8:54 2023/09/16
韓非子の勉強
目 次
2023.9.21
2023.9.20
2023.9.19
2023.9.16
2023.9.21
目次へ
引用:「韓非子 下」安能務 著 文芸春秋
この本はむずかしいな。老子の思想を韓非は理想としているのだろうか。
2023.9.20
目次へ
引用:「韓非子 上」安能務 著 文芸春秋
破滅に至る過誤十ヶ条:
2.小利を顧みると大利を失う
晋王は隣国の道を通って敵国を襲おうとして、隣国に宝玉と名馬を献上しようとしたところ、隣国の臣下は拒否するようにと王に進言したが、王は聞き入れず宝玉と名馬を受け取り、晋王の通行を許した。晋は敵を滅ぼして国に帰り、その後隣国も滅ぼして宝玉と名馬を取り返した。
4.女楽に耽り国政を顧みないのは国を亡ぼす
9.内に力を量らず外に諸侯を配すれば国を削られる
君主の心得三十三ヶ条:
1.大勢の者に意見を言わせ、比較参照して取捨選択する
2.必罰して権威を明らかにする
3.賞を確かにして能力を尽くさせる
4.個別に意見を聞いて賢愚を区別する
5.臣下が疑念を起こさないよう予断することができない指令を出す
8.権勢を他人に貸し与えてはならない
14.見せかけの華やかさではなく、効用や実績を測る
15.能力に応じて禄を授け、功績によって官に立てる
2023.9.19
目次へ
引用:「組織サバイバルの教科書 韓非子」 守屋淳 著 日本経済新聞出版社
気魄がない=員数合わせ
論語の大きな長所と拭いがたい短所
韓非子という書物に掛かれている内容は現代の成果主義と似通っている。
成果主義=論語的な価値観を背景に持つマイナスを払拭するために導入された日本型経営システム。
韓非子の強みと内包された弱み。
韓非子は卓越した権力論を内包している。
韓の公子の韓非は弁舌は下手だが著作は得意で、書面で韓王を諫めたが、用いられなかった。
ある人が韓非の著作を秦王(後の始皇帝)に伝えたところ、秦王は韓非を崇拝した。
のちに秦が韓を攻撃したとき、韓王は韓非を和解の使者として送った。秦王は韓非を登用したかったが危険人物であるとされて獄中で死亡した。
韓非は孔子の死後二百年ころの人物。
人は利益があれば勇気を出して行動する。
信用をあてにすると逆に利用される。
上司と部下は互いに出方をうかがっている。
法とルールは統治の基本。
君主のお気に入りの重臣は国政の要所を抑え、君主をないがしろにして国は亡びる。
韓非は、合目的的とはいえない国を、合目的的な組織に変革しようとした。
国の生き残りという目的を掲げ、国中すべてがそこにベクトルを合わせた筋肉質の国家体制を作る。
企業だけは合目的的であることをひたすら研ぎ澄ませていくことが可能。
人は置かれた状況によって良くも悪くもなる。
過酷な時代状況が人を利己的にする。
自分のためにやっていると思えばうまくいく。
よい上司は部下に知力をしぼらせる。
法によって全員に均しく枠をはめる。
トップが賞罰の権限を握っていれば思いのままに操れる。
利益を出すという目的のために全員が一つにまとまった組織。
組織全体のベクトルを合わせる。
君主が世間の人気を得ようと迎合して人々を褒めたたえるのは始末に悪い。
組織全体のためにきちんと働く人は世間にバカにされがち。
価値観レベルで相容れない人は放り出せ。
申告と実績の不一致はマイナスの方がはるかに大きい。
客が自分の方で合わせるしかないと思わせる体制をつくる。・・トラブルが起きない規律型権力
コンピュータ化で実現
権力の源泉:
