もどる

体内細胞の勉強

引用:岩波新書「細胞紳士録」藤田恒夫、牛木辰男 著
   講談社 「新 細胞を読む」山科正平 著

白血球とリンパ球の違いがわからなかったのをきっかけに、自分の体で働いている細胞のことを勉強したくなった。

目 次

2024.11.21
2024.6.17

2024.11.21

目次へ

3.心房筋細胞

心臓の筋肉は骨格筋と同じ横紋をもち、アクチンとミオシンの滑り込みで収縮する。
細胞が竹の節のように途切れて、枝分かれもしている。
心室の筋は収縮するが、心房の筋は収縮するほかにホルモンを出す。
このANP(atrial natriuretic peptide)というホルモンは、ナトリウムを尿に出す利尿作用があり、心房内圧の上昇や血液量の増加によって心房筋が伸展すると放出される。

4.水晶体の細胞

水晶体は水晶体線維という細胞が、タマネギのように層状に重なっている。
水晶体線維は扁平な角ばった板のようになっていて、側面にいぼのような突起やくぼみがたくさんあり、この突起とくぼみが結合してはがれない構造になっている。
水晶体は表面で分裂と増殖をつづけ、古い細胞は中に埋まって行く。
中心部には胎児期以来つくられた細胞が閉じ込められているので、年とともに硬くなり、水晶体の弾性が低下して老眼となる。
細胞内の化学組成が変化したりすると、透明度が落ちて繊維の配列が乱れて水晶体が白く濁り、白内障になる。

5.内皮細胞

血管の内面を覆っている内皮細胞は、中央の核のある部分がもりあがり、辺縁にはひだが伸びていて、となりの細胞と結合している。
細胞内に小胞があり、その一部は細胞膜にくっついていて、内皮の内と外を連絡する通路になっている。
血管は内膜、中膜、外膜の三重構造になっている。
内膜が内皮細胞。
血管が末梢に近づくと、次第に細くなり、中膜や外膜が消えていき、内皮細胞だけになる。
その周囲を膠原線維が取り囲んでいる。
直径は数μmで、1、2個の赤血球がぎりぎりすり抜ける。

6.ニューロン

明瞭な核小体のある核が中央にあり、無数のミトコンドリアと、その間を粗面小胞体が埋めていて、たくさんのゴルジ体が散らばっている。
神経細胞からは樹状突起と軸索突起が伸びている。
樹状突起が電気信号の入力部で、軸索突起が出力部。
大脳皮質だけでニューロンが140億個もあるという。
軸索突起の内部は、直径が10nmのニューロフィラメントと直径が25nmの微小管が長軸方向にある。
ニューロフィラメントは軸索の構造を形成している。
微小管にはキネシンがくっついていて、順方向にミトコンドリアとアセチルコリンの入った小胞を一日に20〜50cmの速度で輸送している。
逆方向にはダイニンが空になった小胞を一日に10〜30cmの速度で輸送している。
軸索の最末端はシナプスという構造になっていて、放出されたアセチルコリンは細胞の受容体に結合し、細胞に興奮が伝わる。

つまり、アセチルコリンは常に最末端に貯蔵されているが、これを放出させるにはシナプスまで電気信号が届く必要がある。
その仕組みは、ミエリンにある。
軸索の周りをバウムクーヘンのように取り巻くシュワン細胞があって、このバウムクーヘンのような構造をミエリンという。
ミエリンを介して、電気信号はとびとびに毎秒数m〜120mの速度で伝導する。

2024.6.17

目次へ

1.白血球とリンパ球

白血球は骨髄で生まれる。
細胞内に顆粒のある顆粒球と、ない無顆粒球に大別される。

顆粒球は白血球の約70%を占め、好中球、好酸球、好塩基球に分類され、好中球が65%を占める。

好中球は血管の中に潜り込み、やがて、毛細血管から抜け出て組織間質に出て、外敵に遭遇すると、細胞内に取り込み、分解酵素で分解して死に、膿となる。
好酸球は寄生虫などの大型の感染源と戦う。
好塩基球は局所の血管を拡張させる物質を含む。

無顆粒球の代表はリンパ球で、白血球の約30%を占める。
リンパ球はB細胞とT細胞に区分され、T細胞はさらに三種類に区分される。
B細胞は、抗原の刺激に会うと、γグロブリンという抗体タンパクを産生して、分裂能も高まり、形質細胞として結合組織の中にいる。
T細胞はB細胞の抗体産生を補佐したり、抑制したり、標的細胞を直接破壊したりする。
B細胞やT細胞よりも大きいナチュラルキラー細胞があり、がん細胞やウィルスの撲滅に一役買っている。

2.内皮細胞

成人の血管の全長は地球の2周半とも言われている。
内皮細胞は、中央の核のある部分が盛り上がり、端はひだが伸びていて、このひだの部分で隣の細胞と結合している。
内皮細胞の壁を物質が突き抜けるには、細胞の小胞をトンネルとする場合と、細胞内に無数に空いた窓をくぐる場合がある。

内皮細胞から分泌される物質として、血管平滑筋を収縮させるエンドセリンと、弛緩させる一酸化窒素がある。
また、血小板の接着を抑えるプロスタサイクリンや、白血球の接着にかかわるセレクチンを分泌する。



はじめに