もどる

体内細胞の勉強

引用:岩波新書「細胞紳士録」藤田恒夫、牛木辰男 著
   講談社 「新 細胞を読む」山科正平 著

白血球とリンパ球の違いがわからなかったのをきっかけに、自分の体で働いている細胞のことを勉強したくなった。

目 次

2024.6.17

2024.6.17

目次へ

1.白血球とリンパ球

白血球は骨髄で生まれる。
細胞内に顆粒のある顆粒球と、ない無顆粒球に大別される。

顆粒球は白血球の約70%を占め、好中球、好酸球、好塩基球に分類され、好中球が65%を占める。

好中球は血管の中に潜り込み、やがて、毛細血管から抜け出て組織間質に出て、外敵に遭遇すると、細胞内に取り込み、分解酵素で分解して死に、膿となる。
好酸球は寄生虫などの大型の感染源と戦う。
好塩基球は局所の血管を拡張させる物質を含む。

無顆粒球の代表はリンパ球で、白血球の約30%を占める。
リンパ球はB細胞とT細胞に区分され、T細胞はさらに三種類に区分される。
B細胞は、抗原の刺激に会うと、γグロブリンという抗体タンパクを産生して、分裂能も高まり、形質細胞として結合組織の中にいる。
T細胞はB細胞の抗体産生を補佐したり、抑制したり、標的細胞を直接破壊したりする。
B細胞やT細胞よりも大きいナチュラルキラー細胞があり、がん細胞やウィルスの撲滅に一役買っている。

2.内皮細胞

成人の血管の全長は地球の2周半とも言われている。
内皮細胞は、中央の核のある部分が盛り上がり、端はひだが伸びていて、このひだの部分で隣の細胞と結合している。
内皮細胞の壁を物質が突き抜けるには、細胞の小胞をトンネルとする場合と、細胞内に無数に空いた窓をくぐる場合がある。

内皮細胞から分泌される物質として、血管平滑筋を収縮させるエンドセリンと、弛緩させる一酸化窒素がある。
また、血小板の接着を抑えるプロスタサイクリンや、白血球の接着にかかわるセレクチンを分泌する。



はじめに