軍事力・裁判権
財力
人事権
情報の有無
依存関係
権力の支持基盤理論:
自分の支持基盤は小さく、全体の母集団は大きくする。
母集団からできるだけ金を絞り取る。
歳入を自分でコントロールする。
盟友には忠誠を保つ十分な見返りを与える。
支持基盤の人間はいつでも取り換え可能にする。
2023.9.16
目次へ
引用:wikipedia
韓非(紀元前280年? - 紀元前233年)は、中国戦国時代の思想家。『韓非子』の著者。法家の代表的人物。韓非子(かんぴし)とも呼ばれる。
元来は単に韓子と呼ばれていたが、唐代の詩人韓愈を韓子と呼ぶようになると韓非子と呼ぶことが一般化した。
韓非子が出典の言葉に、矛盾、逆鱗、唯々諾々、信賞必罰があるそうだ。
矛盾(むじゅん、英: contradiction)とは、あることに関して2つのことが同時に成り立たないで対立している状態を意味する。
逆鱗とは、伝説上の神獣である「竜(龍)」の81枚の鱗(うろこ)のうち、顎の下(喉元)にあって1枚だけ逆さに生えているとされる鱗のことをいう。
「竜」は、元来人間に危害を与えることはないが、喉元の「逆鱗」に触れられることを非常に嫌うため、これに触られた場合には激昂し、触れた者を即座に殺すとされた。
このため、「逆鱗」は触れてはならないものを表現する言葉となり、帝王(主君)の激怒を呼ぶような行為を指して、「逆鱗に嬰(ふ)れる」と比喩表現された。
唯々諾々とは、他人の言いなりになるという。 上司の命令が意味のないもの、理不尽なものだったとしても、疑問を挟まず従う様子。
信賞必罰とは、手柄のあった者には必ず賞を与え,あやまちを犯した者は必ず罰すること。情実にとらわれず賞罰を厳正に行うこと。
韓非は、生まれつき重度の吃音であり、幼少時代は王安や横陽君成も含む異母兄弟から「吃非」と呼ばれて見下され続けていたが、非常に文才に長け、書を認める事で、自分の考えを説明するようになった。
この事が、後の『韓非子』の作成に繋がったものと思われる。
荀子のもとを去った後、故郷の韓に帰り、韓王にしばしば建言するも容れられず鬱々として過ごさねばならなかったようだ。
たびたびの建言は韓が非常な弱小国であったことに起因する。
戦国時代末期になると春秋時代の群小の国は淘汰され、七国が生き残る状態となり「戦国七雄」と呼ばれたが、その中でも秦が最も強大であった。
とくに紀元前260年の長平の戦い以降その傾向は決定的になっており、中国統一は時間の問題であった。
韓非の生国韓はこの秦の隣国であり、かつ「戦国七雄」中、最弱の国であった。
「さらに韓は秦に入朝して秦に貢物や労役を献上することは、郡県と全く変わらない(“且夫韓入貢職、与郡県無異也”)」といった状況であった。
故郷が秦にやがて併呑されそうな勢いでありながら、用いられない我が身を嘆き、自らの思想を形にして残そうとしたのが現在『韓非子』といわれる著作である。
韓非の生涯で転機となったのは、隣国秦への使者となったことであった。
秦で、属国でありながら面従腹背常ならぬ韓を郡県化すべしという議論が李斯の上奏によって起こり、韓非はその弁明のために韓から派遣されたのである。
以前に韓非の文章(おそらく「五蠹」編と「孤憤」編)を読んで敬服するところのあった秦王はこのとき、韓非を登用しようと考えたが、李斯は韓非の才能が自分の地位を脅かすことを恐れて王に讒言した。
このため韓非は牢につながれ、獄中、李斯が毒薬を届けて自殺を促し、韓非はこれに従ったという。
