汝何を知らんと欲するや

ship cogito ergo sum

第2号 05/01/30


マイクロ意識
意思の伝達方法を確立している集団の中では、優位に立つ意識は、下位の意識に強い影響を与えることができる。そのとき、優位に立つ意識は自己の身体の範囲を超えて制御することができる。
多細胞生物を考える。細胞集団の中で意思の伝達方法は確立している。ホルモン、抗体、抗原、伝達物質。細胞の目的はなんだろう。増殖か。であれば、エネルギー、細胞構成要素を細胞膜から取り込まなければならない。どこから。体液から。血液から。自分は集団の中で敵ではないことを細胞膜の上に表現し、糖、プリン体、アミノ酸、ステロイドを取り込む。特別の抗体が接してくれば合成したタンパク質やステロイドを膜から放出する。プリン体はミトコンドリアでADP、ATPに合成され、バッテリーとしてまたはRNA、DNA合成用として核膜を通過して染色体に到着する。DNAは時系列にしたがってRNAを複製し、RNAは核膜を通過し、アミノ酸に翻訳されてタンパク質を合成する。タンパク質は細胞構成要素として使用され、または放出される。ADPやATPがあるレベル以上に多くなると、DNA合成酵素はDNAの複製を始める。
このとき、DNAは何を意識しているのか。時系列にしたがってRNAを複製しているのは、過去の記憶を思い出しながら文を書いているのに似ている。しかしこの作家は細胞膜からの刺激に敏感で、時折ペンを置いて考える。いかに対応すべきかと。RNA複製酵素が自分の体に取り付く度に快感と不快感を覚えながら、時の流れに身を任せる。あるとき、ATPが豊富にあることに気づいたときは、DNA合成酵素に身を任せている自分に気づく。
やがて自分とそっくりのやつが出来上がると、別離の言葉もそこそこにそれぞれの動原体に引かれて引き離されカーテンが引かれ細胞は二つになる。そしてまた以前と同じことの繰り返し。飽きないのか、こんなことばかりして。造反すれば免疫集団に攻撃されて細胞死。それでも造反すれば世に憚るガン細胞になるしかない。
わき道にそれよう。愛の意識とは何ぞや。
旧約聖書ではイスラエルの神は、イスラエルの民が他の民族に勝つための戦いの神だった。イスラエルの人々が神との約束を守っている限り、神は勝利をいかなるときも保証した。しかし、人々が約束を守らなくなると、他の民族の奴隷となる運命を定めた。
ところが新約聖書になると、イエスが登場して無報酬の愛を説くようになった。汝の隣人を愛せよ。自らイスラエルの人々の前で死を選び、死後、福音が広まった。見返りを望まない愛。愛する行為自体に満足を感じる意識。
愛には対象がある。たとえ対象が憎むべき敵であっても、たとえ対象が親族を害した殺人犯であっても、愛するのか。愛を行っている自分に満足する意識。泣いている自分に満足する意識。
たとえ対象が自分を避けても嫌っても憎んでも愛し続ける意識。このときの意識は二面性がある。それほど自分を避けて嫌って憎んでいる対象なのに、自分の美意識が対象の美の価値を放棄しない。もしそうでなければ、被虐意識のなせる業か。これほど自分を避けて嫌って憎んでいる対象をそれでも愛し続ける自分が可哀相でならない、涙を流さざるを得ない、そんな自分に感動する意識。
愛が沸き出でているときの意識は、胸のときめきを感じ、感覚するものすべてを新鮮に感じる。愛は美意識に適う対象を自分の制御下に置こうと欲する。しかし、それが不可能とわかったとき、愛の方向は突如逆転する。引き下がり、対象が満足する未来の方向に手助けする。そんな自分の穢れない純粋な犠牲に満足する意識。
もと来た道に戻ろう。マイクロ意識は存在するか。
意識の本質は自己保存の本能か。というよりか、意識の存在価値は自己保存に役立つからか。個体が力学の法則のとおりに移動するならば、その個体は意識を持たない。または、意識が表現されない。固体が力学の法則に反して移動するならば、その個体の中に意識が存在する。彼に攻撃を加えたとき、彼が逃避するならば、自己保存の意識が存在する。彼が突如停止するなら、やはり意識が存在する。
水晶体。千もの細胞が透明タンパク質の生産のみを許されて積層し、しまいには核も消化されてひたすら光を透過する。網膜の細胞の信号を受け外縁をひっぱられて厚みを変化し、しかし、何のために。信号を出すほうも受けるほうもマイクロ意識のなせる業か。
意識の発生を考える。何もない空間。いま自分の意識にかかわる感覚を除いていってみる。音、光、触感、重力、匂い、痛み、言語、映像。何も意識に到達するものがないとき、意識はどうする。意識を存在させるなんらかの流れは、それ自体で流れを感覚できるか。流れていることだけに満足し、流れの変化を意図することはしない。外側の影響で流れの変化は起きる。外側の変化によらず、内面の変化で流れが変わる。なぜ内面が変化するか。動きがある限り変化がある。意思で変化するには変化を感覚しなければならない。
モネのまね

第3号へ
コギトエルゴスムホームページへ