もどる

キジさんこんにちは

2024.4.16 久しぶりに見ました、つがいのキジが林と茶畑の間の小道を歩いていました。
2021.6.4 このごろ朝夕すぐそばの林でキジのつがいを見ます。いると楽しくなります。

目 次

2024.4.16
2021.7.16
2021.7.10
2021.7.8
2021.7.7
2021.6.26
2021.6.24
2021.6.22
2021.6.20
2021.6.15
2021.6.14
2021.6.13
2021.6.9
2021.6.7
2021.6.6
2021.6.4
2021.5.25
2021.5.6
2021.4.24

2024.4.16

目次へ
久しぶりに見ました、つがいのキジが林と茶畑の間の小道を歩いていました。
三年ぶり、はるか向こうの小道を歩いていたのを家内が発見!
早く!早く!
急いでニコン片手に、いました、いました、草に見え隠れしながら。














2021.7.16

目次へ
先日、林の隣のゴルフ場のフェンスの向こうにかけってゆくキジの若鳥二羽を見た。
それ以来、親も見なくなったが、今日、向こうの畑の中に見かけぬ赤い花を見た。
近寄ってみて、調べたら、檀特という、カンナの原種らしい。
2mくらいになると書かれていたが、ほんとに背の高い花だ。






2021.7.10

目次へ
夕方、50mほど向こうに木の間に影が見えた。

2021.7.8

目次へ
昨日の夕方も発見。やっぱり、いつもここにいるのかなあ。

2021.7.7

目次へ
しばらく見なくなって、昨日午後、オスだけがいた。
なつかしくもあり、つがいでないのが寂しくもあり。
ひさかたのキジの姿やタケニグサ
竹の花に似た背の高い大きな葉の草のむこうに、歩いていた。









2021.6.26

目次へ
むこうの畑に若いオス。目の前を駆け抜けてゆき、林の手前でこちらを観察された。
いつもの林にいつもの夫婦。







2021.6.24

目次へ
夕方、いつものところで。
近くの畑で、可憐なタチアオイ。



2021.6.22

目次へ
相変わらず仲良く一緒に歩いている。しかし雛はいないなあ。



2021.6.20

目次へ
久しぶりに見た。すぐ近くにいた。雛はみないなあ。

2021.6.15

目次へ
ガビチョウを間違えてから神妙になったが、あいかわらずキジの雛らしきのにはお目にかからない。
夕方、林のいつものところに彼を発見、彼女もそばにいた。







2021.6.14

目次へ
夕方、雛が2、3羽ゴルフ場のフェンスの上に留まって、畑の方に飛んで行った。
昆虫をくわえていた。
ああ、まちがい、ガビチョウだったあ!
いつもの林の暗がりにいつもの彼と彼女。





2021.6.13

目次へ
ここしばらく見なくて、もういないのかと思っていたら、少し離れたところ、初めのころ見た場所で雛を発見!
ウズラみたいに大きい、ひと月も経っているのかな。・・・まちがいです、ガビチョウです。
いつもの林に行ったら、彼と彼女がいました、ほっ。










こちら、夕方。・・・まちがい、ガビチョウです。

いつもの彼と彼女を発見。



2021.6.9

目次へ
今日もいました、健在。いつまで見られるんだろな。

2021.6.7

目次へ
いつもの林で見かけなかったので、すこし向こうの畑の方にミニ自転車で行ったら、いました。何も植えてない畑をつがいが走っている。
これは多分別の彼と彼女だ。
彼女を追いかけて植え込みのある小さな畑地にもぐりこんで、見えなくなった。
と思ったら、いました、彼が。
あとは追跡。






そのあと、いつもの林を見たら、あの彼がいました!

2021.6.7

2021.6.6

目次へ
昨日も今日も見れません。今日もときおり雨がぱらつくから草の中でうずくまっているのかな。
これはキジさんが飛ぶのを初めて見たときの写真です。
彼女がゴルフ場の森に飛んで行ったあと、彼が追いかけてゆきました。



2021.6.4

目次へ
これもよく撮れてる写真です。

2021.6.4 このごろ朝夕すぐそばの林でキジのつがいを見ます。いると楽しくなります。


2021.5.20
20mくらい向こうにいるキジさんを140mmの望遠で撮っているので、写真は部分拡大で、ピントはこのくらい。

2021.5.25

目次へ

キジを調べてみる。
引用:Wikipedia
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
脊索動物門、脊索動物亜門、鳥綱、キジ目、キジ科、キジ属、種キジ
キジ目の特徴は:
ずんぐりとしたからだつきで、脚は太く、短くて先端が丸くなった翼を持つ。
飛行能力は低く長距離を飛ぶことは出来ないが、短距離なら力強く飛ぶ。
家禽化されたものを除き、飛翔力を失った現生種はいない。
ホウカンチョウ科のみ樹上性だが、ほとんどは地上性で、歩き回りながら、草の葉や実、昆虫などをたべる。
多くの種で羽などが雌雄二形を示し、クジャクに著しい。
雄は派手な羽色をし、大きな尾羽を持っている。
これに対し、雌は地味な姿をしている。
雄は繁殖時に派手な羽を使って、求愛のディスプレイをする。
一部の種では頭頂部に鶏冠(とさか)、のどに肉垂がある。
キジ科のオスなどに蹴爪(けづめ)を持つ種もいる。

キジ科の鳥は:
キジ、ウズラ、クジャク、コジュケイ、ニワトリ、ライチョウ、シチメンチョウ

キジの生態は:
主に草の種子、芽、葉などの植物性のものを食べるが、昆虫やクモなども食べる。
子育てはメスだけが行う。地面を浅く掘って枯れ草を敷いた巣を作る。4-7月に6-12個の卵を産む。
夜間に樹の上で寝る。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そうか、夜は木の上で寝るのか。この間、夕方木の上の彼を撮った。


2021.5.6

目次へ
2021.5.6

だけど、ひなを見かけない。
生まれてるはずなんだけど、生まれてすぐ羽も生え、歩くこともできるというから、一目散にどこかへすばやく歩いて散らばって行ったのだろうか。

2021.4.24

目次へ

運よく午後から晴れ間がのぞいてきて、4時半過ぎに、いました!









はじめに