もどる

おもしろい話

目 次

ビー玉
生命の意識2
生命の意識
すみれ
こらのなぞ
時間という果実
The-T
すいかとかぼちゃ

2025.6.19 ビー玉

目次へ

机の上を見たらビー玉があった。

Zooming Image

「THE MAKING (300)ビー玉・おはじきができるまで」によると:
1.リサイクルされた瓶を選別して白い瓶だけを細かく砕いて、金属や付着した紙を取り除き、溶解炉で1200〜1400度で溶解し、上に浮かんだ質の良いガラスをノズルから下に流し、鋼鉄製の鋏で水と油を流しながら同じ大きさに切断する。
ビー玉の大きさは切断する速さで決まる。
2.切断されたガラスを溝が切り込まれた2個の回転ロールの間に流し込む。
3.回転ロールに挟まれて高温でコロコロ回るうちに球形になる。
4.700〜800度になると完成。

なるほど!すばらしい!

引用:Wikipedia

1897年頃に日本で販売された炭酸飲料(ラムネ)の栓として使われていたガラス玉を取り出し、玩具として使われ出したのがビー玉遊びの普及の始まりである。
初期のビー玉は、クレーターのような大きなくぼみや歪みがあるなど、形がいびつなものが多かった。
1933年頃に駄菓子屋等でビー玉単体が商品として販売され始めた。

なるほど!!

2025.6.19 生命の意識2

目次へ

三体の三巻上下を読んだ。
三次元宇宙の太陽系が二次元宇宙に吸い込まれて消滅し、、、
三体世界は大宇宙から借りた質量で小宇宙をつくって退避していたが、質量不足で危機に陥った大宇宙に質量を返してまた新しい宇宙がビックバーンしてから新世界を構築する、、、
素晴らしいSFを堪能した。
それはともかく、
自分の体内深くの微細な場所の微細な細胞の内部で、まさに無意識にタンパク質はじめ無数の多種類の生命分子が連携して、この体を維持している。
不思議すぎる。

いま生存している世界の仕組みも不思議だが、体内世界の仕組みは不思議だ。

極度に小さな神様たちが共同ではたらいているのではないかとほんとに思う。

2025.6.3 生命の意識

目次へ

昨日まで、amazonで三体のシリーズものの映画を観た。
小説版の最初のを忠実に映像化している。
ナノ繊維でパナマ運河を航行する巨大な船を50センチメートル間隔でスライスする描写は圧巻。
葉文潔yewenjeの回想とナノ研究者wanmyaoと彼を保護する刑事shiichanの駆け引きが真に迫っている。
しかし、第一巻の最後で映画は終わっていた。
これから先は小説による。
これは、http://tawarayutaka.my.coocan.jp/voyage/santai/santai.html
にゆずるとして、、、
智子というAI知性体が一個の陽子から創造されて4光年の空間を光速に近い速度で地球に飛来し、人間の網膜に文字を投影したり、加速器の中に入り込んで粒子の奇跡を変えることができる。
それはSFとしてともかく、
原子は、分子は、それ自体で意識をもつのではないかと考え始めた。
タンパク質データベースの画像を見ると、まるで考えて相談したかのように仲間と合体し、しかもそれが機能する!
原子自体も不思議だ。
核の中で運動しているというクォークは永遠に運動を続けていると思うが、運動自体、意識ではないか。
その運動が核の周囲に独特の空間を構成し、その空間の中を電子が運動している。
最外殻の電子は外部の空間の影響を受け、光子と合体して外に飛び出し、外部の原子に吸収されたりしていると考える。
電子そのものが意識を持っているとは考えられないが、電子が動き回ることが意識ではないかと考えることができる、が。
この微小な動きの天文学的集合が、ぼくの意識になっているのかなと考えるが、果たして。

2025.3.8 すみれ

目次へ

Zooming Image

3月6日の読売新聞の編集手帳に、スミレには蜜のある小さな袋があると書かれていた。
ハチの長いストロー状の口に合わせたサイズなので、口の短いハエは蜜に届かない。
へーっ
引用:https://www2u.biglobe.ne.jp/~waroh/wagaya/sumire-1.htm
スミレの特徴というブログを参考にすると、
花びら(花弁)は5枚有ります。上の2枚を上弁(じょうべん)、横にある2枚を側弁(そくべん)、下の1枚を下弁といいます。
下弁には線状の飾りが付いていたり、一部色が変わっていたりします。下弁の上には雌しべや雄しべがあり、飛んできた昆虫を誘導する目印となっています。
下弁の元の方は花の後ろにふくらんでいて、ここを距(きょ)と呼びます。距がスミレの花の特徴です。花の中央には1本の雌しべがあり、そのまわりを5本の雄しべが取り囲んでいます。
スミレの蜜は花の奥にある距の中に隠されているので、上手に蜜を吸える昆虫は限られてきます。

