剣客商売の勉強
もどる

剣客商売の勉強
22:34 2019/08/30

池波正太郎の剣客商売を最近夢中になって読んでいる。実におもしろい。
それで、主人公秋山小兵衛にまつわる話のつながりを理解してみたくなった。

目 次

剣の誓約
女武芸者
雨の鈴鹿川
箱根細工
春愁
井関道場・四天王
御老中毒殺
東海道・見付宿
陽炎の男
三冬の縁談
品川お匙屋敷
黒白
黒白/有明行燈
黒白/蝙蝠
黒白/秋山小兵衛
黒白/雷雨
黒白/白い蝶
黒白/桐屋の黒飴
黒白/浮寝鳥
黒白/秘密
黒白/旋風
黒白/除夜
黒白/霰
黒白/春雪
黒白/三条大橋

目次へ
「剣の誓約」によれば:
近江・甲賀郡馬杉村の出身の辻平内という人物が、無外流の剣法を創始した。辻平内は、かつて越前大野の藩士の杉田庄左衛門・弥平次の兄弟が、父・伴助の敵の山名菊五郎を討つに際して、助太刀し、父の敵討ちをさせた。この縁で、兄の庄左衛門は家督を弟に譲り、江戸に出て辻平内の門弟となった。
平内は妻帯せず七十九歳の高齢で享保十二年に病没し、麹町の道場は庄左衛門が引き継いだ。
庄左衛門も妻帯せず、愛弟子の三沢千代太郎を跡継ぎにした。千代太郎は名を辻平右衛門とあらため、道場を引き継いだ。
辻平右衛門の門人の中で、竜虎とも双璧とも言われたのが秋山小兵衛と嶋岡礼蔵だった。
平右衛門も妻帯せず、小兵衛が四十歳、礼蔵が三十七歳の時、飄然と江戸を去ったが、小兵衛は江戸に残り、礼蔵は平右衛門に従って大原の里に行き、麹町九丁目の道場は閉鎖された。
平右衛門の身の回りの世話をしていたお貞という娘を、小兵衛と礼蔵が奪い合い、小兵衛が妻にした。
江戸へ残った小兵衛は、のちに四谷・仲町に小さな道場を開いた。
嶋岡礼蔵は昔の遺恨の試合で無念の最期を遂げたが、小兵衛の息子の大治郎が見届けた。

目次へ
「女武芸者」によれば:
二十四歳になる小兵衛の息子・大治郎は、浅草の外れの真崎稲荷明神社に近い木立の中に、十五坪の剣術道場を小兵衛に建ててもらった。
食事の支度は近所の百姓の女房がしてくれた。
小兵衛の家は、大川を渡って寺島村に行き、堤の道を北へたどり、大川・荒川・綾瀬川が合する鐘ヶ淵をのぞむ田地の松林を背にするところにあり、百姓家を買い取った三間ほどの藁屋根で、近くの関谷村の百姓・岩五郎の二女おはると夫婦同然に暮らしていた。
おはるは十九歳で、二年前から小兵衛の身の回りの世話をしていたが、ひと月ほど前に手を付けた。
八人もの子をもうけている岩五郎夫婦は、あきれもし怒りもしたが、小兵衛から相応の金が出て、事ごとに面倒を見てくれるので今は喜んでいる。

その頃、老中・田沼意次は、医師・千賀道有の養女を側妾にしていた。この女は将軍・家治の側室・お知保の方と親しい知り合いで、意次はこの女を通じてお知保の方や、大奥の実権者である老女・松島などに通じ、ことあるごとに贈物を届けていた。
意次は前将軍・家重の小姓から御用人となって大名に列し、老中の一人にまで成り上がった。
意次は武術を好み、年に一度は浜町の下屋敷で非公式に試合を催し、江戸の剣客たちの動向を知ることにつとめ、また、推薦して大名家に召し抱えられる剣客もいた。
今年の試合で意次は秋山大治郎に目をとめ、小兵衛の息子であることに納得した。
小兵衛はかねてから備中・足守二万五千石の大名、木下肥後守に出入りを許されていた。日本全国をつぶさに歩いてきている小兵衛の話題は豊富で、肥後守は諸国のありさまを聞くのをたのしみにしていた。意次も小兵衛のことを周知していた。

意次が相良一万石の大名に取りたてられたばかりのころ、神田小川町の屋敷につとめていた侍女のおひろに生ませたのが、三冬だった。おひろは三冬を生んだ翌宝暦十年夏に病没した。意次の正妻は六百石の旗本・黒沢杢之助定紀の娘で、当時意次は三百石の御小姓番頭で、夫婦仲は良かった。この正妻の嫉妬が激しく、意次は三冬を田沼の家来の佐々木又右衛門勝正の養女にした。
男まさりの佐々木三冬は市ヶ谷の井関忠八郎の門人となり、四天王の一人と言われるほどになったが、忠八郎は去年亡くなった。
三冬はいま、実母おひろの実兄の、下谷五条天神門前にある書物問屋・和泉屋吉右衛門がもっている根岸の寮に、老僕の嘉助と暮らしている。縁談を勧められているが全くその気はない。和泉屋は意次の手引きによって江戸城や寛永寺の御用もつとめるようになっている。

目次へ
「雨の鈴鹿川」によれば:
小兵衛に頼まれて大治郎は、亡くなった嶋岡礼蔵の遺髪を携え、大和の国・磯城郡芝村へ旅立ち、芝村の大庄屋の嶋岡八郎左衛門の屋敷に到着し、感謝された。
帰り途、女のからんだ敵討ちの騒動に巻き込まれたが、死闘を繰り返して解決し、江戸に帰り、小兵衛に報告した。
小兵衛は大治郎の行動を理解してから、こういった。
いま、台所で酒の支度をしているおはるのことだが、実は、お前のゆるしを受けなくては・・・
おはると夫婦の盃をかわしたい
父上の好き勝手に・・・
おはるが台所から飛んで出て、大治郎の前へ両手をつき、まっ赤になり、ありがとうございますよ、若先生、といった。
秋山大治郎、憮然としている。
ふりけむる雨の中に、蛙の声がきこえていた。

