もどる
紀文大尽の勉強
引用:長唄新稽古本「紀文大盡」吉住小三郎閲、稀音家浄観閲
目 次
2025.11.8-10
2025.11.10河村瑞賢
2025.11.11
2025.11.13
2025.11.14
2025.11.16明暦の大火
2025.11.8-10
目次へ
長唄稽古本をめくると:
命知らずの船乗りがあやつる蜜柑船が江戸について、一獲千金の大儲けをする話に入る。
ヤンラ 幾夜あかしの 浦漕ぐ船も
浮かれこがれて ソレ磯へよる
サァサァエッサーエッサ ヨヤサノサッサ
時に正保元年 霜月初めつかた
続く嵐に 海荒れて
船はものかは 空翔る
鳥さへ通はぬ 浪の上
柱も折れよ 帆も避けよ
経帷子に 縄だすき
命知らずの 船夫(ふなこ)ども
櫓ごえ合わせて エッシッシ
只さへ難所と 聞こえたる
遠州灘を 乗り切って
品川沖に 現れしは
名にし紀の国 蜜柑船
幽霊丸とぞ 知られける
摘んだ蜜柑は 八萬五千籠
陸(くが)に運んで 車に載せて
載せた車は 八百五十輌
ひけやひけひけ 神田の市へ
ふいご祭りの 折からに
蜜柑の払底 時を得て
一挙に握る ン五万両
黄金の花ァ咲く 実も結ぶ
初代紀文が 運開ァァき
幸先よしや
この頃はどういう時代だったのか。
引用:Wikipedia
まず、元禄時代から見てみよう。
1688年から1704年までの期間で、徳川綱吉の時代。
元禄元年:井原西鶴の日本永代蔵。
元禄2年:松尾芭蕉と河合曽良が奥の細道の旅に出る。
元禄11年:江戸大火。
元禄14年:赤穂藩主浅野内匠頭が吉良義央に切りつける。
元禄15年:赤穂事件
元禄16年:近松門左衛門「曽根崎心中」
元禄16年11月23日:元禄地震(相模トラフ巨大地震の一つ)
宝永に改元:1704年から1711年まで
宝永4年10月4日:宝永地震(M8.4-8.6)
宝永4年11月23日:富士山大噴火(宝永火口)
宝永5年3月8日:京都大火、1万351軒焼失
宝永6年3月21日:奈良東大寺大仏殿再建
1711年から1716年まで正徳
正徳4年5月13日:宝永銀等の改鋳で大きな差益を出していた銀座年寄りらが遠島
1716年から1736年まで享保、徳川吉宗
享保7年12月21日:目安箱の投書により小石川養生所開設。
享保9年4月14日:享保の大火(大坂)
享保15年8月3日:享保の大火(西陣焼け)
1736年から1741年まで元文、徳川吉宗
元文4年2月:鳥取藩で元文一揆、5万人参加
元文4年5月:ロシア帝国海軍が派遣した探検船が仙台湾・房総半島に来航
1741年から1744年まで寛保、徳川吉宗
寛保2年:関東から近畿にかけて大水害、江戸洪水
1744年から1748年まで延享、徳川吉宗、徳川家重
延享3年8月:人形浄瑠璃「菅原伝授手習」
延享3年11月:人形浄瑠璃「義経千本櫻」
延享5年2月:蓑虫騒動、福井藩の百姓、日光東照宮の修理費負担に反対し打ち込わし
1748年から1751年まで寛延、徳川家重
寛延元年8月:人形浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」
寛延2年12月24日:会津一揆
寛延4年7月18日:田沼意次が御用取次に就任
1751年から1764年まで宝暦、徳川家重、徳川家治
宝暦11年:上田騒動(信濃国上田藩の農民一揆)
1764年から1772年まで明和、徳川家治
明和2年:錦絵誕生
明和5年9月:新潟明和騒動(越後長岡藩の町民が町役人を追放し、2か月にわたり自治)
明和7年7月28日:全国でオーロラ観測
明和9年2月:目黒行人坂の大火事(江戸三大火の一つ)
明和9年9月:分、朱を単位とする計数銀貨が秤量銀貨を凌駕する時代が始まる。
1772年から1781年まで安永、徳川家治
安永3年:杉田玄白ら「解体新書」
安永8年10月1日:桜島大噴火、153名死亡、新島形成
1781年から1789年まで天明、徳川家治、徳川家斉
天明2年−8年:天明の大飢饉
天明3年7月6日:浅間山大噴火、死者2万人
天明4年2月23日:筑前國志賀島で金印発見
天明4年:蝦夷地の開拓始まる
天明6年7月:天明の洪水
天明6年8月:田沼意次失脚
天明7年5月:天明の打ちこわし(江戸・大坂で米屋が打ち壊された)
天明8年1月30日:天明の京都大火により皇居炎上、京都の大半焼失
1789年から1801年まで寛政、徳川家斉
寛政4年5月21日:肥前國島原雲仙岳の火山性地震および眉山の山体崩壊に起因する津波
寛政6年:東洲斎写楽出現、10か月の活動後姿を消す
寛政12年:伊能忠敬蝦夷地を測量
1801年から1804年まで享和、徳川家斉
享和2年:蝦夷奉行を設置
享和2年:十返舎一九「東海道中膝栗毛」
1804年から1818年まで文化、徳川家斉
文化元年9月:ロシア使節通商を求め長崎へ来航
文化2年:江戸幕府ロシアの通称要求を拒否
文化3年3月4日:文化の大火(江戸三大大火の一つ)、死者1200人以上
文化3年:外国船への薪水給与令
文化4年8月19日:江戸深川永代橋崩落、死者行方不明者1400人以上
文化5年:江戸湾沿岸に砲台修築
文化5年:間宮林蔵樺太探検
文化5年8月:イギリス船長崎にオランダ国旗を掲げて来航
1818年から1831年まで文政、徳川家斉
文政6年:シーボルトがオランダ商館員として来日
文政8年:異国船内払令
文政11年:シーボルト、伊能忠敬の「大日本沿海よ地全図」国外持ち出し事件
文政11年8月:シーボルト台風、九州地方北部、死者1万9千人以上
文政13年夏〜秋:阿波を中心にお陰参り大流行(伊勢神宮への集団参詣)
1831年から1845年まで天保、徳川家斉
