき女の身ともおなじかと心慰められることも有りましたろうに、返す返すも私の不注意でございました。貴方はそのように苦しまれて、宮殿もやがて目覚めてきっとお心が通じるときが訪れましょう。
 間様、どうか、宮殿をお引き取りいただき、御一緒に暮されて、やがて宮殿の笑顔が見えますように、心からお願い申し上げます。私の使える財も多少ございます。また、宮殿があの宅にお住まいなされた時、お世話させていただいた二人の者も、今後のお世話に使っていただきたく、お願い申し上げます。
 俺は、泣いた。お義母さまは振り返り振り返り俺に頭を下げて帰られていった。俺の母のような方だった」
to be continued

以上、第1章、老婦人
第2章、鴫沢家。第3章、婚姻。第4章、静かなる日々。最終章、目覚め。

第二章 鴫沢家

8:34 2012/10/01

(一)

 心の母なる富山夫人を送り、荒尾の熱き説得に納得し、午前の日高くなりて、貫一は鴫沢の翁姨の家に行きたり。もとより、過去の無礼と忘恩故に快くは我を迎えざらんと脳中不安渦巻くも、やがて門に着きたり。呼び鈴を押せば、覚えある女中出で来たり。
 「お久しぶりです。貫一です。翁は御在宅でしょうか」
 女中は、にこと会釈し奥に入りて、やがて戻りて言うよう、「申し訳ございません、所要があってお目にかかる事ができませんのようで、どうかお引き取り下さいませ」
 「ご在宅なんでしょうか」貫一は問いぬ。
 「申し訳ございませんが、どうかお引き取り下さいませ」と言いて門扉を閉めんとす。
 「御在宅かどうかのご返事も頂けないとは残念ではありますが、では、ここで待たせて頂きます」
 貫一は門の傍らに立ちてしばし黙考したり。

 翁が不在の筈はない、また、訪問を聞いて、姨が何か言わないはずはない、が、姨も心を閉じたるか。貫一は事件に巻き込まれて入院した折に、翁が見舞いに来てくれたのを何も答えずに帰したる無礼を思い出し居たり。

 わしは考える、たとえばこの鴫沢の翁のした事が不都合であろうかしれん、けれども間貫一たる者はただ一度の不都合ぐらいはいかにも我慢をしてくれんければなるまいと思うのだ。またその我慢がならんならば、も少し妥当に事をしてもらいたかった。私の方に言い分のあるというのはそこだ。言わせればそのとおりに私にも言い分はある、しかし、そんな事を言いに来たではない、私の方にもいかさま手落ちがあったで、その詫も言おうし、また昔も今もこちらには心持に異変はないのだから、それが第一に知らせたい。翁が久しぶりで来たのだ、のう、貫一さん、今日は何も言わずに清う会うてくれ

 家の中よりは何の気配も無し。やがて晩秋の気まぐれな雨はしとしとと降り始めぬ。貫一に傘の手持ちなし。ただ、濡るるのみ。正午を回り、午後になるも雨の止む気配なく、空は釣瓶落としに暗がりぬ。
9:05 2012/10/01 to be continued
 貫一の立てる姿は変わらず、やがて玄関の灯ともりたるが、家の中よりい出来る人の気配なし。秋の雨は貫一の肌を冷やしぬ。我は何故此処にいるか。宮に逢いたくて来たるなり。可愛い宮、未だ目覚めざるや。俺がわからぬのか、あの時、俺がお前の手に触れた時、何も感じなかったのか。ああ、なんであの時、翁から承知してくれるかと言われた時、いやですと言わなかったのか、ああ、悔やまれる、悔やまれる。貫一の体温は失われ行きたるが、覚えず、地に崩れ落ちたり。夢か、現か、知らず、生なるか死なるや、貫一の魂は九天を浮遊し、宮を探せり。背に翼負いたる天上人回遊せり。あのいづれかが宮なるや。背に手をやれば、己にも翼ありたり。己が翼を大きく羽ばたき、貫一は宮を求め行きぬ。前方に白き壮麗なる宮城あり。あそこならん、二度、三度、強く羽ばたきて、淡く儚き天庭に着きぬ。城門を潜りて長き回廊を行けば、広きテラスあり。無数の扉並ぶなり。あのいづれかの扉の向うに、宮居るべし。これなるや、またこれなるや、否、否、宮は居らず。最後の一つなり。灰色の扉を押し開けば、ああ、宮なり!
 宮、わかるか、俺だ、貫一だ、貫一が来たぞ、宮、宮よ、わかってくれ。
 呼べど答えず、目は開きたれど、我を見ず。おお、宮、ここまで来たるに、ここまで来たるに。
 宮は美しき椅子に座りて、花を手に取り愛で居たり。美しきたおやかな花一輪、五弁の花の語るが如く宮を見上げ、宮の口元に触れなんとす。細く長き葉はあるかなきかの風にそよぐかや、宮のうなじに近づきて、ああ、我もかの如く宮に触れたし。宮。俺だぞ、貫一だぞ、見てくれ、その顔をあげて俺の方を見てくれ。美しき花は貫一を覚らず、覚らざる宮の白き頬は儚く薄紅の筆を刷けるが如く、そを淡き光つつましやかに染め居たり。
 貫一は、純紅の絨毯を歩き宮に近づかんとするも、脚は鈍鉛の如く重く、一歩進まんにも万貫の力を注ぎて、一歩、又一歩宮に近づかんとす。腕は重く、肩は大岩を背負うが如く、ただ眼のみ宮を見入りて、ついに膝折りて四つん這いに進まんとす。宮は変わらず花を愛でいたり。我を見ざるや。ふと顔を上げ、貫一の方を見たれども、なんの風が吹き来たるやの態にて、目は花に戻りたり。後ろ手より轟音近づきたり。振り返れば鎧兜着したる巨人兵、千斤の鉾を持ちて歩み来たり。眼光鋭く黒髭胸を覆えり。
 「下郎!何者なるか、神聖なる玉座に入らんとするは!」
 貫一の口は固まり、言葉を発せんとするも声出でず。
 「いずれから参りたるか、ここをなんと心得るか、はたまた、如何に来たるか、申さねば切る」
 「お、お、恐れながら、わ、私は、は、間、貫一と申します。夢とも現とも知れぬ間に、気が附けばこの場所に居りました。私は、私は、あの方にお逢いしたい一心でおりました、ところ、ここに来ていたのでございます。ほんとうでございます」
 「わからぬ事を申す。真実を申せ!」、鋭き剣先を突き付けたり。
 「真実でございます、嘘偽りは申しておりません、私とあの方は元、相思相愛でございました。運命の気紛れであの方は別の婚姻を為し、私は最も卑しき高利貸しになり果て、しかし、あの方は私を慕ってくれていたのです。私はそれを察せず、かの方は悩みぬき狂乱され離縁され、親の下に起居しておりますのを聞き及び、訪ねて行きましたが会わせてはくれず、突如の雨の中私は気を失ったのだと思います。気づけばかの方が居られました。しかしながら私を私とは思われぬようで、それでも傍に行けば必ずや私を思い出す筈と、力を出そうとしても万力にかかったように身体は動かず、そこへ貴方様がお出でになりました。私は決して怪しいものではございません。ましてや無礼などを働くものではございません。何卒何卒お察し下さいませ。
 貫一は這いつくばりて懇願したれども、巨人は聞かず追い立てられ、追い立てられて広き川に至りぬ。見れば、遠くに美しき船あり。船中に女官数多立ち働き居りて、その中央に座あり、座に楚々と座りたるは、宮なり。宮!宮!俺だ、貫一だ、わからぬか、宮、俺だ、貫一がここにいるぞ。呼べど叫べど答えはなし。どんと背中を押されて河中に投げ出されたり。水は冷たく流れは速く、泳げども進まず、浮かばんとすれども身は固まりて沈み行く。沈みゆく先に光あり、聞き覚えある声、光より来たり。懐かしき声、あれは確か、あれは、あれは・・・

 夢とも現とも知らず、醒むれば、白き病室に横たわれり。
 翁?なるや、姨なるや。何故此処にいたるや。
 「おお、気がついたか。貫一、私だ、わかるか」
 その顔は、その声は鴫沢の翁なり。
 「おおおお、貫一さん、私もわかる?」
 そは、姨なり、涙止まらぬ姨なり。

 医者の手当と看護婦の手篤き介護により、貫一の体は快方に向かいぬ。聞けば、あの夜、不可思議なる夢を見つる夜、自分はそのまま地に伏して、朝日とともに家の者が玄関から出てくると、ずぶぬれの貫一の姿あり。
 翁は貫一の来たるを無論承知で、しかし忘恩と無礼を許せず、放って置かせたるなり。さすがに姨は赦してやればと翁に言いたるも心は変わらず。女中にはほっておけと命下し、まんじりともせず夫婦は夜を寝られずに過ごしたるなり。
 貫一よ、お前も俺も、詫びよう。勿論宮に対してだ。あれはまだ幼かった。夢見る年頃であったんだ。お前と宮がそれほど真実愛しおうていたとは、わしは察しられなんだ。
 翁さん、ほんとにすまない、百千の恩義ある人に、あのような無礼を無礼とはわかりもせず、ああ、申し訳のないことをいたしました。そうです、私は宮にも謝らねばなりません。
 ああ、宮はな、相変わらずではあるが、息災だから心配するな。翁はいまだ全快ならぬ貫一の身を案じ、それ以上の話は、またにしような、と言いて姨とともに病室を出でたり。
 残りしは、おう、荒尾、ばあや、ああ、赤樫さんもおいで下さったのか、この馬鹿者のために。
 「旦那様、ああ、よございました。お気が附かれて、ほんとにようございました」
 ばあやのくちゃくちゃの顔は涙でどこが目やら鼻やら。
 「いや、よかった、よかった。まったく、お前ときたら前後も分からず、目くら滅法なことしてしまうな。が、しかしだな、その馬鹿ぶりが却って幸運の神の涙を誘ったのかもしれぬな。翁さんの言われた事はまさに釈迦の慈悲だよ。姨さんの涙は観音の甘露だな」
 しんみりした顔で言葉言いたりしは、赤樫嬢なり。
 「あら、荒尾さんはこんなに素敵な言葉を言える人だったのかしら」
 「ありゃありゃ、西洋美人に世辞を言われるとは予想しなかったなあ」
 「わたし、押し掛けちゃおうかしら!
 冗談はさておき、貫一さん、よかったわ。これであとは、宮さんの手を取るだけ。めんどくさい手続きはこの満枝がしますので、ご安心してね!」
 病室に射す日の光は生命あるものを輝かせるなり。古き言葉なり、雨降って地固まれり。
13:29 2012/10/01 to be continued
 貫一は日毎に快方に向かえり。翁姨は時折見舞いに来ぬ。荒尾と赤樫嬢も時折揃いて来るなり。ばあやは毎日来たり。人の情けの盃ならぬ茶菓を受けて、心を留むとかや、まさに恥ずかしの我が心なり。
 遥か昔の耳の記憶呼び起こされたり。あれは確か勧進帳の一節。父の声であった。

 實に實にこれもこころ得たり。人の情けのさかづきを、受けてこころをとどむとかや
 今は昔のかたりぐさ。あら恥ずかしの我がこころ、一度まみえしをんなさへ
 まよひの道の関越えて、今又ここに越えかぬる
 人目の関のやるせなや、ああ悟られぬこそ浮世なれ

 今初めて父の記憶蘇り、温かき人の情けを知れるなり。

 やがて退院の許可あり。ばあや嬉顔にいそいそと支度するところ、翁姨来たり。貫一は深く頭を下げ、すべてを心籠めて謝し、翁姨は優しくも貫一を家に招じけり。
 貫一の心は弾み、されど、されど宮は未だ目覚めざるなるに、己が喜びのみ広がりて、宮を慈しみ悲しみ我が不慮を謝する心の薄きを耻入りたり。
 門扉を通り、玄関をくぐり、縁側近き一間に着きたり。
 宮なり。
 楚々として卓袱台に片肘着きて、頬に手を当ていたり。目は庭の彼方を見遣るならん。貫一は宮の正面に座りたり。久しぶりに見る宮の顔、すこうし窶れたるか、なめらかに白き頬のあたり、昔と変わらず。ただ、貫一を見て表情変える宮ならず。そよとした風とともに何者なるか知らざるものが視界を妨げたるを不思議顔に訝しげる宮なり。
 なれど貫一の鼓動は強く激したり、あたかも他に聞こゆるが如し。手を伸べんとしたるが、できず。ここは翁の宅なるためか知らず。目を合わせざるその目を見つめたり。涙こぼれ視界ゆらぎて宮を見たるや見えずや。
 「貫一さん、こちらへおいでなさい。お茶でも飲もうか」
 翁の声に夢に近き浮遊から醒めぬ。宮を見て、隣室に移りぬ。
22:14 2012/10/01 to be continued

(二)

 「翁さん、姨さん、有難うございます。こんなにまでしていただけるとは夢にも思いませんでした」
 「なんの、なんの、思えばわしらもまだまだ未熟だな。あの頃の事を思えば切りがない。貫一さん、もう過ぎた事を悔やむのはやめよう。これからは宮の幸せを祈ってやりたい。なあ、貫一さん」
 「はい、必ず宮さんを目覚めさせ、明るい宮さんの顔をまた翁さん、姨さんにお見せしたいです」
 「そうか、それでな、もうわしが言う事は当然のことでな、ひとつ、宮と正式に結婚してほしいがの。これは決してわしらの高望ではないと思うが、どうかな」
 姨の目も貫一を見つめたり。
 「有難くお受けいたします。嬉しいです、とても嬉しくて、ああ、嬉しいんです」
 貫一は手を着き、深く深く、翁姨に頭を下げたり。
 「そうか、承知してくれてありがとう。これからはひとつの家族になる。よろしくな」
 「貫一さん、お手をあげて、どうか、宮をよろしく」、姨の声震えたり。

 やがて話は進み、結婚式の日取り、招待する方々、宮の衣装、もろもろの楽しき打ち合わせは始まりぬ。
 ああ、宮、我来たり。やっとお前と一緒になれるぞ。毎日、毎瞬間瞬間、俺はお前を守り、苦労を共にし、いや、お前とならば苦労も感ぜず、何時の日か、うむ、共白髪となろうともお前を目覚めさせて、同じ場所に行くぞ。待っててくれ、宮。
 招待する人は誰ぞ。そは明らかなり。荒尾、赤樫嬢、ばあや、そして、翁姨は如何に思うらん、富山夫人なり。
8:41 2012/10/02 to be continued
 「貫一さん、何時にしようかの。もう師走も近いし、わしは出来るだけ早い方がいいと思うがの」
 「そうですね、家の方は宮さんをお迎えしても良いほどにはなってはいますが、一度、翁さん、姨さんに見て頂いて、そうですね、来月の一番早い大安の日はどうでしょうか」
 「それはいいな、なあ、お前、どうかな」
 「良いと思います。私も宮の衣装を取り揃えたりしたいと思いますが、その位の時間があれば十分ですよ。
 ねえ、貫一さん、箪笥とかはあるの?」
 「実は、少しづつ買い揃えてあります。宮さんが身一つでお出でになっても大丈夫だと思います」
 「おうおう、これは手回しの良い事だな、ははは。この縁もこうあって然るべき縁だったな、なあ、お前」
 「はい、そうでございますね、これで私たちも、安堵してあちらに行けますね、あなた」
 冗談も出るほどに楽しき翁姨の顔を見るほどに、貫一の心は幸せが溜り行く思いなり。
 「翁さん、宮さんのところに行ってきていいですか?わからずとも話してあげたいんです」
 「おう、言ってやってくれ、言葉はわからずとも気持ちは伝わるかもしれんな」
16:59 2012/10/02 to be continued
 宮は時折手許を見つめたる気配し、やはり庭を見遣りたるなり。庭の何を見るなるや、花?花は咲きけり。菊なり。晩秋を飾る花の乙女なり。貫一は庭に降りて、菊の幾らかを手折り、宮の前に置きたり。宮は手許の花に目を遣りぬ。花びらに指を触れり。貫一は菊の花を手に取りて、宮の面前にそと差し出しぬ。香りを感じたるか、唇のかすかに動くを見たり。
 貫一は、宮の手を取りて、聞くや、聞き得ざるや、翁姨と話せることを訥々と語れり。宮、わかるか、これが翁さん、姨さん、そして俺の気持ちだ。ささやかではあるが、心に残る式を挙げような。招待客は、荒尾、それと赤樫嬢、満枝さんだ、それと、ばあや。それにな、富山夫人もお呼びしたいと思うんだ。俺はな、以前、突然お出でになった富山夫人に驚いたのだが、その時、お前が離縁された事を知らされて驚愕したが、正直な気持ち、喜びが溢れ出たんだよ。ああ、これでお前に晴れて会える、しかし、お前の疾が悲しかった。俺の所為でそうなってしまった。赦してくれよな、いや、容易には赦されないだろうが、俺はお前と生きる限り言い続けるよ。夫人は俺に言って下さったよ。どうか宮殿を引き取って下さい、そうして、いつか宮殿の疾も癒え、俺の心が通じるときがくるとね。
 俺は、それから夫人に訊いた。どうして疾になったのでしょうかと。そしたら突然夫人は苦悶され、やがてこう言われた。ある時、夫婦の部屋から怒声が聞こえたので慌てて部屋に入ったところ、お前が何度も頬を打たれて居り、夫人の力では止める事も出来ず、足元に紙片散乱して、それを見よという。見れば、宮、お前が俺に寄こした手紙と同じような内容で、彼は妻であるお前が不貞を為したと誹り、部屋を飛び出て、夫人は床に倒れ伏したお前を介抱したが、お前は長い間意識が戻らず、ある日、目を開けたお前は、今の宮だったと言われた。
 宮、お前をこのようにしてしまったのはこの貫一だ、宮、赦してくれ、な、宮、目覚めて、貫一を叱ってくれ。世間を知らず社会の仕組みを解せず、ただお前を愛してきた自尊心だけを頼りに、お前の気持ちを解ろうともしなかった俺は、後悔しても後悔しても帰らぬあの時を悔やんでいる。お前にもっとはっきり伝える事を怠った。お前は事実、彼に魅力を感じ、いや、お前はそれは否定するかもしれないが、少なくとも彼の経済力に魅力を感じ、さりとて、ああ、これは俺のプライドだが、俺を愛していた。いずれを採るべきか悩んだが、正直、お前の心は揺れて、彼も良し、さりとて俺も良し、彼を蹴って俺を選べばささやかではあるが平穏な幸せ多き家庭を築けるだろうと思った筈だ。だが、おそらく、俺の返事を翁さんが訊く前に既にお前は彼を選んだと思う。それはそれでいい。そうしたら堂々と俺は論陣を張り、お前を説得し、翁さん姨さんを納得させることが出来た筈だ。如何せん、俺はそれをしなかった。看過するのみだった。かならずやお前は俺を選び、彼を捨てると確信していた。一時の齢若き者の迷いと思い至るはずだった。俺はその努力を怠った。最後の天王山で俺は彼に敗れたんだ。
17:50 2012/10/02 to be continued
 だがな、翁さんは言って下さった。もう過ぎた事を悔やむのはやめよう。これからは宮の幸せを祈ってやりたい、と。
 嬉しかった、嬉しかった。
 それで、宮、式に富山夫人をお呼びしたいと思うんだ。どうかな?俺はあの時以来、夫人をお義母さまと言うようになったんだよ。よくぞ宮を助けて下さった。それに、夫人はな、お前の最後の手紙を見て、涙を流して居られた。お前を娘のように可愛がっておられてた。
 「貫一さん、そっちへ行ってもいいかな」
 翁の声なり。
 「どうぞいらしてください、宮さんには話しましたので」
 姨は盆にお茶と茶菓子を載せて来たり。宮の手元の菊に気付き、床の間の花瓶を持ち寄りて挿したり。ほのかな芳香、こは貫一も好きな香りなり。
 日を改めて様々の準備を進めることを約して、貫一は宮に別れの思いを送り、翁、姨に送られて帰りぬ。帰路の脚の如何ばかり軽きことよ。
18:55 2012/10/02 to be continued