なるほど
スミレ、漢字で書くと菫、この字がなかなか難しい。
勤勉の勤の左側に似ているが、よく見るとスミレの方は草冠の下に一を書き、そこに中をくっつけて、中の下の方に三を書く。
勤勉の勤の左側の方は、草冠の下に口を書き、縦棒をその上に書いて、三を書く。
牧野富太郎博士の説として紹介されていることに、
和名の語源は、材木に直線を引く大工道具の「墨壺」に関係しています。横から墨壺を見た時、すみれが蜜をためるふくらみに形が似ているからです。 そして、墨壺の一般名称が「墨入れ」と呼ばれているため、「墨入れ」が「すみれ」に転じました。
なるほど

2025.2.6 こらのなぞ

目次へ
今朝、図書館に本を返しに行ったとき、掲示板に子どもの作品があったので見ると、すばらしいのがあった。
「こら」というしかり言葉の語源を小学一年生の子が探っていく。じつに面白い。



ふと、思ったけど、絵や景色などの写真は、言わば、前言と本論と結言がいっぺんに表示されていて、
どこから見ようと勝手だが、
文章はふつう、最初から読んでゆくので、作者の意図に引きずられてゆき、最後に大きな感動を与えられる。
ただ、絵は画家が最初の一筆から始めるので、画家にとっては文章の作り方と同じだ。
写真は、その点、心がないので、画素に映じられた色素情報を忠実に再現するほど評価されるばあいがほとんどだ。

2025.1.12 時間という果実

目次へ

今日ふと思った。時間は万物に共通のエネルギーみたいなもので、だれにでも分け与えられる果実だと思った。
これを食べて行くと現在が未来になる。

2024.10.17 The-T

目次へ

10月13日、十勝川のモール温泉の笹井ホテルに泊まって、以前同様、部屋に見本においてあったできなくてお手上げのパズルを買おうと売店に入ったら、ここしばらく入荷していないとのこと。
The-Tという名前の木片の組み合わせパズルで、たった4種類の木片を組み合わせて、まずはTの字にするという。
できなかった。
ネットで調べると似たような製品が出ていたが、家に帰って作ってみようと思った。
そこで、最初の組み合わせになっているのを紙になぞった。

定規ではかると、たてよこ4cmの直角三角形ひとつ、上辺8cm下辺12cm高さ4cmの直角台形ひとつ、 上辺2cm下辺6cm高さ4cmの直角台形ひとつ、上辺5.7cm下辺11.3cm高さ4.2cmの切り込みのある台形ひとつ。
VIVAで厚さ1cmの堅い板を買ってきて、目分量でなんとか切り取って組み合わせてみると、まあまあできた。

平行四辺形を組み合わせて作ってみた。

工作用の方眼ボール紙に寸法どおり描いてみた。



気がついた。これが原型じゃないか。


順にA、B、C、Dと名前を付けた。 そこで、挑戦。
なかなか難問。












木片がまだ寸法通りになってないので、明日から修正。
新しい組み合わせ


2024.8.4すいかとかぼちゃ

目次へ

お隣から伸びてきたかぼちゃにオス花と雌花が咲いていたので、ほっておいたら、雌花はしおれて実も枯れた。
家内の教えでオス花の花粉を筆先でさわり、雌花にさわったら、なんと実が落ちずにだんだん大きくなった。
そんな調子であと二つ成功した。

今日は老人会の作業の関係で知り合ったNさんからスイカの受粉を聞いた。
オス花をもいで雌花にこすりつけると、一瞬色が変わるという。
動物は文字通り動いて子孫をつくるが、植物の戦略は動かずして昆虫に運ばせる。
スイカの種を3,4粒一か所にまいて、40日で大きいスイカになる。
種を蒔くところの土には十分な栄養をつけておく。鶏糞1俵、堆肥、栄養素。

はじめに