天保元年:伊勢お陰参り流行
天保2年:長州藩で天保一揆
天保6年:天保通宝発行
天保7年:天保の大飢饉
天保8年:大塩平八郎の乱(大坂町奉行所の元与力大塩平八郎が江戸幕府に反乱。大飢饉による米不足を自己資金で救済していたが、大坂町奉行は豪商から購入した米を新将軍徳川家慶就任の儀式のために江戸へ回送していた。)
天保12年:天保の改革(享保の改革、寛政の改革、江戸時代の三大改革の一つ、結果的に失敗。長州藩や薩摩藩は改革を実行し財政は改善された。)
天保13年:水戸偕楽園造園
1845年から1848年まで弘化、徳川家慶
弘化4年3月24日;善光寺地震 M7.4
1848年から1855年まで嘉永、徳川家慶、徳川家定
嘉永6年6月3日:アメリカ東インド艦隊ペリー提督浦賀沖到着
嘉永7年3月3日:日米和親条約締結
嘉永7年4月6日:京都大火(京都御所内裏焼失)
嘉永7年6月15日:伊賀上野地震
嘉永7年11月4日:安政東海地震
嘉永7年11月5日:安政南海地震
嘉永7年11月7日:豊予海峡地震
1855年から1860年まで安政、徳川家茂
安政元年11月27日:安政に改元
安政元年12月21日:日露和親条約締結
安政2年10月2日:安政江戸地震
安政3年7月21日:ハリス下田に着任
安政3年7月23日:安政八戸地震
安政3年8月25日:台風で江戸に暴風と高潮、死者10万人
安政5年:福沢諭吉、蘭学塾創立(慶応義塾の前身)
安政5年2月26日:飛騨地震
安政5年6月19日:日米修好通商条約を始め、安政の五か国条約に無勅許調印
安政5年9月5日:安政の大獄(大老井伊直弼による反対派弾圧始まる)
安政5年〜7年:コレラ大流行
安政6年6月2日:横浜開港
安政7年3月3日:桜田門外の変(大老井伊直弼、江戸城桜田門外で暗殺)
1860年から1861年まで万延、徳川家茂
天保一分銀(8.62g)対 1ドル銀貨(26.73g):1ドル=3分
外国人商人:1ドル銀貨を一分銀3枚に交換
両替商に持込:一分銀4枚を小判に両替して、国外で地金として売却、地金としての1両は4ドルに相当する。
1ドル銀貨4枚=一分銀12枚=小判3枚=地金4ドル:差し引き1ドルの儲け
両替だけで大量の金流出
1861年から1864年まで文久、徳川家茂
文久元年2月:ロシア軍艦による対馬占領事件
文久2年8月21日:生麦事件(島津久光の行列に遭遇したイギリス人たちを殺傷)
文久3年5月:長州藩、下関で外国艦隊に砲撃
文久3年7月2日-4日:薩英戦争(生麦事件の解決と補償要求を拒否して戦闘、双方に大きな損害があり、和解)
1864年から1865年まで元治、徳川家茂
元治元年6月5日:池田屋事件(京都池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、新選組が襲撃)
元治元年8月5日:四国連合艦隊下関砲撃事件(長州藩と英仏蘭米間に起きた2500回にわたる武力衝突、連合国側の勝利。長州藩はイギリスに接近し討幕運動を推進)
1865年から1868年まで慶応、徳川家茂、徳川慶喜
慶応2年:五稜郭完成
慶応3年10月14日:大政奉還の上奏
慶応4年1月3日-明治2年5月18日:戊辰戦争(薩摩藩・長州藩・土佐藩等を中核とする新政府軍12万人と、幕府陸軍海軍15万人が戦った内戦。干支が戊申であることから。)
----------------------------------------------------------
さて、紀伊国屋文左衛門はどの時代の人か。
引用:Wikipedia
生まれは1669年、和歌山県湯浅町。
元禄年間に江戸八丁堀に住んだ。20代のある年、紀州は蜜柑が大豊作だったが、嵐の為に江戸へ運べなくなり、上方商人に買い叩かれて暴落した。
当時江戸では毎年鍛冶屋の神様を祝う「ふいご祭り」があって、鍛冶屋の屋根から蜜柑をばらまいて振る舞う風習があったが、蜜柑船が来ないので高騰していた。
文左衛門は舅から大金を借りて蜜柑を買い集め、古い大船を直し、船乗りを高額で雇って船出し、嵐の中、無事江戸について蜜柑を売りさばいた。
文左衛門は大阪で大洪水による伝染病が流行っていると知り、江戸にある塩鮭を買い集めて大阪に戻り、「流行り病には塩鮭が一番」と噂を流して売りさばいた。
こうして大金を手にした文左衛門は、これを元手にして材木問屋を開き、豪商へと出世した。
----------------------------------------------------------
なるほど!元禄年間か。
引用:埼玉福祉会 大活字本シリーズ「吉原大尽舞」南原幹雄
先日図書館から借りた「吉原大尽舞」によれば:
奈良茂大尽に松之助という息子がいた。
奈良茂大尽というのは、奈良屋茂左衛門という巨大な材木問屋で、紀伊国屋文左衛門と贅を競った。
そのさきがけは明暦の大火で巨富をきずいた河村瑞賢だったという。
引用:Wikipedia
河村瑞賢:元和4年〜元禄12年、全国各地の航路開拓や治水工事を指揮し、晩年には武士身分を得た。
九十九里浜で幕府の干拓や新川の開削工事に携わって資産を増やし、材木屋を営んで、明暦の大火の際には、木曽福島の材木を買い占め、土木・建築を請け負って莫大な利益を得た。
寛文年間に幕府の公共事業に関わり、新たな東回り航路を開いた。
延宝2年に淀川で大洪水が発生したときから幕府の治水事業に関わり、淀川下流の治水工事を任された。
その活躍は新井白石の「奥羽海運記」や「畿内治河記」に詳しい。
-----------------------------------------------------------