第三章 婚姻

(一)

 約束の日来たり。鴫沢家の門前にT型フォード三台停まりたり。これ皆貫一の手配なり。細かき指図したるは赤樫嬢、経費を支弁するは貫一なり。貫一は宮を誘い、フォードに乗りぬ。翁と姨は二台目、荒尾、赤樫嬢、ばあやは三台目に乗車す。小一時間の後、間邸に着きにけり。
 さらにもう一台のT型フォード来たりて、門前に停まりたり。扉を開けて降りたるは、供を二人連れたる富山夫人なり。
 「お義母さま、お出で下さいまして有難うございます」
 「ご招待頂きましてありがとうございます。この者たちは、こちらが節、こちらが隅、宮殿の居られました時、二人でお世話させて頂きました。」
 「節と申します。よろしくお願いします」、落ち着きたる婦人なり。
 「隅と申します、よろしくお願いします」、若き婦人なり。
 来るべき人は揃いたり。
 門前に輿を持ちたる男衆待ち居たり。宮を輿に上座させ、男衆の持ちたる輿を先頭に、翁、姨、貫一、富山夫人、荒尾、赤樫嬢、ばあや、お節、お隅、従いたり。山茶花の咲き続く小径を花嫁は進みけり。穏やかな日差しは輿の屋根を照らし、宮の白き手に反射す。宮、ここが俺たちの住処だぞ。とうとう来てくれたなあ、宮、見てるか。白き花嫁衣装はやさしく宮を包み居たり。
 宮を助けて輿から降ろし、玄関、廊下を、ゆっくり進みて、シャンデリア輝く広間に着きぬ。テーブルに花嫁を着しけり。貫一は翁、姨を案内し、荒尾、赤樫嬢、椅子に着きたり。ばあや、お節、お隅、ともに甲斐甲斐しく立ち働きぬ。食堂よりとりどりの皿、器を運び、赤きワイン、白きワイン、翁の好める日本酒、姨の好きなるシャンパンもあり、荒尾には焼酎のいくつか、さらに和風のお造りを並べたり。
 「えー、皆さま、本日はお日柄もよく、・・・」、紋付袴を着こなしたる荒尾の開口一番なり。
 「ここに、間貫一君と鴫沢宮殿の婚姻を御両家との縁深き皆様の前で執り行い、お二人の末永き幸せを祈念したいと存じます」、荒尾のスピーチまことに簡素にて、処を得たり。
 「本日は特に神主に依頼する事をしておりません。と申しますのは、男女の婚姻は、実に運命の女神の為せる業でありまして、二人の間に存在した赤き糸は、どのような苦難があろうとも切れることなく、双方が手繰り寄せて行けば必ずその手と手が触れ合う事になるのであります。しかしながら、貫一君と宮さんは手繰る力も果てるかと周りを実にはらはらさせましたが、貫一君の営々たる努力と、翁様の篤き慈悲と、姨様の尽きる事なき愛情で、漸く頑なな運命の女神も閉ざされたる門の鍵を渡し下され、我々は今や、晴れて本日の華燭を迎える事が出来たのであります」
 荒尾の予想外の雄弁に思わず拍手湧き上がりたり。荒尾、慇懃に礼をし、
 「そこで、本日の神主こそ、翁様であり、姨様であります。ここは一つ、翁様、姨様にお願いして、二人の祝福をお願いします。皆様、如何でございましょうか」
 激しき拍手打ち続き、貫一の涙留まる事を知らず。
 やがて、翁立ちて、
 「荒尾さん、ありがとう、あなたの言を聞いて、宮と貫一さんの縁の深さを改めて知らされた。ありがとう。ご指名を受けたので、恥ずかしながら、わしも宮と貫一さんの幸せを祈ってやりたい、なあ、母さん、どう言えばいいかの、な、貫一さん、宮をよろしく頼みます、・・・」
 姨も泣きたり、赤樫嬢も、ばあやも、お節も、お隅も泣き居たり。
 「皆様、有難う存じます。宮はきっとどこかでわかっているかと思います。貫一さん、どうか宮をよろしく、頼みます」
 翁の慈悲なり、姨の甘露なり、宮を見遣りて貫一は誓いぬ。宮、幸せになるぞ、待っていろよ、必ず目覚めて、一緒に翁さん、姨さんに孝行し、篤い友情を惜しげもなくくれる人と語り、やさしい愛情を降り注いでくれる人とともに暮らそうな。
 「間、これで祝言は終わったぞ。さ、これから祝宴としようじゃないか」
 「まあまあ、荒尾さん、ご立派にお役を果たされて、惚れちゃおうかしら」
 「ご冗談はともかくとしまして、旦那様、では、祝宴でよございますね、お節さん、お隅さん、さ、皆様にお酌して差し上げて」、ばあやの采配鮮やかなり。
15:30 2012/10/04 to be continued
 「旦那様、今日はほんとに目出度いでございますな。こんな日が来るのをばあやは願っておりましたです」
 「ありがとう、ばあやもいつまでも元気でいて下さい。やがて宮が目覚める日がきてほしい」
 「旦那様、きっとその日が来ますです」いつも優しきばあやなり。
 「荒尾さん、そろそろ、あれじゃない?」
 言いだしたのは赤樫嬢なり。
 「おお、そうか、ええ、皆さん、ここでひとつ、高砂やを謡いたいと思います。よろしいでしょうか」
 「おお、これは結構な事だの、是非お願いします」、翁は喜びたり。
 では、と、荒尾はその席に座り直し、
 「ええ、この謡いという文字は、ごんべんに遥かという字の右側を配した字でありまして、これに曲をつけて、謡曲と言って居ります。六百年の昔から我が国に伝えられた歌曲でありまして、伴奏はと言えば、鼓や太鼓、笛の類であり、楽譜と言えば、江戸時代の頃から伝わる特殊な記号で、西洋の楽譜とは異なるものであります。しかし、この記号に従えば誰でも音の高低、長短、間、というものを理解し、謡えるものであります。
 では、前置きはこれくらいにしまして、えへむ

  高砂や。この浦舟に帆をあげて
  この浦舟に帆をあげて
  月もろともにいで汐の
  波の淡路の島影や
  遠く鳴尾の沖過ぎて
  はや住みの江に着きにけり
  はや住みの江に着きにけり

 「荒尾さん、ありがとう、いや、それにしても良いお声ですな」
 「恐縮です、翁さんも何かお遣りになるんですか?」
 「いやいや、不重宝で、なにも出来ませんがの」
 「何時頃からお遣りになってるんですか?」とは、姨なり。
 「学生の頃からやりましたが、なかなか難しいものです」
 「でもいいお声で、惚れ惚れいたしました」、姨は頻りに感心したり。

 「わたしも恥ずかしながらお祝いさせていただきましょうかしら」、と赤樫嬢。
 「どうぞどうぞ、これは愉しみですなあ、はは」
 「では。貫一さん、あらま、間さん、これでいいわね、おめでとうございます。奥様はきっともうじきにお目覚めになると思います。それまでご辛抱なさってくださいね。今日はちょっと用意したものがございまして、御夫妻のお幸せを心からお祈りしたいと思います」
 赤樫嬢は足元のヴァイオリンケースを開けぬ。ニスの艶色あでやかなる名品と覚えたり。弦を確かめ、弓を構えて、美しき旋律広がりて、宮を包み込まんとしたるや。モーツァルトのメヌエット「ディヴェルティメント」なり。ゆるやかに打ち寄せる春の波のように、聞く人の心を癒せり。演奏終わりて頬笑みて会釈するを見て、夢から覚めたる如く拍手鳴り止まざりけり。
 「いやいや、美しい音楽でしたな、西洋の音楽も素晴らしいですな、どこでご修練されましたのかな、素晴らしかったですな、ねえ、お前」、翁の言葉も中々なり、姨もしきりと頷けり。
 「それでは、引き続きまして、このばあやが、昔覚えました民謡のひとつを謡わせていただきますが、旦那様、よろしゅうございますか」、駄目と言いても止めぬばあやなるが、貫一はにこにこして頷けり。

  ここは串本 むかいは大島 中をとりもつ じゅんこ船
  えじゃぁなぁいかぁ えじゃぁなぁいかなぁいか

  しおのみさきに 灯台あれど 恋の闇路は てらしゃせぬ
  えじゃぁなぁいかぁ えじゃぁなぁいかなぁいか

  障子あければ 大島ひと目 なぜにさきちは 松の陰
  えじゃぁなぁいかぁ えじゃぁなぁいかなぁいか

  びくを片手に つりざおかつぎ 恋は釣れない ものかいな
  えじゃぁなぁいかぁ えじゃぁなぁいかなぁいか

 パチパチパチ、万雷の拍手なり。
 「ばあやさん、すてき!」、大喜びしたるは若きお隅さんなり。
 「あらまあ、かわいいおでこちゃん」、なんて、ばあやが言うものだから、一同どっと笑いぬ。
 「あんたもなんぞ、唄ってくれんかのう」
 「はい、それじゃ、えーと、おてもやん、唄います」
 待ってましたの掛け声かかりて、おでこちゃん、唄い始めたり。

  おてもやぁぁあぁあんんん、あんたこぉのごぉろ
  よめいりしたでは ないかいな
  よめいりしたこた したばってん
  ごてぇどんが ぐじゃっペだるけん
  まぁださかずきゃ せんだった
  むらやくとびやく しもいりどん
  あんひとたちの おらすけんで
  あとはどおなと きゃあなろたい
  かわばたまっつぁん きゃぁめぐろ
  かすぅがぁ ぼぉぶらどんたちゃぁ
  しりひぃぱぁって はなざぁかり はなざかり
  ぴぃちくぱぁちく ひばりのこ
  げんばくなすびの いがいがどん
  チャチャチャンチャン チャンチャチャンチャンチャン
  チャチャンチャ チャランチャチャンチャンチャン

 お隅さん、かわゆく踊りまで入れるので、みんな大喜びなり。
 アンコールの声ありたるが、恥ずかしげに席に戻りぬ。
 「いやあ、役者が勢ぞろいだの、なあ、貫一さん、あんたもどうかな」、翁は上機嫌なり。
 「千両役者が続いた後は困りますが、うーん、どうしましょうか」
 貫一はちらと宮を見て、覚悟したるや、
 「じゃ、えー、刈干切り唄を唄います」

  ここのぉぉ山ぁのぉ かりぃぼしゃぁぁぁ すんんんんだぁよぉおぉぉぉぉぉ
  あすはぁ たんぼぉぉぉおぉぉでぇぇ いねぇぇぇかぁろぉかぁよぉ

  もはやぁぁぁしぐれぇぇじゃぁ さこざこ かげぇぇぇぇるよぉぉぉぉ
  こまぁよぉぉぉ いぬぅるぅぅぅぅぅぞぉぉ まぐぅさぁおぉえぇよぉ

 「間、なかなかやるじゃないか、いい唄だな、これは」
 「貫一さんも唄えるじゃないか、なあ、母さん」、翁も姨も喜んだり。
 「じゃ、今度は翁さんの番ですよ」
 「わしかい?困ったの、どうしようかの、」
 「あなた、あれになさったら?」
 「あれかい?そうかい」

  Maxwellton's braes are bonnie,
  Where early fa's the dew,
  And it's there that Annie Laurie
  Gave me her promise true,
  Gave me her promise true,
  Which ne'er forgot will be,
  And for bonnie Annie Laurie
  I'd lay me doon and dee.

  Her brow is like the snowdrift,
  Her throat is like the swan,
  Her face is the fairest
  That e'er the sun shone on.
  That e'er the sun shone on,
  And dark blue is her e'e,
  And for bonnie Annie Laurie,
  I'd lay me doon and dee.

  Like dew on the gowan lying
  Is the fa' o' her fairy feet.
  And like winds in the summer sighing,
  Her voice is low and sweet.
  Her voice is low and sweet,
  And she's a' the world to me,
  And for bonnie Annie Laurie,
  I'd lay me doon and dee.

 「翁さん、なんとまあ、素晴らしい。これ、アニーローリーですね。発音も声も素晴らしいじゃないですか。何時覚えられたんですか」貫一の驚き、皆を代弁せり。
 「まあ、あなた、そんなの御存じでしたの、てっきりお唄をなさるかと思ってましたのに、意外ですけど、あなた、大したものですわ」、姨もびっくりしたり。
 「翁さま、すごいすごい、すごいですわ」、赤樫嬢の感激しきりなり。
 可愛いおでこちゃんもうっとりしたり。
 翁はもはや余裕で、
 「久しぶりに青春を思い出しましたな、ははは」
 「ねえ、お節さんも歌って」
 おでこちゃんにせがまれて、重い腰をあげたお節さん、さて、
 「そうですねえ、では、」

  なじかは知らねど 心わびて
  昔の伝えは そぞろ身にしむ
  さびしく暮れゆく ラインの流れ
  いりひに山々 あかくはゆる

  美わしおとめの いわおに立ちて
  こがねの櫛とり 髪のみだれを
  梳きつつくちずさむ 歌の声の
  くすしき力に 魂もまよう

  こぎゆく舟びと 歌に憧れ
  岩根も見やらず 仰げばやがて
  浪間に沈むる ひとも舟も
  くすしまが歌 うたうローレライ

 「お節さん、素敵!」おでこちゃん大喜びなり。
 「さて、お前もなにかどうかな」
 「そうですね、奥様」と、富山夫人に声を掛け、
 「奥様、どうぞお唄など、いかがでしょうか」
 「皆様すばらしすぎて、わたしなどとても出る幕じゃありませんのに、」
 すると、お節さん、「奥様、あれをなすってくださいな、」
 「あれ?あれですか、ああ、どうしようかしら」
 富山夫人は赤樫嬢に向きて、
 「赤樫様、あの、ヴァイオリンをお貸しいただけますでしょうか?」
 「あら、」と、赤樫嬢は目を瞠り、いそいそとヴァイオリンを手渡しぬ。
 夫人は馴れたる手つきで弦を調律し、弓を構えて、弾き始めたり。
 アイネクライネ ナハトムジークなり。まさに今宵にふさわしき曲なり。
 赤樫嬢は感激の眼で見遣りたり。貫一はわが心の母の妙なる演奏に目を閉じて聴き居れり。宮、お義母さまの弾かれるナハトムジーク、聴こえるか?お前の代わりに俺が聴いているぞ。
 演奏は終わりぬ。ため息もれて、美しき夜の調べのかくもありたるに酔えるなり。
 「奥様、なんてお上手な。わたしなど及びもつきません」
 「いえ、そんなことありませんのですよ。宮殿が御元気なころ、御一緒に先生にお習いしてましたが、宮殿は先へ先へ進んで、それはそれは見事に演奏されておりました。もし、宮殿が体は動かずとも聴いておられたら、思い出されていたのかもしれませんね」
 宮の意外な一面を知り、今更に宮ぞ恋しきなるに。
 「余韻が残るが、さ、お前の番だぞ、あれをやってくれんかの」、翁は姨に向いて言いたり。
 「あれでございますか、これは崖から飛び降りる気持ちでやらねばなりませんねえ、」
 笑い顔で覚悟を決めたる姨は、
 「皆様、今日はこのように楽しい宴を続けていただき、ありがとうございます。宅の主人の横文字の歌やらも飛び出しましたが、私はなにせ純粋大和撫子と言えば聞こえはようございますが、日本のものしか存じませんので、つらつら考えまして、こんなものでおゆるし願いたく存じます」
 すっと立ち上がり、広き所にて正面を向き、帯に挿したる小扇を右手に持ち、静かに舞い始めたり。

