もどる

明け方の夢

目 次

2021.6.26
2022.9.26

2022.9.26

目次へ
2022.9.26
昨日は巾着田の彼岸花を見に8時過ぎに家を出たが、夢庵の交差点を左に曲がった途端、大渋滞。
仕方ないので途中の農協の駐車場にとめて30分歩いて到着。さすがにすばらしい満開だった。
入り口近くで酔芙蓉すいふようがたくさん咲いていた。はじめ白くてだんだんピンクになるから酔っているみたいな花。
今日はひさしぶりに生物の勉強をしたくなった。
なぜ、生物は子をそだてるんだろう。
なぜ、親は子を食べないんだろう。
たしかに子を食べたら子孫はのこらないけど。
そういう遺伝子の仕組みが受け継がれている。

1) 哺乳類誕生_乳の獲得と進化の謎(酒井仙吉著、講談社Blue Backs)を読んでみる。

Y染色体は一本となったところで相棒のいない状態になったため、一部が欠損するとそのまま維持され、突然変異が起きても修復できず、機能を失う遺伝子が多かった。
過去3億年で遺伝子1000個余りが失われたが、性遺伝子が位置する領域は2億5千万年前から変化していない。
真核生物は進化の過程で2回ゲノム重複が起き、新しい遺伝子が誕生した。
突然変異は細胞分裂に伴うことから若年層で起こりやすい。ショウジョウバエは後部にある二枚の翅を退化させて二枚翅になったが、四枚翅の変異体が発見されその子どもも四枚翅だった。
クジラの祖先は四本脚だった。今のクジラは発生の初期に四本の脚があり、発達に伴って前脚は胸ビレになり、腹ビレに誘導する遺伝子が働きを止めて後脚は消滅する。
進化は100万年から1000万年単位で起きる。遺伝子を失うことが生存上で有利ならそれが別集団の出現につながる。
ヘモグロビンは鉄結合性タンパク質で、酸素分圧で酸化され、酸素分圧が下がると酸素を放出する。最初、グロビン遺伝子は一種類だった。8億年前、ゲノムの倍加で二個になり、それぞれがヘモグロビン遺伝子とミオグロビン遺伝子に分化した。
ミオグロビンは筋肉内で酸素を運ぶ。ヘモグロビン遺伝子は6億から5億年前、ゲノムが倍加し二個になった。
細胞の分化は一度運命が決定されると後戻りできない。誘導する遺伝子が存在する。ホックス遺伝子は遺伝子発現のオンオフをする。

2) 脳の進化からみた育児ー遺伝子、環境、世代間伝達(大島知一著)

昆虫、魚類、両生類の育児関連行動は遺伝子に組み込まれており、環境から一連の手掛かり信号によって触発され完了する。
遺伝子が準備した可能性が環境からの特殊な手掛かり信号によって触発されないと、育児行動は停止し、仔は放置される。
哺乳類では親の育児と仔の発育を司令する遺伝子のプログラムは強力に働くが万能ではない。
情動を制御する脳の辺縁系は爬虫類から発達し、鳥類、哺乳類に受け継がれている。
仔は両親から各1セットの遺伝子をもらって接合体をつくるが、それらのペアの中でいずれかが失効し、残った片親からの遺伝子のみが発現する。
これを遺伝子の刷り込みという。
父方から刷り込まれた遺伝子は母性行動を促進し、多数の仔が生まれ丈夫に育つように働く。
母方から刷り込まれた遺伝子は母性行動を抑制し、母性資源を節約し、次の出産に備えるように働く。
遺伝子が行動を司令するとき、内分泌系、免疫系、神経系の協同作業で進行する。
分娩の近づいた齧歯類のメスは巣づくりを始め、分娩時には仔の分娩を助け、仔を舐め、胎盤を食い、仔を巣に寄せ集め、這いでた仔を連れ戻し、脊をアーチ状にして仔を腹の下に入れ授乳し、仔の肛門や泌尿器を舐めて排便と排尿を促し、外敵が来れば仔を守る。 仔の匂いと種々の周波数の仔の声を信号としている。
母親の変身を促すのが母性ホルモンで、視床下部の神経核内ニューロンで合成され、下垂体を経て血中に放出される。


