入間市の神社

前の絵に  次の絵に



5. 14番 入間市新久(あらく) 八坂神社

5. 14番 入間市新久(あらく) 八坂神社

 2013.7.8月曜日16:40。空が暗くなってきた。遠くで雷鳴。
 金子坂を上がりきって平坦になってやがてすぐの左に氏子中の石碑。舗装した細い坂をのぼりつめると境内が見えてきた。
 入間市景観50選No.20
 「せききって登りつめると肩で息するほどの傾斜がある境内までの道。境内にそって上を見上げると空に近づいたと思わせる程。山の上にポツリと立つ八坂神社。ゆえにより崇高さが感じ取られます。」
 字幕が掲げられている。
 奉賛 平成二十五年伊勢神宮式年遷宮 奉賛会入間支部

 左右狛犬、左「献」閉じ、右「奉」開口、頭上にオニヤンマ!
 きれいな境内。石段が三段階ある。石段の左右に赤い灯篭の列四づつ。
 「献奉」の刻みのある手水舎(ちょうずや)、竜の蛇口、水なし。
 





















汗をかいた。遠く下で犬たちがほえてる。黒い雲が垂れさがってきたので帰ろう。
入間川の中橋で右を見ると水量が増している。ぽつぽつ降ってきた。


 別の日、町の所々に天王様のポスターを見た。7月20日宵宮、21日本祭。よし、行こう。


 7月20日土曜日、薄日。夕方5時半ごろに八坂神社に参拝したが、何の気配もない。子供たちが走り回っている。記念碑があったので、読んでみた。
 新久神社改築記念日  本社は創立年月日は不詳、真言宗龍岳山歓喜院龍円寺(建仁元年草庵を結んだ寂蓮法師が鬼門除けとして祭祀。旧来、牛頭天王と称したのを明治維新に至り八坂神社と改称。明治五年社格制定の節、産土神(うぶすなかみ)であることから村社に列せられた。これを機会に氏子から浄財を募り明治十五年に本殿を、明治四十五年に拝殿を改築。大正五年神饌幤帛(しんせんへいはく)共進村社に指定された。昭和二十五年宗教法人として境内地を譲与された。老朽化のため、平成十五年氏子の総意により浄財を募り、平成十六年一月着工し、同年十一月竣工した。



 遠くから太鼓の音が聞こえる。金子坂を降りて行き、音が大きくなってきたので左に曲がると人が集まり、山車を引く人たちが見えた。後をついてゆくと広場に止まり祭りの半纏を着た大人と子供が集まっていて、焼き団子とイカの煮物とドリンクがふるまわれていたので、ご相伴にあづかった。
 獅子舞が山車の上で正月のように笛と太鼓に合わせて仕草をし、若い婦人たちが合いの手を入れて扇であおぐ所作をしていたのがめずらしく面白かった。男の子がひょっとこのお面をなにげなく横被りしているのがかわいかった。
 やがて山車が道路に出て、木遣りの渋い歌声を合図に動き始め、さほど行かないうちに三台のうちの一台が大きな豪邸の庭に入り、ここでもスイカやらイカの煮つけ、きゅうりの浅漬け、スイカ、ドリンク、缶ビールが振舞われていたので、ご馳走になった。








 7月21日日曜日、17:26、快晴、風が涼しい。神社の境内は静か。子供たちが走りまわってる。遠くで太鼓の音がするみたい。行ってみよう。
 新久の交差点の手前で子供たちと大人が集まってる。子供神輿!6時からこの道路は交通遮断になるらしい。警察官が多数集まってきた。交差点の向こうに山車。ああこれなんだ。
 昨日見た山車が引かれてくる。豪華な神輿が来た。交通安全のお守りを戴いて合掌した。
 山車はゆっくりゆっくり進み、大きな庭のあるお屋敷に集まって、振る舞いのドリンクとスイカととうもろこしとそうめんとキュウリ。お神酒も途中で頂いていい気分。
 神楽は新久ばやしと言われて入間市の無形文化財だそうだ。見ていて実におもしろい。かわいいおかめをかわいい娘さんが演じて見飽きない。ぬけさく顔のお面の仕草がまたおもしろい。
 神輿と山車は龍円寺に集合していった。境内はひろくて昔懐かしいお面と子供の好きそうなおもちゃやお菓子やらを並べている屋台がひとつ。もう暗くなってきた。月が雲の向こうにうっすら光っている。12時ごろに神輿は神社にもどると警察官の方にお聞きした。