21:59 2012/10/04 to be continued

  見もせぬ人や花の友
  見もせぬ人や花の友
  知るも知らぬも花の陰に
  相宿りしてもろびとの
  何時しか馴れて花衣の
  袖ふれて木の下に
  立ち寄りいざや眺めん
  げにや花の下に
  帰らん事を忘るるは
  美景によりて花心
  馴れ馴れそめて眺めん
  いざいざ馴れて眺めん

22:23 2012/10/04 to be continued
 かくて楽しき宴に時の刻むのも忘れたり。人形の如き宮を見遣りたる貫一の胸中や如何に。
 


これより、静かなる日々を寄稿す。

第四章 静かなる日々

(一)

 未だ目覚めざる宮と貫一、こを不幸と言わんか。否、静かなる幸福なり。鴫沢の翁に赦され、姨の温かき手に触れ、荒尾の篤き心に愛され、心の母なる富山夫人に二人の幸せを祈られ、貫一は思いを馳せたり。庭を見遣る宮の横顔に触れ、共に緑多き庭園を見入りたり。
 宮、俺はこんなに仕合わせだぞ。お前と一緒にいられることをどんなに夢見た事か。俺は不平は言わん。ただ、いつかお前の目が俺の目を見てくれるのではないかと、正直、願ってはいるが、宮、どんな夢を見ているのかな。
 貫一の宅に他に起居するは、昔より世話受けたる老婢と、富山夫人の手配せる優しき二人の女中なり。
 「ばあや」と貫一は呼びぬ。ばあやとは老婢の事にて、名は春と言うも、名にて呼ぶ事なくて、常にばあやなり。
 「はい、なんでしょう」腰しっかりしたるお春さんは、手に盆を載せ静かに来たり。
 「おや、気が利いてるじゃないか。うん、丁度お茶が欲しかったところなんだ」
 「旦那様のご様子はだいたいわかりますもので。さ、奥様、お茶をお飲み下さいませ、おいしい新茶ですよ」
 貫一は宮の様子を見たるが、自分で取ることはなし、いつものとおり。宮の代わりに茶碗を手に取り、宮の口元にあてたり。ふくみたるか、飲みたるか、気配はわずかなれども、新茶の香り馥郁と漂いて、やがて椀の重みも減りぬ。
22:05 2012/09/22

4:12 2012/09/23
 「こうして春の庭を眺めていると、心も穏やかになり、過ぎ去った昔も懐かしく思われるよ」
 貫一は茶碗を盆に置き、自らに言うかとも、宮に語るかともなく、言いき。
 「そうでございましょうとも。わたしの目にも、このお庭はそんなふうでございますよ」
 「ばあや、ちょっと聞いてみるかい?」
 「おや、なんでございましょう」
 貫一は、書机の上に置かれし一冊の書籍を手に取りて開き、
 「なにね、こうやって何事もなく一日の長い時間を宮と一緒に過ごして、若い時に勉強した事を読み返したり、この頃の新しい事を調べたりして、宮に、わからずとも話して聞かせたりしているけれども、今日はひとつ、ばあやにも聞かせたい気持ちになったんだよ」
 「おやまあ。それはありがたいことでございます。なにせ、わたしのこの頭なものですから、むずかしいことはわかりませんですが、旦那様からお聞かせ願えるなら、こりゃほんもうでございますよ。おねがいいたします」
 ばあやもお茶をすすりながら、貫一も茶を飲み、宮の髪をなでながら。

 「そうだなあ、なにから話そうか、ばあやが馴染んでいるものから行こうか。ばあや、古事記って知ってるかい?」
 「へー、あの、こじき、でございますか?あの、それ、通りで見かける、あれでございますか?」
 「はは、あれは乞食、僕が言うのは、古い事の記と書いて、古事記というやつだがね」
 「ああ、それならわかりますです。わたしも、おおむかし、ちょいと習いましたでございますよ。あれでございましょ、あまてらすおおみかみさまが、いわとにお隠れになったとき、えーとなんだかいう力の強い神さまが、えい、とばかり戸をこじ開けたんでございましょ。ほれ、こんなこと言うのははずかしいんでございますが、猿女の君が、はだか踊りなすってわいわいさわいで」
 「あはは、ばあや、すごいな、表現力があるじゃないか、たいしたものだな、感心してしまうよ。うんうん、それそれ。古事記の最初のところを読むとね、混沌と万物のおおもとが入り混じっていたところから天と地が生まれて、やがて神さまが次々と生まれた。最初は一人だけの神さまだったけど、そのうち、男女の神さまがおひとりづつ生れてきた。そしてあるとき、いざなぎ、いざなみの神さまがお生まれになった。そこで、神さまたちは相談なさって、お二人に国づくりをお命じになった。この日本の国をつくり、そこにいざなぎ、いざなみの神が降り立った」
 「あれでございましょ、なりなりて、なりあわざるところ、でございましょ」
 「おお、ばあや、すごいな、それを話したかったんだよ」
 「あれまあ、旦那様、ちょっとまあ。あのころは、へえっと、まあ、どきどきしたものでございますよ」
 「うん、天の柱のまわりを回って、たがいに名乗りあう、いわば儀式なんだろうな、先にいざなみの神が言ったのが、なりなりて、なりあわざるところがある。そのあと、いざなぎの神が、なりなりて、なりあまれるところがある、このなりあまれるところを、なりあわざるところにさしふたぎて、子どもをつくろう、と言ってから新床に入って、男女の事をしたところ、生れてきた子は不具ばかり。お二人は天上の神様たちに相談したところ、順番が悪いという。そこで順番を変えて、いざなぎの神から先に言ったら、今度は良い子ばかり生まれてきた。そして最後に生れてきたのが天照すおおみかみと、月読みのみことと、すさのうの尊だった。僕はね、これはなかなか科学的な説明だと思うんだよ。ばあやはもう人生の達人だから、いまさら、男女の事を言っても動じないだろうから言うけどね」
 「まあ、旦那様、そんなことは、あれまあ、それで、」
 「男女の順番のことはともかく、これはとても科学的で、ばあや、ダーウィンって聞いたことがあるかな」
 「とんとわかりませんが」
 「今からおよそ百年前のイギリスの国の人なんだけど、軍人で、軍艦に乗って航海している時、行く先々の生物をこまかく調べたんだ。そして発見したんだ。生物はだんだん進化してきたってね。初めっから人間は人間だったわけじゃない。小さな生物が環境、生活している場所、ということだけど、環境に合わせて生きていくうちに、その環境に合った生物が生き残って、そんなことが無数に繰り返されて、魚に進化し、動物に進化し、猿になり、そして人間になった。動物にかぎって言えば、まさに、なりあわざるところに、なりあまれるものを挿入して、男の精子は女の卵子に巡り会い、新しい生命が誕生し、それが進化して、僕たちのような人間が生まれるにいたった、というわけ」
 「はあー、そうでございますか。すきおうた者がこどもをつくるにも、わけがございましたわけで。旦那様は、よくまあ、そんなことを御存じで」
 「まことに世の中は広い、僕なんかね、こういう偉人の業績を読むと、人間の能力は計り知れないと思うんだよ。まさに、神が選ばれた人に乗り移って、愚かな多くの人間に教え諭してるんじゃないかと感じるよ。」
5:49 2012/09/23
 貫一は、宮をいだきよせたり。宮の温かき体温は貫一に伝わり、あたかも貫一の思いを理解したるがごとく鼓動まで響きて、やさしき白き手の貫一の手にかさなりたるが意識あるが如く思われたり。
 原初の小さき小さき生命が、無限の進化を積み重ねて、わずかの時間差で俺が生まれ、宮が生まれた。この世に生まれる確率の零に等しきはかない間隙をぬって、近き場所に生れ、同じ場所に育ったことの不思議さよ。
 「旦那様、お食事を用意してまいります。よいお話を聞かせていただきました。旦那様はこういってはなんですが、たいしたお方でいらっしゃいます」
 貫一は宮の手を己が手に包み、いとしき人の肩をひきよせ、共に庭を見遣りたり。鳥の鳴く声聞こえたり。
 鳥なく声す。夢覚ませ。見よ明け渡るひんがしを、
 空色映えて、沖つ辺に、ほふね群れいぬ、靄の内

 ああ、人麻呂の歌もいい歌だな
 ほのぼのと あかしのうらの あさなぎに  しまがくれゆく ふねをしぞ おもふ
 うむ、この歌はまるで、思いを交わした男が、朝、船に乗って帰り行くのを、そっと見送る娘のように思われる。
 そうだな、あの歌もいいな。数書くよりもの歌だ、な、宮。

 行く水に 数かくよりも はかなきは
 おもはぬ人を おもふなりけり
 数かくというのがわからなくてね、初めはこの語調だけが心に響いて、この言葉を発しただけでせつない感じが伝わってきて忘れられなくてね。やがてわかったんだけど、川の水の上に、一、ニ、三、とか、恋しい、とか字を書いても、字の形は残ることなくあとかたもなく消えるけれど、それよりも儚いのは、自分を想ってもくれない人のことを想うことだという、娘の思い、なんだろうな。
 宮、これはずっと昔の貫一の思いと同じかな。いや、そうじゃないよな、お前は言ってたもんな。真実、お前は俺を愛してくれてた。俺がお前を愛してたように。そうだったな。
 伊勢物語、こは貫一の好む書なり。在原の業平の歌集とあるが、いつの頃か、いづれかの人が業平の歌の大部分を集録し、想像の物語を添え、歌集としたるものやもしれぬ。数多き歌の中で貫一の好める歌多し。
 宮、こんな歌があるよ。貫一は宮の白き頬に触れながら、
 きみやこし われやゆきけむ おもほえず
 ゆめかうつつか ねてかさめてか
 業平が年配のころというらしいが、まだ若いころと思いたい。地方に赴いて、地方官の宅に一夜逗留し、宴席を設けられたが、その宅の娘に思いを寄せ、娘も彼を思い、されど、宴引き続きて、互いに語る事もできず、夜となり、明日は出立せねばならぬと、まんじりともせぬところ、娘が供をともない、業平のやすめる部屋に近づき、わづかの逢瀬を遂げ、明けて業平出立の時、物陰に隠れ居りたる娘より送られたる歌なるらし。
 貫一は、宮に語るともなく、脳中に黙語するともなく、思いを平安の昔に馳せたり。
 「だんなさま、お食事が整いました」
 呼びかけたは、女中の隅なり。富山夫人より遣わされたる女中の、若き人なり。
 「ああ、お隅さん、ありがとう。いま行くよ」
 隅も手伝いて、宮を起こし、廊下に出て、涼しき風吹く春の庭を見遣りながら、シャンデリア輝く食堂のテーブルに着きたり。広きテーブルに心づくしの料理が並び、宮を見守る優しき人集まれり。宮が横には貫一、そして、春。その隣は節なり、初めて貫一が荒尾とともに富山の別邸に行きて、警察を芝居して宮に会いたるとき、宮は我らをただ不思議の者のきたるやほどにか注意もひかず、庭を見遣るのみなるを、はしなくもその手を握らんとするを不審に思われ、失礼ではございませんか、警察の方とは思われません、お帰り下さいと、きつく窘められたその人にて、その優しさは春に勝るとも劣らず。その隣に隅。
 皆、一家族の如く、たのしき夕餉は始まりぬ。
8:54 2012/09/23
to be continued

(ニ)

 「旦那様、さきほどは春のこの白髪頭にもよくわかるお話をしていただきましてありがとうございます。ひとつ、先程のような珍しいお話をわたしらにまたしていただくとうれしいでございますが」
 お春さんはいつになく生き生きと弁じたり。
 「やあ、ばあやも興味もってくれたか、これはうれしいな。さっきはね、ばあやにダーウィンという人の事を話したんだが、」
 「そうでございました。ね、お節さん、お隅さん、これはいいお話でございましたよ。なにせ、わたしども人間のご先祖様は、ちっぽけな生き物で、それが、なんと、進化して、えーと、姿かたちが変わるっていうことでございましょうかね旦那様、その進化とやらを繰り返して、なんとまあ、魚になって、お猿になって、あれまあ、古事記の、ほれ、道端にたむろするこじきの事じゃございませんよ、古い事の記録の記という古事記、にですよ、書いてある、ほれ、あまのいわとの前ではだか踊りした猿女の君が、ははん、なるほど、なんてまあ、魚が、猿になって、猿が人間になって、でございましょ旦那様、それで、わたしらもお陰さまで生れて、ま、先にこの春が生れて、次に、お節さんが生れて、まあ、順番でいけば旦那様がお生まれなさって、奥様がお生まれになって、お隅さんは最後ですよ、なんせ十七でございましょ?」
 「おうおう、ばあや、すごいな、よく理解して、これじゃいっぱしの先生だよ、ははは。ところで、お隅さん、お歳、十七だったの?」
 「はい、去年の十月で十七になりました」
 貫一の脳裡に、はるか昔の宮の面影うかびたり。されど隣に静かに座りたる愛しき人の横顔は貫一にはすこしも変わる事なし。
22:53 2012/09/24 to be continued
 「そうか、若いということはいくらでも可能性があるということだな。はたまた、いくらでも行く道を選択できる事でもあるな。そうだな。ところでお隅さん、なにか小説でも読んでるの?」
 「はい、たけくらべを読んでいます」
 「ああ、ぼくは知らないけど、どんな内容かな」
 「ええ、わたしもたいしてわかりもしないんですけど、ちょっとむずかしい言葉遣いでなかなか読みすすめないんですけど、信如というお寺の坊ちゃんに、ああ、しんにょっていうらしいんですが、のぶゆきかもしれませんが、その信如に、美登利という子が思いを寄せるんです。まだ読み始めたばかりで、この先どうなるんでしょう、すこしはらはらしながら読んでいます」
 「お隅さん、へえー、あんた、たいしたもんだねえ、わたしももすこし若かったらそんな本のひとつやふたつ読んで、旦那様に講釈してさしあげられたかもしれないねえ」とは、ばあやの元気な声。
 「はは、ばあやも言うねえ。それにしてもお隅さん、よく読めるねえ、たいしたもんだ」
 お隅さんはちょと照れたるような仕草をして、料理に箸を伸ばしたり。
 「お隅さん、読み終えたら是非、その話を聞かせてくださいよ」
 「はい」お隅さんはにこっとして貫一を見遣り、己が手許を見るや見ざるや宮のしずかなる顔を見たり。
 「昔、」と貫一は言葉を継ぎぬ。
 「イギリスの国に、シェイクスピアという劇作家がいて、ま、芝居の作家だな、その人の作品でぼくが一番好きなのがあるんだよ。ロミオとジュリエットといってね、
10:12 2012/09/25 to be continued
 三百年くらい昔の話だね、ちょうど我が国では、江戸時代が始まるころだな、近松門左衛門みたいな人だな、その人が書いたお芝居なんだけど」
 「旦那様、近松門左衛門ならわたしも知っているでございますよ、あれはたしか、そねざき心中でございましたよ。悲しい物語でございました。お初という可愛い人と恋仲だった徳べえでございましたかな、それがまあ、養い親の叔父がいうには、お初をあきらめろ、自分の娘と結婚しろなんて、まあひどいやつでございますね、この叔父は。それができなきゃ勘当だ、用立てた金もすぐ返せ、あげくのはてが、徳べえの友だちとやらにその金を騙されて、とうとう二人が自害して、ああ、そりゃもうかなしくて涙がとまりませんでございましたよ」
 「ばあや、すごくよくわかるよ、うむ、たいしたもんだ、ぼくも昔かすかに読んだ記憶があるが、ばあやの解説は天下一品だな」
 「旦那様はおほめ上手でございます」お春さん、満更でもなさそうな顔なり。
 「で、ロミオとジュリエットの話に移るけど、ばあや、いいかな?」
 「ええ、ええ、ようございますとも。わたしになんかお断りせずともよろしいのに」なんて、しっかり発言せるもおかし。
 貫一は、宮にことわるが如く顔を向けたる後、
 「この物語は、とても激しくて悲しい恋物語でね、ロミオという青年と、ジュリエットという貴婦人とのわずか数日の逢瀬から悲しい最期に至る話なんだ」
 「当時、イギリスという国は、女王が支配していて、多くの貴族が女王に忠誠を誓っていた。ヴェローナという町があってね、ここでも女王の臣下である侯爵が町を治めていたけれど、この町には有力な貴族が二つあって、それが絶えず諍いを起こしていて、ロミオの家系と、ジュリエットの家系がまさにこの二つの貴族だった。
 ある日、それぞれの貴族の使用人同士が街中で、日頃の敵同士の反目から、つまらぬきっかけで喧嘩となり、双方の助っ人が参入して、刀剣を抜いて切りあう始末となった。
 侯爵が止めに入りようやく収まったが、このしこりが後を引いて、やがてとんでもない事が起きる。
 ある日、ジュリエットのキャピュレット家で仮面舞踏会が開かれることになり、多くの貴族が招待されたが、当然、ロミオのモンタギュー家の者は招待されない。招待状を配る者が無学だったものだから、配ろうとして街に出た時、通りに居合わせた紳士に招待状の文字を読んでもらおうとしたんだ、モンタギュー家の者と知らずにね。はからずも舞踏会のことを知ったロミオは、当日、仲間と仮面の扮装をして紛れ込んだ」
 お隅さん、目をまんまるにして貫一の話に聞き入りたり。
 「ロミオは実はまったく別の美人に恋い焦がれていて、その人を一目見ようと冒険したわけだが、ホールに入って、いままで思いもしなかった人に一目惚れをしてしまった。遠くから見たその人は実に清楚で気高く、近付けば近付くほど言葉に表せぬほど素晴らしく、まるで天上の人が地上にたまたま現れたかのように思えた。巡礼の服装をしたジュリエットその人だった。
 踊りの輪になんとか入り込んだロミオは、その人に近づき、会釈をし、手を取って、このような愚かなる者の汚れた手が貴女の手を汚す罪をお許しください、と自分でも驚くほどよどみなく言う事ができたが、ジュリエットはさわやかに答えて言うよう、貴方の手に罪はありません。ならばとロミオは、この私の唇で貴女の唇にふれ、私の罪を償わせてください、と言って、二人は余所からみればまさに接吻をしてしまった」
 「へえ、旦那様、ほう」、お春さん、口をぽかっとあけたまま。
 「それから二人はわずかな時間の間に言葉を交わし、やがてお開きとなり客たちが帰るとき、ジュリエットは初めてその紳士が敵のモンタギュー家のロミオであることを知ったんだ。
18:58 2012/09/25 to be continued