そうか、河村瑞賢か、よし、文左衛門がすんだら調べよう。
松之助に戻って:
この人物は実在か。
引用:archives.nil.ac.jp
「武蔵国江戸東湊町奈良屋神田家文書」
神田家は江戸時代中期より江戸深川で材木請負業を営み、奈良屋茂左衛門、通称「奈良茂」と称していた。
元禄時代の奈良茂は4代目勝豊のことで、正徳4年に没し、遺言状には、家屋敷・有金・預け金合計13万2530両とある。
材木商として紀伊国屋文左衛門と並び称された奈良屋茂左衛門に関しては傍証資料がほとんどない。
-----------------------------------------------------------
小説の舞台は霊岸島に始まる。今の中央区新川1丁目、2丁目あたりで、河村瑞賢が開発を指揮した地域だ。
松之助は河村屋に修行のため奉公に出され、成人して奈良屋の若旦那になり家業を発展させるが、晩年の親父のやり方に疑問を持つようになる。
親父はこれからは土地だという。新田を買い取り、土地から作物を収穫させ小作料を取る。大阪の鴻池、三井、住友を見よ。
遺言状には:
奈良屋は今後商売をやめ、土地と家屋からあがる店賃と貸金の利息だけでやっていくこと。火災に備えて毎年積立金をつくるように。
親父は奈良屋の身代を守るために、材木屋の商いを徐々に整理し、新田の買収や土地・家作の拡張を続けてきた。
松之助は紀文に対抗する気力を失った。
遺言状の財産の外に25万両が隠されていた、子孫に伝えるために。おごることなきようにと最後に。
-----------------------------------------------------------
奈良屋茂左衛門についてはこれくらいにして、文左衛門にもどろう。
引用:Wikipedia
紀州有田郡湯浅の出身。
文左衛門が20代の頃、紀州みかんや塩鮭で富を築いた話が伝えられる。
元禄年間には江戸八丁堀へ住み、江戸幕府の側用人柳沢吉保や勘定奉行の荻原重秀、老中の阿部正武らに賄賂を贈り接近したと言われる。
上野寛永寺根本中堂の造営で巨利を得て幕府御用達の材木商人となるも、深川木場を火災で焼失、材木屋は廃業した。
また、幕府から十文銭(宝永通宝)の鋳造を請け負ったが、文左衛門の造った十文銭はとても質が悪く、五代将軍綱吉の死と同時にこの十文銭は1年で通用が停止されてしまったため、大きな損失を被り商売への意欲を失ってしまったと言われている。
晩年は浅草寺内で過ごしたのちに深川八幡に移り、宝井其角らの文化人とも交友。享保19年に死去したとされる。享年66。紀伊國屋は2代目文左衛門が継いだが、凡庸であったために衰退してしまった。
2025.11.10河村瑞賢
目次へ
引用:Wikipedia
伊勢国度会郡東宮村(とうぐうむら、現在の三重県度会郡南伊勢町)の貧農に生まれるが、『評伝 河村瑞賢』(博文館)によれば先祖は村上源氏で、北畠氏の家来筋であると自称していた。
13歳の時に江戸に出たという。
彼はかなりの野心家で江戸に出て奉公勤めしている折、川岸にお盆の供え物の野菜が川に流されているのを見つけそれを乞食に拾わせ樽に塩漬けにしたものを売って金をため込んだという逸話が残っている。
また九十九里浜東端の飯岡で江戸幕府(桑名藩)の土木工事(椿海の干拓/新川の開削工事など)に携わり徐々に資産を増やすと、材木屋を営むようになり,
明暦3年(1657年)、明暦の大火の際には木曽福島の材木を買い占め、土木・建築を請け負うことで莫大な利益を得た。
寛文年間に老中で相模国小田原藩主・稲葉正則と接触、幕府の公共事業に関わっていく。
航路開拓:
それまで幕府代官所などが管轄する年貢米を奥州から江戸へ輸送する廻米には、本州沿いの海運を利用し、危険な犬吠埼沖通過を避け、利根川河口の銚子で川船に積み換えて江戸へ運ぶ内川江戸廻りの航路が使われていた。
幕命により瑞賢は、飯岡時代の教訓から、寛文11年(1671年)に阿武隈川河口の荒浜から本州沿いに南下、房総半島を迂回し伊豆半島の下田へ入り、西南風を待って江戸に廻米し、新たな航路である外海江戸廻りの東廻り航路を開いた。
さらに翌年には、奥羽山脈を隔てた最上川の水運を利用し、河口の酒田で海船に積み換えて日本海沿岸から瀬戸内海を廻り、紀伊半島を迂回して伊豆半島の下田に至り、西南風を待って江戸に廻米し、西廻海運を確立した。
また、途中の寄港地を定めて入港税免除や水先案内船の設置も行うことで海運の発展に尽力した。
治水工事:
航路開拓と同じ頃、河口付近の港では上流から流入する土砂によりしばしば港が閉塞する問題がおきていたが、瑞賢は新川の開削工事の経験もあり、上流の治山と下流の治水を一体的に整備すべきとの認識を得ていたといわれる。
延宝2年(1674年)に淀川で大洪水が発生。
天和3年(1683年)に若年寄稲葉正休が淀川の視察に訪れた際に瑞賢が案内役を務め、瑞賢の治水の考えは徐々に幕府上層部に影響を与えるようになった。
そして、貞享元年(1684年)から同4年(1688年)までの第1期、元禄11年(1698年)から12年(1699年)までの第2期にわたり、大坂市街が位置する淀川下流の治水工事を任されることとなる。
第1期では九条島切開による安治川の開削、大川・堂島川・曽根崎川の拡幅など、第2期では堀江川の開削、十三間堀川の開削、難波島切開による木津川の直線化などが実施され、河岸では新地開発も同時に行われた。
安治川の開削で出た土砂によって安治川入港の目印となる波除山が築かれ、一名を瑞賢山と称した。
ほかにも全国各地で治水・灌漑・鉱山採掘・築港・開墾などの事業を実施。その功により晩年には旗本に加えられた。