目次へ
「箱根細工」によれば:
ある日、小兵衛は大治郎を呼び、横川彦五郎の所へ見舞金を持っていってくれと頼んだ。
横川彦五郎はかつて辻平右衛門の門人で、小兵衛とは同門の剣客だったが、重い病にかかっているという知らせを、浅草元鳥越町に道場を構える牛堀九万之助から聞いた。
いま、大治郎は田沼様の御屋敷で家来衆に剣術を教えて月一両の報酬を得ているが、大治郎の留守中は小兵衛が代わりをつとめるといわれた。
見舞金十五両を預かり、別に二両をわたされて、横川彦五郎の道場のある小田原についた。
農家か漁師の家を改造したような小さな道場を訪ねたが、留守で、通りかかった漁師の女房が箱根塔の沢の田村屋に湯治に行っていると言った。
大治郎は塔の沢に行って彦五郎に会った。彦五郎は、小兵衛がくれた金ならうれしゅういただこう、と言って見舞金を受け取り、その日は一泊したが、不可解な騒ぎに巻き込まれた。
江戸から桔梗屋徳右衛門が泊りに来ていたが、金で頼まれた浪人が桔梗屋夫婦に襲い掛かったのを目撃した大治郎は、駆け寄り一気に浪人を切り倒した。
この浪人は実は、二十五年前に、彦五郎が実家の下女に生ませた息子・彦蔵であった。彦五郎が家族を放置し剣術三昧をしているうち、彦蔵が十歳の時に母は病死した。
彦蔵は家族を放置した父を怨み、剣術を学んで父を倒そうとした。一度、父に挑んだが負けてから行方不明になった。
偶然、同じ場所に親子が居合わせたわけだ。

桔梗屋徳右衛門の店は市ヶ谷佐内坂にあり、嵯峨饅頭で知られ、尾張家への出入りを許されているほどだったが、子宝に恵まれなかったので十八年前に生まれたばかりの女の子・お初を養女にした。お初の両親は、料理人と料亭の座敷女中だったが、亭主が喧嘩と博打に身をもちくずしたので、女房は愛想をつかし、子が邪魔になって二十両で桔梗屋へ譲った。
ところが美しく成長したお初を見て、手許に引き取ろうと思うようになったが、桔梗屋は頑として断った。そこで浪人を雇って桔梗屋夫婦を襲った、ということらしい。
横川彦五郎は慙愧のおもいに気も狂わんばかりになり、小田原の道場にたどり着くや高熱を発し、備前兼光の大刀を大治郎へ、波平安国の脇差を小兵衛へ形見として渡して亡くなった。

大治郎は小兵衛に報告し、ようやく思い出して箱根細工の裁縫箱をおはるに差し出した。
これは、母上へのおみやげです
あれ、まあ、いやだよう、母上だなんて・・・
おはるは、すっかり照れてしまったが、寄せ木細工の裁縫箱をしっかりと胸に抱きしめ、目を細めて
うれしいよう、若先生・・・といった。

目次へ
「春愁」によれば:
大治郎が小兵衛の手許を離れ、山城の国愛宕郡大原の里へ隠棲していた辻平右衛門のもとへ修行に出た翌年、ちょうど十二年前、小兵衛は四谷仲町の道場の主だった。
四谷の秋山道場は知る人ぞ知る、実力をそなえた門人たちがいて、修行は激烈で新しく入門した十人のうち、一人か二人残るほどだった。

十二年前、小兵衛の門人で笠井駒太郎という若者が殺害された。駒太郎は大和高取二万五千石、植村駿河守の江戸藩邸にいる身分の軽い家来の一人息子だった。
入門したのは十六歳のころで、無口で、剣筋もよく、堂々たる立ち合いをする。三年後、道場で十指に入るほどの剣士になった。
駒太郎を殺害したのは、当時二十七歳の浪人・後藤角之助で、時折道場にあらわれ門人を相手に稽古をしていた。
角之助の居所をつきとめたのは刀屋の嶋屋孫助だった。剣術の稽古を見るのが好きな孫助は、駒太郎から角之助を紹介された。
駒太郎が殺されていたのは、千駄ヶ谷の松平肥前守の下屋敷の林の中で、駒太郎の死体の上に、討ったるものは四谷仲町在住の秋山小兵衛なり、としたためられた紙が小柄で刺しとめられていた。
小兵衛は町奉行所の取り調べを受けたが、四谷の御用聞き・弥七が、千駄ヶ谷の百姓・為吉が駒太郎と角之助が立ち話をしているのを見たという証言を得て、角之助の家に向かった。一足遅く行方知れずになった。
麻布の霞山稲荷明神の境内に茶店が七軒ほどたちならび、繁盛していた。弥七によれば、そのうちの猿屋という茶店に角之助が出入りしているという。
小兵衛が猿屋の真向いの茶店に入って見張っていたところ、角之助があらわれ、教善寺という寺院の境内に入り、中年の侍から何やら受け取ってふところに入れて引き返してきた。
その侍の後を追うと、小野派一刀流・飯田平八郎という看板の道場に入った。
駒太郎が殺害された半年前、飯田平八郎から小兵衛に申し出があり、試合したことがあったが、小兵衛は一瞬のうちに平八郎を打ち倒し、十日後に道場は閉鎖され、平八郎は姿を隠した。
十二年後のいま、中年の侍が入った道場は、飯倉へ移った飯田道場だった。

角之助は十二年間に四度ほど江戸にもどり、いまは猿屋の女あるじと男女の仲になっている。江戸では強請で金を稼ぎ、飯田平八郎からも金を強請っている。
十二年前に角之助は、平八郎から五十両で小兵衛の殺害を請け負い、毒殺をしようとした。
笠井駒太郎が借銀に苦しんでいるのを知り、二十両貸して小兵衛の酒に毒薬を入れてのませろと持ちかけたが、駒太郎は拒絶した、いやいったん誘いに乗りかけ、かろうじて思いとどまった。しかし、水茶屋の女に金をつぎ込んだらしい。
しばらくしてから、駒太郎は殺害されたが、二人の話を為吉が目撃していた。
下手人を小兵衛にしたのは角之助の咄嗟の思いつきだった。
中年の侍は、式場勘右衛門という、飯田平八郎の門人だった。飯田平八郎は将軍家とも関わり合いの深い何十万石という大名の家来で、その大名の落胤らしいが、わけあって、旗本の室賀大和守が預かった。
恥を受けさせられた小兵衛を何としても始末しようとしたが、式場勘右衛門は角之助にかえって強請られ、その額は三百三十両になるという。
飯田平八郎は切腹したそうだ。

目次へ
「井関道場・四天王」によれば:
佐々木三冬が小兵衛の隠宅を訪ね、井関道場のもめごとの相談にきた。
井関道場の主、井関忠八郎は二年前に五十五歳で亡くなったが、意次の庇護を受け、江戸へ来てから市ヶ谷長延寺谷町に道場を構えることができた。諸大名の家来や旗本の子弟が入門し、忠八郎が亡くなった時は門弟が二百余名にもなった。三冬は井関道場の四天王の一人と言われるほどに上達した。
四天王とは、三冬のほかに、後藤九兵衛、渋谷寅三郎、小沢主計であり、門弟はそれぞれに分かれてついていた。
近いうちに一人を選び道場の主としなければならない。しかし、意次の眼からはずばぬけた者がいない。意次は小兵衛に相談をかけた。
翌日、三冬が小兵衛の家に現れ、渋谷寅三郎が殺害されたと知らせた。