 ロミオは夜陰に乗じて、キャピュレット家の高い塀を乗り越えると、聴き紛うはずもないジュリエットの声が聞こえてきた。声の方に急ぎ見れば、かのジュリエットが独り言をしてる。聴けば、ロミオを恋する声。おお、ロミオ、ロミオ、なぜ貴方はロミオなのですか?どうか、家も名もお捨てください、ならば、わたしも家も名も捨てます。ロミオは木によじ昇り、躍り出て、ジュリエットに思いを打ち明け、手を取って、夜明け近くまで二人は思いを告げ、恋を確認しあい、明けて九時には使いをやって結婚の日取りをお聞きしますと約束して、名残惜しい別れの苦しみとやがて来る結婚の喜びを胸に畳んでやっと別れて行った」
 お隅さんの目はどこを見ているやら、あのもの堅いお節さんもじっと聞き入りたり。
19:58 2012/09/25 to be continued

 「日が昇るのを待ちかねてロミオは教会に走り、牧師に恋人との結婚をお願いした。この牧師は日頃からロミオを可愛がっていた人で、突然の申し込みに驚き、その上、前からのぼせていた婦人とではなく、昨夜会ったばかりの婦人だというので余計驚いた。それでもようやく承知し、また、このことが不和の両家の仲を取り持つ事になるやもしれぬと密かに期待をもした。約束の九時には遅れたが、ジュリエットの使いの乳母はロミオを探して、ロミオは今日の午後教会で結婚すると伝えた。この乳母はジュリエットの気持ちをよくわかった人で、赤ん坊のころから可愛がっていて、こんな不自然な結婚を不自然とも思わず、常にジュリエットの味方で、しびれを切らして待っていたジュリエットに、ロミオの返事を伝え、冷やかしながら早くお行きなさいなと言ってくれた。
 教会に来て、二人は牧師の祝福を受け、神の前で夫婦の誓いをし、牧師は二人の今後の行き方を手助けすることを約束してくれたので、これからは二人の幸せが永遠に続くと思われたが、運命の女神のきまぐれか、よもや思いがけない出来事が起きるとは思いも寄らないでいた。
 日も傾いて、町も喧騒となり、そして、遂に運命の歯車が回り始め、またもやモンテギュー家の若者とキャピュレット家の若者同士が小競り合いを始めた。侯爵はこの前の騒ぎで両家の主人に対し、今度このような騒ぎを起こして、刃傷沙汰に及んだなら、厳罰に処し、万一相手を殺した者があれば、その者も処罰する、つまり、処刑すると宣告したんだが、今回の騒ぎの末にあわやそのような状況になってきた。丁度その頃ロミオは教会から帰ってジュリエットと別れ、結婚生活の計画を練っていた時だった。そこへ友人が駆け付け、町で大変なことが起きていることを知らせると、ロミオはいきり立ち、駆けつけ、劣勢の親友をかばったが、これが却って災いしてしまった。相手の剣はかばったロミオの脇を抜け、友の急所を突いてしまった。敵は慌てて剣を収めたが、まさか、殺傷するとは思いも寄らず、仲間たちと一目散に逃げて行ってしまった。ロミオと仲間たちは傷ついた友を介抱しながら戻って行ったが、やがて友は息を引き取った。怒りに燃えたロミオは敵の奴を追い掛け、見つけて、再び剣を交わし、とうとう相手を刺殺してしまった。そして気がついた。この町にはいられない。処刑されることをしでかしてしまったからだ。ジュリエット、すまない、ぼくはここにいられなくなってしまったと後悔しても始まらぬ後悔を繰り返し、牧師の許に行き、懺悔し、そしてすみやかに町を離れるようにと言われた。そうすれば、命だけは助かる。この事件を良い方向に修復できた暁には、お前を呼び戻す事ができるだろう、それまで辛抱して待て、と諭された。
 ロミオは悔やんだ。ジュリエットになんと言えば良いのか。まさしく、ジュリエットの家の者を殺してしまったんだ。ジュリエットはこの事件のことを知らされた時、驚愕した。殺された人は日頃兄のように愛してくれた人だったからだ。よもやその相手がロミオだったとは知らなかった。初めて知らされた時、憎みさえした。が、はたと思い至り、己の不貞を耻じ、ロミオの不幸を歎き、ロミオの無事を祈った。どうしたらいいのか、どうすればいいのか、思い悩んだ末、教会の牧師のところに行き、彼も思い悩んだ末、方法を伝えた。これが実に、神に仕える者がなすべからざる方法だったんだ。牧師は庭に薬草を栽培していた。その中には処方を間違えればたちどころに死に至らしめる毒草とも言えるものもあった。うまく処方すれば一時的に服用したものを仮死状態にする事が出来る。体温は下がり、心臓まで停止する。周りの者には死んだとしか見えない。しかし、短い時が経てば自然と蘇生する。そこでこの薬をジュリエットが飲み、仮死となり、葬式が行われ、埋葬された後、わたしが掘り出し、そしてジュリエットを伴って事情を打ち明ければ、一挙に両家の不和は解け、ロミオと貴女は今度こそ一緒になれる、と言ったが。ジュリエットは答えた。そのようにすると答えた」
 貫一はしばし、浮遊したり。人の心は微妙すぎる。運命の女神の気まぐれというには酷し。お隅さんは眉をしかめて聴き入り、ばあやはしきりとうなずき、お節さんは目を閉じて瞑想したるか。宮を見ればただ静かにうつむき、箸を二本の指で弄びたり。
6:20 2012/09/26 to be continued

 「まことに、人間は生物として赦されざることをしてはいかんな。人間の生死は、与えられた寿命に従うべきで、多少の事故や事件があって寿命を待たずして死に行く事もあるだろうが、基本的に親から授かった命を姑息な手段で操作してはいけないと思うんだ。だが、ジュリエットは、そうしてしまった。いじらしい愛すべき命が一時的にせよ骸となることを選んだんだ、ただただロミオを思うあまりに」
 お隅は涙流したり。純朴なる娘なるや。
 「ジュリエットは屋敷に帰り、しばし、母親とも乳母とも明るく話して平静を装ったが、夜、思いをロミオに馳せた後、牧師から貰い受けた薬を飲み干した。たちどころに身は仮死の状態となり、母親、乳母、家中の者の驚きと悲しみはいかばかりか。
 牧師が呼ばれ、しめやかな葬式が執り行われ、教会の裏の墓地にジュリエットは埋葬された。時を経て、牧師は棺を掘り起こし、一室に安置し、蘇生を待った。
 ところが、牧師の致命的な手違いが起きてしまった。この様子をロミオに知らせるように使いを頼んだんだが、たまたま、町で伝染病が発生し、一切通行止めとなって、使いの者は町の外に出る事が出来なくなった。一方、町の外に潜んでいたロミオは密かに街中に入り、ジュリエットの葬式を知り、余りの悲劇に頭乱れ、薬屋で毒薬を買い取り、泣く泣く教会に行き、かの部屋に辿りつき、寝台の上に横たわるジュリエットを見つけた。ロミオは青ざめたジュリエットに最期の言葉を掛け、薬を飲み干した。たちまちロミオの心臓は永遠に止まり、ジュリエットの傍らに崩れ落ちた。
 やがてジュリエットは蘇生したが、足元に恋しい人の空しくなっているのを発見して、驚愕し、狂わんまで泣き、泣きやまんとしたかしないか、そっとロミオの唇に己が唇を寄せ、ロミオの短剣を手に取って胸元強く突き刺した」
 おうおうおうと、声立てて泣いたは、ばあやなり。お節は唇噛みしめて涙こらえたるが如し。お隅は涙あふれ頬に零れおちていたり。貫一は夢の白百合を思い出し、この世の悲しみの最たるものは愛せる人の死せるなりと今更ながら涙せり。ああ、宮、せめて目覚めてくれれば、所詮かくの如き演劇話をいっとき、泣きもしこそすれ、さわやかな涙の快感を共に味わえるならんと、それにつけても恋しきは十七の宮、愛しきは我が傍らに指弄べる宮なり。
10:14 2012/09/26 tobe continued

 「その後、牧師の説明もあって、両家は和解し、二つの棺を野辺に送り、二人の墓石は寄り添うように並べられた。そんな話だったよ」
 「そうでございましたか。旦那様、よいお話でございましたな。西洋の国にもそういう近松もののようなのがございましたんですねえ」
 「ばあや、面白かったかい?」
 「ええ、ええ、ようございましたよ、それにつけても旦那様、もそもそ・・・」
 「ばあや、その辺でストップ。ところでばあやがさっき、ダーウィンの事を言ったけど、」
 「へえ、へえ、そうでございますよ」
 「ぼくはね、生物の事をちょっと研究というほどのものじゃないけど調べてみたんだ。そうすると、このぼくとか、ばあやとか、お節さんとか、お隅さんとか、もちろん、宮もそうだが、人間の体は実に巧妙に出来てるんだな。ダーウィンも、うん、この人は後にイギリスの女王陛下にナイト、騎士というかな、ま、貴族にされた程の人物だけど、生物のことを詳しく調べていたし、人間の体の事も知っていたはずだ。心臓とか肺とか胃や腸とかね。わが国でも杉田玄白という方がオランダ国の本を翻訳して、解体新書という本を書いた。解体とは、体を解剖する、専用の小刀で切り分けてみるということなんだね。それまでの、まあ、江戸時代までの知識では、体の中にあるものの形は曖昧にしか描かれていなかったけど、このオランダの本はびっくりするほど本物そっくりに描かれており、西洋の知識はこれほどまでに進んでいたのかと、驚愕したらしい。人間の体というのは実に複雑な構造をしている。心臓を始めとして、肺、胃、小腸、大腸、肝臓、脾臓、脳、それに手足や背骨などの骨格、そして血管、それから神経と言って、字で書くと神さまの経路という言葉になるけど、そういうものが体中に張り巡らされていて、ほかにもリンパ液の流れる網みたいな構造もある。さらには、我々が考える場所であるこの頭の中の脳、これはまた複雑であるらしい。そんな複雑なものを我々は誰でも持っているんだが、それは人間になって一挙に得られたものではなくて、小さい生物の時代から、魚になった時代から、動物になった時代から、我々の直接の祖先である猿人、猿の人、と書くけど、そういう時代になってからも営々と改良されてきて、やっと人間らしい姿になったわけだけど、外から見た形はたしかにこうやって二本足で立ち、両腕があって便利に物をつかんだりするけど、一歩体の中に入ると、それはもう、複雑な仕組みが絡み合ってるんだな。たとえば、こうやってぼくが魚の切り身を口に入れ、咀嚼し、飲み込むとする。そうすると、喉のあたりでは大変な曲芸をする事になる。ぐっと、飲み込んだとき、肺に通ずる気管という管の入り口がまず、閉じなきゃいかん。こうしないと、食べ物が肺に入ってとんでもないことになる。それで、まず気管の入り口を閉じてから、喉の筋肉の力で食道、食べ物の道と書くけど、食道に押し込められて、さあ、それから先は飲みこんだ本人は知らん顔だけど、食道の筋肉たちは次々と伸びたり縮んだりして食べ物を胃の方に送り出すわけだ。これなんか、逆立ちしたとしてもちゃんと、上へ上へと送られてゆくんだから不思議なもんだ。こんな仕組みも我々当の本人は体にまかせっぱなしで、ひたすらうまいものを探しちゃ、口に入れて噛んで味わって、飲みこんで、というところまでを繰り返すだけでいい。こういう複雑な動きはみな、本能というと思うけど、これは生物の進化のおかげなんだとぼくは思ってる」
 「はあ、旦那様、とてもむずかしゅうございますが、なんとなくわかる気もしますが、はあ、なるほど」
 「ばあやも興味もってくれたのかな、ま、これくらいにしようか、お節さんどうでした?」
 「面白うございますね、わたしも女学生のころ、教科書で読んだ事がございましたが、いまのようなお話は初めてで、もっとお聞きしたいとおもいますが、旦那様、もう、いつもよりだいぶ遅くなりましたので、奥様にお風呂をと思います」
 まさに節度正しきお節さんのタイミングに納得して、宮をお節とお隅にまかせて貫一は書斎に戻りぬ。

 貫一は久しぶりの長説に我ながらおどろきて、しばし瞑想せり。宮と己の歳月はまだ始まったばかりに等しい。宮の症状の改善の兆候も見られぬ。あたかも京人形の血温かきなるのみ、だが、共に暮らす事の幸せは予想を超えたり。ばあやが居り、お節とお隅が居り、なんの心配もいらぬ。ただ一人芝居したる日々の暮らしはなんの変化もなく、これとて不平のありようもなく、宮に言うも宮は答えず、その行く先を今日偶々ばあやたちに向けたるか。貫一、お前は何が不足か。いや、何の不足も有りはせぬ。ただ、ただ、贅沢にも、宮の声を聞きたいとのみ、口に出さねど思うなり。
 「旦那様、奥様をお連れしました」
 書斎に連れ来られし宮は、お節とお隅に支えられて、ロッキングチェアに腰掛けたり。
 「ありがとう、今日はなんだか、いらぬ講釈をしてしまったような気がするよ」
 「とんでもございません、旦那様。わたくしもあんなお話はとても興味ありまして、これからも時折はお話しくださいませ」
 「はい、ロミオとジュリエットのお話には泣いてしました。一度読んでみたいと思いました。ええ、生物とか進化のお話も面白いと思いました」と、お隅さん。
 「そうか、じゃ、また今度そうしようか、お隅さんには、いま読んでる本が終わったら、貸してあげたいけど、たけくらべ読んでるんだよね」
 「はい、でも、言葉がとても難しくて、進まないんです。兄がくれたんですが、兄もこれは難しいよって、たぶん、読みきれなくてわたしにくれたんじゃないかと思います」
 「ああ、お兄さんが居られるんだ。そうか、そうだな、時々ここにおいでよ、少しは手伝えるかもしれない」
 「いいんですか?」
 「旦那様から教えていただけるなんて有りがたいじゃないですか、そうしてお貰いなさいな」
 それから時折、お隅が貫一のいる書斎に来て、机を借り、辞書を引きつつ読む姿を見るようになるが、こはまた別の話なり。
 お節たちが帰り、チェアに腰掛けたる宮に寄り添えば、馥郁とシャボンの香り漂い、宮は何時の間にか目をつむりて、規則正しき息をしていたり。宮の頬に触れ、宮の手に手を重ね、今日もまた夜は更け行きたり。
 貫一がふと目覚めると、いや、これは夢ではないかと思う己は夢の中なり、夢の筈だがと思いつつ、歩いて行くと、林が見えた。林に続く道らしい。己の服装を見ると登山靴を履いている。小さなリュックを背負っている。ああ、そうか、歩いていたんだ。目の前の林の中に入り込み、道はしばらくまっ直ぐに続き、やがて左に緩く曲がり、また直進し、今度はゆるりと右に曲がり、二股に分かれたり。いずれに行かん。小枝を投げれば右へ行けと。右へ行かん。直進せる道を行く程に、ほどなく小さな門に至れり。扉は閉められおりしが、難なく押し開き、小道を行けば、左右に白百合の咲き誇りて、やがて瀟洒な家に着きぬ。
 呼び鈴を押さんか、戻らんか、しばし、躊躇いつるも、押すべしとの心の押しあり。リンと鳴りたれば、やがてドア開きたり。髪白き婦人の出迎え。どこかで会ったようないやそうでないような。
 夢なり、突如貫一は目覚めたが、チェアに座っていたはずの宮がいない。書斎を見まわしてもいない。どこにいった、宮。こんなことは今までなかったのに。縁側の障子開きたる有り。貫一は開きたる障子から庭に出て、宮を探したり。探せども見つからず。庭の木々を巡りても居らず。離れに行きても、居らず。いかんせん、池は?おお、池!宮、まさか、貫一は池の周りを走りぬ。一輪の白百合池の端に佇み居りぬ。楚々として我を見るや。おお、宮、まさかまさか、貫一は池に踏み込み、顔を水中に沈め、体を沈めて宮を探したり。宮、宮、いずこに行きし。俺をおいてまたどこへ行くんだ、宮、お前は、お前は、・・・おお、宮、宮の白き体水中に沈みていたり。貫一は抱きかかえて岸に戻り、「ばあや、ばあや、おらんか、お節さん、いないか、いないのか、お隅、いないのか」呼べども呼べども答えず、宮は、おお、宮の鼓動はいかに、かすかにかすかにある!宮、生き返ってくれ、お願いだ、お願い、頼む」
 夢なり、夢なり。目覚めたり。宮はロッキングチェアに眠りて居りたり。ああ夢でよかった。なあ、宮、夢でよかった。お前がここにいるだけで俺は仕合わせだ。宮、目覚めなくともよい、おれと一緒にいつまでも一緒にいてくれよ。
 月は高く昇り、オリオンの腕、南中せんとす。ああ、よき時、よき妻、これ以上何を望まんか。
22:21 2012/09/27 to be continued

(三)

