入間市の神社
前の絵に 次の絵に
15. 5番 入間市春日町1-6-1 春日神社
15. 5番 入間市春日町1-6-1 春日神社
2013.7.22月曜日。根古稲荷神社を過ぎて右に曲がる小道を行くと大きな森が見えた。やがて小道の右に石の鳥居。左に石畳。石畳を行くと「村社春日神社」の氏子中の門。木の閂がはめられ、柱が立ち屋根を支えている。
鳥居に続く石畳は幾何学的に真っ直ぐで、桜の古木がおおいかぶさる。鳥居の前に車止の立て札左右に一。手水舎には水道の蛇口があるが、水はためられていない。新しい笹舟がひとつ底に置かれていた。石灯籠左右に各四、木の灯篭が左右に一。狛犬左右一、左口を閉じ、右開口。
古くからの言い伝えによると、元仁元年甲申(きのえさる)八月(1224年)大和の国春日大社より勧請され、その後宝暦二年壬申(みずのえさる)(1752年)に社殿が再建された。昔は産土神(うぶすなのかみ)として崇められ、明治二年の太政官布令により、神仏分離が行われ、明治五年に指定村社に列せられた。
元は西山の地(現在地の西方数百メートル)の森の中にあったが、明治五年に現在地に移築され、その後明治四十五年に稲荷神社、氷川神社、愛宕神社、白山社(はくさんしゃ)、八雲神社が併合、合祀された。
祭神:天児屋根命(あまのこやねのみこと)、此売神(ひめがみ)、武甕槌命(たけみかつちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)
拝殿は豪華な瓦、本殿も瓦。拝殿の右手奥に護国神社がある。百十五柱の御霊を祀る。
昭和二十九年十月戦没者の遺族の発願により、日露戦争、シベリア事変、日支事変、大東亜戦争に出生し、護国のため散華した氏子出身の英霊を慰めるために建立された。