百人一首の勉強


14:26 2023/08/28
引用:久保田正文 「百人一首の世界」文春文庫
久保田氏は膨大な資料を熟知し、自由な論理を展開して素人を納得させてくれる。

***:天皇 **:天皇直系 *:貴族
天皇とその直系、貴族が多いが、それ以外の歌人と女流歌人が光彩を放っている。
貴族時代の栄華と苦悩から生まれた唯一無二の言葉が、千年を超えて心を打つ。

1***:?-671 天智天皇 第38代 藤原鎌足とはかり曽我氏を倒し、大化の改新を断行。
秋の田のかりほの庵のとまをあらみわが衣手は露にぬれつつ

2***:645-702 持統天皇 第41代 天武天皇に嫁ぎ、天皇の没後、即位。藤原京をつくった。
春すぎて夏来にけらししろたへの衣ほすてふ天のかぐ山

3:7C-8C 柿本人麻呂 宮廷歌人
あし曳きの山どりの尾のしだり尾のながながしよをひとりかもねむ

4:聖武天皇の代 山部赤人 宮廷歌人
たごのうらにうちいでて見れば白妙のふじの高ねに雪は降りつつ

5:元明天皇の代 猿丸大夫 伝承上の人物
おくやまに紅葉ふみ分けなく鹿の声きく時ぞ秋はかなしき

6*:?-785 中納言家持 大伴家持 官吏生活後、征東将軍になるも藤原氏から弾圧され、家持没後、藤原種継暗殺事件で大伴一族の主要人物処分。
かささぎのわたせる橋におく霜のしろきをみれば夜ぞふけにける

7:701-770 阿倍仲麻呂 16歳遣唐留学生、玄宗皇帝の代 李白と交友
あまの原ふりさけみればかすがなる三笠の山にいでし月かも

8:? 喜撰法師 出家して醍醐山に入り、宇治山に隠れ、仙人となった伝説。
わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり

9:文徳-清和の代 小野小町 小野篁(11)の孫
花のいろはうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに

10:宇多天皇の代 蝉丸 宇多天皇の皇子の雑色
これやこの行くも帰るもわかれてはしるもしらぬもあふ坂の関

11:802-852 参議篁 小野篁 遣唐諷刺の詩文を書き、隠岐の島に流された。
わたの原八十島かけてこぎ出でぬと人にはつげよあまのつりぶね

12**:816-890 僧正遍昭 桓武天皇の孫 仁明天皇に信任され、崩御後、剃髪して遍昭と号した。
あまつ風雲のかよひ路吹きとぢよをとめのすがたしばしとどめむ

13***:868-949 陽成院 10歳第57代天皇 清和天皇の子 18歳光孝天皇に譲位
つくばねの峯よりおつるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる
(ばね みね)(みね みな)(つく おつる つもり)

14**:822-895 河原左大臣 源融 嵯峨天皇の子、仁明天皇の養子となって臣籍に下り、源姓となった。陽成天皇が狂病で退位後、継承を望んだが、臣籍のため拒絶された。
みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑにみだれそめにし我ならなくに

15***:830-887 光孝天皇 第58代 任明天皇の第3子 陽成天皇の後
君がため春の野に出てわか菜つむわが衣手に雪はふりつつ

16**:818-893 中納言行平 在原行平 平城天皇の子の阿保親王の子 臣籍に入る 文徳天皇のころ須磨に流される。
立ちわかれいなばの山の峯におふるまつとしきかば今帰りこむ

17**:?-901 在原業平朝臣 平城天皇の子の阿保親王の子 行平(16)の異母弟 母は桓武天皇の子 臣籍に入る。入内以前の二条の后との関係のため東国に下る。
ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは

18*:?-901? 藤原敏行朝臣 清和、陽成、光孝(15)、宇多、醍醐の五朝に仕える。
すみのえのきしによる浪よるさへやゆめのかよひぢ人めよくらむ

19*:877?-939? 伊勢 伊勢守藤原継蔭の子、宇多天皇の后に仕え、天皇の子を生む。 難波潟みじかき蘆のふしの間もあはで此世をすぐしてよとや

20**:890-943 元良親王 陽成天皇の子
わびぬればいまはたおなじなにはなるみをつくしても逢はむとぞ思ふ

21**:? 素性法師 僧正遍照(12)の子、清和天皇に仕えたが父から法師を勧められた。
今こむといひしばかりになが月の有明の月をまち出つる哉

22**:? 文屋康秀 天武天皇の子の長親王の末裔
吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ

23**:?平安朝 大江千里 父音人は平城天皇の子の阿保親王の子で、在原行平(16)、業平(17)は叔父。
月みればちぢに物こそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど

24*:845-903 菅家 菅原道真 文章博士 宇多天皇の信任、醍醐天皇のとき右大臣、藤原氏の陰謀により太宰府に流される。
このたびはぬさもとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに

25*:873-932? 三条右大臣 藤原定方
名にしおはばあふ坂山のさねかづら人にしられでくるよしもがな

26*:880-949 貞信公 藤原忠平 関白藤原基経の四男 従駕歌人、醍醐天皇のとき関白。
をぐら山峯のもみじ葉心あらば今ひとたびのみゆきまたなむ

27*:877-933 中納言兼輔 藤原兼輔 左大臣藤原冬嗣の曽孫
みかのはらわきてながるるいづみ川いつみきとてか恋しかるらむ

28**:?-939? 源宗干むねゆき朝臣 光孝天皇(15)の子是忠親王の子
山ざとは冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬとおもへば

29:? 凡河内おおしこうち躬恒 下級官
心あてにをらばやをらむ初霜のおきまどはせる白菊の花

30:?貞観-延喜 壬生忠峯 摂津大目 下級官
ありあけのつれなくみえし別より暁ばかりうき物はなし

31*:? 坂上是則 坂上田村麻呂の四代の孫好蔭の子 蹴鞠206回連続蹴り
朝ぼらけ有明の月とみるまでに吉野の里にふれる白雪

32:?-920 春道列樹つらき 文章生
山がはに風のかけたるしがらみはながれもあへぬ紅葉なりけり

33*:?-905? 紀友則 貫之(35)とは従兄弟 大内記 古今集選者のひとり
久かたの光のどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ

34*:? 藤原興風おきかぜ 官位は低かった 下総大掾だいじょう
たれをかもしる人にせむ高砂の松もむかしの友ならなくに

35*:?-945 紀貫之 武内宿祢の子孫 土佐日記の作者 木工権頭もくごんのかみ
人はいさ心もしらずふるさとは花ぞむかしの香ににほひける

36**:? 清原深養父ふかやぶ 舎人親王の末裔 清少納言(62)の曽祖父 琴の名手
夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ

37**:?仁和の頃 文屋ふんや朝康 文屋康秀(22)の子
しら露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける

38*:? 右近 父は右近少将藤原季縄すえなわ、醍醐天皇の后に仕える。
わすらるる身をば思はずちかひてし人の命のをしくもあるかな

39**:880-951 参議等ひとし 嵯峨天皇の曽孫
あさぢふのをののしの原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき

40**:?-990 平兼盛 光孝天皇(15)の子孫篤行の子、臣籍にくだり平氏を称した。
忍ぶれどいろに出でにけりわが恋は物やおもふと人のとふまで

41*:? 壬生忠見みぶのただみ 摂津大目、生活は生涯苦しかった。
恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか

42*:908-990 清原元輔 下野守顕忠の子 肥後守、深養父(36)の孫、清少納言(62)の父。
ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波こさじとは

43*:906-943 権中納言敦忠あつただ 藤原敦忠 母は業平(17)の子在原棟梁の娘 38歳で亡くなる。
あひみてののちの心にくらぶればむかしは物を思はざりけり

44*:910?-966 中納言朝忠 藤原朝忠 父は藤原定方(25)
あふことのたえてしなくば中々に人をも身をも恨みざらまし

45*:924-972 賢徳公 藤原伊尹これただ 太政大臣
あはれともいふべき人はおもほえで身のいたづらに成りぬべきかな

46:930?-1003? 曾禰好忠 円融院の遊びに招待なく現れ自負したため排斥された。
由良のとを渡る舟人梶をたえゆくへもしらぬ恋のみちかな

47:?花山の頃 恵慶えぎょう法師 平兼盛(40)、源重之(48)、大中臣能宣(49)と交友。
八重葎しげれるやどのさびしきに人こそみえね秋は来にけり

48**:? 源重之 清和天皇の子貞元親王の孫 旅を好む。
風をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけて物をおもふころかな

49:921-991 大中臣能宣よしのぶ 父子三代にわたり神祇大副祭主
みかきもり衛士のたく火の夜はもえて昼は消えつつ物をこそ思へ

50*:954-974 藤原義孝 母は代明親王の娘
君がためをしからざりし命さへながくもがなとおもひけるかな

51*:?-998 藤原実方さねかた朝臣 藤原行成と口論して一条天皇の機嫌を損ね陸奥守に左遷。
かくとだにえやはいぶきのさしも草さしもしらじなもゆる思ひを

52*:972-994 藤原道信朝臣 母は謙徳公伊尹(45)の娘
あけぬればくるる物とはしりながら猶うらめしき朝ぼらけかな

53:?-995 右大将道綱母 藤原兼家の妻 右大将道綱を生んだ。蜻蛉日記の作者
なげきつつひとりぬるよの明くるまはいかに久しきものとかはしる

54:?-996 儀同三司母 藤原道隆の妻 儀同三司藤原伊周これちかを生んだ。
わすれじのゆく末まではかたければけふを限りの命ともがな

55*:966-1041 大納言公任きんとう 藤原公任 藤原道長の全盛期に活躍した四納言のひとり、権大納言に進み正二位になったのち、出家。
滝のおとはたえて久しくなりぬれど名こそながれて猶聞こえけれ