その活躍は新井白石の『奥羽海運記』や『畿内治河記』に詳しく、「天下に並ぶ者がない富商」と賞賛されていた。
晩年:
瑞賢は霊岸島に居を構え同郷の松尾芭蕉とも交流があった。
またこの間に、霊岸島に新たな川を開削している。
この際に使われた測量の方法などは瑞賢が得た知識と数学的才能によるものだと、長内國俊は指摘している。
元禄12年(1699年)、82歳で死去。
------------------------------------------------------------
新井白石について調べてみよう。
引用:Wikipedia
新井 白石(あらい はくせき)は、江戸時代中期の旗本・政治家[3]・朱子学者。
学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に亘る。
また詩人で多くの漢詩が伝わる。
白石は号で、諱は君美(きみよし、きんみ)。
ポータル 文学
一介の無役の旗本でありながら6代将軍・徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代をもたらす一翼を担った。
家宣の死後も幼君の7代将軍・徳川家継を間部とともに守り立てたが、政権の蚊帳の外におかれた譜代大名と次第に軋轢を生じ、家継が夭折して8代将軍に徳川吉宗が就くと失脚し引退、晩年は著述活動に勤しんだ。
生い立ち
白石は明暦の大火の翌月の明暦3年2月10日(1657年3月24日)、江戸柳原の避難先で生まれた。
先祖は上野国新田郡新井村(群馬県太田市)の土豪だったが、豊臣秀吉の小田原征伐によって没落したといわれている。
のちに父・正済は上総久留里藩に仕官し、目付をつとめている。
幼少の頃より学芸に非凡な才能を示し、わずか3歳にして父の読む儒学の書物をそっくり書き写していたという伝説を持つ。
聡明だが気性が激しく、しかも怒ると眉間に「火」の字に似た皺ができることから、藩主・土屋利直は白石のことを「火の子」と呼んで可愛がったという。
延宝2年(1674年)、17歳で中江藤樹『翁問答』(1649年刊)を読み儒学を志す。
利直の死後、藩主を継いだ土屋直樹には狂気の振る舞いがあり、父の正済は仕えるに足らずと一度も出仕しなかったため、新井父子は2年後の延宝5年(1677年)に土屋家を追われる。
貧困の中で儒学・史学に励み詩文を学んだ。
その後、直樹が狂気を理由に改易されると自由の身となった白石は、天和3年(1683年)、大老・堀田正俊に仕えたが、その正俊が若年寄・稲葉正休に殿中で刺し殺されると、堀田家は古河・山形・福島と次々に国替を命じられて藩財政が悪化する。
白石は堀田家を自ら退いて浪人し、独学で儒学を学び続けた。
この間、豪商の角倉了仁から「知人の娘を娶って跡を継がないか」と誘われたり、河村通顕から「当家の未亡人と結婚してくれれば3000両と宅地を提供する」という誘いを受けたりしたが、白石は好意に感謝しつつも、「幼蛇の時の傷はたとえ数寸であっても、大蛇になるとそれは何尺にもなる」という喩えを引いて断ったという逸話がある。
順庵との出会い
独学を続けていた白石は、貞享3年(1686年)になって朱子学者・木下順庵に入門することになった。
通常入門には束脩(入学金)がかかるが、白石にはそれが免ぜられ、順庵も弟子というより客分として遇するほど白石に目にかけていた節がある。
順庵の門下生には白石の他、雨森芳洲、室鳩巣、祇園南海など、後に高名な学者になる者が多く集まっていたため、順庵に入門できたことは白石にとって意義があった。
師匠の順庵は白石の才能を見込んで、加賀藩への仕官を見つけてきた。
白石も後年「加州は天下の書府」と賞賛しているように、加賀藩は前田綱紀のもとで学問が盛んであった。
ところが同門の岡島忠四郎から「加賀には年老いた母がいる。どうか、貴殿の代わりに私を推薦してくれるよう先生(順庵)に取り次いでいただけないでしょうか」と頼まれ、岡島にこの地位を譲った。
その後、順庵は元禄6年(1693年)、甲府藩主である甲府徳川家への仕官を推挙した。
白石が37歳の時である。藩主・徳川綱豊は当初、林家に弟子の推薦を依頼したが、当時の綱豊は将軍・徳川綱吉から疎んじられており、林家からは綱豊に将来性なしと見限られ断られていた。
そこで順庵に推挙を依頼してきたのである。
甲府徳川家の提示した内容は、当初30人扶持の俸禄だったが、順庵が「白石よりも学問が劣る弟子でさえ30人扶持などという薄禄はいない。
これでは推挙できかねる」とかけあった結果、甲府徳川家からは改めて40人扶持が提示された。
それでもなお順庵は推挙を渋ったが、白石は「かの藩邸のこと、他藩に準ずべからず(御両典である甲府徳川家は他の大名家とは訳が異なる)」と、むしろ綱豊の将来性を見込んで順庵に正式に推薦を依頼した。
正徳の治
徳川綱吉は多額の支出をして寺社を建立して祈祷し、生類憐れみの令を出したが、新井白石がこれを廃止した。
宝永6年(1710年)、綱豊は諱を家宣と改め、将軍となった。
家宣は将軍に就任すると、側用人の松平輝貞・松平忠周を解任し、大学頭・林信篤を抑えて、白石にその職責の大半を代行させた。
家宣が将軍世子となったことで甲府徳川家は断絶となり、家宣は白石や間部詮房を引き続き自身の側近として登用する。
白石や詮房は将軍家宣期に、正徳の治と呼ばれる政治改革を行った。
白石の身分は500石取り(のち正徳元年に1000石に加増)の本丸寄合、すなわち無役の旗本なので、御用部屋に入るわけにはいかず、家宣からの諮問を側用人間部が白石に回送し、それに答えるという形を取ったと伝えられ、一介の旗本が、将軍侍講として幕政の運営に深く関与したのは異例のことだった。
