もどる

おもしろい話

目 次

こらのなぞ
時間という果実
The-T
すいかとかぼちゃ

2025.2.6 こらのなぞ

目次へ
今朝、図書館に本を返しに行ったとき、掲示板に子どもの作品があったので見ると、すばらしいのがあった。
「こら」というしかり言葉の語源を小学一年生の子が探っていく。じつに面白い。


ふと、思ったけど、絵や景色などの写真は、言わば、前言と本論と結言がいっぺんに表示されていて、
どこから見ようと勝手だが、
文章はふつう、最初から読んでゆくので、作者の意図に引きずられてゆき、最後に大きな感動を与えられる。
ただ、絵は画家が最初の一筆から始めるので、画家にとっては文章の作り方と同じだ。
写真は、その点、心がないので、画素に映じられた色素情報を忠実に再現するほど評価されるばあいがほとんどだ。

2025.1.12 時間という果実

目次へ

今日ふと思った。時間は万物に共通のエネルギーみたいなもので、だれにでも分け与えられる果実だと思った。
これを食べて行くと現在が未来になる。

2024.10.17 The-T

目次へ

10月13日、十勝川のモール温泉の笹井ホテルに泊まって、以前同様、部屋に見本においてあったできなくてお手上げのパズルを買おうと売店に入ったら、ここしばらく入荷していないとのこと。
The-Tという名前の木片の組み合わせパズルで、たった4種類の木片を組み合わせて、まずはTの字にするという。
できなかった。
ネットで調べると似たような製品が出ていたが、家に帰って作ってみようと思った。
そこで、最初の組み合わせになっているのを紙になぞった。

定規ではかると、たてよこ4cmの直角三角形ひとつ、上辺8cm下辺12cm高さ4cmの直角台形ひとつ、 上辺2cm下辺6cm高さ4cmの直角台形ひとつ、上辺5.7cm下辺11.3cm高さ4.2cmの切り込みのある台形ひとつ。
VIVAで厚さ1cmの堅い板を買ってきて、目分量でなんとか切り取って組み合わせてみると、まあまあできた。

平行四辺形を組み合わせて作ってみた。

工作用の方眼ボール紙に寸法どおり描いてみた。



気がついた。これが原型じゃないか。


順にA、B、C、Dと名前を付けた。 そこで、挑戦。
なかなか難問。












木片がまだ寸法通りになってないので、明日から修正。

2024.8.4すいかとかぼちゃ

目次へ

お隣から伸びてきたかぼちゃにオス花と雌花が咲いていたので、ほっておいたら、雌花はしおれて実も枯れた。
家内の教えでオス花の花粉を筆先でさわり、雌花にさわったら、なんと実が落ちずにだんだん大きくなった。
そんな調子であと二つ成功した。

今日は老人会の作業の関係で知り合ったNさんからスイカの受粉を聞いた。
オス花をもいで雌花にこすりつけると、一瞬色が変わるという。
動物は文字通り動いて子孫をつくるが、植物の戦略は動かずして昆虫に運ばせる。
スイカの種を3,4粒一か所にまいて、40日で大きいスイカになる。
種を蒔くところの土には十分な栄養をつけておく。鶏糞1俵、堆肥、栄養素。

はじめに