次の日、三冬はまた小兵衛の家を訪れた。この日から三日間、小兵衛は三冬に特別の打ち合いを稽古した。
御用聞きの弥七の探りによれば、渋谷寅三郎を殺害したのは、小沢主計の父・小沢石見守の家来らしい。
三日後、小兵衛は土田政右衛門と名乗って井関道場に現れ、佐々木三冬殿と手合わせしたいと申し出た。
小兵衛と三冬は迫真の試合をし、最後に三冬に小兵衛の木刀を打ち払わせて小兵衛は両手をつき、おそれいりました、今日より佐々木先生の門人の列にお加えくだされ、と言った。
後援者の田沼意次は命じた。井関道場の三名の試合を行い、勝者に井関の名を与えて道場の主とする。勝負をするのがつらかろうとも思うので、おのれの門人を代わりに出してもよい。
三冬は土田政右衛門を代わりに出すと言った。
まず、後藤九兵衛が小兵衛と立ち合ったが、釘付けとなり、木刀を払われて負けた。
次に、小沢主計が立ち合ったが、木刀の半身を切断されて負けた。
それで、土田政右衛門の師である佐々木三冬が伊関道場の主となり、伊関三冬と改名することになった。
半月後、三冬は道場の門人たちを集め、井関道場の解散を申し渡した。われらは到底伊関先生の足もとへもおよばぬ、それぞれに研鑽を積んでほしい、それでこそ亡き井関先生もおよろこびくだされよう。

目次へ
「御老中毒殺」によれば:
秋山小兵衛の助けを得て、市ヶ谷の井関道場の紛争を解決し、道場を閉鎖してから三冬は体をもてあましていた。
三冬は小兵衛先生の御子息に手合わせしたいものと思い、小兵衛の鐘ヶ淵の隠宅に向かう途中、父・田沼意次の御膳番の飯田平助を見かけた。すると、町人風の若い男がすれ違いざまに平助の懐中物をすり取った。三冬は男の後を追い、切りつける男の匕首をかわして体をたたきつけ、平助の紙入れを取り返した上、手指二本の骨を折った。
紙入れの中に油紙に包まれた白い、かすかに薄紅色がただよう散薬があった。匂いはない。
小兵衛を訪ね、紙入れと散薬を見せたところ、毒薬のようだ。ほかに十両入っていた。
小兵衛は三冬と一緒に出掛け、両国橋で別れたあと、町医者の小川宗哲を訪ね、散薬を鑑定してもらったところ、やはり毒薬だった。
三冬は意次の屋敷を訪れ、父に挨拶したのち、飯田平助を呼んだが、非番だった。三冬は息子の飯田粂太郎をかわいがっていたので、平助の長屋を訪ね、平助の妻と粂太郎に会った。ちょうどそのとき平助が戻り、顔色を変え、腹痛と言い訳した。
翌日、御殿へ出仕するはずの平助は急病の届をしてあらわれなかった。
昼近く、田沼邸へ大治郎が、小兵衛の代わりとして書状を携えて三冬に会いに来た。書状には毒薬であること、御屋敷にとどまり、父君の身を守るようにと書かれていた。
平助がひそかに外出したと粂太郎は三冬に告げた。
三冬は御膳番に行き、平助に十両の入った紙入れを返してやった。平助はぽっかり口を開けたまま凍り付いた。
翌日平助は非番で、外出し、夕暮れになっても帰らなかった。
三冬は意次に平助と毒薬のことを話し、意次は、急病のため中屋敷において三日ほど静養すると幕府に届け、日本橋浜町の中屋敷に移った。
平助のあとを御用聞きの弥七が追った。平助は浅草田圃の新堀川に面した木立に囲まれた屋敷に入った。一橋家の控え家だ。
弥七が見張っているところへ、おはるの操る船に乗って小兵衛と大治郎がやって来た。
すると、平助が四人の侍に囲まれて屋敷から出てきた。平助を殺害しようとしている。小兵衛と大治郎は侍たちを切り倒し、弥七は平助を背負って、引き上げた。

数日後、小兵衛の隠宅に、三冬に伴われて意次が十騎ほどの供を従え訪れた。おはるの手作りの、白砂糖をかけた冷えた白玉を意次はうまそうに食べてから、御礼が申し遅れた、先日のことども、おろそかにはおもわぬ、かたじけない、と言った。
平助にはなんのおとがめもなく、翌日から勤務に就くことになったが、その日の夜更け、自殺を遂げた。
意次が三万石の加増を受け、老中に就任した年に、一橋家から足軽をふくめて三十余名が移されたが、その時の一人が平助だった。

後日、小兵衛は田沼邸に呼ばれた。一橋家が父上を暗殺しようとしていたのでしょうかと、三冬が聞いたが、意次は、よそから見て、わしが上様の御威光を借りて一橋をおもいのままに操ろうとしていると見えるやもしれぬ、わしの不徳のいたすところといってよい、と言い、小兵衛に五十両の包みをのせた三方を差し出し、小兵衛も素直に頂戴した。
家に戻り、小兵衛はおはるに、五十両のうち、十五両を大治郎に小遣いだといって届けてくれと言った。
帰って来てから、いっしょに風呂にはいろう
背中をながしてやろう
背中だけじゃいやですよう

目次へ
「東海道・見付宿」によれば:
朝、大治郎が小兵衛の隠宅に訪ねてきた。
昨夜、大治郎の家に下総の松戸に住んでいる小間物屋の平吉という男が訪ねてきたという。
平吉の姉が嫁ぎ先の三河の御油の旅籠えびすやに嫁いでから病死し、葬式をすませて帰る途中、七日前に見付の宿に泊まった。
旅籠の女中から手紙を頼まれた、浅草の外れの真崎稲荷の近くにこの宛名の人が住んでいるそうでと。礼にと二両を渡された。
宛名が秋山大治郎だった。差出人の浅田忠蔵におぼえがあった。
切羽つまって身うごきもならず、おもいあまって御助成たのむ
万事は見付宿旅籠なべ屋方、女中おさきよりおきき取りくださるべく候
数年前、大治郎が剣術修行で諸国をまわっていたころ、当時、五十を超えていた浅田忠蔵は、遠州浜松に道場をもっていた。
立ち合ってみて、大治郎が二本取り、忠蔵が一本取った。忠蔵は素直極まる態度で屈託なく、師匠が負けたのを見ても門人たちは師匠を軽んじない。浅田忠蔵は大治郎に好感を抱き、三か月も滞留することになった。