この背景には当時、既に最強国となっていた秦の動向を探るための各国密偵の暗躍、外国人の立身出世に対する秦国民の反感など、秦国内で外国人に対する警戒心、排斥心が高まり「逐客令(外国人追放令)」が発令されたため、韓非は「外国人の大物」としてスケープゴートにされたという経緯がある。
以上が『史記』の伝える韓非の最期だが、これには異聞もある。
『戦国策』「秦策」では、韓非が姚賈という秦の重臣への讒言をしたために誅殺されたと伝わる。貝塚茂樹は、『史記』が誤りで『戦国策』が正しいと推察している。
**************************************************
五蠹(第四十九編)
伝説の禅譲(堯と、舜)について述べている。
「当時は宮廷といえども現在の門番にすら劣るような生活水準であり、『天下を譲る』といってもたいしたことではなかった。
ところが今や県令ですら、その死後も子孫が豊かに暮らせるほどの財産を得ており、人々は地位をとても重視している。
地位の値打ちは古代では天子ですら軽く、現代では県令ですら重いが、これは全てそれによる実利の違いによるものである」
**************************************************
亡徴(第十五編)
凡人主之国小而家大、権軽臣重者、可亡也:国は小さいのに臣の家が大きく、王の権力が弱くて臣の権力が強いのは危ない。
簡法禁而務謀慮、荒封内而恃交援者、可亡也:王が法律を軽んじてはかりごとにばかり関心があり、国内を荒れさせる一方で友好国をあてにしているような状況は危ない。
群臣為学、門子好弁、商賈外積、小民右杖者、可亡也:家臣たちが(誤った)学問を行い、家臣の子弟が口のうまさばかりよしとし、商人が外国に蓄えを持ち、下々の者が、上に頼るばかりなのは危ない。
好宮室台?陂池、事車服器玩好、罷露百姓、煎靡貨財者、可亡也:王が建物や器物に凝って人を使い富を浪費するのは危ない。
用時日、事鬼神、信卜筮而好祭祀者、可亡也:王が日の吉凶や占いや祭り事といった(法家から見れば迷信にすぎない)ことに傾倒しているのは危ない。
聴以爵不待参験、用一人門戸者、可亡也:王が業績も調べずに爵を与え、特定の一人の言うことだけで事を判断しているのは危ない。
官職可以重求、爵禄可以貨得者、可亡也:有力者の口ぞえがあればそれで役職につくことができ、賄賂で爵禄が得られる状況は危ない。
緩心而無成、柔茹而寡断、好悪無決、而無所定立者、可亡也:王が志に欠け、決断力がなく、(政治を行うに)確固とした方針がないのは危ない。
饕貪而無?、近利而好得者、可亡也:貪欲で利を得ることに走る王がいると危ない。
喜淫乱而不周於法、好弁舌而不求其用、濫於文麗而不顧其功者、可亡也:王がでたらめな処置を行い、法律を厳守せず、それが役立つかということは考えずに弁舌を好み、事の体のよさだけを見てその効果を顧みないのは危ない。
>
浅薄而易見、漏泄而無蔵、不能周密而通群臣之語者、可亡也:底が浅く考えていることを簡単に見透かされ、意図を隠しておくことができず、配慮があらく、家臣らのいうことをすぐ別の人に言う、そういう人が王であると危ない。
狠剛而不和、愎諌而好勝、不顧社稷、而軽為自信者、可亡也:強情で諫言も聞かず、国を顧みず、正しいことかどうか考えずに軽々しく事を行って、自分はよいことをしたと思いこんでいる、そういう性格の人が王であると危ない。
恃交援而簡近隣、怙強大之救而侮所迫之国者、可亡也:友好国をあてにして近くの他国を軽んじ、(自国より強大な)他国が助けてくれるとたかをくくって自国を圧迫してくる国を気にとめないような場合は危ない。
