もどる

西遊記の勉強

2019.11.8(金)
本棚に何度も読み返した本がある。西遊記。大学1年のときに買っている。時間を忘れて読んでいた。
その後、気が沈む度に読み返していた。別に今、気が滅入っているわけではないが、読みたくなった。

引用:「西遊記」平凡社版完訳四大奇書 昭和38年1月25日初版
saiyuuki

目 次

第一回 霊魂はぐくまれて源流出で、心性おさまりて大道生ず
第二回 菩提真妙の理を悟り、魔を断じ本に帰して元神に合す
第三回 四海千山みなうやうやしく服し、九幽の十類ことごとく名を除く

第一回 霊魂はぐくまれて源流出で、心性おさまりて大道生ず

目次
天地混沌のときから永劫の時間が過ぎて、世界は四つの大陸に分かれた。東勝神州、西牛貨州(さいごか)、南瞻部州、北倶蘆州であり、物語は東勝神州で始まる。
東勝神州の海のかなたの傲来という国の近くの大海に、花果山という名山があった。そのいただきに高さ三丈六尺五寸の仙石があり、日夜、天地日月の精華を受けていたが、長い年月を経て霊氣をはらんで内に胎を宿した。
ある日のこと、仙石が裂け割れてまりほどの石の卵がうまれた。卵はまた風にさらされて、一匹の石猿が孵った。
石猿は五感手足ことごとく備わり、四方を拝したところ、その目から金色の光がほとばしって天界に達し、高天上聖玉帝をおどろかせた。玉帝は千里眼と順風耳に様子を窺わせたところ、東勝神州の花果山の山上にある仙石が卵を産み、石猿が孵ったもので、目下、水を飲み、食しているので、やがて金光も消え失せると復命した。
玉帝は、下界のものは天地の精華より生まれるものであり、異とするには及ばないと言われた。
石猿は大勢の猿たちとともに、山中に暮らした。
あるとき、猿たちは谷川をさかのぼって水源を探りに行き、滝を見つけた。滝に飛び込んで源を探し、無事に帰ってきた者を王様にしようと言い合ったところ、石猿が名乗り出て滝壺に飛び込んだ。
眼を開けると、そこには水もなく、鉄の橋がかかっていた。橋を飛び越してあたりを見ると、石碑があり、花果山福地 水簾洞洞天と刻まれていて、人の住処のようだった。
喜んだ石猿は水の外に飛び出て、みなを案内し、ここを住処とさせた。石猿は約束どおり王様になり、美猴王と名乗った。。

美猴王は二、三百年あまり、あるがままの生を楽しんだが、一日、いつか死することを思い落涙した。これを見て一匹の手長猿が奏上するには、仏と仙と神聖の三者が輪廻を超越し、不生不滅、天地とよわいを等しくし、その三者は閻浮世界の古洞仙山に住むといわれております。
これを聞いて美猴王は、その三者を訪ねだそうと決心し、次の日、南瞻部州を目ざし、いかだを組んで大海に乗り出したところ、連日東南の風が吹き、ついに南瞻部州に着いた。
異様な美猴王を見て人間たちは逃げ走った。ひとりをつかまえて着物をはぎ取り、見よう見まねで身にまとい、やがて街中に来て人間の作法や言葉を覚えた。
よき師にめぐり合わぬうちに、いつしか八、九年がたち、西洋大海の岸辺にたどりついた。再び、いかだを組んで大海をゆき、西牛貨州にやって来た。遍歴を続けてゆくうちに、ある日、一座の秀麗な高山を見た。眺めていると、森の奥で人の声がする。
棋(き、ねもと)を観る間に柯(か、えだ)はくさる ・・・ 静かに座して黄庭を講ず
美猴王は、この方こそ神仙と思い、ひざまづくと、きこりであり、ある仙人から気の晴れぬときはこれを歌えと教えられたと言い、仙人の住処を教えてくれた。この山は霊台方寸山といい、山中に斜月三星洞があって、そこに須菩提祖師という方がおられる。あの小路を南へ七、八里ほどいったところにある。
早速美猴王はそこに着いた。石碑に霊台方寸山斜月三星洞と刻まれている。松の枝に飛び上がって松の実を食べているうちに、ほどなく童子がやってきて、お師匠様が修行の者が来ているはずだから案内してくるようにと言われたが、お前か、と言った。
喜び勇んで案内されてゆくと、台上に祖師が端座し、三十人ばかりの弟子たちを教えていた。美猴王は祖師の前にひれ伏し挨拶すると、生国と名前を尋ねられた。東勝神州の傲来国の花果山から来た、ともうしあげたところ、間に二つの大海のあるところから来たなどと嘘偽りを言ったと怒られたが、十何年かかって来たと答えると納得された。
姓はと聞かれたが、性はないと頓珍漢な答えをし、両親はないと言った。花果山の仙石が卵を産み、それが裂け割れてわたくしが生まれたと答えた。祖師は天地の申し子というべきものと感心した。猿のことを「こそん」(けもの偏に胡、けもの偏に孫)というが、「こ」は古と月からなって育たぬ、「そん」からけもの偏をとって姓を孫としよう。名は、広大智慧真如性海頴悟円覚の順から取ることにしているが、悟の順番になっているので悟空としよう。
こうして美猴王は孫悟空と名乗ることになった。