2021.6.29 過日、明け方に夢を見た。

2021.6.26

目次へ

明け方の夢

外はもう明るい。
西暦2021年、そう表示されている。
いつもの部屋で、私は椅子に座って計器盤を見ていた。
2020年、2019年、、、、表示がゆっくり、やがて次第に早く変わっていった。
二度目の定年退職、最初の定年退職、最初の勤務、大学卒業、高校卒業、中学校卒業、小学校卒業、引っ越し、はじめて蜂に刺された痛み。 暗闇。
1923年、関東大震災、焼け野原のなかを母はおぶされて避難した。
1917年、母は生まれた。
1893年、祖母は生まれた。
1877年、西南戦争
1702年、赤穂事件
1600年、関ケ原の戦い
1582年、本能寺の変
1185年、壇ノ浦の戦い
1008年、源氏物語
794年、桓武天皇京都遷都
712年、古事記
521年、千字文
280年、三国志
248年、卑弥呼
BC50、弥生時代後期
BC400、弥生時代中期
BC1000、弥生時代前期
16000年前、縄文時代
縄文時代に生きていた祖母の先祖の母たち。途絶えることなく子を産み、育てた。

4万年〜4400年前、ホモ・サピエンス、ユーラシアから日本に流入
6万年前、ホモ・サピエンス移動
20万年前、東アフリカ ホモ・サピエンス
250万年〜200万年前、ホモ・ハビリス
400万年〜200万年前、アウストラロピテクス
700万年前〜130万年前、猿人
1600万年〜1100万年前、大型類人猿(オランウータン、チンパンジー、ゴリラ、ボノボ)
2300万年〜530万年前、日本海形成、ユーラシア大陸から日本列島分離
3000万年前、南アメリカ大陸が南極大陸と分離
4000万年〜3000万年前、狭鼻下目(旧世界サル)、広鼻下目(新世界サル)
6500万年前、霊長類
6600万年〜3000万年前、ローラシア大陸分裂、ユーラシア大陸と北アメリカ大陸
6500万年前、ゴンドワナ大陸分裂、アフリカ大陸、南アメリカ南極大陸、インド大陸、オーストラリア大陸
※6600万年前、生物種70%絶滅(恐竜絶滅)
9500万年〜8500万年前、真主齧上目(ネズミ、ウサギ、ツバイ(キネズミ)、サル)、ローラシア獣上目(ハリネズミ、トガリネズミ、コウモリ、ウマ、ネコ)から分岐
1億4000万年前、有胎盤類
1億8000万年前、獣亜綱(胎生、ハツカネズミに似てる)
1億8000万年前、パンゲア大陸分裂、ローラシア大陸とゴンドワナ大陸
※1億9960万年前、生物種76%絶滅(爬虫類、単弓類大型動物絶滅、アンモナイトの多くの種絶滅)
2億2500万年前、最古哺乳類アデロバシレウス(ネズミそっくり、卵生)
2億4800万年前、単弓類キノドン類
 酸素濃度が減少し、単弓類(頭蓋骨の眼窩の後ろの側頭窓が左右に一つ)の一部が生き残った。
※2億5100万年前、生物種90%〜95%絶滅(三葉虫絶滅)
2億9900万年前、有羊膜類
3億年前、ゴンドワナ大陸、ユーラアメリカ大陸、シベリア大陸集合、パンゲア超大陸誕生
3億6000万年前、両生類
3億6500万年前、四肢類
※3億7400万年前、生物種82%絶滅(寒冷化、海洋無酸素)
3億7500万年前、肉鮨類ティクタアリク(鰓、肋骨、頸、肩、肺、四肢動物の特徴)
 鰓に筋肉がついた。
※4億4400万円前、大量絶滅(三葉虫、腕足類、サンゴ類、筆石、コノドント大半絶滅)
※4億8800万年前、生物種85%絶滅(三葉虫、腕足類、コノドント激減)
※5億200万年前、大量絶滅
※5億1700万年前、大量絶滅
5億3000万年前、カンブリア爆発、脊椎動物ハイコウエラ(3cm)
5億4200万年前、無脊椎動物
5億4500万年前、エディアカラ生物群激減
6億年〜5億5000万年前、エディアカラ生物群
6億年前、パノティア大陸分裂、ゴンドワナ大陸誕生
8億年前〜6億年前、スターティアン氷期、ヴァランガー氷期(スノーボールアース)
10億年前、ヌーナ大陸分裂、ロディニア大陸
11億年前、真核生物の多様化
19億年前、球状・繊維状細菌類
19億年前、超大陸ヌーナ大陸(現在の北アメリカ大陸程度)
21億年前、真核生物
22億年前、嫌気性細菌と好気性細菌の棲み分け
24億年前〜22億年前、ヒューロニアン氷期
27億年前、光合成藍色細菌、酸素排出
34億6000万年前、原核生物
35億年前、細菌類
38億年前、生命由来炭素層

計器盤は38億年で止まった。
目前の世界に私の祖先が生きている。
個の生命は未来の時間を生きる個の生命を産み、生命の書は途絶えることなく38億年の長きにわたって私に受け継がれた。
私も生命の受け継ぎの一端を担うことができた。
まことに有難い。

はじめに