白石の政策は、旧来の悪弊を正す理にかなったものではあったが、「東照神君以来の祖法変ずべからず」とする幕閣とは齟齬をきたし、やがて両者の間には深刻な軋轢が生じるようになる。
自らが主張することに信念を抱き、誰が何を言って反対しても臆することなく、最後には「上様の御意」でその意見が通るので、白石は旧守派の幕臣からは「鬼」と呼ばれて恐れられるようになった。
様々な改革を行った一方、通貨吹替えにおいては家康の言葉に従い、失敗をしている。
家宣が没すると、その子の7代将軍・徳川家継の下でも引き続き、間部と共に政権を担当することになったが、幼君を守り立てての政局運営は困難を極めた。
幕閣や譜代大名の抵抗も徐々に激しくなり、家継が夭逝して8代将軍に徳川吉宗が就くと、白石は失脚、公的な政治活動から退いた。
なお、城廻(鎌倉市)に家禄を得ると、白石は付近にある龍宝寺に200石を献上した。龍寶寺には、風化して判読不能であるが、享保10年(1725年)に室鳩巣が撰した「朝散大夫新井源公碑銘」がある。
引退後
致仕後、白石が幼少の家継の将軍権威を向上すべく改訂した朝鮮通信使の応接や武家諸法度は、吉宗によってことごとく覆された。
また、白石が家宣の諮問に応じて提出した膨大な政策資料が廃棄処分にされたり、幕府に献上した著書なども破棄されたりしたという。
江戸城中の御用控の部屋、神田小川町(千代田区)の屋敷も没収され、一旦、深川一色町(江東区福住1-9)の屋敷に移るが、享保2年(1717年)に幕府より与えられた千駄ヶ谷の土地に隠棲した。
渋谷区千駄ヶ谷6-1-1に渋谷区が設置した記念案内板がある。当時は現在のような都会ではなく、一面に麦畑が広がるような土地だったと伝わる。
晩年は不遇の中でも著作活動に勤しんだ。
『采覧異言』の終訂(自己添削)が完了した5、6日後の享保10年(1725年)5月19日、死去した。享年69(満68歳没)。墓所は中野区の高徳寺にある。
21:54 2025/11/10
2025.11.11
目次へ
改めて文左衛門のことを調べてみよう。
長唄に、”正保元年”とあるが、、
正保とは、江戸時代の初期1645年から1648年で元和、寛永の次の三代目の時代。
元禄は十二代目の1688年から1704年、多分原作者のなにか思い込みがあって年号を置き換えたのだろう。
それはともかく:
引用:Wikipedia
紀伊国屋 文左衛門(きのくにや ぶんざえもん、寛文9年〈1669年〉? - 享保19年4月24日〈1734年5月26日〉?)は、日本の江戸時代、元禄期の商人。
元姓は五十嵐氏。名は文吉。俳号は千山。略して「紀文」(きぶん)と呼ばれ、「紀文大尽」と言われた。
生没年もはっきりしない等、人物伝には不明な点が多く、半ば伝説上の人物。
文左衛門が20代のある年というから、寛文9年1669年生まれなので、元禄は1688年から1704年、文左衛門は19歳から35歳。
となると、、
元禄時代を詳しく見てみよう。
元禄元年1月:井原西鶴「日本永代蔵」
元禄元年11月:柳沢吉保が御用人
元禄元年:大阪堂島の新地
元禄元年:高知で義太夫
元禄2年3月27日:松尾芭蕉と河合曽良が奥の細道へ
元禄2年4月:長崎に唐人屋敷
元禄2年8月:松尾芭蕉、美濃国大垣で奥の細道の旅を終える
元禄2年11月:渋川春海が展望台を建造
元禄3年8月:オランダ商館に医師のケンペル来日
元禄3年10月:捨て子禁止令
元禄5年:江戸での寺院建立禁止
元禄5年:善光寺の秘仏が厨子の中にないとの噂
元禄6年12月:新井白石が甲府藩主徳川綱豊の侍講となる
元禄7年2月:菅野六郎左衛門と村上庄左衛門の高田馬場決闘
元禄8年2月:関東の天領の検地
元禄8年8月7日:金銀改鋳の布告
元禄8年9月15日:鋳造開始
元禄8年11月:江戸の野犬を中野に設置した犬小屋に収容
元禄8年12月22日:荻原重秀、勘定奉行に就任
元禄9年:竹島への渡海禁止
元禄11年9月6日:江戸大火
この年で文左衛門は29歳だから、元禄2年から元禄11年の間の出来事だろう。
松尾芭蕉が奥の細道を旅行できたのは、河村瑞賢が東回り航路と西回り航路を1671年から1672年にかけて整備したため。
東北は急激な経済成長が起こり、酒田の廻船問屋、尾花沢の紅花長者などの豪商が生まれ、芭蕉の旅をサポートした。
なるほど!
河村瑞賢は元禄12年(1699年)、82歳で死去したので、元禄2年では72歳。文左衛門は21歳、知恵と活気の盛んな時だからこの頃だろうか、蜜柑船の話は。
奈良屋茂左衛門は四代目奈良屋勝豊の事で、寛文2年(1662年)? - 正徳4年6月13日)。元禄2年1690年の時は茂左衛門28歳、文左衛門21歳。いい勝負だ。
2025.11.13
目次へ
”酒田の廻船問屋”を調べてみよう。
引用:
https://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/kyuu_abumiya.html
旧鐙屋(あぶみや):
鐙屋は、酒田を代表する廻船問屋で、江戸時代を通じて繁栄し、日本海海運に大きな役割を果たした姿を今に伝えております。
当時の鐙屋の繁栄ぶりは、井原西鶴の「日本永代蔵」にも紹介されたほどでした。
屋敷は石置杉皮葺屋根の典型的な町家造りとなっており、内部は通り庭(土間)に面して、十間余りの座敷、板の間が並んでいます。
昭和59年に国の史跡指定を受けました。
所在地:酒田市中町一丁目14-20
なるほど!