羈旅僑士、重帑在外、上間謀計、下与民事者、可亡也:外国の出で、しかも家族などが外国にあるような者が政治に広くたずさわるのは危ない。
民信其相、下不能其上、主愛信之而弗能廃者、可亡也:民が王でなく大臣を信頼し、王もその大臣を信頼してやめさせることができないときは危ない。
境内之傑不事而求封外之士、不以功伐課試、而好以名聞挙措、羈旅起貴、以陵故常者、可亡也:国内の有能な人物が官に仕えず、外国の人物を求め、功績でなく評判で人事を行い、自国の古参の者にかわって外国の出の者が高い地位につく、そのような状況は危ない。
出君在外而国更置、質太子未反而君易子、如是則国携、国携者、可亡也:亡命して国外に王がいるが(国内の勢力が)別の王を立てる、人質となっている太子が帰ってこないうちに(王が)別の子を太子とする。そうなると人心が離れるので、危ない。
挫辱大臣而狎其身、刑戮小民而逆其使、懐怒思恥、而専習則賊生、賊生者、可亡也:大臣に恥をかかせてなれなれしくあつかい、民を多く処刑して使役の仕方もまちがっていると、恨みをもたれ反乱が頻発する。反乱が起きれば国は危ない。
大臣両重、父兄衆強、内党外援、以争事勢者、可亡也:大臣の間に二つの強い勢力があり、また君主の親族が力を持ち、国の内外の者と手を結んで勢力を争うような状況は危ない。
婢妾之言聴、愛玩之知用、外内悲?、而数行不法者、可亡也:王が個人的にかわいがっている者たちの言うことが政治に用いられ、国には悲しみ怨む者が多く、王がしばしば不法を行う状況は危ない。
簡侮大臣、無礼父兄、労苦百姓、殺戮不辜者、可亡也:家臣を馬鹿にし、親族に礼を用いず、民を苦しめ、罪のない者を殺す、そのような人が王であると危ない。
好以知矯法、時以私雑公、法禁変易、号令数下者、可亡也:(王が)こうしたらいいという一存で取り決めをいじり、時に私的な都合が公に入りこみ、法律の内容が簡単に変わり、(内容のちがう)命令がたびたびくり返される、そのような状況は危ない。
無地固、城郭悪、無蓄積、財物寡、無守戦之備、而軽攻伐者、可亡也:地形による守りがなく、城壁の質は悪く、蓄えもなく、財物も少なく、防御の用意もないのに他国を軽々しく攻撃するのは危ない。
種類不寿、主数即世、嬰児為君、大臣専制、樹羈旅以為党、数割地以待交者、可亡也:王家の者がみな短命で、頻繁に王がかわり、また赤子が王となり、大臣が権力を一手に握り、外国の出の者に徒党を作らせ、たびたび土地をさしだして(強国との)友誼を期待している、そのような状況は危ない。
太子尊顕、徒属衆強、多大国之交、而威勢蚤具者、可亡也:太子の地位が高く、味方が多く、大国とのつながりがあり、即位より前に強大な力を持っていると危ない。
変褊而心急、軽疾而易動発、必狷忿而不?前後者、可亡也:王が移り気で思い立つとすぐ行動に移して失敗すると腹を立てて前後を顧みないのは危ない。
主多怒而好用兵、簡本教而軽戦攻者、可亡也:王が怒りにまかせてすぐ戦に走り、農業や練兵を顧みず軽々しく他国を攻めるのは危ない。
貴臣相妬、大臣隆盛、外藉敵国、内困百姓、以攻怨讎、而人主弗誅者、可亡也:高位の家臣の仲が悪く、大臣が権力を持ち、外国の力を借り、民を苦しめて、互いに争っているのに、王がそれを処罰できない状況は危ない。
君不肖而側室賢、太子軽而庶子伉、官吏弱而人民桀、如此則国躁、国躁者、可亡也:王が無能で近親者に有能な者がいる、または太子の力が弱く妾腹の子がそれと同じぐらい力を持っている、または官吏の力が弱く民を抑えられない、そのような状況であると国は不穏になり、危ない。