話を聞いた小兵衛は、田沼様御屋敷の稽古を代わりにするからと、大治郎に浅田忠蔵のところへ行くよう勧めた。

大治郎は江戸から六十余里の遠州見付に出かけ、旅籠・なべ屋へ入り、おさきに会った。
浅田忠蔵は、なべ屋の近くの玉屋伊兵衛という酒問屋に監禁されている。玉屋伊兵衛は宿場町の種々の利権を手にし、宿場を運営している問屋場の年寄りをつとめている。問屋場の名主は浅屋三郎右衛門だが、実権は玉屋伊兵衛が握っている。
問屋場の裏手に大見寺という寺の塀外の家が博打場になっていて、玉谷利兵衛が取りしきっている。博打を禁じると人足が集まらない。
おさきの六十五歳の父親太作は玉屋の下男をしているが、浅田忠蔵が監禁されているのを知っているのは、父親とおさきだけらしい。
浅田忠蔵は、先々代の伊兵衛の長男に生まれたが、いま、中風を病み、半身不随となっているそうだ。
おさきが言うには、忠蔵は若いころ玉屋を出て、跡継ぎは弟の弥次郎にゆずり、自分は剣術を選び、諸国を巡り歩いた。
跡継ぎの弥次郎が十年ほど前に亡くなり、弥次郎の妻は夫が亡くなる一年前に病死し、子どもがいなかったので後見人の叔父が当主となった。
浅田忠蔵はこれを承知した。伊兵衛はまとまった金を忠蔵に渡したらしい。

大治郎は玉屋の付近を歩きまわってみたが、玉屋の奉公人にしては鋭い目つきの男たちがいるようだった。
見付を出た大治郎は浜松城下に入り、藩士・松永金之助の屋敷へ行った。大治郎が浅田道場に滞在していたときに面識があった。
金之助は浅田忠蔵が亡くなったと聞かされていたので、驚いた。大治郎も父も田沼意次の愛顧を受けていると話すと、小兵衛宛ての手紙を、公文書扱いで次飛脚の至急便として送ってもらえた。
大治郎は旧浅田道場に行き、浅田忠蔵にもっとも可愛がられていた門人の百姓・源八に会った。
二か月ほど前、浅田忠蔵のもとに太作が訪ねてきて、弥次郎さまの幽霊が・・・というのを源八は聞いた。それから八日ほど経って浅田忠蔵は見付の実家に行くといって出かけた。その後、突然、玉屋から忠蔵が急死したという知らせが届いた。
大治郎は、源八に、いのちがけで浅田さんのためにはたらこうという者は何人ほど集まるかと聞くと、二十一人と言い切った。
大治郎はおさきに聞いて玉屋方の絵図面をつくった。
忠蔵は太作に代筆を頼んだ。いろは四十八文字を書いた紙に一字一字指をさし、太作が書きとった。それを太作はおさきに渡して書き直してもらった。飛脚便で頼まなかったのは、伊兵衛の眼が宿場町のすみずみまで光っているからだった。

翌日、大治郎と二十一人の門人は、裏道を選んで三方から見付の宿に入り、玉屋へ近づいた。
九つ半(午前一時)をまわり、一斉に表口の大戸を叩き壊し、用心棒は大治郎が切り倒し、そのほかの者は門人たちで追い払い、忠蔵を助け出して死傷者もなく引き上げた。

半月後、大治郎は江戸へ帰り、小兵衛に報告した。
父上の手配で田沼様よりの御使者が見付へ駆けつけてくれましたゆえ、騒ぎの後始末も万事よろしく片づきました。
玉屋伊兵衛は江戸へ護送され、お上の取り調べを受けることになりそうです。
弟の弥次郎は病死ではなかった。伊兵衛は手下を使って、療養中の弥次郎の口と鼻に濡れ紙を貼り付けて殺したのだった。
太作がこれを見たが、伊兵衛が恐ろしくて口外できなかったのだろう。
いまは、おさきが忠蔵の看病をしていて、病状も落ちついているようだ。

目次へ
「陽炎の男」によれば:
安永八年(1779年)二月二十四日に十代将軍家治の長男・家基が鷹狩りに出かけて急に不快となり、江戸城に帰り急死したため、田沼意次は多忙を極めていた。
毒殺の風説がなかったともいえず、警護が厳しくなり、三冬は田沼邸に泊まり込んで父の駕籠につきそっていた。
やがてさわぎも静まり、江戸城中も平穏になり、三冬は根岸の和泉屋の別宅(寮)に帰ってきた。
留守番の嘉助が風呂を沸かし、三冬が風呂に入っていると、急に嘉助の声が途絶えた。
突然、湯殿に二人の男が踊り込み、襲いかかってきた。三冬は裸のまま、中年の無頼者を突き飛ばして気絶させ、若い浪人の両眼に二本の指を突き込み、浪人は逃げていった。三冬は小袖を着て、歩み寄ってきたもう一人の浪人に、老中田沼門殿頭ゆかりの家と知ってのことかと誰何し、対峙した後、三人は引き上げた。嘉助は息を吹き返した。
三冬は小兵衛宛てに手紙を書き、小兵衛は大治郎に行かせた。六ツ半(午後七時)ごろ大治郎が駆けつけてきた。
三冬は小兵衛が来ないことにいささか不満だった。
嘉助が言うには、この寮は医師・井村松軒の持ち家だった。井村松軒を襲いに来たのかもしれない。
大治郎は寮に泊まり、翌朝、三冬は和泉屋に出かけ、昨夜のことを実母おひろの実兄の和泉屋吉右衛門に話した。吉右衛門は三冬と一緒に、寮を買う時に仲介をした秋田谷太兵衛のところに行った。
太兵衛が思い出したことは、三年前、井村松軒の家から妾らしき女が出てきたこと、それから間もなく根岸の家の売却を秋田谷太兵衛にたのみ、忽然として上方へ去ったこと、だった。
和泉屋へ売った金を秋田谷が京都の津国屋という旅籠気付で送り、井村松軒の礼状も届いた。
その後、秋田谷が便りをすると、津国屋から返書が来て、井村松軒が中国すじへ旅立ったといい、それ以来、音信はない。

井村松軒は三年たって、江戸にもどって妾の家にきていた。ある日、松軒は蕎麦屋で浪人に会った。根岸の家には三百両の大金が隠されていて、それを奪い返すために浪人・大場平八郎に頼んだようだ。しかし、根岸の家にいるのは若い侍と老人だけと軽く見ていた。
三百両は、松軒の前に住んでいた鳩原なにがしという、尾張名古屋で盗賊をしていた老人が隠したものだった。老人の名は清州の佐平治という。松軒は佐平治の盗みを十数年前からたすけていた。松軒が診察する商家の間取りを佐平治に教えた。
京都の隠れ家に移った佐平治の病気が再発したために、根岸の家を売り、呼ばれていった。死ぬ間際に、三百両を根岸の家に隠したことを打ち明け、松軒への礼としたいと言った。
松軒は葬式を終えて江戸に帰り、大場平八郎に頼み、金を奪い取ろうとした。

夜更けに六名の者が根岸の家に迫ったが、大場平八郎は大治郎に右脚を切断され、井村松軒は三冬に取り押さえられた。
井村松軒と大場平八郎は若いころ、秋月山城守の江戸屋敷に奉公していたが、奥女中を取りあって秋月家を追い出され、奥女中は大場平八郎の女房になり、その後ふたりはまた、よりを戻した。
三百両は奥の間の袋床の地袋の地板の下の土の中の甕に入っていた。
三冬は陽炎がゆれている湯船に入り、深いため息を吐いて、大治郎どの、とつぶやいた。