第二回 菩提真妙の理を悟り、魔を断じ本に帰して元神に合す

目次
祖師は皆に言いつけて、拭き掃除から挨拶応対などの礼儀作法を悟空に教えさせた。悟空は経を講し、道を論じ、字を習い、庭を掃き、畑を耕し、樹や花を育てて、たちまち六、七年たった。
ある日、祖師の説法を聞いて、悟空はすっかりうれしくなり躍り上がったので、祖師が気づき、お前はここに来てどれくらいになるかと問われた。山の立派な桃を七遍食べましたと答えると、あの爛桃山の桃を七遍食べたのなら、七年たったのだろう。お前は何を学びたいのかと問われた。
少しでも道のけがあるものを学びたいのですと答えると、三百六十の門があり、そのどれでも正果を得ることができるが、術字門はどうか。そうすれば長寿を得られますか。それはだめだ。ではいやでございます。
では流字門を教えよう。そうすれば長寿を得られますか。壁の中に柱を立てるようなものだ。ではいやでございます。
では静字門を教えよう。そうすれば長寿を得られますか。窯入り前の焼けてない瓦のようなものだ。ではいやでございます。
では動字門を教えよう。そうすれば長寿を得られますか。水中に月をすくいとるようなものだ。ではいやでございます。
祖師はとうとう一喝し、手に持った杓で悟空の頭を三べん打ち、兩手を後ろに回して奥に入ってしまった。
弟子たちは驚きあきれ悟空を怨んだが、悟空は祖師の謎を解いていた。三更のころ、裏門からはいれ、そこで道を教えよう。
およそ子の刻とおぼしきころ、悟空はこっそり起きて、半開きになっている裏門から入り、祖師の寝床の前でひざまづいていた。
祖師はまもなく目を覚まし、かたし、かたし、道はもっとも玄 ・・・ 至人の妙訣を伝うるにあわずんば、むなしく口をくるしめ舌頭をかわかしめん
お師匠様、わたくしめは先程よりお待ちいたしております。
祖師は謎を解いたことに驚き、悟空に妙訣を伝授した。
漏泄するなかれ、体中に蔵せよ。 ・・・ 功まったければ、つづいて仏と仙にならん
悟空は根源を説破されて悟るところがあり、次の日からは密かに口訣を守って、早くも三年を過ぎた。
ある日、祖師は悟空に言われた。根源が心身に注ぐことを会得した次には、三災を防がねばならぬ。
五百年の後には天は雷を降ろして汝を打つ。避けおうせても、さらに五百年の後には天は火の災を降ろして汝を焼く。これをも避けおうせても、さらに五百年の後には風の災を降ろして汝の骨肉を消す。
悟空は三災を避ける方法を懇願した。祖師は三十六般の変化に相当する天こう(四かまえに正)数または七十二般の変化に相当する地さつ数を教えようとしたが、悟空は変化の数が多い地さつ数を願った。
祖師は地さつ数の口訣を伝授し、悟空は修練して七十二般の変化をことごとく会得した。