 日は巡り、宮は変わらねども、一幅の西洋画なり。貫一の開ける美術書の一頁にあるは、ダヴィッドの描けるレカミエ夫人像なり。美しき婦人は寝台に半身を起こして、画家を見つめたり。いかなる思いが籠められたるや。それにしても真に迫る筆の勢い。実に我が想える人に似ざるや。ただ、宮はも少し首細く、髪は漆黒で素直にて、口元はもすこし儚げで、顎はも少しおとなしくあり。
 「旦那様、お食事です」と、呼びに来るはお隅なり。
 「もうそんな時間か、ありがとう。宮、行こうか」
 貫一は宮を立ち起こし、宮の手をお隅と共に取りて、食堂に行きたり。紅茶の香り漂い、パンの香ばしきもあり。
 「旦那様、今日のお話はなんでございましょうな。たのしみでございます」と熱心なるばあやなり。
 「ははは、ばあやは良い生徒だな、それじゃ、みなさん、こんにちは。出席を取ります。お春さん、」
 「はい、でございます」、「お節さん」、「おやまあ、はい」、「お隅さん」、「はーい」
 バター塗りたるパンを手に取り、サラダも、ハムも、チーズも取り、お隅の手伝いで宮も少しづつ食せり。ミヤ夫人ならんや。
 to be continued 3:20 2012/09/28

 「宮、おいしいか?」真昼の日差し金色にテーブルを染めたり。
 「不思議なる国にありたるアリス、という物語にしようかな。これは今から数十年前のイギリス国のキャロルという作家の作品で、姉の横に座っていたアリスは、うん、この子はとてもかわいい女の子で、いつも夢見るような眼差しで庭を駆け回ったり、人形で一人遊びしたりしてるんだが、好奇心旺盛な女の子だった、齢はそうだな、七つくらいかな、たぶん。アリスはお姉さんがむずかしい本を読んでるので退屈してしまって、ふと、向うを見ると、なんと、うさぎが、洋服を着たうさぎが走って行った。アリスはびっくりして、うさぎの後を追い掛けて、うさぎはなにやらぶつぶつ言いながらどんどん先へ行くから、アリスもどんどんあとを追い掛けて、とうとう兎穴みたいなところまでいったら、うさぎの姿は消えて、アリスものぞきこんだら、あっという間に深い穴に落ちてしまった。
 ものすごい速度で落ちると思いきや、ふわふわ落ちて行って、途中で本棚から本を取り出して読んだり、このまま地球の裏側に落ちたら、きっと自分の足が地面からつきでてしまって、そこを歩いている人がびっくりするんじゃないかとか、思っているうちに、ふわっと地面に着いた。あのうさぎが向うに見えたものだから、待ってーといいながら追いかけてゆくと、小さなドアを開けて向うへ行ってしまった。アリスもドアを開けようとしたが、鍵がかかって開かない。ふと後ろを見るといつの間にかテーブルがあってテーブルの上に鍵があるから、それでドアを開けたら向うの方にうさぎが走ってゆくのが見えたので、入ろうとしたけど、小さすぎて、というか、自分がドアには大きすぎて入れない。また、テーブルを見るとなんだか壜がある。ラベルが貼ってあって、我を飲めよ、と書いてある。不思議なこともある、毒の薬かもしれないとも思いつつも、えい、飲んでしまえと、味見したら甘くておいしいので一気に飲んでしまった。そしたら、あっというまにアリスはうさぎのように小さな体に縮んで、さあ、これでドアの向こうに行けると勇んで行ったら、なんと、あの鍵をテーブルの上に置き忘れてしまってた。あわてて迷ってなんとなくスカートのポケットに手を入れたら、ビスケットが入ってた。ひょっとしてこれを食べたら大きくなるかもしれないと思って、思い切りすこしかじってみたら、少しづつ大きくなっていった。テーブルの鍵を手に取ったものの、今度は体が大きくなって、もうあのドアをくぐれない。アリスは悲しくなって泣き始めた。涙がぽろぽろ零れて止まらない、まるで水道の蛇口を開きっぱなしにしたように止まらない。とうとう、部屋中アリスの涙の洪水になって、アリスはなんとなく、さっきと反対のスカートのポケットに手を入れたら、またビスケットがあったので、齧ったら、ぐんぐん体が縮まって、あっというまにアリスは壜の中。流れ流れていつの間にか、ドアの外まで流されて、そんな風にしてアリスは不思議なる国に入って行ったんだ」
 「ほう、これはおもしろい話でございますね、へえ、イギリスの方はなんとまあ、不可思議な物語をおつくりになるものですねえ」
 「ばあや、おもしろいかい?」
 「ええ、ええ、これは面白いでございますよ、旦那様」
 「わたしも掻い摘んで読んだ事がございましたが、旦那様、お話し方がおもしろうございますね」とはお節さん。
 お隅はじっと聞き入りたり。宮は?宮は紅茶茶碗を自らの手で取り、飲みたるようなり。こういうことは狂うともできるのだな。
11:10 2012/09/28 to be continued
 
 物語というのは実に不思議だ、丁度、お城の中に無数の部屋があって、その部屋の一つ一つにデザインがあって、ある物は襖のようであり、ある物はドアのようであり、襖であっても一つとして同じものはなく、ドアであっても一つ一つ個性がある。鍵は掛かっていないが、開けると途端に世界に引きずり込まれる。定められた道に従って歩み、景色を見、登場人物の風采を見て、言葉を聞き、事件を見、たまには事故を見る。人物たちの喜怒哀楽を共有し、ハッピーエンドに喜び、悲しい結末に涙する。これは他人が書いてくれた夢だ。我が夢は、俺の夢は、あの白百合に化した宮が今も焼きついて離れない。夢さえも一度見た夢さえも変える事は出来ぬ。ならば、新たな夢を創造するか。
 一瞬の浮遊から離れ、食事に手を伸ばし、宮の手に触れ、面白いと言われた話の続きを始めたり。
11:34 2012/09/28

 「やっとうさぎに追いついたけれど、アリスの事を家の女中だと思ったらしく、家に行って手袋と扇をもってきてくれと言う。しょうがないから中に入って探し当てて、持って行こうと思ったら、テーブルの上に壜があった。我を飲めよ。ふーん、飲むとなんか起きるのよね、こんな小さい体はもう厭きたし、たぶんまた大きくなるんだわと、一気に飲んだら、体がずんずん大きくなってきて、手は窓からはみ出すし、片方の足はドアを蹴破るしで、とうとう身動きできなくなってしまった。
 そしたらうさぎの奴、梯子を掛けて窓から入ろうとするから、思いきり手を伸ばして突き飛ばしてやった。そして今度は、とかげ。とかげを煙突から入らせてきたからもう片方の足で蹴っ飛ばしてやった。そしたら、家を燃やすんだと話してたから、そんなことしたら、猫のダイナを連れてくるわよと言ったら、作戦を変えたらしく、小石を集めて窓目掛けて投げ込んできた。猫のダイナというのは、アリスの飼い猫だけどね、いまはここにいないのに強気で言ったんだ。床は小石だらけになって、そこでアリスは考えた。不思議なことばかり起きるから、今度もなにか起こるんじゃないかと思っていたら小石がビスケットに変わった。じゃあ、食べてみましょう、小さくなってこの家から出られるかもと思って齧ると、思惑通り、もとの小さいアリスに縮んでやっと家の外に出る事が出来た。家の周りに集まっていたいろんな連中をかきわけて、やっとのことで逃げ出したアリスは、元の大きさに戻る方法はないかと思案したが、途中、子犬の癖に大きな子犬に吠えられ、おしゃべりする花にからかわれ、歩いて行くうちに、大きなきのこがあった。きのこの上にはパイプを咥えた芋虫がいて、この芋虫がなかなかの哲学者で、アリスをからかってばかりいて、その上おもしろくもない小咄までまで聞かされていい加減うんざりしていたが、やっと大きくなるヒントを教えてくれたんだ。きのこの端っこと、もう片っ方の端っこを食べればいいってね。アリスはどっちが大きくなる方で、どっちが小さくなる方かわからなかったけど、両方を少しづつ食べたおかげで、大きくなりすぎて頭が森を突き抜けた事もあったけど、やっともとの、つまり、うさぎに出会う前の大きさのアリスに戻れた。ここで小休止しますよ、生徒のみなさん。おもしろかったかな?」
 「はい、先生の漫談、とてもおもしろいです」といったのはお隅さん。
19:17 2012/09/28 to be continued
 「今日はこの位にしようかな、乞う次回御期待、ということで、今日もおいしい食事をありがとう。しゃべりすぎて喉が涸れてしまった」
 「先生、お疲れ様、奥様も心なしかお聞きなさってるような気がいたしますですよ」とばあやは機嫌よく主人夫婦を眺めたり。お節とお隅は片付け始め、ばあやは宮の手を取り、書斎に導けり。貫一は二人の後から後ろ姿を見遣りつつ歩めり。ほほえましき風景なるかな。
19:33 2012/09/28

(四)

 日差しはやや傾きぬ。宮、今日は楽しかったかい?答えなき宮の顔を見守り、共に閑静なる庭の花々を眺めり。
 宮の七歳なる時、貫一は鴫沢に引き取られたり。かわゆき子なり、宮は。頑なな俺の心は日ごとに温まり、翁も姨も何くれとなく慈しんでくれて、幸せが膨らんでいった。七歳の宮の思い出も強いが、今の宮も強い。まるで雛人形のように静かに美しく、泣きもせず、ああ、笑いもせず。
 「旦那様、荒尾様がお出でになりました」、お隅が伝え来たり。
 おお、荒尾が来てくれたか。「ここにお通ししておくれ」
 やがて無二の親友はにこやかに来たり。婦人を伴いて。
 「おや、赤樫さんも御一緒ですか、さ、どうぞこちらへ」
 二人、座りてから、おもむろに赤樫嬢の言うよう、
 「間さん、荒尾満枝でございます。どうぞよろしく」
 「おう、おう、はあ、そうですか、いや、そうですか、それは、おめでとうございます。荒尾、そうだったのか、いや、おめでとう、おめでとう」
 貫一は友の新発展を喜びたり。そうなのか、結婚式のときもそう言えば一緒に並んでいたっけ。自分の事しか見えず、俺も迂闊だな。
 「ああ、嬉しい、ほんとにおめでとう。で、今は荒尾のむさくるしかった家も見違えるようになりましたか」
 「間、お前も自分の仕合わせしか見えないから、おれのそのむさくるしい家が少しは見栄え良くなったのを知らなかったわけだ、ははは」
 「間さん、いろいろありましたが、ええ、主人にも正直に申しました。この人はそんなことを気にも留めてくれず、白状して却って損しちゃった」
 「いや、そうですか、荒尾に言われましたか。いやあ、どうかな、これで繊細な奴ですから裏で気にしてるかも、ですよ」
 「いやいや、間、実にそこのところは、まさしく一番肝腎なところだ。俺は、満枝からお前の事をみんな聞いた。満枝は実に率直に俺に話してくれた。俺はそれで満枝に惚れ直したんだが。お前の宅に宮さんが俺の扮装をして訪れた時、お前は素気無く、いや怒気を含んで追い返したんだろうな。ちょうどその時居合わせた満枝は逆上した。そりゃそうだ、お前にぞっこん惚れていて、お前がいやがるのも圧して押し掛けた。ほっておけば女同士の修羅場になるやもしれなかった。お前は意気地なくも、そうだよ、まことに男らしくなく、その場を雨の中逃げ去った」
 まさにそうだった。あの時、宮へのいまわしき愛情と憎しみと満枝からの逃避に頭乱れ、豪雨の中を逃げ去った。どこをどう走ったか覚えていないが、どこでだろうか、激しい夢を見た。
 「しかし、その後、お前は俺の目から見て変わった。うむ、良い方に変わった。それであれば、満枝はお前にきっかけをつくった事になるな。俺がお前だったら、人の女房に何時までも未練たらしく、ましてや恋慕の焔も消せぬのは理解できん、そんな思いは直ちに捨てるよ。そして、純粋に慕ってくれる人を選ぶよ。その人は愛する男のために何もかも捨てて、恥も外聞も捨てて、いわば、真剣な押し掛け女房だ、俺はこっちを選ぶよ。
 はは、話は変な方に飛んでしまったが、今のな、間、我が女房に対する嘘いつわりのない最大の謝辞だな。ははは」
 うーむ、さすが、荒尾、そしてよき女房。
 「いや、さすがだよ、荒尾。満枝さん、いままでのことを水に流してくれたようで、すまない、いや、ありがたい、ありがとう。荒尾は素晴らしい奴です。こいつはきっと世の中に出て、この日本を立ち直らせる。ああ、あなたは世に言うあげまんだ。荒尾、よかったな、それに、俺を目覚めさせてくれたな、二人で目覚めさせてくれたな、ありがとう、ありがとう」
 宮を見れば、不思議なる人ら来たりて、すこしさわぎおるかの面持ちにて、また顔をそらして庭を見遣りて居りたり。
 「私も主人の後押しを少しでも心掛けたいと思います。それにしても、奥様は相変わらず美しくて、当時の私もそれなりに少しは増しな造りを親からもらったとは密かに自慢しておりましたが、奥様を見て叶わぬと思いました」
 「いや、宮を浮世絵の中の婦人とすれば、貴女は西洋画の中の婦人です。いずれ劣らぬ容色です」
 「おやおや、わたしを煽てるのを聞くのは恥ずかしいけど、奥様自慢でもありますね」
 「まあまあ、婦人の容色はまさに親から譲り受けたもので、生れついた美徳といえるな。しかし、我々人間の寿命は公平で、また、容色の衰えも時間に神があるとすれば、時の神の命のまま、かわゆき赤子から利発な幼児、化粧を必要とせぬ青年期を経て、松が老いるように、経験の皺も増え、それがまた人間の風格を築き、最期は誰でも同じ容姿になって土に還る。華やかな時期の美しさはまさに生命の発露としての美しさで、これは万人が等しく持っている財産だと思うよ」
 「荒尾は、ダーウィンを知っているのかな、生物学を勉強したのかな、まさしく現代の科学が示している内容そのものだよ」
 「おお、そうか、そのダーウィンとか、生物学は知らんが、今までの俺の体験から帰納すればそういうことになるんじゃないかと思うんだ」
 「荒尾は、荒尾なりの接近で真理に至ってるな、そう思うよ、さすがだ、これなら、日本は発展する。満枝さん、実に貴女に相応しい伴侶を見つけられた、ああ、よかった、ぼくはうれしい」
 な、宮と呼びかけて同意を得たき気は湧き上がれども、いつかはわからぬが、その時は、その目覚めの列車はレールの上を走っていて、やがて我が駅に到着するかと覚えたり。
22:33 2012/09/28 to be continued

 「荒尾、夕飯を一緒にしないか、奥さん、いいですよね」
 夫妻の快諾を得て、やがて一同食堂に集まれり。
 「やあ、賑やかな食卓だな。うむ、これはいい。な、満枝」
 「ほんとに、こんなふうに皆さんとご一緒できるなんて、思いも懸けないことですね、あなた」
 仲善きかな、宮、お前ともやがて、あんなふうに話すからな。
 「旦那様、アリスのお話しの続きして下さるんですね」とは、お隅さん。
 「お、間、そんなことしてるんだ、これは楽しみだ」
 「この頃、宮とばかり話すのもよいけれども、こうやってみんなとわいわい話すのが楽しくなってね。昼食の時は、ほら、不思議なる国のアリスというのを話してたんだ」
 「ああ、あのルイス・キャロルの物語ですね」、荒尾夫人はさらりと言えり。
 「おお、お前、知っているのか」
 「ええ、父の書棚にあったんですよ。挿絵がとても素敵で」
 「そうですか。たしかにあの挿絵はとても素敵ですよね」
 「旦那様、お家にもあるんですか?ぜひ、その挿絵、あとで見せてくださいね。」
 和やかな食事は始まりぬ。荒尾夫妻は宮を優しく見守り、心づくしの料理をうまい、おいしいと舌鼓を打ちつつ、貫一の話を待ちたり。
 「ルイス・キャロルという紳士は、アリスとは、多分、十七八くらいの齢の差があったと思うけど、アリスが七歳だとすれば、二十五六だろうか。思えば、僕が鴫沢の家に引き取られた時は十五で、その時宮は七歳で、ちょうどアリスのようだったかな」
 貫一はしばし、回想するが如しなれども、話し始めぬ。
 「さっきは、アリスがうさぎの家からやっと抜け出して、今度こそもとの大きさに戻ろうとして、きのこの上に座ってる芋虫に聞いたら、きのこの端っこを食べればいいと言われて、どっちの端っこが大きくなってどっちが小さくなるのかわからないけど、適当に食べてみてようやく戻ったところまでだった。ご夫妻、こんなところから話していいですか?」
 「ええ、よろしいですけど、宅の主人はちっともわからないと思いますので、ここはちょっと、主人向けに私が説明してあげたいんですけど。いいかしら、お春さん」
 「ええ、ええ、私になんかお断りされずともようございますのに。どうぞそうなさってくださいまし。童話にはご興味おありにならなそうな宮本武蔵みたいな荒尾様も、きっとこれは実におもしろいと思われますですよ」
 「ははは、お春さんにかかっちゃ、かなわんな」荒尾はにこにこ妻の解説を聞き始めたり。
 「ね、あなた、よくお聞きなさいな。昔、イギリスにお屋敷があって、そこのお嬢さんのアリスは、お姉さまと大きな木の下にお座りして、でもそのうち退屈してお行儀わるくなって、ちょうどそのとき、洋服を着たうさぎが急がなくちゃ遅れる遅れるって言いながら、走ってったんです。ね、うさぎがお洋服を着てるなんておかしいでしょ?でも、アリスはそうは思ったんですけど、うさぎの後を追い掛けて、うさぎ穴に飛び込んで、ふわふわと底について、それからまた、うさぎさーんって追いかけて、そしたら、うさぎったら、アリスを自分とこの女中と間違えて、家の中にある手袋と扇子をとってこい、さあいけって急きたてられて、つい変な薬の入った壜を見つけて飲んでみたら体が大きくなって、びっくりしたうさぎは窓めがけて石を投げるんです。そしたら石がビスケットに変わって、アリスが、これも食べてしまえと食べたら、期待通り小さくなったので、家から逃げ出して、そして芋虫さんに出会ったんですわ。おわかりになって?あなた」
 「はい、わかりました」女房殿に素直に答えたる荒尾なり。
15:38 2012/09/29 to be continued

