長唄の勉強
もどる

長唄の勉強

藤娘の昔の録音テープを聴いて、中ほどで新しい歌詞があったので、ちょっと長唄を勉強します。

引用:唄譜三弦譜付研究稽古本(第十三篇)長唄 藤娘 杵屋彌之助 青柳茂三編

作詞者は勝井源八、作曲は四代目杵屋六三郎。杵屋六三郎は、松の緑、勧進帳、吾妻八景などを作曲しています。
稽古本では、「津の国の」から「松の藤浪」までが冒頭にありますが、踊地ではこの部分がなくて、「人目せき笠」から始まっています。

ひと目せき笠 塗りがさしゃんと 振りかたげたる ひと枝は
むらさき深き すいどの水に 染めて嬉しき ゆかりの色の
いとしと書いて藤の花 エエ しょんがいな
裾もほらほら しどけなく

続いて、「鏡山 ひとのしがより この身の歯牙を かえりみるめの 汐なき海に 娘姿の恥ずかしや」があるのですが、とばして

男ごころの憎いのは
ほかのおなごに 神かけて
あわずと三井の かねごとも
かたい誓いの石山に
身は うつせみの唐崎や
待つ夜をよそに 比良の雪
解けて 逢瀬の あた ねたましい
ようも のせたに わしゃ乗せられて
ふみも 堅田の 片だより
こころ矢ばせの かこちごと

このあと、稽古本では、「潮来出島の まこもの中で あやめ咲くとは しおらしや」、「富士の柴舟 早瀬を渡る わたしゃ 君ゆえ のぼり舟」、「花はいろいろ 五色に咲けど ぬしに見かえる 花はない」などと続くのですが、これはなくて、

藤の花ぶさ 色よく長く
という稽古本にはない歌詞が続きますが、これがなかなか聞き取れないので苦労しています。

「藤のはなぶさ色よく長く」で検索したところ、それを記述しているサイトがありました!
引用:「かまわぬ 成田屋贔屓が思いつくままの落書き」

藤の花房(はなぶさ) 色よく長く 可愛がろとて 酒買うて 飲ませたら
うちの男松(おまつ)に からんでしめて てもさても と返りという名のにくや
かえるというはいみ言葉

花もの言わぬためしでも 知らぬそぶりの奈良の京
杉にすがるも好きずき 松にまとうも好きずき
好いて好かれて はなれぬ仲はときわ木(ぎ)に
たちも帰らできみとわれとか おおうれし おおうれし

そのあとは稽古本どおり。
松を植よなら 有馬の里へ
植えさんせ いつまでも
変わらぬちぎり かいどりづまで
よれつ もつれつ まだ寝がたらぬ
宵寝まくらの まだ寝がたらぬ
藤にまかれて 寝とうござる
あゝ なんとしょか どしょかいな
わしが小枕 お手まくら
空もかすみの 夕でりに
名残惜しみて 帰る雁がね

さて、音を拾おうと思うのですが、「人目せき笠」は、稽古本ではこうなります。
稽古本ではドレミファソラシドを1234567で表します。1オクターブ下は、.1 .2 .3 .4 .5 .6 .7のように表し、1オクターブ上は、1. 2. 3. 4. 5. 6. 7.のように表します。
また、半音上は、#4のように、半音下は、b7のように表します。これを数字音符と言います。

ひ6と7め7 せ6き7が67さ6

これが、録音テープの場合は、こうなっていました。

ひ7と#1.め#1. せ7き#1.が7#1.さ7

比べると、1音高くなっています。
明治の始めのころ、四代目吉住小三郎が唄うのを、お弟子さんの吉住小十郎さんが数字音符に書き取ったのが、今の長唄稽古本の始めとなりました。
稽古本の音符の高さは三本ですが、1音高いのは五本と言います。半音高いと一本高くなるという言い方です。
五本の高さは、たとえば私の場合、とても高くて、苦しいです。
それで、まずは録音テープの音を拾って、それから1音下げた音符に変換しようと思います。

ふ#1.じ#4.の#1.1.7 は5な7#1.ぶ#1.7さ75 い7ろ1.よ7#4.#1.く2.1.7 な71.が75#4く#4
か6わ1.7い7が#4.ろ2.と#4.て5.#4. さ3.け5.#4. こ7う2.#1.て#1. の7ま2.せ#1.2.た7ら5#43
う3ち#4の5 お2.#1.ま7つ7#1.に7#1. か2.ら#4.ん2.で2.#1.2. し2.#4.め2.て#1.75
て7も5さ7て#1.も#1.
と7が2.え#1.7り5と#4 い7う#1.名#1.の#1.7 に2.く2.#1.7や#1.
か5.え5.5.#4.る5.2.と5.2.い2う#1.は7 い7み#1.2.#1.こ7#1.と5#43ば#4

はなものいわぬ ためしでも
知らぬそぶりの ならのきょう
すぎにすがるも すきずき
まつにまとうも すきずき
すいてすかれて はなれぬなかは
ときわぎに