次は、尾花沢の紅花長者を調べてみよう。
引用:https://www.city.obanazawa.yamagata.jp/kosodate-bunka/rekishi-bunka/basyo-seifu/247
鬱蒼と茂る木々に囲まれた参道石段と奇岩怪石の景勝地「山寺」。
この山寺が深く関わった紅花栽培と紅花交易は、莫大な富と文化をもたらしました。
石積の板黒塀と堀に囲まれた広大な敷地を持つ豪農・豪商屋敷には白壁の蔵座敷が立ち並び、上方文化とのつながりを示す雅な雛人形や、紅花染の衣装を身に着けて舞う舞楽が今なお受け継がれ、華やかな彩りを添えています。
この地の隆盛を支えた山寺を訪れ、今も息づく紅花畑そして紅花豪農・豪商の蔵座敷を通して、芭蕉も目にした当地の隆盛を偲ぶことができます。
引用:https://www.city.obanazawa.yamagata.jp/kosodate-bunka/rekishi-bunka/basyo-seifu/3923
「国指定史跡 延沢銀山遺跡」の国指定40周年を記念して、特別展を開催いたします。
今年は「延沢城跡」「延沢銀山」を含めた史跡『延沢銀山遺跡』が国指定されてから40周年を迎えます。
芭蕉、清風歴史資料館では40周年を記念して「特別展 野辺沢氏三代の足跡」を開催します。
所在地:尾花沢市中町5-36
かつて尾花沢盆地内の大部分を支配した領主「野辺沢氏」。
かの有名な最上義光との関係性や銀山と野辺沢氏のかかわりについて展示し、野辺沢氏三代(薩摩守、能登守、遠江守)の生涯をたどります。
【開催期間】10月2日(木)〜11月18日(火) ※水曜日は休館/9月30日臨時休館
---------------------------------------------------------------
さて、次は西回り航路と東回り航路を調べよう。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%BB%BB%E6%B5%B7%E9%81%8B
東廻海運(ひがしまわりかいうん)は、江戸時代前期に開かれた、日本海沿岸の酒田から津軽海峡を経て太平洋を回航し、東北地方と江戸とを結ぶ航路による海上輸送。
東北諸藩と江戸とを結ぶ海上輸送は、慶長年間の末(1614年ごろ)大坂の陣に備え盛岡藩の蔵米が三陸沿岸から江戸に廻漕されたのが最初とされ、元和年間(1615年-1624年)には盛岡藩や仙台藩・米沢藩の蔵米が三陸諸港や石巻湊・荒浜などから恒常的に輸送されるようになった。
その後弘前藩も寛永2年(1625年)に青森の港を開き江戸へ廻米した。
明暦元年(1655年)に秋田藩が土崎港から津軽海峡経由で江戸へ廻米し日本海から太平洋廻りの航路が開かれ、寛文4年(1664年)には八戸藩も鮫港から廻米した。
当初東北地方から江戸への廻船の入り方は、那珂湊ないしは銚子までは海路をとり、危険な犬吠埼沖通過を避け利根川の水運を利用する内川江戸廻りであった。
だが寛文11年(1671年)に江戸幕府の命を受けた河村瑞賢が、東北諸藩の領内の産米を房総半島を迂回し伊豆半島の下田から外海江戸廻りで直接江戸に運ぶことに成功した。
だが、本来の東廻海運である日本海から津軽海峡経由の外海江戸廻りの輸送については、幕領米の江戸廻米にあたって廻漕船を直雇いとし低運賃に改めるなど幕府の奨励策がとられたにもかかわらず、必ずしも航海の安全が保証されないこともあり、西廻海運ほどには発達しなかった。
河村瑞賢も寛文12年(1672年)の酒田からの廻米に西廻りを採用しており、また、日本海沿岸からの東廻りの廻米は、廻船の調達などの問題もあって実際には西廻りが優先した。犬吠埼沖は現在でも海の難所であり、利根川の水運の重要性も変わらなかった。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%BB%BB%E6%B5%B7%E9%81%8B
西廻海運(にしまわりかいうん)は、江戸時代前期に成立した、日本海沿岸を西廻りに、酒田から佐渡小木・能登福浦・下関などを経て大阪に至り、さらに紀伊半島を迂回して江戸に至る航路(北前船)による海上輸送。
寛文12年(1672年)、江戸の商人河村瑞賢の幕命を受けて行った海運の刷新によって確立した。
---------------------------------------------------------------
河村瑞賢は寛文11年1671年から航路に関わった、つまり、
元禄(1688年〜)に先立つこと、17年前から開発が始まった。
開発とは:
引用:https://www.spf.org/opri/newsletter/53_2.html
瑞賢は、房総半島の気象海象をはじめ、航路の状況を実に綿密に調査している。
その結果、東回り航路では、正月に欲しい新米の冬季輸送を避けて夏航海とし、房総半島から直接江戸に入らず、三崎か下田に直行し、風待ちして江戸に入っている。
西回り航路では、距離が長くても実績のある航路を選択している。
この冷静な判断は、綿密な調査に裏付けられた強固な意志の現れである。
瑞賢の調査は海洋航路だけではない。海船への積替港である宮城県荒浜、山形県酒田までの輸送は、それぞれ阿武隈川と最上川の川船を使っているが、その河川水路も綿密な調査を行い、岩礁を取り除き急流を改善している。
さらに、米の積出地や積替地には蔵を建てて、保管費の節約を図り、全国を調査し、伊勢尾張や瀬戸内などの堅牢な船と質の高い船員の確保につとめている。
輸送成功のために各種制度を改廃し、合理的な制度を確立し、特に海難の予防と海難発生時の措置のため、途中の主要泊地に番所を設け狼煙台を整備して、船の発着の状況、船員の状態、船体の点検等の運航状況を綿密にチェックし、海難の発生時には、処理を迅速に行わせている。
それまでの船頭任せの航海ではなく、常に船と陸が連携を保ち、海陸一体となって輸送をした。
このような周到な準備と計画全体を総合した広範な対策こそ、瑞賢の面目躍如たるものがある。