 「満枝さん、これは是非貴女から話の続きをお聞きしたいな。どうかな、お隅さん」
 「おばさま、どうぞお願いします」
 「まあ、おばさまなんて、恥ずかしい。ねえ、あなた、どうしましょう」
 「間、いいのかい?こいつ、本気にしてしまうぞ」
 「満枝さん、お願いします、荒尾、頼むよ」
 満場の期待を一身に集めて、満枝は最初は胸鼓動したるらしきが、やがて、目を輝かして弁じけり。
 「間さん、芋虫のあたりからでよございますか?」
 貫一はにこにことして頷きたり。
 「ようやく元の大きさに戻ったアリスがしばらく行くと、変てこな人たちに会いました。あのうさぎと、大きな帽子をかぶった男の人と、なにやらねずみみたいなのが大きなテーブルを囲んで、紅茶を飲んでるみたいなの。アリスを見るとみんながお出でというものだから、アリスは椅子に座りました。帽子がね、失礼なことにアリスに髪を切れなんて言ったり、カラスは机になぜ似てるか、とか、食べる物を見ると見る物を食べるとは同じかとか、おかしなことばかり言うので、わたし、おっしゃってることがわかりません、て礼儀正しく言ったら、そりゃそうだって、失礼しちゃうわね、この帽子。今度は、時間の事ね、いやな事をしなきゃいけない時は時計の針を勝手に進めたり、いつまでもそうしていたい時は同じ時間に留めてしまったり、ここではそんなことができるのね、それで、いつまでも紅茶を入れて、また飲んで、また紅茶を入れて、また飲んで、だから、もうこりごり、アリスはすたこら、逃げ出したのよ」
 「おばさま、おもしろい!」
 「あら、そおお?それでね、どんどん行ったら、綺麗なお庭に来ました。大きな白いバラの木があったわ。庭師がいてね、一生懸命白いバラを赤いペンキで塗ってるじゃない。その庭師ったら、トランプのカードに頭があって、手があって、足があって、まるで人間そっくり。トランプってご存知?かるたよりかっこいいわね。おい、スペードの5、俺にペンキひっかけるなよ。ごめんごめん、7の野郎が俺の肘をつっつくもんだから。おい、5、気をつけろよ。
 あのー、どうしてバラにペンキ塗ってるんですか?アリスは聞きました。スペードの2が言うには、間違って一本白いバラを植えてしまったんで、もし、女王様に見つかったら、首をちょん切られてしまうのさ。
 丁度その時、足音が聞こえてきました。女王が来たようです。
 十人の兵隊はみんな、トランプのクローバーの兵隊でした。クローバーってわかる?三つ葉みたいなやつね。それからダイアの兵隊が十人、みんな普通の兵隊さんのように二人づつ並んで来たわ。それから王室の子どもたち、小鹿がぴょんぴょん。ハートの兵隊に守られた外国の王様たちと女王様たち。うさぎもその中にいたわ。そして最後にハートの王様と女王様が来たの。アリスは庭師たちのように頭を下げようかどうしようか迷いました。頭を下げたら見れないじゃない、と決心してそのまま立っていたの。
 そしたら行列がアリスのところに来て、女王様が、このものは何者じゃ、と言われた。お供のジャック、あれよJよ、ま、大臣ね、あいまいに笑っただけ。
 ばか!って女王は言ったわ。お前の名前は?と聞いたわ。アリスと申します、陛下。でもこの人たちってただのトランプじゃない、こわがることなんかないわって思ったのよ。
 それでこの者たちは誰じゃ、三人の庭師を指さして女王はアリスに聞いたの。知ってるわけないでしょ?ってアリスは答えたわ。答える筋合いなんかありません。
 女王は顔を真っ赤にして怒ったわ。アリスを睨んでから、首をちょん切れ!って叫んだの。
 ナンセンスです!って、アリスは言ったわ。ナンセンス!ってね、意味ないじゃない!という事ね。
 そしたら、王様がね、相手はただの子どもだから赦してやりなさいって言ったわ。それでアリスは赦されたんだけど、女王はバラを点検して、また言ったのよ。あの者たちの首をちょん切れ!
 そこで、アリスは三人を大きな花瓶の中に隠したの。だから首切り役人は探しきれなくなって、そのまま行ってしまって、庭師は助かったの。相変わらず女王はあの者たちの首を切ったのかと聞いたけど、あの者たちの首はいなくなりましたって言ったから、女王はそうなったと勝手に解釈したのね」
 「おばさま、パチパチパチ」お隅さん、童心に帰りたり。
21:16 2012/09/29 to be continued

 「お話し上手でございますねえ」お春さんはしきりと感心した様子なり。「ほんとに、」とはお節さん。
 「やあやあ、細君がこれほどとは、また惚れ直さなければいかんな、ははは」
 「満枝さんはまるで女弁士ですね、いや、よくわかります、お疲れになったでしょ、ちょいとコーヒータイムとしませんか」
 お節とお隅は、台所に行き、やがて香ばしいコーヒーを配りたり。貫一は宮の様子を見て居りたるが、おとなしき姿にて、眠るでもなく、コーヒーの香りに気付きたるか、すこうし飲まんとしたり。宮、ちと熱いから気をつけねば。旦那さま、大丈夫です、奥様のはすこし冷ましてありますから、とはお節なり。
 「おばさま、それからどうなるのでしょう?」お隅の楽しげな声なり。
 「はい、お隅さん、行きますね。ご機嫌の直った女王様はアリスに言うんです。お前はクロケットができるか?はい!ってアリスは答えました。クロケットというのは、まあ、なんというか、杖を逆さに持って、杖の頭で小さな丸いもの、ボールを打つのね。ボールは転がって的に当たれば点、ま、お金みたいなものね、それが取れて、沢山点を取った人が勝ち、そんな感じのゲイムね。ゲイムって遊びの事よ。
 でもね、そのボールったら、生きてるハリネズミがまん丸くなったものなの、びっくりしちゃうわね。それとボールを打つやつね、生きてるフラミンゴなの。これもびっくりね。どうやってフラミンゴで打つかって言うと、ああ、フラミンゴってね、鳥なのよ。珍しい鳥で、色は桃色で、大きさは、鶴みたいなものね。フラミンゴを逆さにして脚を両手でつかんで、大きく振るのね。そして、思い切り振りおろしてフラミンゴの頭でハリネズミを叩くわけ。
 そうするとハリネズミのボールはころころ転がっていって、うまく行けば的に当たって、はい、一点。
 でも、癇癪持ちの女王様は、ハリネズミが上手に転がらないと言って、いらいらして、プレイヤーたちに向かって、プレイヤーというのは、ゲイムをする人のことね、あいつの首を切れ、こいつの首を切れって。そりゃもう気違い沙汰。これじゃあ、しまいにみんな首切られちゃうわ、アリスはそう思ったの。早く逃げださなきゃ。
 いつのまにか変なネコがいて、女王を好きなのかい?なんて聞くもんだから、アリスは全然ってはっきり言いました。
 それを女王が聞いてたのね、誰と話してるんだい、と聞かれたから、友だちですと言ったら、王様は、ネコというものは嫌いだと言いました。こっちへ歩いて来た女王に、このネコをどこかへ持って行ってくれないかと言いました。
 丁度女王は、あと一手であがりというところまで来ていたものだから、あいつの首を切れって、周りをよく見もしないで言ったの」23:02 2012/09/29

 「なんていやな女王なんでしょ!」、お隅さん、完全にのめりんだり。
 「そうなのよ。そして女王と王様は裁判を始めたの。あら、なんで、始める事になったのかしら、ま、いいわ。
 あのうさぎが告訴状を読み上げました。
   ハートの女王におかせられましては、夏の日にタルトをお作りになられました
   ハートのジャックは、そのタルトを盗んでどっかへ持って行ってしまいました
 タルトって、おいしいイギリスのお菓子よ。リンゴをパン生地でつつんで、オーブンで焼くの、とってもおいしいんだから。今度作ってあげるわね。
 証人を呼べ、王様が命令したわ。
 最初の証人は、あの帽子。王様は言ったわ、帽子を取れ! これは私のじゃありません。ならば、盗品だ、陪審員、記録せよ。陪審員って裁判の記録をする人ね。
 売り物なんです。私は帽子屋ですから。
 かわいそうに、今度は帽子屋が被告になっちゃったのね。
 王様は言いました、盗品でない証拠を出せ!さもないと死刑だ!
 わたしは貧しい帽子屋です、陛下。それにまだ紅茶を飲んでません、もう一週間以上も。あのうさぎの所為です、陛下。
 わたしじゃありません!うさぎがあわてて言いました。
 お前がしたんだ!帽子屋は言いました。
 否定します!うさぎが言いました。
 うさぎは否定してるぞ、王様は言いました。
 覚えてません!帽子屋は言いました。
 あらあら、おかしなことの繰り返し。
 やっと帽子屋は赦されて退出したけど、
 そしたら、女王がとんでもないこと言うのよ。
 あの者の首を切れって。
 でもね、首切り役人が追いつく前にいなくなったのね、よかったわね。
 こんなへんてこりんな裁判を見ているうちに、なんだか、だんだんアリスの体は大きくなってきました。
 アリスのスカートの裾に当たって陪審員たちはひっくり返っちゃうし、裁判所はもう大混乱。
 王様は言いました。陪審員、この事件を記録せよ。
 そしてアリスに聞きました。お前はこの事件をどう思うか。
 なあんにも、とアリスは言いました。
 王様は言いました。
 静粛に!法律第四十二条の定めにより、一マイル以上に高いものは処刑する。
 わたし、一マイルもありません!
 いや、ある、と王様は言いました。
 2マイル近くあるぞ、と女王は言ったのよ。
 そんな法律ってないわ、勝手に作ってるんじゃない!
 これは最も古い法律だ、と王様は言いました。
 だったら、それは第一条であるべきだわ!
 王様はぶるぶる震えて、それでは考えてみよう、と言いました。
7:04 2012/09/30 to be continued

 それから、ジャックの裁判に戻ったみたいね。
 うさぎは手紙を王様に渡しました。
 あの者が誰かの筆跡を真似して書いてるように思える、と王様は言いました。
 私は書いてません、署名もしてません、てジャックは言いました。
 いくつかいたずらをしている疑いがある、と王様は言いました。
 あの者の有罪を証明する!女王が言ったわ。
 なんで!そんなこと証明にもならないじゃない!これっぽっちの意味もないわ!アリスは大声で言いました。
 もしも、なんの意味もないならば、・・・王様が言い掛けたら
 断固として!と言って女王はインク壺を陪審席のあわれなトカゲに投げつけたりしてまたまた大混乱。

 アリス、こっちへ!うさぎが言いました。
 アリスはもうかなり大きくなっていたので、法廷の椅子から大急ぎでジャンプしてスカートで陪審員たちをなぎ倒して、立ち上がりました。
 あやつの首をちょん切れ!と女王は言いました。
 すっかり大きくなったアリスはこう言ったの。
 ただのトランプのくせに!ってね。
 そしたら、法廷にいた全員が、ええ、トランプのカードよね、全員が舞い上がってアリスに襲いかかってきたのよ。
 助けてー!って言って逃げて行ったら、
 アリス、どうしたの?うなされて。長いお昼寝だったこと、お姉さまがそうおっしゃったの。
 ああ、わたし、へんてこな夢を見たの!と言ってお姉さまに夢で見た事をお話ししました。お姉さまはかわいい妹に優しくキスしてくれました。
 はい、おしまい」
 パチパチパチ、「おばさま、すっごく面白かったです!」お隅さんは大喜びなり。
 「はあ、たいしたもんでございますです。荒尾の奥様はお上手でございますね、春にもよおくわかりましたです。パチパチパチ」
 「たのしかったです、ありがとうございました」とお節さん。
 「いや、面白かった。うーん、こんな話し方もあるもんだ、すごいすごい」と貫一は褒めあげたり。
 「成程、吾が女房の再発見かな」、満足顔の荒尾なり。
 「お褒めにいただき恥ずかしいですわ、でも喜んでいただいてうれしゅうございます。ねえ、あなた」
 「それで、今、思いついたんですけど、あなた、これから皆で貫一さんの翁さま、姨さまのところに繰り出しましょうよ」
 「おお、そうか、うん、そうだ、それがいい、間、行こうじゃないか、こりゃ楽しいぞ!」
 余りの急展開に思考止まりたる貫一も、よくよく考えれば、愉快なり。いつもは荒尾が待て待て、はやるな、などと俺を止めるくせに、うむ、そうか、翁、姨にあらためて挨拶に行こうか。こんなに皆で押し掛けたら迷惑もしようが。
 「じゃ、そういうことで、貫一さん、お電話お借りしますよ」
 荒尾夫人の行動の素早さよ。鴫沢家に電話し、慇懃に挨拶の上、見事に快諾を得て、さて、それから人力車を人数分手配し、総勢、乗りて行きたり。
20:28 2012/09/30 to be continued

(五)

 翁の家では、はや迎えの支度整いて、門の前にて、一行の到着を迎えり。
 「翁さん、姨さん、お久しぶりです。今日は大勢で急に押し掛けまして、申し訳ありません」
 「なんのなんの、大歓迎ですな。ようこそ荒尾さん、そして、赤樫さん、でいらっしゃいましたかな」
 「いえ、荒尾の家内でございます」
 「おう、おう、そうですか。くわしいお話はまた後ほどお聞かせ願います。みなさん、どうぞお入りください」
 「宮、大丈夫かの?そうか、まだまだ目覚めんかの。貫一さん、すまんの。苦労掛けてすまんの」
 翁の言葉は貫一の心に滲みたり。姨の手は宮の頬に触れて泣くなり。
 かくて賑やかな一行は、嬉しげに鴫沢家の玄関をくぐりたり。
21:00 2012/09/30 to be continued
 
 貫一は宮の手を取りてロッキングチェアに座らせたり。一同和気藹藹として座卓の前に座りぬ。荒尾夫婦、ばあや、お節、お隅、そして翁と姨。すでに卓上には珍味、刺身の舟盛り、伊勢海老のお造り、サラダ、フルーツ、そしてワイン、焼酎まで溢れんばかりに並びたり。
 「翁さん、こんなご馳走恐れ入ります。夕食は済まして来ましたが、これは頑張って食べたくなりました」
 「いやいやこれは楽しい、間の友達でいて良かったですよ、はは」とは、相変わらず面白き友なり。
 「さ、みなさん、どうぞ箸をつついて下され」
 「あなた、その前に、皆さまグラスをお取りになって、乾杯をいたしましょうよ」
 「おーそうだ、さ、みなさん、乾杯しましょう」
 それぞれ好みのものをグラスに満たし、満たされ、翁の音頭で乾杯となりぬ。
 宮を貫一が見れば、静かにチェアに座りたるまま、ややにこやかに気の所為か見えて、改めて我が妻の美しきに密かに喜びたり。ショールを膝に掛けし様子は、嘗て見たる洋画の印象深きに酷似せり。ただ、かの絵は膝に書を置きて読めるなるが、愛しき人は卓上を見たるか、はたまた、集まり来れる不思議なる人々を見たるなりや。
 話は弾み、翁、姨の笑顔も見ていて楽しく、荒尾夫妻の自然体の会話も繰り出して、貫一の幸福何に例えんか。
 「ねえ、貫一さん」と、切り出したのは荒尾夫人なり。
 「そろそろ、皆さまのお得意の余興をご披露していただきましょうよ。あなた?どう?」
 「おお、俺か、俺はなあ、えーと、お前、どうだい?」
 「おばさま!お願いします!」と明るき声を発したるはお隅なり。
 「あらまあ、可愛いおでこちゃん、どうしようかしら、ねえ、あなた?」
 「そりゃ、やらにゃいかんだろうな、ねえ、お隅さん」
 「そおお?翁さま、よろしいかしら」
 「おお、おお、それは楽しみですな、ぜひお願いしますよ」
 「それでは皆様、不肖わたくし、普段は荒尾の陰に居りますが、本日だけは主人に先駆けまして、皆さまのお耳を汚させていただきますわ。姨さま、ピアノお借りしますね」
 姨は目を瞠り、奏でられる曲を心待ちにしたり。
 曲はトロイメライの子どもの情景に始まり、ピアノソナタ「テンペスト」、そして、十五夜お月さんは歌を添えり。美しき旋律に心打たれ、十五夜の歌唱を聴くときは、涙こぼせる人ありやなしや。
 歌は終わりぬ。荒尾こそ一番感慨深きか。貫一はまことに感心し、翁、姨は静かに余韻を愉しみ、ばあやとお節はしきりと頷き居りたり。
 パチパチパチ、先を切って拍手したるはお隅、皆夢から覚めたるように拍手するなり。荒尾夫人は演奏会の終われるがごとく、気品よく会釈せり。
 「いやあ、お見事なものですな。これはこれは冥途の土産になりますな」
 「まあ、あなた、まだ早いですよ、それにしてもお上手な事、お歌のお声も素敵でしたよ」、姨の讃辞も当然なり。
 「それでは、次は、貫一さん、どうでしょうか?」
 「うーむ、こんな名演のあとに続く者は困りますよ。そうだなあ、なあ、荒尾、奥様のこれほどのものを聴いたからには、ここで奮起せねば男が廃るぞ」
 「はは、お前がやるかと思ったら、俺にお鉢を回したか、うむ、ま、今日はお前に免じて、男譲介、ひとつ謡曲など謡おうか」
 「おお、あの高砂やか?」
 「いや、あれは結婚式の時の定番であり、今、皆さんの前で謡うべきは、うーむ、時は春、美しき間夫人のために、羽衣を謡おうか」
17:33 2012/10/03