目次へ
「三冬の縁談」によれば:
大治郎さま、と三冬がよびかけた。
田沼の父から縁談がもちこまれました、私を打ち負かすほどの男ならば嫁ぐと言っていましたものですから。その相手は、大和郡山、松平美濃守の家中の大久保兵蔵という人です。
なれど、負けませぬと三冬はうれしげに大治郎に言ったが、大治郎は到底勝てぬと思った。
翌日、大治郎は田沼屋敷の稽古を終えて、小兵衛の家にゆき、佐々木三冬に縁談がもちこまれたことを話した。三冬殿は勝てないと父に言った。去年の秋、大治郎は兵蔵と立ち合って勝ったが、三冬には荷が重すぎる。
数年前、郡山藩の京都屋敷詰めだった大久保兵蔵は、鳥飼新兵衛の道場に通い、道場の誰も、主さえもかなわなかった。道場は兵蔵が来て稽古をつけるようになってから、門人も増えて道場も立派に改築し、三浦源右衛門の道場をしのぐほどになった。
源右衛門の亡父・三浦佐中は、秋山父子の恩師・辻平右衛門とも親交があった。
大治郎が諸国をまわって修行していたころ、三度ほど三浦道場へ滞留したが、三度目の時に大久保兵蔵に出会った。
兵蔵は鳥飼道場の門人十余名を引きつれ、執拗に立ち合いを申しこんだが、ついに源右衛門は立ち合いをゆるし、高弟の一人が立ち合った。
負けて、まいりました、と一礼した頭を兵蔵は強打して倒し、次の高弟がいきり立つところを大治郎が制して立ち合った。
しばらくにらみ合ったあと、一瞬、大治郎が兵蔵の木刀をはね飛ばした。
兵蔵は立ち去り、源右衛門は大治郎に涙を流して感謝した。大治郎は復讐を避けてただちに道場を発した。
のちにわかったことだが、果たして兵蔵は大治郎に真剣勝負を申しこもうとし、門人たちに見張りを立てさせていた。源右衛門は京都所司代と町奉行所にとどけ、鳥飼門下の者が尋問を受けてようやく兵蔵は手を引いた。

好きなら好きと言え、と小兵衛は言った。試合の日は十日後だった。

二三日して、小兵衛は弥七を呼び出し、大久保兵蔵を探ってもらいたいと頼んだ。

弥七によると、兵蔵は松平美濃守の家老・柳沢五郎右衛門が侍女に生ませた子で、のちに、側用人・大久保孫四郎の養子になった。 孫四郎が亡くなった後、兵蔵が跡を継いだが、藩主の秘書をつとまる人間ではなく、ただ、剣術は大したもので、郡山藩中ではだれもかなわず、荒々しかった。美濃守は兵蔵の傲慢ぶりを改めさせようと京都屋敷に移したが、狼藉をはたらいたので、今度は江戸屋敷に移した。三十五歳になるが、結婚を断り続けていた。そこへ美濃守から、田沼意次のむすめに試合で勝って結婚すれば松平家のためになると言われて、その気になり、意次の下屋敷に招かれ、意次は兵蔵を気に入った。

佐々木三冬との試合を明後日に控え、小兵衛は弥七と共に、幸橋御門外の二葉町の増田屋という料理屋の二階座敷にいて、幸橋御門の方を注視していた。
お濠へかかる橋を渡って大男の兵蔵が出てきた。
兵蔵は柳喜十郎の道場にゆき、立ち合いを申しこんだ。喜十郎の姿をみて見くびったが、意外にも負けてしまった。口惜しさから、ぬかるんだ道を駆けって、小さな手押し荷車を引いた野菜売りの老爺にぶつかり、倒れかかった老爺に向かって刀を抜き打った。
そこへ小兵衛が投げた雨傘が兵蔵の顔にうち当たり、兵蔵は目の前にいる小兵衛に切りつけた。
小兵衛は脇差で兵蔵の右の足首を切りはらった。

後日、意次は小兵衛を招き、三冬の縁談が壊れたと話した。縁談の相手の大久保が町民に狼藉を働き、これを助けようとした男と争ったが、その男に足首から下を切り落とされ、三冬と立ち合うことができず、辞退してきた。その男も見上げたものだ、どこのだれともわからぬ。郡山藩の方を探らせたところ、どうも大久保は面妖な男らしい。
一日も早く三冬を人並みの女にせねばと思いつめたものだから、このようなことになった。これからは、三冬の好きにさせることにいたした。
ときに、御子息には家中の者が世話をかけている。意次からもよろしゅうと、おつたえねがいたい。
御子息は元気かな
はい、ちかごろは、ことさらに元気のようでございます。

目次へ
「品川お匙屋敷」によれば:
近ごろの三冬は、父の上屋敷へ滞留することが多く、嘉助が、この老僕が嫌いになったのかと、三冬の母の実家の和泉屋でこぼしている。
いや、ちかごろの三冬さまは、伯父の私の顔も忘れてしまったらしい
秋山の若先生が時折、田沼様がお設けになった道場で稽古にお見えになり、三冬さまもおもしろくてたまらないのじゃないか
嘉助が帰ってから半刻ほどのち、三冬が和泉屋へあらわれた。
いつもは男か女かわからぬようなおもいがしたが、今日は、男装でありながら、若い女を感じた。
嘉助のことを話すと、それはすまぬことをいたしました、今夜は根岸へ泊りまする、明日また立ち寄りますといって帰った。

三冬は上野山下から車坂の通りへ出て、坂本二丁目と三丁目の境の小道を左へ曲がり、大治郎のことをおもいつつ、木立に囲まれた小道を歩んでいた。
たれか、私を追って来る、と三冬は感じた。

