入間市の神社
前の絵に 次の絵に
9. 25番 入間市西三ツ木41-1先 三木稲荷神社
9. 25番 入間市西三ツ木41-1先 三木稲荷神社
2013.7.16火曜日。西三ツ木の県道63号線沿いに行くと、老婦人がお庭にいるのでお聞きすると、ここに嫁に来て50年になるけれど、あまりわからないけれども神社はすぐそこの道を、(・・・振り返ってみると10メートルほどのところの小道を)右に行くとあります。わからなければお年寄りの人に聞いて下さい。
お礼を言って小路を上がると右手に赤い鳥居!そのすぐ後ろに石の鳥居がある。鳥居に稲荷神社の石の額。その奥に社殿。社殿の額に「天照皇大神 倉稲魂稲荷神社 建速須佐之男命」
社殿の右手に大きな石碑がある。石碑の右手は竹藪。石碑を読むと、
三木長賢翁碑
翁名長賢稱健次郎文政己卯(文政二年、1819年のこと、1819÷10=181余り9、1819÷12=151余り7、9は十干の庚を0番とする辛壬癸甲乙丙丁戊己の9番目の己、7は、十二支の申を0番とする7番目の卯)四月生於武蔵国入間郡金子邨
父市郎兵衛娶半田氏翁為其長男三木氏在邨内稱舊家累代
為里○翁資性剛直勤倹以持家自幼読和漢書側修武技邨有
金子堂○金子十郎衣笠之役祈此堂得利従此翁之家為堂司
至今崇敬不怠矣明治十六年
聖上行幸地方以観軍隊演習翁以神寶供天覧乃賜金賞舊物
保存先是翁遊上川寓土豪新田氏之家無幾以父母共老○新
田氏帰家服侍養之労弘化中開私塾教授文学筆札遠近来學
者頗多矣明治七年翁當戸長之選政府布地租改正之礼也○
掌甚勉自九年至十二年竣其功同年辞職賦詩詠歌聞散自遣
三十四年十月十二日以疾終干家翁娶伊藤氏擧二男一女長
男三長嗣家頃者門人等追懐翁之徳義欲建石以不朽其功績
○余属碑文余以縣令在地方之日翁属部下為戸長之碑文之
請○有不偶然者○記此返之
明治三十九年冬十一月
貴族院議員従四位勲四等侯爵花山院親家題額
正五位日下部東作 書
私塾を造って人を育てた三木長賢という方の業績を讃えて建てられた石碑であろう。意味は部分的にしかわからないが、文章の崇高さを感じる。
神社の左手に高札場(こうさつば)というものがあった。
市指定文化跡 指定年月 昭和四十二年五月六日
江戸時代には、各村の要所に御触書(おふれがき)や禁令など、民衆に示すための高札場が設けられていた。三ツ木の高札場は名主三ツ木氏の庭前を通る旧道に立てられた。現在、県内には、四、五箇所に現存の筆跡があるが、なかでも三ツ木の高札場は比較的よく原形をとどめている。三木家には高札が二枚保存されている。昭和四十八年三月に修復が行われた。
昭和四十八年十月
入間市教育委員会 入間市文化財保護審議委員会
今は左側の高札にかすかに墨の跡が見えるだけで文字はわからない。
神社を下りて63号線沿いに新久のほうへもどると、道路のすぐ近くに小さな社があった。龍池山観音寺遺跡と書いてある。
三ツ木五十六 宗派 新義真言宗 本寺 青梅市塩舟 大悲山塩舟寺
龍池山観音寺遺跡は現在の西三ツ木公会堂敷地に建立され、創建の年代は不明であるが古くより三ツ木村の人達の帰依篤く、徳川時代の末期まで代々にわたり守られて来た。寺域の一部に村人及び住職の墓地を建立。又、一部が東武蔵野の南端にあったが、共に徳川中期に桂の里に共同墓地を造成して移転し現在に至っている。寺の両側に辨天池と地蔵堂があった。
観音寺は文久年間に村の大火により焼失し、その跡地に西三ツ木公会堂が建てられた。