  迦陵頻伽の馴れ馴れし
  迦陵頻伽の馴れ馴れし
  声今更にわづかなる
  雁がねの帰り行く
  天路を聞けば懐かしや
  千鳥鴎の沖つ波
  行くか帰るか春風の
  空に吹くまで懐かしや
  空に吹くまで懐かしや

 低く、あるいは高く朗々と響ける声、あたかも天人の地上に降臨し、再び天の羽衣を着して天上に帰らんとする景色なり。ああ、現の天女の何時の日か降臨せんか。
 「あなた、すばらしいですわ、見直しちゃった」
 「うーむ、さすが荒尾、熟達した声だな、謡曲もいいもんだな。それに有難う、宮を彷彿とさせたよ」
 「さて、翁様、主人の前座も終わりましたので、如何でしょう」
 「ご主人の喉をお聴きした後では唄いにくいが、わしはひとつ、昔覚えた長唄の一節を唄おうかの、なあ、お前」
 「ああ、そうですね、あれをおやりになります?」
 「うむ、これは角兵衛というてな、越後の国から獅子舞が江戸に来てな、そこで鳥追いを業とする女芸人に出会い、こんな唄を互いにな」

  思ひくらべをせうならば
  浅間の煙と煙草の煙
  やにはに惚れた正直男
  また嘘らしい
  真顔で人をたまさかも
  ほんに添ふなら山の奥
  千尋の海の離れ島
  二人暮らさば都も同じ
  嬉しい世帯で有るぞいな

 「すばらしいお唄でございますな、初めて聴きましたが、これはよいお唄でございますな」ばあやは聴き惚れたり。
 「おお、お春さんだったかの、褒められるのは恥ずかしいものだの、なら、ひとつ、なんぞお唄い下さらんかの」
 「そうでございますな、わたしもひとつご披露させていただきましょうか、よござんすか、旦那様」
 「ばあや、是非お願いするよ」
 「それでは、えー、山中節を唄いますよ、えふむ」

  わすれしゃんすぅな、やまなぁかみちをぉぉ
  ひがしゃ松山、西ゃ薬師
  送りましょうか、送られましょうか
  せめてにてんのはしまでも
  ぬしのおそばと、こおろぎ橋は
  はなれともない、いつまでも
  山がたこぉぉて、山中見えぬ
  山中恋しや、山にくや

 「お春さん、すてき!」、と歓声あげたはおでこちゃん。
19:27 2012/10/03 to be continued
 「それじゃ、お隅さん、今度はあんたの番だよ」
 「エー!私ですか、ああ、どうしよう」
 「おでこちゃん、あなた、ひーめやかぁに、やぁみをぬぅ、わぁがしぃらべ、ってご存知?」
 「はい、あのー、シューベルトの歌でしょ?知ってますけど」
 「それ、歌いなさいな、私が伴奏するから」
 「エエー!、歌うんですか、ああ、どうしよう、人前で歌ったことないんです、旦那様、どうしましょう」
 「大丈夫だよ、歌って御覧。満枝さんお願いします」
 「それじゃ」ということで、お隅は深呼吸をしてピアノの傍らに立ちて歌い始めぬ。

  秘めやかに闇を縫う 我が調べ
  しずけさは果てもなし 来よや君
  ささやく木の間を洩る月影 洩る月影
  人目もとどかじ たゆたいそ たゆたいそ

  君聴くや音に咽ぶ 夜の鳥
  我が胸の秘め事を そは歌いつ
  鳴く音にこめつや 愛の悩み 愛の悩み
  わりなき想いの かの一節 かの一節
  深き思いを君や知る
  我が心騒げり
  待てる我に出で来よ君 出で来よ

 「お隅さん、すてきですねえ」思わず言葉を洩らしたるは、おとなしきお節なり。
 「おばさま、ピアノありがとうございます。音に引かれてなんとか歌えました」
 「あらあら、伴奏なんかどうでもよくてよ、あなた、すばらしいわ、声ものびやかで、どこかで練習したの?」
 「旦那様がピアノの先生を呼んで下さっていて、ついでに歌唱も少し、習いました」
 「貫一さん、お目が高いわ、きっとこの子は芽が出ますわ」、荒尾夫人は上機嫌なり。
 「みなさん、すばらしい演奏を終わったところで、一休みしてコーヒーでも飲みましょうかの、おい、お前、」
 「姨さま、私たちがやりますから、座っていてください」と、言いつつ、荒尾夫人、お隅、ともども台所に行き、女中に手伝いながら、やがて薫り高きコーヒー配られたり。
 「いやあ、それにしても皆さん、芸達者ですなあ」荒尾は頻りに感嘆せり。
 「これで宮のなにかしらが添えられれば言う事なしですが、」
 「間、大丈夫、大丈夫、きっと近いうち、はっと、目が覚める、その時を待て」、心篤き荒尾なり。
20:06 2012/10/03 to be continued
 「さ、いよいよ宮さんの旦那さんの登場だな、間、聴きたいぞ」
 「うーん、さて、困ったな、こんなことは不器用で、そうだな、うむ、俺も一つ、奥さんに伴奏して頂いて、歌ってみようか」、観念したる貫一は、荒尾夫人によろしくお願いしますと言いて、これまた深呼吸せり。何を歌うや、ドヴォルザアクの新世界なり。

  遠き山に日は落ちて
  星は空を散りばめぬ
  今日の業を為し終えて
  心軽く安らえば
  風は涼しこの夕べ
  いざや楽し団居せん
  団居せん

  闇に燃えし篝火は
  焔今は鎮まりて
  眠れ安く憩えよと
  誘う如く消え行けば
  安き御手に守られて
  いざや楽し夢を見ん
  夢を見ん

 「旦那様、すてきです」、お隅はうっとりしたり。
 「やあやあ、お前も結構やるじゃないか、なかなかどうして大したもんだ」
 「よございましたなあ、旦那様、決して不器用じゃございませんよ」、こはばあやなり。
 「いやいや、汗顔ものでした。ねえ、お節さん、あなたも是非おやり下さいよ」
 「そうですよ、お節さん、ね」、お願い上手のおでこちゃん。
 「そうでございますか、お春さん、どうしようかしら、そうですねえ、それじゃ、あのお、荒尾様、よろしいでしょうか、あの、仕舞をいたしたいと思いますので、謡って頂きたいのですが」
 「おお、仕舞をおやりになる、それは素晴らしい、で、何を舞われます?」
 「ええ、熊野をお願いしたいのですが、」
 「ああ、それなら謡えます」
 荒尾居を正し、お節は扇を借り受け、舞い始めたり。

  四條五條の橋の上
  四條五條の橋の上
  老若男女貴賎都鄙
  色めく花衣
  袖を連ねて行末の
  雲かと見えて八重一重。
  咲く九重の花盛り
  名に負ふ春の景色かな
  名に負う春の景色かな

 「やあやあ、これはこれは見事なものですな、これは良いものを見せて頂きました」
 「あなた、ストップ、冥途のなんとやらはだめですよ。お節さん、すばらしいわね、あなた」、姨は喜びたり。
 「じゃ、お前、いよいよ出番だな、」
 「あなた、まあ、わたしを困らせるんですか?どうしましょうねえ、じゃ、あれにしましょう」
 と言いて、奥の一間に入りたり。
 「姨さま、なにをしてらっしゃるのかしら、でもたのしみ!」、おでこちゃん、期待したるなり。
 翁は、なにやらそわそわ落ち着かぬげなり。
 やがて、珍しき音楽流れ来たり。おお、これぞ
 「ハワイアン!、わぁー!姨さま、すてき!」おでこちゃんの喜びよう天を突き、一同驚くやら喜ぶやら。
 聞きしに及ぶフラダンスの衣装をして、ダンスは始まりぬ。

  Ha'aheo ka ua i na pali
  Ke nihi a'ela i ka nahele
  E hahai ana paha i ka liko
  Pua 'ahihi lehua o uka

  Aloha 'oe, aloha 'oe
  E ke onaona noho i ka lipo

 意味はわからずとも、音楽の旋律は心を癒しけり。姨の何時習いたるや、美しくあり。

 音楽終わりぬ。地上の楽園夢の如きが醒めぬ。美しき調べ、たゆたうダンスの美しさ、ああ、宮、お前に見せてやりたい、見ているのか、姨のダンスが見えたか、見えたか、宮。
 「お粗末さまでしたなあ、びっくりなさったでしょう?」
 「お前もよくやるわい」
 「姨様、ありがとうございます、ありがとうございます、こんなに嬉しい事はございません、私は、私は、きっと宮を直します、いや、宮が目覚めるのを辛抱強く待ちます、そして、目覚めたら、一目散に御報告に上がります。翁さん、有難うございました、有難うございました」
 貫一は嗚咽止まらず。ああ、されど、されど宮は、宮はやや珍しき事起こりたるかの風情なるなり。ああ、一つの燈のみ余所の感涙も知らずおとなしく灯し居れるなり。
21:51 2012/10/03 to be continued

最終章

(一)

 宮がある日より、頻りと筆を取りたがるので、墨を磨り紙を与えたるところ、俄かに書き始めぬ。ああ、その文字こそ貫一に最後に託せしあの手紙なり。

 惜しくもなき命はあり候ものにて、はやそれより七日に相成り候えども、なお日ごとに心地苦しく相成り候ように覚え候のみにて、今もってこの世を去らず候えば、未練のほどの御つもらせもさぞかしと、口惜しくも御耻ずかしゅう存じ上げまいらせ候。御前様にはおいおい暑さに向かい候えば、いつも夏まけにて御悩みなされ候事とて、このごろはいかに御暮らしあそばされ候やと、ひとしお御案じ申し上げまいらせ候。
 私事人々の手前もこれあり候ゆえ、儀ばかりに医者にも掛かり候えども、もとより薬などは飲みもいたさず、皆打ち捨て申し候。御存じのこの疾は決して書物の中には載せてあるまじく存じ候を、医者はわけもなくヒステリイと申し候。これもヒステリイと申し候ほかはなきかは存じ申さず候えども、自分には広き世間に比いなき病のほかの病とも思いおり候ものを、さようにありふれたる名を附けられ候は、身にとりてまことにまことに無念にござ候。
 昼のうちは頭重く、胸閉じ、気疲れ劇しく、何をいたし候も大儀にて、わけて人に会い候がうるさく、誰にも一切口を利き申さず、ただひとり引きこもりおり候て、空しく時の経ち候うちに、この命の絶えずちとずつ弱り候いて、最期に近く相成り候がおのずから知れ候ようにも覚え申し候。
 夜に入り候いてはまた気分変わり、胸の内にわかに冴え冴えと相成り、なかなか眠り候空はこれなく、かかるおりに人はいかようの事を考え候ものと思召しなされ候や、またその人私に候わば何とこれあるべく候や、いまさら申し上げ候までにもござ候わねば、なにとぞよろしく御判じあそばされたく、夜一夜その事のみ思い続け候いて、毎夜寝もせず明かしまいらせ候。
 さりながら、何ほど思い続け候とても、水を覓めていよいよ焔に燃かれ候に等しき苦艱の募り候のみにて、いつこの責めを免るるともなくながらえ候は、か弱き女の身にはあまりにあまりに忍びがたき事にござ候。なおなおこのようの苦しき思いをいたし候いて、惜しむに足らぬ命の早く形付き申さざるようにも候わば、いっそ自害いたし候いてなりと、潔く相果て候が、はるかにましと存じ付き候えば、万一の場合には、さようの事にもいたすべくと、覚悟きわめまいらせ候。  さまざまに諦め申し候えども、この一事はとても思い断ちがたく候えば、私相果て候までにはぜひぜひ一度、いかにいたし候いても推して御目もじ相願い申すべくと、このごろはただその事のみ一心に考えおり申し候。昔より信仰厚き人たちは、現に神仏の御姿をも拝み候ように申し候えば、私とてもこの一念の力ならば、決してかなわぬ願いにもござなくと存じまいらせ候。
 昨日は見舞いがてらに本宅の御母様まいられ候。これは一つは唯継事ちかごろ不機嫌にて、とかく内を外に遊びあるきおり候処、両三日前の新聞によからぬ噂出て候より、心配の余り様子見にまいられ候次第にて、その事につき私へ懇々の意見にて、唯継の放蕩いたし候は、ひっきょう内のおもしろからぬゆえと、日ごろの事いちいち誰が告げ候にや、可恥しきまでに皆知れ候いて、この後は何分心を用いくれ候ようにと申され候。私事その節一思いに不法の事を申し掛け、愛想を尽かされ候ようにいたし、離縁の沙汰にも相成り候わば、まことにこの上なき幸いと存じ付け候えども、この姑と申し候人は、評判の心がけ善き御かたにて、ことに私をば娘のように思い、日ごろの厚き情けは海山にもたとえがたきほどに候えば、なかなかことばを返し候段にてはこれなく、心弱しとは思いながら、涙のこぼれ候ばかりにて、よんどころなく身のふつつかをも詫び申し候次第にござ候。
 この命御前様に捨て候ものにござなく候わば、ほかにはこの人のために捨て申すべくと存じ候。この御かたを母とし、御前様を夫といたし候いて暮らし候事も相かない候わば、私は土間に寐ね、蓆をまとい候いても、その楽しみはさぞやと、常に及ばぬ事を恋しく思いおりまいらせ候。私事相果て候わば、他人にて真に悲しみくれ候は、この世にこの御かた一人にござあるべく、第一さようの人を欺き、さようの情けをよそにいたし候私は、いかなる罰を受け候事かと、悲しく悲しく存じ候に、はやあさましき死にざまは知れたる事に候えば、ほかに私の願いの障りとも相成り申さずやと、始終心にかかりおり申し候。
 思えば、人の申し候ほど死ぬる事は可恐しきものにござなく候。私は今が今このままに息引き取り候わば、何よりの仕合わせと存じまいらせ候。ただ、後に遺り候親たちの嘆きを思い、また我が身生れがいもなくこの世の縁薄く、かように今ある形もじきに消えて、この筆、この硯、この指輪、この燈もこの居宅も、この夜もこの夏も、この蚊の声も、四囲の者は皆永く残り候に、私ひとり亡きものに相成り候いて、人には草花の枯れたるほどにも候わぬはかなさなどを考え候えば、返す返す情けなく相成り候いて、心ならぬ未練もいでし申し候。

 来る日も来る日もこればかり書き続けぬ。お隅も驚きぬ、されど止め得ざるなり。蝋燭が最後の輝きを為して消ゆるが如きなるや。宮、宮、わかってるぞ、俺はお前を赦してる。聞こえるか、宮。
 呼べども、呼べども宮は不乱に書き続けたり。やがて、筆を置きぬ。瞼を閉じぬ。宮!
 いや、宮は眠りに落ちたるなり。愛しき人の温かき体を抱え、貫一は寝所に運びけり。
 温かき宮、熱き営みの宮、よく眠れ。貫一は宮を抱けり。これほど愛しきものの掌中にあるを神に謝するなり。