女が一人、必死に駆けて来る。三冬を見て立ちすくんだが、つぎの瞬間、のめりこむように道へ倒れた。
背中から胸のあたりがおびただしい血に染まっていた。
女は三冬を寺小姓か何かと思ったらしく、帯の間から細長い革袋を出し、ふところの胴巻をさぐって、このお金をお礼にさしあげますので、この革袋を、ふかがわ、はまぐりちょう・・・、といって息絶えた。
そのとき、女を追って来たらしい数人の足音に気づいた。
革袋と胴巻をふところにしまい、駆け寄って来た三人の男の前へ立ちふさがった。
この女を斬ったのは、おのれたちかっ
三冬の左側へまわった町人風の男が物もいわずに匕首を突き入れてきたが、三冬の一刀で匕首をつかんだ手首を切り落とされ、もう一人の町人風の男が抱きかかえた。通りかかった百姓夫婦が悲鳴を上げた。
もう一人の浪人が、引けい、といって、傷ついた男をたすけて逃げ去った。
三冬は、いささか得意で、百姓夫婦に頼んで番所にこのことを届けさせ、女の死体を背負って、近くの円常寺という寺へ担ぎ込んだ。
それから三冬は、三ノ輪から日本橋へ出て。浅草橋場の外れにある大治郎の道場を訪れた。
その後を先刻の町人風の男がつけていた。
三冬は大治郎にすべてを語り、胴巻と革袋を見せた。
胴巻には十両余の金が入っていた。革袋は手指ほどの太さで、革紐で口を結び、その上に蝋をかけてあった。
深川の蛤町、と申したのですな
大治郎はしばらく考えていたが、小柄を抜いて、革袋の蝋をはがした。
中からあらわれたのは、筆が一本、短い軸は黄銅でつくってある。
軸の尻に蓋のようなものがあるので、まわすと蓋が外れ、中から黒い丸薬のようなものが転び出た。
その一粒を手に取って嗅ぐと、えもいわれぬ芳香がする。一粒を火にくべてみると、脳髄がしびれるような強い香りがした。

そのころ、小兵衛は、おはるをつれて、関谷村のおはるの父親・岩五郎の家へ滞在していた。
翌朝、小兵衛は、せっかくのんびり暮らしている父をわずらわすこともあるまいと、三冬と共に、本所亀沢町に住む医者・小川宗哲を訪ねた。
これは、異国わたりの香ではないか、と宗哲はいった。
禁制の品でしょうか
先ず、な
密貿易が摘発されれば、重刑極刑をまぬがれない。
弥七どのへこの品をわたして、わけを話し、すべてをまかせようとおもいますが、いかがでしょうか
あ、それがよい

別れぎわに、三冬どの、私の道場へまいられた折に、後をつけられているようなことは?
大丈夫でございます
その言葉づかいも声音も、以前の三冬のものではない。

三冬が根岸の寮へ着いたとき、嘉助が、飛び出して来た。
昨夜、お嬢さまがおあずけになった女の亡骸が消えてしまったそうでございますよ
よし、円常寺へ行ってまいる
危ないことにかかわりあうのは、もう、おやめ下さいまし
案ずるな、爺や

昨夜は自身番の知らせで寺社奉行の同心が来て調べたが、格別のことはなく、朝になってから調べなおす、それまでは死体を寺へあずけておくといい、同心は帰ってしまった。
寺では、死体を庫裡の一間へ安置し、経を上げ、寺僧が二人づつ交替で通夜をした。
夜が明けて、交替の僧たちが通夜の間へ入って行くと、二人の僧が猿ぐつわをかまされて手足を縛られ、死体は消えていた。
寺社奉行所へ届け出たが、いまだにだれもあらわれぬそうだ。
奉行所では、どこにでもある痴情の沙汰、と看たらしい。
それから三冬は町駕籠で、神田橋門内の田沼屋敷へおもむき、道場へ入った。
今日は稽古日であり、大治郎が来るまで三冬が家来たちへ稽古をつけるようにと打ち合わせてあった。
稽古が終わり、夕闇がせまったが、大治郎はまだ来ない。三冬は思案して、粂太郎と共に大治郎の道場へ行くことにした。
田沼屋敷を出て、浅草へ向かう二人の後を尾行がついていた。

大治郎は四谷の弥七の家へ行き、弥七の帰りを待っていると、二刻ほどすぎて弥七が帰ってきた。
革袋の中の品物と十両入りの胴巻を仔細にしらべてから、弥七は、たしかに抜け荷がからんでおりますよ、といった。
後をつけられるようなことは?
三冬のことだ、案ずるにはおよぶまい
ですが、抜け荷をやっている連中はゆだんがなりません
今度は、殺された女がからんで、何かて手ぬかりがあったのでございましょう
これから町奉行所へ向かうという弥七より一足先に、大治郎は、三冬どのが待っているやも知れぬとおもい、田沼屋敷へ向かった。

田沼屋敷へ着くと、半刻ほど前に、飯田粂太郎をおつれになり、秋山先生の道場へまいられました、という。
大治郎は、すぐさま道場へ向かった。
田沼屋敷から提灯を借り、夜の道を急いだ。妙に胸さわぎがしてきはじめた。
浅草橋門外へかかったとき、あきらかに異変を感じた。橋場の道場へ着くと、灯りも入っていない。
大治郎は大刀を抜き放ち、道場へ近寄って行った。道場の戸は閉まっているが、勝手口の戸が開いている。
台所の土間へ入ると、粂太郎が倒れ伏していた。
も、申しわけもありませぬ
三冬と共に道場へ着き、粂太郎が先へ立って勝手口へ入ったとたん、屋内の暗がりに潜んでいた曲者が、棍棒のようなもので粂太郎の頭を強打したらしい。
三冬へも同時に曲者が襲いかかって、三冬を失神せしめ、何処かに誘拐し去ったものと看てよい。
居室も道場も完膚なきまでに荒らされていた。ただし、盗まれた物は何一つない。
あの、異国わたりの線香が入った筆を探しまわったにちがいない。
やはり、三冬どのは、後をつけられていたのか
粂太郎は痛みがひどいらしく、高熱を発していた。彼を近くの馴染の料亭・不二楼へあずけておくことにした。
それから、関谷村へ向かった。

おはるの父親・岩五郎が迎えて、大先生は、おととい、おはると一緒に、江ノ島や鎌倉の方へ見物してくるといって、おでかけになりました、といった。
大治郎はうめいた。


一方、弥七は、自分が所属している南町奉行所同心・永山精之助の役宅を訪れ、筆と練香と胴巻をわたして仔細に語った。
これが、もし、抜け荷となると、おれたちの一存ではいかねえ
だが、死んだ女のことだけでも、こっちで何とか目星をつけたいものだ
永山同心は、すぐ身支度し、与力・大沢主水邸へ向い、弥七は人相書きをつくるため、傘屋の徳次郎をつれて、円常寺へまわった。

弥七がこれらの手筈をすべてつけ終え、空が白みかけたころ、家へ帰って来たとき、大治郎が待ち受けていた。
とんでもないことになってしまった
奴らは、田沼様のお嬢さまと知っての上で・・・?
いや、おそらく、そうではないとおもう
三冬どのは、線香の在処を漏らすまい、そうなればどのような拷問にあうやも知れぬ

朝になると、二人は一睡もせず、徳次郎をつれて武蔵屋を飛び出した。
弥七と徳次郎は引きつづいて手配りをし、大治郎は田沼屋敷へ向かった。
意次の用人・生島次郎太夫に面会を求め、包み隠さずすべてを語った。
老中・田沼意次は江戸城へ出仕する前であった。間もなく、大治郎へ朝餉の膳が運ばれた。
一刻ほどがすぎて、次郎太夫がもどって来た。 老中のむすめだからと申して、特別のはからいをしてはならぬ、と殿がおおせられましてな
何事も、しかるべき筋にまかせておけばよい、秋山先生にしかとおたのみしておけ、と、かようにおおせられまして
それがしからも、おねがいをつかまつる、と大治郎の前にひれ伏した。