56:? 和泉式部 和泉守橘道貞の妻 小式部内侍(60)の母 和泉式部日記の作者。
あらざらむ此世のほかのおもひでに今ひとたびのあふこともがな

57:978?-1016? 紫式部 藤原為時の娘 源氏物語、紫式部日記の作者
めぐりあひてみしやそれともわかぬ間に雲隠れにしよはの月かな

58:? 大弐三位さんみ 紫式部(57)の娘 正三位太宰大弐高階成章の妻
ありま山ゐなのささ原風ふけばいでそよ人を忘れやはする

59:? 赤染衛門 母は平兼盛の妻 妊娠したまま離別し赤染時用ときもちに再嫁。
やすはらでねなましものをさよふけてかたぶくまでの月をみしかな

60:?-1025? 小式部内侍 和泉式部(56)の娘 宮中賢所(内侍所)の掌侍
大江山幾野のみちの遠ければまだふみもみず天の橋立

61:? 伊勢大輔 神祇伯祭主大中臣輔親の娘
いにしへの奈良のみやこの八重桜けふ九重ににほひぬるかな

62:? 清少納言 清原深養父(36)の曽孫の清原元輔(43)の娘
夜をこめて鳥のそら音ははかるともよにあふ坂の関はゆるさじ
63*:992-1054 左京大夫道雅 三条天皇の皇女当子に通って逆鱗に触れ、当子は尼になった。
いまはただおもひたえなむとばかりを人づてならでいふよしもがな

64*:995-1044? 権中納言定頼 藤原公任(55)の子
朝ぼらけ宇治の川霧絶えだえにあらはれ渡る瀬々の網代木

65:? 相模 父は源頼光 大江公資きみすけの妻となり相模へ下る。
うらみわびほさぬ袖だにあるものを恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ

66**:1055-1135 前大僧正行尊 三条院の皇子小一条院敦明親王の孫の源基平の子、12歳で出家、延暦寺の座主、後、大僧正。
もろともにあはれとおもへ山桜花よりほかにしる人もなし

67*:? 周防内侍 周防守平継仲の娘
春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなくたたむ名こそをしけれ

68***:976-1017 三条院 第67代三条天皇 冷泉天皇の子、在位5年で9歳の東宮(のちの後一条天皇)に譲る。
こころにもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな

69:? 能因法師 藤原長能に歌を学ぶ、30歳で出家
嵐ふく三室の山の紅葉ばは竜田の川のにしきなりけり

70:? 良ぜん法師 山城国愛宕おたぎ郡大原に住む。
さびしさにやどを立ち出でてながむればいづくもおなじ秋の夕暮

71*:1016-1097 大納言経信つねのぶ 源経信、白河天皇のとき三船の才と呼ばれた。 ゆふされば門田の稲葉おとづれて蘆のまろ屋に秋風ぞふく

72:? 祐子内親王家紀伊き 祐子内親王に仕えた。
おとにきく高師の浜のあだ浪はかけじや袖のぬれもこそすれ

73*:1041-1111 権中納言匡房まさふさ 大江匡房 赤染衛門(59)の曽孫、平等院建立の時、四足の大門を北向きに建てた古例を関白から訊ねられ、那蘭陀寺、西明寺、六波羅と即答した。
たかさごの尾の上の桜咲きにけり外山の霞たたずもあらなむ

74*:1055-1129 源俊頼朝臣 大納言経信(71)の子
うかりける人を初瀬の山おろしよはげしかれとは祈らぬものを

75*:?-1142 藤原基俊 右大臣俊家の子
契り置きしさせもが露を命にてあはれことしの秋もいぬめり

76*:1097-1164 法性寺入道前関白太政大臣 藤原忠通 関白忠実の子、66歳出家
わたの原こぎ出でてみれば久かたの雲井にまがふ沖つしら波

77***:1119-1164 崇徳院 第75代天皇 鳥羽天皇の子、3歳の近衛天皇に譲位。鳥羽本院没後の乱で後白河天皇に敗れ讃岐に流された。
瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ

78**:?-1112 源兼昌 敦実親王六代の孫
あはぢ嶋かよふ千鳥のなく声にいく夜ねざめぬ須磨の関守

79*:1090-1155 左京大夫顕輔あきすけ 藤原顕輔、父から柿本人麿の画を譲り受けた。
秋風にたなびく雲の絶間よりもれ出づる月の影のさやけさ

80:? 待賢門院堀河 鳥羽天皇の皇后になった待賢門院に仕えた。
ながからむ心もしらず黒髪のみだれて今朝は物をこそおもへ

81*:1139-1191 後徳大寺左大臣 藤原実定 祖父の藤原実能を徳大寺左大臣と呼んだ。
ほととぎす鳴きつるかたをながむればただあり明の月ぞ残れる

82*:? 道因法師 俗名藤原敦頼
おもひわびさても命は有るものをうきにたへぬは涙なりけり

83*:1114-1204 皇太后宮大夫俊成 藤原定家(97)の父
世の中よ道こそなけれおもひ入る山のおくにも鹿ぞ鳴くなる

84*:1104-1177 藤原清輔朝臣 藤原顕輔(79)の子
ながらへばまた此ごろや忍ばれむうしとみし世ぞ今は恋しき

85*:? 俊恵法師 源俊頼(74)の子 祖父は大納言経信(71) 弟子は鴨長明。
よもすがら物おもふ比はあけやらで閨の隙さへつれなかりけり

86*:1118-1190 西行法師 藤原秀郷の後裔 鳥羽上皇の北面の武士の時23歳で出家。
なげけとて月やは物を思はするかこち顔なるわが涙かな

87*:?-1202 寂蓮法師 藤原定長 藤原俊成(83)の弟俊海の子 俊成の再婚後出家。
むらさめの露もまだひぬまきの葉に霧たちのぼる秋の夕ぐれ

88*:? 皇嘉門院別当 崇徳天皇の中宮皇嘉門院の別当 源俊隆の娘
なにはえのあしのかりねのひとよゆゑみをつくしてや恋ひ渡るべき

89**:?=1201 式子内親王 後白河天皇の三女 母は藤原季成の娘、殷富門院(90)と同腹。
玉のをよたえなば絶えねながらへば忍ぶる事のよわりもぞする

90*:? 殷富門院大輔 藤原信成の娘 後白河天皇の第一女内親王に仕えた。
みせばやな雄島のあまの袖だにもぬれにぞぬれし色はかはらず

91*:1169-1206 後京極摂政前太政大臣 藤原良経よしつね 関白九条兼実の子
きりぎりすなくや霜夜のさむしろに衣かたしき独りかもねむ

92*:1141-1217 二条院讃岐 源頼政の娘 後白河天皇の第一子に仕えた。
わが袖は潮干にみえぬ沖の石の人こそしらねかはく間もなし

93*:1192-1219 鎌倉右大臣 源実朝 鶴岡八幡宮に拝賀のとき公暁に暗殺された。
世の中はつねにもがもな渚こぐあまの小舟の綱手かなしも

94*:1170-1221 参議雅経まさつね 後鳥羽(99)、土御門、順徳(100)の三代に仕えた。
みよし野の山の秋風さよふけて故里寒くころもうつなり

95*:1155-1225 前大僧正慈円 関白藤原忠通の子 甥に藤原良経(91)
おほけなくうき世の民におほふ哉わがたつ杣に墨ぞめの袖

96*:1171-1244 入道前太政大臣 西園寺公経 藤原実宗の子 母は藤原定家の妻の弟。
花さそふあらしの庭の雪ならでふり行くものは我身なりけり

97*:1162-1241 権中納言定家 藤原俊成の子 新古今和歌集の選者の一人。後鳥羽上皇(99)と意見が合わず、承久の乱で上皇の遠島後、九条家と西園寺家に後援された。74歳の頃、小倉山荘で百人一首の名歌を集めた。
こぬ人をまつほの浦の夕なぎにやくやもしほの身もこがれつつ

98*:1158-1237 従二位家隆 藤原家隆 権中納言光隆の子 俊成(83)の子として養われ、定家(97)が生まれた後、定長(87)の養子となった。
風そよぐならの小川の夕暮はみそぎぞ夏のしるしなりける

99***:1180-1239 後鳥羽院 第82代天皇 高倉天皇の第四子。承久三年鎌倉幕府打倒を企てたが事破れて隠岐へ流された。
人もをし人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑに物おもふ身は

100***:1197-1242 順徳院 第84代天皇 後鳥羽天皇の第三子。後鳥羽院(99)の討幕の計画に加わり、佐渡に流された。
百しきやふるき軒端の忍ぶにも猶あまりあるむかしなりけり

10:24 2023/08/28


homepageへ