蔵怨而弗発、懸罪而弗誅、使群臣陰憎而愈憂懼、而久未可知者、可亡也:王が怨みをしまったままにしておき、罪人をそのままにしておき、そのために家臣らが王を憎み、ますます恐れを抱き、そのまま事が分からずにいると危ない。
出軍命将太重、辺地任守太尊、専制擅命、径為而無所請者、可亡也:出征する際に将に権限を与えすぎたり、辺地の防備にあたる将の地位が高すぎたりして、将が自分ですべて事を行い、上からの統制がない状況は危ない。
后妻淫乱、主母畜穢、外内混通、男女無別、是謂両主。領主者、可亡也:王の妻や母が姦通を行い、内(宮)と外(朝廷)の者が出入りし、男女の秩序がない。これを両主(=二勢力ができる)という。両主は危ない。
后妻賎而婢妾貴、太子卑而庶子尊、相室軽而典謁重。如此則内外乖。内外乖者、可亡也:后や正室が低く下女や妾が高くあつかわれ、太子の地位が低く庶子の地位が高く、宰相が軽んじられて(謁見をつかさどる官で本来政治的な権限は弱い)典謁が重んじられる、そのような状況は危ない。
大臣甚貴、偏党衆強、壅塞主断而重、擅国者、可亡也:大臣の力が強く、またそれに従う徒党が多く、王が正しい判断をできないようにしてしかも権威を持ち国を思うままに動かすような状況は危ない。
私門之官用、馬府之世?、郷曲之善挙、官職之労廃、貴私行而賎公功者、可亡也:権力のある家の者が官として(高く)用いられ、(功を挙げた)代々の軍人の家の者はたっとばれず、町で私的に善行を行う者は賞せられるが、官にあってはたらいた者は功績を認められず、私の行いがたたえられても公の功が無視されると危ない。
公家虚而大臣実、正戸貧而寄寓富、耕戦之士困、末作之民利者、可亡也:王家の倉は空で大臣の家の倉は満ち、もとからいる民は貧しく外から来た者は富み、耕作に励み戦では命をかける(本来たたえられるべき)者は生活が苦しいのに、(商工業など)大したことのないなりわいの者が潤うのは危ない。
見大利而不趨、聞禍端而不備、浅薄於争守之事、而務以仁義自飾者、可亡也:大きな利益のあることがあっても手を出さず、災いのきっかけを見ても備えず、争う、防ぐといったことに意欲が薄く、仁義で自分を飾るような人が王であると危ない。
不為人主之孝而慕匹夫之孝、不顧社稷之利、而主母之令、女子用国、刑余用事者、可亡也:王が王としての正しい行いをせずに一個人の孝をよしとし、国政を顧みず、母親のいうことを用い、また女や宦官が国を動かしているのは危ない。
辞弁而不法、心知而無術、主多能而不以法度従事者、可亡也:王が能弁で賢く何でもできるが法術(=形式的なとりきめを守らせることで秩序を実現すること)を無視するような場合は危ない。
新臣進而故人退、不肖用事而賢良伏、無功貴而労苦賎、如是則下怨、下怨者、可亡也:新参の者ばかり栄進して古参の者が退けられ、無能な者が政務を行い有能な者が地位につけず、功績のない者が大事にされ骨折ってはたらいた者が下に見られる、そのようなとき下の者は怨み、危ない。
父兄大臣禄秩過功、章服侵等、宮室供養太侈、而人主弗禁、則臣心無窮。臣心無窮者、可亡也:君主の親戚や大臣が功績に合わない禄を受け、身分を表す印や服が分を逸しており、住居や食事が奢侈であり、王がそれを禁ずることがままならないと、臣はやむところを知らず、危ない。
公壻公孫与民同門、暴傲其鄰者、可亡也:君主の孫や娘婿が同じところに住み、近隣に横暴をふるうのは危ない。
homepageへ