その結果瑞賢の航路改善は、幕府米の輸送のみでなく、広く江戸期の海運制度確立に貢献した。
当時の船舶輸送:
寛文11年(1671)冬、幕府より陸奥国伊達地方(福島県)の幕府領地米を江戸に廻漕することを命じられた江戸の商人河村瑞賢は、数々の工夫をして東回り航路で、その輸送を行っている。
しかし、翌寛文12年(1672)に、出羽国(山形県)の幕領米の輸送を命じらた時には、房総半島沖に加え津軽海峡の危険度も考え、距離的には遠いが、運航実績のある北国航路、瀬戸内海航路、江戸上方間航路を繋いだ西廻り航路を採用した。
現在のわれわれの感覚でいうと、東北地方から東京へ入港する場合は、房総半島から直接東京湾に入れば良いと簡単に考えてしまう。
しかし、江戸時代には、鎖国政策のため外洋型の大船建造が禁止され、堪航性の悪い沿岸用の船しか使えなかった。
これは桧垣廻船等にも使われ、江戸時代の最優秀船といわれる『弁才船(通称千石船)』にも言えることである。
船体は棚板構造で強度不十分、大部分の甲板は水蜜性がなく、舵は吊り舵で荒波中では不安定、帆装も外洋型船に比べ風上への切上がり性能が劣っていた。
2025.11.14
目次へ
河村瑞賢をもっと調べてみよう。
引用:https://dot.asahi.com/articles/-/100130?page=1
明暦3(1657)年、明暦大火の材木買付で頭角を現したこの人物は、幕府から数々の大事業を命じられ、江戸という時代を縁の下から支えるインフラ構築事業に邁進していく。
引用:「吉原大尽舞」南原幹雄
河村屋の主人は十右衛門といい、初代瑞賢の三男だが、妾腹である。
瑞賢は材木商として名をあげ、海運や治水の大事業をなしたころは士分に列し、その本家は長子伝十郎が若くして没したために二男弥兵衛政綱がつぎ、材木屋河村屋を十右衛門がついだのである。
公営工事を請け負う材木問屋は幕府の普請方役人たちを吉原を舞台に接待し続けていて、その先駆けをなしたのが河村瑞賢だった。
引用:https://www.town.minamiise.lg.jp/section/kawamura/index.html
河村瑞賢は、元和4(1618)年に東宮村(現:南伊勢町東宮)で生まれました。
13歳で江戸へ出たのちは、車力として生計を立てていましたが、川に流されたお盆のお供え物の野菜を集めて、漬物を作って販売した話は有名です。
明暦の大火(1657年)をきっかけに材木商として財をなしたのちは、幕府や諸大名からの依頼により、多くの公共事業に携わりました。
東廻り・西廻り航路を整備し、船の航行の仕組みを整えて、当時の物流を劇的に改善したことをはじめ、畿内では大規模な治水事業、新潟では用水敷設や銀山開発などの事業に取り組みました。
現場に赴き、自分で考えて問題を解決することにより、様々な事業を成功させたと伝わります。
瑞賢は当時を代表する豪商であるとともに、様々な社会インフラ整備のプロジェクトリーダーとして活躍しました。
これらの功績により、晩年には旗本として武士の身分を与えられましたが、元禄12(1699)年、82歳で亡くなりました。
お墓は鎌倉の建長寺にあります。
江戸に拠点を置き、全国で活躍した瑞賢ですが、河村家の記録には、東宮村や奈屋浦で飢饉や火事がおこると、その復興のために多額の資金援助をしたことが記されています。
引用:https://www.nikkenren.com/about/shibiru/c_38/11-14.pdf
施工方法を工夫し、20日間で安治川を開削したと、新井白石の「畿内治河記」に書かれている。
当時の淀川は、下流の九条島に当たって北西へ屈曲し、中津川に合流していたため、洪水が深刻化していた。
川の水を効率よく海へ導くため、野田村の一部と九条島を一直線に貫く新川(幅90m、長さ3qの開削を提案し、了承された。
まず、大量の木板、はしご、踏み車(足踏み式水車)を準備して、九条島の中央に大きな穴を掘り、湧水を踏み車でかき出す。
そこから両端に河道を掘削、木版を敷いて作業用通路とした。
ほしごには滑り止めのスノコを張り、安全と効率化に努めた。
島の両端の土を崩すと一気に河道へ水が流れて新川が誕生し、後に幕府は「安治川」と命名し、島の南部は現在の九条界隈、北部は西九条となっている。
元和4年伊勢国で生まれ、13歳で江戸に来て荷車を引く車力となり、品川で精霊送りの野菜が大量に流れているのを見て漬物に加工して販売し、のちに建設現場の役人と親しくなって土木工事に携わるようになった。
明暦の江戸の大火のとき、木曽の材木を買い占め巨利を得た。
53歳から土木家として公共事業を受注し、60代のときに安治川開発工事を手掛けた。
2025.11.16明暦の大火
目次へ
明暦の大火(めいれきのたいか)は、明暦3年1月18日から20日(1657年3月2日 - 4日)までに江戸の大半を焼いた大火災。
かつてはこの年の干支から丁酉火事(ひのととりのかじ)、出火の状況から振袖火事(ふりそでかじ)、火元の地名から丸山火事(まるやまかじ)などとも呼んだ。
明和の大火・文化の大火と共に江戸三大大火と呼ぶが、明暦の大火における被害は延焼面積・死者ともに江戸時代最大であることから、江戸三大大火の筆頭としても挙げられる。
外堀以内のほぼ全域、天守を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失し、死者数については諸説あるが3万から10万と記録されている。
この大火で焼失した江戸城天守閣は、再建する意見があったが、幕閣の重鎮であった保科正之が資金を市街の復興に充てるとする意見を主張し、これが採用されたため、再建されることはなかった。
そして、現在に至るまで江戸城天守閣は復元も含めて再建されていない。
この火災の特記すべき点は火元が1か所ではなく、本郷・小石川・麹町の3か所から連続的に発生した点である。
ひとつ目の火災が終息しようとしているところへ次の火災が発生し、結果的に江戸市街の6割、家康開府以来古い密集した市街地全てが焼き尽くされた。