ある日、祖師は悟空に修練の成果をたずねたところ、とんぼ返りを繰り返して、食事をするほどの間に三里足らずのところを往復した。祖師は笑って、四海の外を一日の間にあまねく飛んではじめて雲に乗ると言える。お前のはせいぜい雲にはいあがった程度だ。
悟空は大慈悲をたれたまい、雲に乗る術をお教え下さいと頭を地につけてお願いした。祖師はとんぼ返りを打って雲に飛び上がるのを見て、きん(角偏に力)斗雲の法を伝授した。印を結び真言を唱えて雲に飛び上がれば、とんぼ返りする間に十万八千里を行くことができる。
その晩、悟空はきん斗雲の法を会得し、それからというもの毎日自由自在に逍遥した。
弟子たちは悟空をうらやみ、変化の法を見せてくれと言われて悟空は、鬱蒼とそびえる松の木に変化した。弟子たちが感嘆して騒いでいると、祖師が見とがめ、大いに怒られた。悟空は陳謝したが許されず、花果山に帰ることになった。
いまお前がここを去れば、必ずやよからぬ念をおこすであろう。もしもわしの弟子だと名乗れば、魂を九幽のかなたに追いやり、万劫の後といえども生まれ変わることができぬようにしてやる。
悟空は、自分一人で会得したと言いますと、泣く泣く祖師の元を去った。
去るときは凡骨凡胎重く、道を得て身体軽し
印を結んできん斗雲を起こし、一刻もたたぬうちに花果山水簾洞に帰って来た。

大王様、どうしてこんなに長い間、わたしたちを置き去りにしたのですか。近ごろ混世魔王という妖魔が襲ってきて、多くの子どもたちが捕虜になってしまいました。
聞くや悟空はきん斗雲に飛び乗り、瞬く間に険しい山の中の水臓府という洞窟に来た。身の丈三丈ばかり、腰回りが十抱えもあるほどの魔王が一振りの刀を持って出てきた。魔王は四尺足らずの悟空を笑って迎え撃ったが、かえって悟空に急所を何度も打たれた。悟空が分身の法でひとつかみの毛を抜き取って口に含み、ぷっと噴き出すと、たちまち二、三百の子猿に変化し、魔王をとりかこんだ。あわてふためく魔王の脳天めがけ一太刀で真っ二つにしてしまった。大小の妖怪を平らげ、助け出した子どもたちを雲にのせて意気揚々と花果山に帰って来た。猿たちは喜び、悟空の幸運と一族の繁栄を祝った。
一姓を貫通して、身は本に帰し
ただ栄遷して、仙録にしるされんことを待つ

第三回 四海千山みなうやうやしく服し、九幽の十類ことごとく名を除く

目次
悟空は人間が襲って来る場合に備えて、皆に武器を持たせようと思い、きん斗雲に乗って傲来国に来た。一陣の狂風を起こして街中を無人にし、兵器庫の扉を開いて分身の法で出した子猿たちに武器を持たせ、雲に乗って花果山にもどり皆に分け与えた。
それからというもの、毎日訓練に明け暮れたが、いかんせん自分にふわさしい得物がない。
すると四匹の老猿が進み出て言うには、この鉄橋の下の水は東海の竜宮に通じておりますので、武器をお求めになれば、お気に召すのがあろうかと。
聞いて悟空は水路をかき分けてたちまち東海の底にやってきた。見回りの夜叉がいずれの神仙かと尋ねると、天生の聖人孫悟空と名乗り、水晶宮に招かれた。悟空が武器を求めると、東海竜王敖広は野太刀を、次に重さ三千六百斤の九股叉、次に七千二百斤の方天戟を勧めたが、どれも軽い軽いと悟空は取り合わぬ。
竜王夫人が言うには、天の川の底をかためた神珍鉄が、この数日来光り輝いています、あれを渡したらどうでしょうか。
東海竜王は悟空を蔵に案内すると、両端に金のタガがはまった黒々とした長さ三丈あまり太さ一斗ますほどの鉄の棒があり、如意金こ棒重さ一万三千五百斤と刻みつけられている。
悟空が小さくなれというと長さ一丈二尺ばかり、太さお椀ほどの手ごろな大きさになった。これを軽々と振り回し東海竜王を驚かせた。ついでに甲冑一そろいを無心したところ、東海竜王は恐れて仕方なく北海竜王、西海竜王、南海竜王を呼び、それぞれ歩雲履、黄金の鎧、紫金冠を悟空に与えた。
竜王たちは天帝に上奏文を書くこととしたが、一方、悟空は上機嫌で花果山に帰り、皆に金こ棒を披露した。最も小さくさせると耳の穴に収まり、最も大きくさせると、自分も金こ棒も一万丈にも達し、上は三十三天、下は十八層地獄にまでおよんだ。
これを見た牛魔王、蛟魔王、鵬魔王、獅駝王、び(けもの偏爾)こう(けもの偏侯)王、ぐ(けもの偏禺)じゅう(けもの偏戎)王はあわててお祝いに駆けつけた。

