もどる
ぼくが理解した生物学
第1巻
第7話
勉強しますよー
あぁルミコ、そうだね、そうしよっか
生物学のテストが終わったからいままで理解したことまとめてみるね
それ、とてもいいとおもいます
生物が陸上に進出したきっかけはなにか、ということで、ぼくはわからなかった。
答えは、オゾン層の出現だった。
オゾン層ができるまでは、太陽の紫外線が地上にふりそそいで、生物が死滅する環境だった。
ただ、海の中には届かないので、そこには生物がいた。
オゾン層ができると、地上にも生物が生存できるようになった。
そうですね
それから、心臓の動きがわからなかった。
左心室が収縮して血液は大動脈から全身に行きわたり、
大静脈を通って右心房に帰る。
右心房から右心室に流れて、右心室が収縮すると、肺動脈を通って肺に流れる。
肺で炭酸ガスが除かれ、酸素が吸収されて、肺静脈を通って、左心房に流れる。
左心房が収縮して、左心室に流れる。
つまり、左心房から左心室に流れて、右心房に帰り、
右心房から右心室に流れて、左心房に帰る。
心房で電気刺激が発生して、心房が収縮し、そのあと心室に電気刺激が送られて、心室が収縮するそうだ。
そうですね
それから、尿素をつくる臓器を間違えた。腎臓でなくて、肝臓だった。
腎臓は血液の中の尿素を濃縮するだけだった。
肝臓の細胞が化学工場だった。
肝細胞はなにをしているんだろう。
多量のミトコンドリアと小胞体とリボソームがある。
ミトコンドリアとサイトゾルの間に、尿素回路がある。
ミトコンドリアでアンモニアと炭酸をATPを使って化合物をつくり、
それをサイトゾルに移動して、尿素をつくる。
それらをすべて酵素タンパクがおこなう。
なぜ、尿素ができるのか。
体内の細胞で、再生にまわされないアミノ酸が分解されると、炭素骨格とアンモニアができる。
このアンモニアは、グルタミンやアラニンとなって血液に入り、肝臓の肝細胞のミトコンドリアとサイトゾルの尿素回路で尿素に変えられる。
腎臓でもシトルリンという物質が酵素で尿素に変換されるという。
血液中に放出された尿素は、腎臓で濾過されて排出される。
でも思うんだ。DNAの上にタンパク質がかぶさってる。そのタンパク質をDNAがコードしている。タンパク質を作るのはDNAから写し取ったRNAとそれを取り囲んでいるタンパク質。このタンパク質もDNAにコードされている。
これを表現すると:
1.DNAがある。
2.DNAにかぶさるタンパク質がある。
3.このタンパク質はDNAにコードされてる。
4.このタンパク質を取り除くとRNAが作られる。
5.このタンパク質を取り除くのはタンパク質である。
6.上記のタンパク質はDNAにコードされている。
7.タンパク質はRNAとRNAを取り囲んでいるタンパク質が作る。
8.上記のタンパク質はDNAにコードされてる。
9.そうすると、DNAにコードされていることが始まりになる。
(1) DNAからRNAがコピーされる。
(2) RNAがタンパク質を作る。
(3) 上記のタンパク質がDNAにかぶさる。
(4) 上記のタンパク質がかぶさったところからはRNAはコピーされない。
(5) 上記のタンパク質がかぶさっていないところからRNAがコピーされる。
(6) 上記のRNAからタンパク質が作られる。
(7) 上記のタンパク質のうちRNAにかぶさるタンパク質が誕生する。
(8) 上記のRNAタンパク質複合体は高速でタンパク質を作る。
(9) 上記のタンパク質はDNAにかぶさる。
タンパク質の合成はカスケード的に継続し、タンパク質の合成に役立つコードが保存される
14:51 2014/06/27
疲れたから小休止
そうですね、コーヒーでも飲みます?
そうでしゅね
バイバーイ
第1巻
第8話
まだです