入間市の神社
前の絵に 次の絵に
10. 21番 入間市寺竹 白鬚神社、22番 金刀比羅神社、23番 敷島神社
10. 21番 入間市寺竹 白鬚神社、22番 金刀比羅神社、23番 敷島神社
2013.7.16火曜日。薄日、風なし。竜池山観音寺遺跡を見てもう一度63号線を引き返して白鬚神社を探したら、案内板が見つかった。小路を行くと鳥居が見えてきた。
二段階の長い石段。石灯籠左右一。
白鬚(しらひげ)神社。鬚という字は、野田の白髭神社の髭とは異なる。
祭神
白髪武広国押稚日本根子天皇(しらがたけひろ くにおしわか やまとねこのすめらみこと、清寧天皇)、武内宿稱命(長寿の神)、猿田彦命(交通の神)
桓武天皇八代の子孫。武蔵守左近中将 平行長が応和二年(962年)村上天皇の命によって、武士の棟梁として金子の姓を名乗る。其の後176年経た保延四年(1138年)に金子十郎家忠が生れ、仁安三年(1168年)家忠三十才のとき社殿を造営、其の後元亀三年(1572年)家忠十四代の孫、金子越中守家定により社殿が再建された。
金刀比羅神社
祭神 大物主命、崇徳天皇
敷島神社
氏子祖先の御霊と国家公共につくした人の御霊を奉祀。
昭和五十六年十月 社務所
白鬚神社の左手に敷島神社の鳥居と、金刀比羅神社に上がる石段がある。石段のたもとに力石がある。お祭りの時などに若者たちがこれを持ち上げて力比べをしたそうだ。重さ112キロ。寛政九年五月十一日 小谷田村 吉田由太郎
敷島神社の檜の鳥居をくぐると質素な社殿。
金刀比羅神社の石段を上がると小さな社殿。その右手にもっと小さな社殿、権現神社と書かれている。
大型四発プロペラの輸送機が二機、爆音を響かせて前方から後方へ飛んで行った。