このことは、のちに語られる2つの放火説の有力な根拠のひとつとなっている。
経過:
3回の出火の経過は以下のようであったと考えられている。
1月18日未の刻(14時ごろ)、本郷丸山の本妙寺より出火。
神田、京橋方面に燃え広がり、隅田川対岸にまで及ぶ。霊巌寺で炎に追い詰められた1万人近くの避難民が死亡、浅草橋では脱獄の誤報を信じた役人が門を閉ざしたことで逃げ場を失った2万人以上が死亡。
1月19日巳の刻(10時ごろ)、小石川伝通院表門下、新鷹匠町の大番衆与力の宿所より出火。飯田橋から九段一帯に延焼し、江戸城は天守を含む大半が焼失。
1月19日申の刻(16時ごろ)、麹町5丁目の在家より出火。南東方面へ延焼し、新橋の海岸に至って鎮火。
復旧:
火災後、身元不明の遺体は幕府が本所牛島新田に船で運び埋葬し、供養のため現在の回向院が建立された。
また幕府は米倉からの備蓄米放出、食糧の配給、材木や米の価格統制、武士・町人を問わない復興資金援助を行った。
松平信綱は合議制の先例を廃して老中首座の権限を強行し、1人で諸大名の参勤交代停止および早期帰国(人口統制)などの施策を行い、災害復旧に力を注いだ。
松平信綱は米相場の高騰を見越して、幕府の金を旗本らに時価の倍の救済金として渡した。
それを受けて、地方の商人が江戸で大きな利益を得られるとして米を江戸に送り、幕府が直接に商人から必要数の米を買いつけて府内に送ったため、府内に米が充満して米価も下がった。
この大火を契機に江戸の都市改造が行われ、御三家の屋敷が江戸城外に転出するとともに、それに伴って武家屋敷・大名屋敷、寺社が移転した。
また、市区改正が行われるとともに、防衛のため千住大橋だけであった隅田川の架橋(両国橋や永代橋など)が行われ、隅田川東岸に深川など市街地が拡大されるとともに、吉祥寺や下連雀など郊外への移住も進んだ。
さらに防災への取り組みも行われ、火除地[や延焼を遮断する防火線として広小路が設置された。
現在でも上野広小路などの地名が残っている。
幕府は防火のための建築規制を施行し、耐火建築として土蔵造や瓦葺屋根を奨励した。
しかし、その後も板葺き板壁の町屋は多く残り、「火事と喧嘩は江戸の花」と言われる通り、江戸は以降もしばしば大火に見舞われた。
事実、翌年の明暦4年1月10日(1658年2月12日)には再び本郷から神田・日本橋一帯を焼く火災に見舞われている。
影響:
大奥ではこれ以前は髪を結い上げることがなく安土桃山時代と同様の垂髪だったが、これ以降は一般武家や町人と同様に日本髪を結うようになった。
大奥女中らが表御殿の様子がわからず出口を見失って大事に至らないように、松平信綱は畳一畳分を道敷として裏返しに敷かせて退路の目印(避難誘導路)とし、そのあとに大奥御殿に入って「将軍家(家綱)は西の丸に渡御されたゆえ、諸道具は捨て置いて裏返した畳の通りに退出されよ」と下知して大奥女中を無事に避難させた。
多数の民衆が避難する際、下に車輪のついた長持(車長持)で家財道具を運び出そうとしたことで交通渋滞が発生、死者数の増大の一因となったことから、以後、車長持の製造販売が三都で禁止された。
この大火の際、小伝馬町の伝馬町牢屋敷には150から300人ほどの囚人が収監されていたが、牢屋の炎上も時間の問題となった。
牢屋の鍵は町奉行が管理しており、奉行所から何の通達もなかったことから、囚人たちが焼け死ぬのは必定であった。
牢屋奉行の石出帯刀吉深は焼死を免れない囚人たちを憐れみ、独断で牢屋の鍵を壊し、囚人たちを集めて「この大火が収まったら必ず戻ってこい。もし、この機に乗じて雲隠れする者がいれば、地の果てまでも追い詰めて、その者のみならず一族郎党まで成敗する。
だが、素直に戻れば、たとえ死罪の者でも、自分の命に代えても助けてみせよう」と申し渡し、囚人たちを逃がした。
囚人たちは涙を流して吉深に感謝し、後日、全員が牢に戻ってきた。
吉深は「たとえ囚人とはいえ、彼らは立派に義に報いてみせた。このような義理堅い者たちを、みすみす殺してしまうのは国の損失である」と幕閣に囚人たちの助命嘆願をし、幕府も吉深の意見を容れて囚人たちの刑を減免した。
以後、緊急時に囚人たちを一時的に釈放する「切り放ち」が制度化され、江戸時代に計15回の切り放ちが行われた。
当時74歳だった儒学者・林羅山は、この大火で自邸と書庫が焼失して衝撃を受け4日後に死去した。
当時、江戸に参府していたオランダ商館長(カピタン)ツァハリアス・ヴァグナー一行も大火に遭遇した。
将軍家の家宝で天下三肩衝のひとつ・楢柴肩衝がこの大火で破損し修繕されたが、まもなく所在不明になっている。
明暦の大火ではその被害にもかかわらず、朝廷では災害防止の祈祷が行われず、翌年1月の大火を受ける形で同年3月5日になって初めて内裏紫宸殿において江戸の火災を受けた災害祈祷が行われていることから、このことが幕府の怒りを買って後西天皇の退位につながったとする説がある。
台東区の田原町駅近辺にある仏壇通りは、幕府がこの一件の後に寺院を一所に集め、それに伴って神仏具専門店が集まったことでできた専門店街である。
引用:https://rekishi-memo.net/edojidai/meirekinotaika.html
本所・深川を開発して人が住める場所に:
明暦の大火によって江戸の約6割が焼失したが、幕府は防災にも力を入れた都市づくりに着手する。
その1つが、隅田川東岸にある本所・深川の低湿地帯の開発である。
新たな武家地町人地を確保することで、江戸市中の人口密度を少しでも下げようとした。
大規模なインフラ工事:
隅田川の両岸地域の連絡を確保するため、万治2年(1659)に両国橋を架橋した(万治3年の説もある)。
そして、悪水の排水と水運の利便性を高めるため、堅川や大横川の掘割を開削し、掘削土を使って造成を行った。
この辺りは飲料に適し良質の水がなかったので、本所上水を引くなどして生活環境を整えた。
こうして本所・深川は新たな武家地・町人地となり、隅田川東岸地域も江戸の都市部に組み込まれていった。
22:17 2025/11/16
to be continued
目次へ
はじめに