ある日のこと、悟空が眠っていると、「孫悟空」の三字を記した令状を持ったふたりの者が、有無を言わせず縄をかけ、魂を幽冥界に引っぱって行った。はっと気がついて怒った悟空は金こ棒を振り上げてふたりの使者を肉みそにし、縄を解いて森羅殿に押し入ったので、十殿の冥王が驚いた。十王は悟空を正殿に案内し、文章係に帳面を持って来させた。猿は人間の仲間には入れず、麒麟や鳳凰の管轄には入らない。魂字の一千三百五十号に来ると、孫悟空の名があり、「天産の石猿、寿命三百四十二歳、終りを善くす」と記されていた。そこで悟空は筆で名前を消し、ついでに猿属のうち名のある猿の名前も消して、意気揚々と幽冥界を出ていった。突然、草こぶに足を取られてもんどり打ったところで、はっと目が覚めた。

悟空は、森羅殿に入って閻魔帳の猿属の名前を全部消したことを話し、大いに盛り上がった。

ある日、玉皇上帝は金闕雲宮の霊しょう(雨かんむり肖)宝殿に出御し、文武の仙卿を集めて朝礼の折から、きゅう(丘遍おおざと)弘済真人が進み出て、東海竜王敖広が上奏文を奉り、宣下をこうておりますと奏聞した。
 近ごろ、花果山水簾洞の妖仙、孫悟空なる者が私を欺き、兵器と鎧を求め、武芸をもてあそび、神通をあらわして制しがたし。伏して聖裁を望む。
また、葛仙翁天師が、冥府の幽冥教主地蔵王菩薩が上奏をもたらしておりますと上奏した。
 このごろ、花果山水簾洞の天産の妖猴、孫悟空は神通をもてあそび、九幽の鬼使を打ち殺し、森羅殿をさわがし、無理に名号を消し、猴属の輪廻を寂滅して、おのおのの生死をなからしむ。ねがわくば、神兵をつかわしてこの妖をくだし、陰陽をととのえ、地府をとこしえに安からしめんことを謹んで奏す。
玉帝はただちに将をつかわして捕えるであろうと宣下した。
千里眼と順風耳が進み出て、この猿は三百年前、天地の精気を受けて生まれ出た石猿でございます。どこで仙術を修めたものか、竜を降し、虎を伏する力を得て死籍を消すに至った者でございます。
列座の中から太白長庚星が進み出て、三界のうち、九きょう(穴かんむり激しいの右、穴)を有する者は仙を修めることができますが、この猿は天地日月に育まれ、いま、仙道を修めた身なので人間と変わりません。慈恩をたれたまい、天上界に呼び寄せていささかの官職をたまわり、天上にとどめおかれますよう。
玉帝は喜ばれ、太白金星に招撫の役を申しつけられた。

金星は南天門を出て祥雲に乗り、花果山水簾洞に着くと、われは天の使いである、汝らの大王を天界に召すために聖旨を奉じて参った、と呼ばわった。
悟空はよろこび、急いで衣冠をととのえ、出迎えた。
宴席を設けて歓待しようとしたが、金星は断り、さっそくに同道されたいと言い、悟空はただちに四健将を呼びよせて留守を任せ、きん斗雲を起こして金星と共に天界にのぼっていった。

はじめに