汝何を知らんと欲するや
第3号 05/02/01,03
意識の発生
意思で変化するには変化を感覚しなければならない。
美しいものを美しいと感じる意識。伊勢物語がある。百以上の段の歌の中で、美を感じる歌は二十いくつかだけ。春や春 春や昔の春ならぬ わが身ひとつは もとの身にして。いにしへの しづのをだまき くりかへし むかしをいまに なすよしもがな。きみやこし われやゆきけむ おもほへず ゆめかうつつか ねてかさめてか。
なぜ これを美しいと感じ、ほかのものを美しいと感じないのか。伊勢物語の古本をみると、美麗な書体に圧倒されて、みな美しく見える。しかし、活字に置き換えられた文字を読むと、心を打つものとそうでないものとが直ちに判別される。音感がきれいに感じられない、心にしみる言葉が感じられない、それがつまらない歌だ。これに対して、きれいな歌は、はっきり映像が思い描かれるわけではないが、文字を読むと透明な美しい絵を感じる。
意識の座に自分の意識が座っている。身体を構成する器官のかなりの部分を操作できるが、無意識に操作された結果を享受している部分が多い。貴重な水晶体を透過した光の情報が網膜を刺激して中枢は意識の目の前に映像を表現する。意識はそこで初めて情報を見る。一枚の鼓膜を振るわせた音の情報が蝸牛管を刺激して中枢は意識の四周に音声を表現する。意識はそこで初めて情報を聞く。香りの分子は嗅覚を刺激して神経線維を駆け上り中枢は意識の前に香りを複製する。意識はそこで初めて香りをかぐ。体表に無数に配置された感覚器を刺激した熱と圧力の情報は神経繊維を駆け上がって中枢は意識の擬似体表に情報を複製する。意識はそこで初めて熱い冷たい寒い暖かい痛いくすぐったいと感じる。
意識は座に座ったまま、外界をコピーした情報を知る。意識には隣に座る友がいない。生まれてからこの方ずっと一人ぼっちだった。さびしがり屋の意識は仲間を求めて、移動の操作を行う。
近代の意識は鏡を見て自分の形を知る。似たものを発見して近づこうとするが、その似たものは逃げるか、歯をむき出して威嚇するか、行動を突然停止してこちらを直視するか、何も気づかずに通り過ぎるか、近寄ってくる。
意識は学習する。
学習が意識の個性化の教師だろう。
学習は記憶される。どこに。意識の組織の中に。雑然と。時系列で。検索つきで。意識は無意識に学習を記憶する。学習が意識の行動を制御する。記憶の組織は意識の隣で意識を制御する。意識の隣に学習の記憶が座る。学習は意識を超えないが意識を制御する。意識は気づかない。意識は学習と会話する。
意識の組織はひとつの細胞か。その細胞が死ねば意識がなくなるか。それはない。複数の細胞か。細胞の集団。なにが意識の実体か。意識があるとはなにか。意識は動いているもの。流れているもの。動いていることを感じるもの。
いま私は何を意識しているのか。何が私を意識させているのか。無から正の意識と負の意識が生まれ回転し、消滅する。回転の慣性はサイクルを繰り返す。回転する意識。回転する存在。そこに外界からエネルギーが加われば回転が速くなる、大きくなる。エネルギーを吸収してまた速くなる大きくなる。意識は成長する。
意識はエネルギーの回転から始まる。
意識は座から離れることはできない。学習を伴侶とし、一生、コックピットの中で暮らす。
第4号へ
コギトエルゴスムホームページへ