入間市の神社

前の絵に  


20. 入間市高倉4-4-7 氷川神社

20. 入間市高倉4-4-7 氷川神社

 2013.9.30月曜日。県道195号線を高倉交差点で右折。赤坂の標識、「道の土が赤いから赤坂と呼ばれる。昭和29年に、駐留米軍により狭い急坂が改修された。」
 金子坂ほどではないが、急な坂を自転車を押して上がる。お線香の匂いがするので見上げると左の土手の上はお墓。曹洞宗光昌山高倉寺(建立天正年間、1570年代)、国指定重要文化財 観音堂(室町初期創建)。
 やがて平坦になり、左に高倉公民館を過ぎ、国道16号、左川越、右八王子の道路標識。
 ここは高台なんだ。16号にぶつかって渡って左に16号沿いに行くと、右前方に鬱蒼とした木立。おお、氷川神社。
 御影石の鳥居。赤字で「昭和十七年一月建立」

 <高倉氷川神社本殿付(つけたり)標札>
 「現在の本殿は明和5年(1768)に再建されたもので、本殿として使用されているものでは市内最古。浜床(はまゆか)のついた一間社流造(いっけんしゃながれづくり)。総檜作りで太い土台に丸柱の母屋柱(おもやばしら)が四本立てられている。
 唐戸面取り(からどめんとり)の向拝柱(ごはいばしら)には獅子や獏(ばく)などの木鼻(きばな)彫刻が施され、蟇股(かえるまた)には麒麟、馬、鹿等。脇障子には雲波竜(うんぱりゅう)が配されているなど、手馴れた手法が見受けられる。」

 <高倉ばやし>
 高倉地区に伝わる祭り囃子。江戸時代末期に川越祭りの新宿連(あらじゅくれん)から伝承された。

 <懸仏(かけぼとけ)>
 古来、神道では、鏡を御神体として神像を持たなかったが、仏教の伝来と共に、神仏習合(しゅうごう)の思想が進み、本地仏(ほんちぶつ)が神として垂迹(すいしゃく)するという説が広まって、鏡に仏像などを描いて浮き彫りにした。
 高倉氷川神社には二面の懸仏がある。

 <高倉祇園太鼓>
 天王さまの祭に行われる祇園囃子の太鼓。天王さまの祭は、本来八坂神社のものだが、高倉氷川神社には八坂神社が合祀(ごうし)されているので、氷川神社の夏祭りは天王さま と呼ばれるようになった。」

 「奉賛 伊勢神宮式年遷宮 奉賛会入間支部」の垂れ幕が内側に掛けられている。
 氷川神社の大きな金字の扁額。
 狛犬左右に一、石灯籠左右に一
 薄日が差している。天覧山の一斗樽が三個積まれている。
 右に絵馬掛けがある。「少女の頃、大病を煩い(わずらい)、平癒を祈願、霊験利益あって、健康に六十年生きた御礼として絵馬掛けを奉納する。平成二年天王即位大社歳」
 ここは高台だ。眼下には霞川。遠方にたくさんの家とマンション。
 16号は空いているが、車ひっきりなし。16:33