 斯様の日々数日続きたり。何の兆しなるや、万一、悲しき事の起こるならんか、はたまた・・・。

2:51 2012/10/04
 此処はどこ?貫一さん、いるの?そこ?え?どこ?いないじゃない、どこなの?ここどこ?わたしなにしてるのかな、わたし?私は、名前、名前?思い出せない、貫一さん、貫一さん?この名前、なぜかとても懐かしい、貫一さん、こう呼ぶとなぜか切ない。どうしてだろう、真っ暗でこわい、こわいな、寒くはないけど、なにも聞こえない、御母さん、御母さん?御父さん?いないの?さがしにいかなきゃ、どうしたらいいんだろう、とにかく歩かなくちゃ、地面?かなあ、私、歩いてると思うんだけど、思う?なんでそう思うんだろ、お腹?すいてないな、でも何も聞こえない、なにかそばにないのかな、上?上ってなんだろう、でも、さがさなくちゃ、頬が痛いな、なんでかな、痛い?なにしたんだろうか、誰か呼んでるみたいだけど、どこからかな、聞き覚えがあるけど、ああ、御母さんの声が聞こえる、あっちだ、御母さん、わたし、ここにいるよ、ねえ、どこにいるの?見えないんだけど、ああ、御父さんの声も聞こえる、御父さん、どこにいるの?なんて言ってるのかな、もっとはっきり言ってくれないかな、聞きとれないじゃない、ねえ、御父さん、ねえ、御母さん、よく聞こえないの、ああ、ここ、家じゃないかな、なんかほっとする、でも、よく見えない、御母さん、いるの?だれかいるんじゃない?表にだれかいるんじゃない?ねえ、御母さん、行ってあげて、ねえ、御父さん、行ってあげてよ、聞こえない?わたしわからない?言ってもね、声が吸い取られちゃうの、だからお母さんわからないのね、ねえ、誰かあそこにいるの、助けてあげて、お家にいれてあげてよ、わたし動けないから行けないの、ねえ、御母さん行ってよ、お願いだから行ってよ、ああ、あの人死んじゃうよ、ここにいるよ、ねえ、わたしここにいるよ、探してよ、開けてよ、駄目じゃない!御母さん、御父さん、駄目じゃない、早くしないとだめじゃない、助けてあげてよ、あの人死んじゃうよ、助かったのかな、助かったの?ああ、そうか、助かったんだ、よかった、たくさんいるみたい、だれだろ?とても懐かしい、元気になったんだ、よかった、聞こえる、わたし、ここにいるよ、声が出ないの、口がうごかないの、手?ああ、どこに?なにも動かせない、でも、聞こえるよ、その声、ばあやの、ああ、貫一さんのばあや、ばあやの声だ、「旦那様、ああ、よございました。お気が附かれて、ほんとにようございました」
 御父さんだ、「貫一さん、こちらへおいでなさい。お茶でも飲もうか」、「翁さん、姨さん、有難うございます。こんなにまでしていただけるとは夢にも思いませんでした」、「有難くお受けいたします。嬉しいです、とても嬉しくて、ああ、嬉しいんです」貫一さん!「そうか、承知してくれてありがとう。これからはひとつの家族になる。よろしくな」、「貫一さん、お手をあげて、どうか、宮をよろしく」御母さん!
 私聞こえてるんだから、でもなにもできないの、動けないの、しゃべれないの、口が喉が舌が動かないの、「貫一さん、何時にしようかの。もう師走も近いし、わしは出来るだけ早い方がいいと思うがの」、「実は、少しづつ買い揃えてあります。宮さんが身一つでお出でになっても大丈夫だと思います」
 「おうおう、これは手回しの良い事だな、ははは。この縁もこうあって然るべき縁だったな、なあ、お前」
 「はい、そうでございますね、これで私たちも、安堵してあちらに行けますね、あなた」
 「翁さん、宮さんのところに行ってきていいですか?わからずとも話してあげたいんです」、貫一さん!
 貫一さん、聞こえるよ、貫一さん、聞こえる、嬉しい、貫一さん、嬉しい
 御父さんの声聞こえる、「荒尾さん、ありがとう、あなたの言を聞いて、宮と貫一さんの縁の深さを改めて知らされた。ありがとう。ご指名を受けたので、恥ずかしながら、わしも宮と貫一さんの幸せを祈ってやりたい、なあ、母さん、どう言えばいいかの、な、貫一さん、宮をよろしく頼みます、・・・」御母さんの声も、「皆様、有難う存じます。宮はきっとどこかでわかっているかと思います。貫一さん、どうか宮をよろしく、頼みます」、ああ嬉しい、でも声が出ないの
 「旦那様、今日はほんとに目出度いでございますな。こんな日が来るのをばあやは願っておりましたです」、優しい人
 高砂や。この浦舟に帆をあげて、この浦舟に帆をあげて、月もろともにいで汐の、波の淡路の島影や、遠く鳴尾の沖過ぎて、はや住みの江に着きにけり、はや住みの江に着きにけり
 ありがとうございます。
 ここは串本 むかいは大島 中をとりもつ じゅんこ船、えじゃぁなぁいかぁ えじゃぁなぁいかなぁいか
 ばあやいいお声、しおのみさきに 灯台あれど 恋の闇路は てらしゃせぬ、えじゃぁなぁいかぁ えじゃぁなぁいかなぁいか、恋の闇路とはよく言ったものですね
 おてもやぁぁあぁあんんん、あんたこぉのごぉろ、よめいりしたでは ないかいな、この子かわいい声
 「じゃ、えー、刈干切り唄を唄います」、ああ、貫一さん
  ここのぉぉ山ぁのぉ かりぃぼしゃぁぁぁ すんんんんだぁよぉおぉぉぉぉぉ
  あすはぁ たんぼぉぉぉおぉぉでぇぇ いねぇぇぇかぁろぉかぁよぉ
  もはやぁぁぁしぐれぇぇじゃぁ さこざこ かげぇぇぇぇるよぉぉぉぉ
  こまぁよぉぉぉ いぬぅるぅぅぅぅぅぞぉぉ まぐぅさぁおぉえぇよぉ
  Maxwellton's braes are bonnie,
  Where early fa's the dew,
  And it's there that Annie Laurie
  Gave me her promise true,
  Gave me her promise true,
  Which ne'er forgot will be,
  And for bonnie Annie Laurie
  I'd lay me doon and dee.
 御父さん、こんな素敵な歌知ってたんだ。「翁さん、なんとまあ、素晴らしい。これ、アニーローリーですね。発音も声も素晴らしいじゃないですか。何時覚えられたんですか」、「まあ、あなた、そんなの御存じでしたの、てっきりお唄をなさるかと思ってましたのに、意外ですけど、あなた、大したものですわ」、ええ、ええ、そうです。
 なじかは知らねど 心わびて、昔の伝えは そぞろ身にしむ、さびしく暮れゆく ラインの流れ、いりひに山々 あかくはゆる、お節さんだ、素敵。
 お義母さまのヴァイオリン、ナハトムジークですね、素敵です、聴こえます、聴こえます、あなたといっしょに聴いています、貫一さん、聴いていますよ。
 「皆様、今日はこのように楽しい宴を続けていただき、ありがとうございます。宅の主人の横文字の歌やらも飛び出しましたが、私はなにせ純粋大和撫子と言えば聞こえはようございますが、日本のものしか存じませんので、つらつら考えまして、こんなものでおゆるし願いたく存じます」、御母さん、仕舞したのね、見たかったな、純粋大和撫子ですもんね。

 「おや、気が利いてるじゃないか。うん、丁度お茶が欲しかったところなんだ」
 「旦那様のご様子はだいたいわかりますもので。さ、奥様、お茶をお飲み下さいませ、おいしい新茶ですよ」
 お茶、おいしい、ありがとう
 「こうして春の庭を眺めていると、心も穏やかになり、過ぎ去った昔も懐かしく思われるよ」
 「そうでございましょうとも。わたしの目にも、このお庭はそんなふうでございますよ」
 「ばあや、ちょっと聞いてみるかい?」
 「おや、なんでございましょう」
 貫一さん、面白いな、貫一さんって、こんなに面白い人なんだな、ばあやったら、ねえ、おかしい
 「旦那様、お食事を用意してまいります。よいお話を聞かせていただきました。旦那様はこういってはなんですが、たいしたお方でいっらしゃいます」
 鳥なく声す。夢覚ませ。見よ明け渡るひんがしを、
 空色映えて、沖つ辺に、ほふね群れいぬ、靄の内
 貫一さん、宮には、わかりますよ、むかしは、いろはにほえど、ちりぬるを、わがよたれそ、つねならむ、でしょ?でもこの歌は、とりなくこえす、ゆめさませ、みよあけわたる、ひんがしを、そらいろはゑて、おきつへに、ほふねむれゐぬ、もやのうち、これも四十八文字一つも重ならず、でしょ?
 ほのぼのと あかしのうらの あさなぎに  しまがくれゆく ふねをしぞ おもふ
 わたしもそう感じます、行く水に、ああ、これ、悲しいです、とても、ええ、愛してました、なんで気がつかなかったのか、
 きみやこし われやゆきけむ おもほえず
 ゆめかうつつか ねてかさめてか
 ええ、これも儚いですね、切ないな、「だんなさま、お食事が整いました」、ああ、お食事ですね、わたしも食べたいな
 「旦那様、さきほどは春のこの白髪頭にもよくわかるお話をしていただきましてありがとうございます。ひとつ、先程のような珍しいお話をわたしらにまたしていただくとうれしいでございますが」
 ばあやはほんとに向学心旺盛ですね
 「昔、イギリスの国に、シェイクスピアという劇作家がいて、ま、芝居の作家だな、ちょうど近松門左衛門みたいな人だね、その人の作品でぼくが一番好きなのがあるんだよ。ロミオとジュリエットといってね」
 ばあやったら、話し上手、「この物語は、とても激しくて悲しい恋物語でね、ロミオという青年と、ジュリエットという貴婦人とのわずか数日の逢瀬から悲しい最期に至る話なんだ」
 とても激しくて、悲しい物語ですね、わたしの思いも、わかって下さいね
 「まことに、人間は生物として赦されざることをしてはいかんな。人間の生死は、与えられた寿命に従うべきで、多少の事故や事件があって寿命を待たずして死に行く事もあるだろうが、基本的に親から授かった命を姑息な手段で操作してはいけないと思うんだ。だが、ジュリエットは、そうしてしまった。いじらしい愛すべき命が一時的にせよ骸となることを選んだんだ、ただただロミオを思うあまりに」悲しくって、泣きたくて、でも、どうしようもないんです
 貫一さん、あなたも夢をみたんですか?私がいました?私はどこにも行かないですよ、いつもここにいるんですよ
 「旦那様、今日のお話はなんでございましょうな。たのしみでございます」
 「宮、おいしいか?」なにかおいしいもの食べさせてくれたんですね、ありがとう
 「不思議なる国にありたるアリス、という物語にしようかな」、とっても素敵な物語、ああ、なんだか、覚えがあるような気がするの
 「今日はこの位にしようかな、乞う次回御期待、ということで、今日もおいしい食事をありがとう。しゃべりすぎて喉が涸れてしまった」、貫一さん、お疲れ様
 「おや、赤樫さんも御一緒ですか、さ、どうぞこちらへ」、「間さん、荒尾満枝でございます。どうぞよろしく」
 面白い人だったんですね、聞いてて、よくわかりました。
 「いや、さすがだよ、荒尾。満枝さん、いままでのことを水に流してくれたようで、すまない、いや、ありがたい、ありがとう。荒尾は素晴らしい奴です。こいつはきっと世の中に出て、この日本を立ち直らせる。ああ、あなたは世に言うあげまんだ。荒尾、よかったな、それに、俺を目覚めさせてくれたな、二人で目覚めさせてくれたな、ありがとう、ありがとう」
 はい、庭の方を見てるつもりでしたけど、私には見えないの、なんとか口動かそうとしたけど、だめ
 満枝さん、面白い人、お話しとても上手
 「翁さん、姨さん、お久しぶりです。今日は大勢で急に押し掛けまして、申し訳ありません」
 「翁さん、こんなご馳走恐れ入ります。夕食は済まして来ましたが、これは頑張って食べたくなりました」
 満枝さんのトロイメライ、ピアノソナタ、十五夜お月さま、素敵でした。
 荒尾さん、迦陵頻伽のお謡、ありがとうございます。すてきなお声でした。御父さん、お唄久しぶりに聞きました。こんなにいい唄だったんですね
 ばあやの山中節、なんていい唄なんでしょう、唄ってる顔見たいのに、
 お隅さんのシューベルトは素敵でした、とても。深き思いを君や知る 我が心騒げり 待てる我に出で来よ君 出で来よ、涙がでてしまうほど、ああ、涙もわたしは、こぼせない。
 貫一さんの歌はとてもとても素敵でした。こんなに上手だったんですね、
 闇に燃えし篝火は
 焔今は鎮まりて
 眠れ安く憩えよと
 誘う如く消え行けば
 安き御手に守られて
 いざや楽し夢を見ん 夢を見ん

 お節さんが舞われたんですね、見たかったな、桜の中を舞うなんて、綺麗な情景

 Ha'aheo ka ua i na pali
 Ke nihi a'ela i ka nahele
 E hahai ana paha i ka liko
 Pua 'ahihi lehua o uka

 Aloha 'oe, aloha 'oe
 E ke onaona noho i ka lipo
 御母さんがあんな特技もってたなんて知らなかった、貫一さん、びっくりなさったでしょ?でも、すてきな曲、御母さんのダンス見たかったな。
「姨様、ありがとうございます、ありがとうございます、こんなに嬉しい事はございません、私は、私は、きっと宮を直します、いや、宮が目覚めるのを辛抱強く待ちます、そして、目覚めたら、一目散に御報告に上がります。翁さん、有難うございました、有難うございました」、貫一さん!
4:37 2012/10/04 4:34 2012/10/05

(ニ)

 宮、俺はな、思うんだ。あの時、お前の言う事をなぜ聞けなかったんだとな。お前は俺に言いたかったんだな。嫁いでしまったら俺はどうするのかと。そのまま勉強してほしい、と願ったんだろうな。だけどな、俺はお前がいればこそ学問に励む気持ちが起きた。お前が俺の女房になってくれると思ったからこそ、叔父さんや叔母さんの期待にも沿い、大学を卒業したら官吏にもなって、立派にお前の夫として世の中に立ちたいと思った。だから俺を捨てて、親が喜び、お前自身の虚栄心が満たされる方を選んだ事は、俺にはあまりにも意外だったし、悔しかった。この程度にしかお前は俺を愛してくれなかったのか。この俺がどれほどお前を愛していたかをわかってくれなかったのか。俺に対するお前の愛情は共に一つ家に居住する兄妹の愛情以上のものではなかったのか。その程度にしか俺の愛はお前に理解されなかったのかとな。
 お前は自分の美を十分承知していたと俺は思っている。確かにお前ほどの美貌は俺が知る限り存在しない。だが、お前の顔かたちの美、お前の姿の美、その複合はお前の思考を遥かに超えて、俺ばかりか世の男たちを惑わせてしまった。だから俺は、こは劇薬なる美酒なりと激し、されど一度味わえば忘れ得ざる魅惑の美酒なり、まさに天上の美女の降臨ならんと、お前にのめりこんだんだよ。お前は己の価値をそこまでは感覚せず、世の男性吾に言いより、こは当然なり、快感なりとその天性を享受するのみであったと思うんだ。そのような女性は極めて稀であるにもかかわらず、奇しくも、宮、お前はその天性を与えられた。それを日夜傍らに置いた貫一は、どれほど果報者であったことか。作為せざる幸運。この俺が貫一であるが故に、我一人この幸運を享受する価値あったりと。
 しかし、外面の美は愛を誘引する第一因ではあるが、その内面に属する心情の美こそ、今、俺がお前の中に見つけた真の美なんだよ。わかるか、宮。かつてお前が俺を荒尾に扮して訪ねてきた時、お前が激した時、そのあと俺は激しい夢を見た。お前は何度も俺に赦して赦してと縋ってきた。夢で俺は何度も何度も拒絶し、遂にお前は自害して果ててしまった。俺も躊躇う死を恐れず、お前は見事に自害し果てた。俺は泣いたよ、泣いたよ、夢なのに声を出して泣いたよ。宮、赦すぞ、赦すぞ。
 宮、待っていろ、俺も死ぬぞ!貴様の死んでくれたのがあまり嬉しいから、さあ、貫一の命も貴様にやる!来世で二人が夫婦になる、これが結納だと思って、幾久しく受けてくれ

 宮、懐かしいな。俺がお前の膝に酔いつぶれて寐たときのお前の温かさが今でも懐かしい。あの日に帰ろうな、宮。俺はようやっとお前の心に手が届くようになったんだよ。お前の扉を開ければ、そこに純白の宮が座っている感じがするんだ。まだ開けられないが、なんだか手を伸ばせば鍵があって、なんだここにあったのかって、開くような気がするんだよ。  俺たちの結婚を翁が許して下さったのも随分昔になったな。あの時は俺も悲しくて、でも嬉しくて、お前と一緒になれるのが嬉しくて、・・ん?俺の髪が珍しいか?俺も随分白いものが混じってきたな。宮、お前も、うん、少しな。こうやってお前と座って庭を見てると、初めてお前を見つけた時の事を思い出すよ。お前は俺が呼んでも呼んでも気が付きもしなかった。虫の一匹二匹飛んできたくらいにしかな。今もそうなんだろうな。何の夢を見てるんだろうな。

 暑き夏も漸く過ぎなんとす。夕風の涼しきに心静まり、貫一は宮をいだきて一番星を指し、二番星を探し、宮の頬を己が頬につけて案内せり。まことに夜空は美なり。貫一の心の翼は宮を温めて天空を飛翔せり。
 オリオンの腕に木星輝き、金星は東天にさらに輝きを増しぬ。三つ星は悠久の神秘を語り、プレヤデスの乙女たち何を語らんか。
 宮、見てごらん。ほら、あんなに輝いてる。我らは蜻蛉の命だがあの星たちの命は永遠だ。宮、わかるか、聞こえるか俺の声が。俺はな、お前の目をこうやって見てるんだぞ。何を見てるんだろうな、お前の瞳を見てると、おお、涙か、お前は涙を流してるぞ、悲しい夢を見てるのか、いやいやいかんよ、いかんよ、何も悲しいことなぞない、俺がここにいる、お前のそばにずっといる、こうやってちゃんとそばにいるよ、・・・ん?!宮?おい、宮、覚めたのか!?お、俺を見てるのか?
 宮の目は、あふるる涙にゆがみたる宮の目は、貫一を見たり。「赦して」
 「おお宮、なんということ、宮、宮、赦すぞ、赦すぞ、俺こそお前に赦してもらわなきゃいかんのだ、宮、わかるか、いや、わかってくれ、おうおう、宮、覚めたか」
 貫一の夢幻はいま覚めたり。宮の夢まぼろしは今覚めたり。奇跡起こりたり、これを奇跡と言わずなんと言わんか。ああ神よ、天上の神々よ、星々よ、感謝します感謝します、ありがとう、ありがたい。貫一の瞼はもはやあふるる涙を堰き止め得ざるなり。
 「貫一さん、いるんですね、ここにいるんですね」
 「おお、いるとも、ここにいる、ここにいるぞ。宮、よくぞ帰ってくれた、うれしい、俺はうれしい」
 「貫一さん、すまない、すまない、愚かな私を赦して」
 「何を言うか、謝ることなぞないんだ。わかるか、宮、赦すぞ、赦すぞ」
 「貫一さん、私は嬉しい、嬉しいです、貫一さん、嬉しい」
 「ああ、よかった、よかった。ん?そうだ、なにか口に入れよう、いっしょに食べような。ああ、うれしい」
 「ばあや、ばあや、いないか、来てくれ、来てくれ、宮が目覚めたぞ」


 読者諸氏よ、余はこれで筆を置く。稿半ばにして幽冥界に呼ばれ、貫一と宮の結末を描けざるを嘆きたるが、今、かくして成し得たり。天の聖なるものが我を助けたるや、いや、わからず、わかる要もあらぬ。さらば、貫一、宮。


 愛は心を裏切らざるものなり。
201210010402 オリオンは東南に昇り、木星その腕に宿り、太白金星厳かに東天に昇りたり。善哉、善哉。
小老子
4:17 2012/10/01 5:10 2012/10/05

prolog
 


homepageへ