昼ごろになって、大治郎と弥七は、神田橋門外の三河町にある蕎麦屋・東玉庵の二階で落ち合った。
大治郎が、意次の言葉を弥七に告げると、
大したものですねえ、天下の事をおさめるお人は、そうしたものなのですね
だが、いささか、冷たいようにおもう
これはね、あなたをはじめ、お上の御用にはたらく人々を、たのみになすっていなさるからこそだと、おもいますよ

で、弥七どののほうは?
意外も意外、とんだことになってきました
八丁堀の永山の旦那がいいますには、その女は幕府のおために、抜け荷のことを探っていたらしいので・・・
女の隠密・・・
町奉行所の御用をつとめる絵師・久保田仙崖が、円常寺へおもむいて、女の人相を描き、奉行所を経て幕府のしかるべき筋へとどけられたらしい。
ですから、町奉行所も私どもも、いまは御公儀の御指図を待っているのでございますよ
そんな悠長なまねをしていてどうなる、三冬どのはどうなる!!


そのころ、三冬は地下蔵の中へ押し込められていた。
後ろ手に太い柱へくくりつけられている。三冬の前へ三人の男があらわれ、尋問をはじめた。
三冬は一言もこたえなかった。田沼意次のむすめであることを打ち明けてやろうかとおもったが、このようなことで父上の名を出しては申しわけもないと意を決した。
舌を噛み切るより仕方はない、とおもいきわめているが、小兵衛先生もおいでのことゆえ、きっと助けに来て下さるだろう、と期待をも抱いていた。


弥七と別れた大治郎は、橋場の道場へ帰ることにした。今度は自分に襲いかかる敵を待つしかない。
尾行者に気づいたのは、左衛門河岸あたりだった。何気なく振り向いた瞬間、町人風の男がすばやく隠れたが、そ知らぬ顔で歩みつづけた。
振り向かぬまま、浅草の駒形堂前まで来て、なじみの小料理屋・元長のあるじ、長次に手助けをたのんだ。
長次は心張棒を背中に隠し、裏口から出てしゃがみこんで尾行してくる男を待ち受け、心張棒で男の足を払い、倒れかかるところを組みついて、泥棒だあ!!と大声で叫んだ。
大治郎は男に当身をくわせて、いったん、元長へ引き入れ、長次がたのんで来た町駕籠で橋場の道場へ運び込み、柱へ括りつけた。
女武芸者を何処へ隠した?と、尋いてもこたえない。大治郎は刀を抜き、男の帯と、右の耳朶を切り飛ばした。
まだ、いわぬので、左の耳朶を切り飛ばした。大治郎の殺気に、男はとうとう在処をこたえた。
男の傷の手当をして手足を縛り、駕籠で牛堀久万之介の道場へ担ぎ込ませ、牛堀先生に経緯を話した。
牛堀は、すぐさま、門人のひとりを南町奉行所へ走らせた。
奉行所の手配を待たぬのか
三冬どののことが案じられます、ごめん


品川の宿場へ入って、坂道を西へのぼって行った台地の一角に、練塀に囲まれた邸宅があった。木立に包まれて外から邸内の様子はわからない。近所の百姓たちは、お匙屋敷とよんでいる。
お匙とは、将軍家の侍医の別名で、御殿医ともよばれ、屋敷も賜る。所有者は、山路寿仙といい、本邸は神田駿河台にある。
大治郎が、お匙屋敷と道をへだてた雑木林の中へ身をひそめたときは、夜になっていた。
三冬どのは、もはや、この世の人ではないのではないか
大治郎は母屋の一角へたどり着いた。屋敷の裏手らしい。石畳が敷きつめてあり、前方に台所口が見える。
そのとき、台所口の大戸が開き、小者らしい男が二人、外へ出てきた。
その瞬間、大治郎は木陰から走り出て、小者どもをはね飛ばし、中へ躍りこんだ。
曲者だ!とわめく声を聞いたとき、大治郎は大竈の燃えている薪を続けざまに引きぬいて板の間の向こうへ放り投げ、駆け戻ってくる小者どもを峰内に倒し、廊下を奥へ突き進んだ。
侍が一人あらわれ、刀を突き入れて来るのを打ち込み、返す刀で襖を引き開けた別の男の胴を払った。
背後から火と煙が迫って来た。
屋敷内に、男たちの怒声や足音が乱れ起りはじめた。
男たちを切り払いつつ、一間一間をくまなく探しまわり、奥庭に面した茶室へ踏み込んだ。浪人と切り合い、頸をほとんど切断された浪人は池へ落ち込んだ。
このとき、町奉行所の一隊が、弥七の先導で駆けつけてきた。屋敷は炎をふきあげていた。
夜が明けたとき、お匙屋敷は完全に焼け落ちていた。
奉行所の捕り方に縛された者は十一名、大治郎に斬られた者の焼死体は七名。そのほかに、池の中の浪人の死体。
すっかり煙が引き、火がおさまったのち、奥の間の十畳の焼跡から、地下蔵への入口が発見された。
石畳をあげると、細長い石段がくだってい、地下蔵の中は燃えていなかったが、四つの水瓶の水はほとんど蒸発していた。
半死半生の三冬が救い出された。

この密貿易の一件は公にされなかった。山路寿仙が抜け荷の関係していたことになるが、半年後に江戸から姿を消したそうな。
殺された女は、千住の旅籠に泊まり、追手の目をくらましながら、三ノ輪から金杉へかかったところを、見つけられ、追いかけられて斬られたらしい。
この事件によって、北海道から越後にかけての密貿易の本拠三か所が抑えられ、大坂の大きな宿屋の主人が捕らえられた。


意次のよろこびは非常なものであった。
三冬が健康を取りもどすと、意次は三冬と秋山父子を屋敷へ招き、その席で、いきなり、いった。
ふつつかなむすめなれど、三冬めを妻に迎えていただけぬか。大治郎殿をおいて、ほかに、おたのみする人とてござらぬ
ちらりと、大治郎が三冬をぬすみ見ると、三冬は真赤になり、うつむいたまま。
この両人に代り、秋山小兵衛、ありがたくお受けつかまつる

目次へ
「黒白」によれば:

目次へ
<有明行燈>
小野派一刀流の剣客、二十八歳の波切八郎は、祖父・波切八郎右衛門が酒井家の庇護を受けて建てた道場を、父・太兵衛が八郎十七歳の時、五十一歳で病没してから引き継いでいた。
その門人に、水野新吾という若者がいた。酒井家の家老・中根半兵衛が波切八郎を呼び寄せ語ったところによると。
他流試合を禁じているのに、平山道場で、新吾は別名を名乗って立ち合いを申し入れ、断られると、恐れてのことかと愚弄したため、山口東馬という門人が立ち合ったが、一瞬の間に打ち倒されて血を吐き、新吾はさっさとひきあげた。
その後、新吾は道場破りを続けている。
新吾は九歳のときに父を亡くし、母も病没していたので波切八郎の父・波切太兵衛が手許に引き取り、八郎と兄弟のように仲良く暮らして来た。道場で同じように稽古をして強くなったが、あるとき、八郎が新吾に風呂場で偶然男色と誤解されるようなことをしたため、新吾は八郎を軽侮するようになった。
去年の秋ごろから新吾は、真剣を持って立ち合わなければ体得できないと言うようになり、古参の門人・三上達之助が心配した。
ところで、八郎は去年の時点で二年後の三月七日に、ある剣客と真剣勝負をする誓約をしていた。相手は無外流の秋山小兵衛で、八郎より四つ年上の三十二歳。
八郎が新吾の行動をひそかに窺うと、夜出かけ、辻斬りをしているようだった。
ある夜、八郎は新吾のあとをつけて、雑木林で新吾に切りつけ、激しい切り合いになったが、新吾を倒した。近くに波切道場の高弟・三上達之助の屋敷があり、戸を叩いて出てきた下男に達之介を呼ばせた。達之助にすべてを話し、翌日、新吾の死体を道場の南の草地に埋めた。

目次へ
<蝙蝠>
数日後、八郎は出奔し、三上達之助はやむをえず道場を引き継いだ。酒井家の出稽古も三上達之助にゆるされた。
八郎は、雑司が谷の鬼子母神の境内の近くにある料理茶屋・橘屋忠兵衛の離れ屋に住んでいた。忠兵衛は八郎の亡父・太兵衛と親しかった。余人にはもらせぬ重大事が起きて始末にこまるようなことがあったなら、まず橘屋忠兵衛をたよれと、父から聞かされていた。
ある日、八郎が波切道場の様子を見たくなり、歩いていたところ、亡父の門人だった小林惣藏を見かけたとき、窪地で娘を襲っている浪人を目撃し、刀を抜いて切りつけ倒した。
その夜、世話をしてくれていた女中のお信と結ばれ、次の日、無言だったお信の仕立てた下着と単衣を着た。

目次へ
<秋山小兵衛>
それからしばらくお信は現れなくなった。

去年の秋、老中の一人である本多伯耆守が品川の下屋敷に江戸の刺客三十余名を招き、試合を催したことがあった。
小兵衛と八郎が勝ち残って争ったが、勝負は長い対峙の後、双方飛びちがいざま、一瞬のうちに小兵衛が八郎の左腕を打ち、小兵衛の勝ちとなった。
翌々日、八郎は小兵衛に書面を送った。二年後の三月七日辰の刻(午前八時)に武州入間郡野火止の平林寺門前で落ち合い、よき場所を選び勝負を決したい。
小兵衛はすぐに応じてもよかったのだが、できなかった。恩師の辻平右衛門から、麹町九丁目に無外流の道場を閉じ、山城の国愛宕郡大原の里にひきこもって余生を送る、後を頼むと小兵衛に托されていたからだ。波切八郎と真剣の立ち合いをすれば、生きて戻れぬやもしれぬと思い、門人二百名を超えた道場の稽古を続けた。
小兵衛は細くて小さい体だが、色白の端正な顔立ちで眼が涼しい。平右衛門は、わしのところの牛若丸とよんでいた。
恩師が引退するなら、自分なりの小さい道場をかまえて、自分の力に応じた生き方をしたいと決意していた。
嶋岡礼蔵という高弟におぬしが跡を継げというと、礼蔵は、生涯、辻先生のお供をしてお側に仕えたいといった。
別れの酒のあと、礼蔵が低い声でほとばしるようにいった。小兵衛殿、お貞さんをしあわせにしてくれ、たのむ、たのむぞ。
小兵衛は、波切八郎との真剣勝負の立会人を嶋岡礼蔵にたのむつもりでいた。寡黙な礼蔵がお貞を愛していようとはおもわなかった。お貞もぞんじませぬでしたと茫然となった。礼蔵はお貞の心が小兵衛にかたむいていることを知っていたのだろう。

お貞は伊勢桑名の浪人・山口与兵衛の一人娘だった。与兵衛は書道家で小金もあり、辻道場の近くに居をかまえていた。
辻平右衛門は晩年になってから、与兵衛から書を学んでいたが、二年後、与兵衛は病没した。お貞の母は十四歳の時に亡くなっていて、親類も江戸には少ないらしく、二十一歳になったお貞は願い出て、辻平右衛門の身の回りの世話をするようになった。

小兵衛は甲斐南巨摩郡秋山の郷士の家の三男に生まれた。家は長兄が継ぎ、次兄は若くして病没した。
祖先は平氏に仕えた秋山太郎光朝だという。亡父秋山忠左衛門と辻平右衛門は昵懇の間柄で、小兵衛が十二歳のとき、平右衛門に修行を頼んだ。
小兵衛は無類の酒好きであるが女遊びは少なく、お貞と夫婦の約束はしたが、来年の夏まで待っていてくれと言い、うらめしげにお貞は小兵衛を見た。

------------------------------------------------------------------------------------
引用:Wikipedia
秋山太郎光朝(みつとも)
甲斐源氏・加賀美遠光の長男。甲斐国巨摩郡秋山村に居住し、「秋山太郎」を名乗る。
治承4年4月、源頼朝の挙兵後、義経の指揮下に加わり、屋島の戦い、壇ノ浦の戦いに参加した。
遠征の途中、平重盛の娘を室に迎えた。
------------------------------------------------------------------------------------

小兵衛は来年の勝負のことを内山文太に打ち明け、嶋岡礼蔵の代わりに立合人を頼んだ。内山文太は、お貞のことも含め、委細承知した。小兵衛は来年まで江戸を去ると告げた。
お貞は、いつまでも秋山さまを待っておりますと内山にいった。

波切八郎の離れ屋にはついにお信はあらわれなかった。が、夜更けて、来た。
翌日、目覚めたとき、お信の姿は消えていた。

目次へ
<雷雨>
ひさしぶりにお信があらわれた。父母の敵を見出しながら手が出ませぬといった。
お信の父は、ある大名家に仕え、三代にわたり江戸藩邸で奉公していた。父の名は関口格之助、母は八重といい、十二年前に父を殺害した男は、同じ大名家に仕える高木勘蔵という。高木は新陰流の達人でお信ひとりではどうにもならぬ。
高木は父が公用で北国の国許へ赴いた時、母八重を呼び出し犯した。八重はその夜懐剣をもって自殺した。
高木は国許へ向かっている父を追いかけ殺害した。父の供をしていた中野伊助が目撃した。伊助は逃げ、谷底に飛び込んで逃げおうせた。
高木勘蔵はさして遠くないところに住んでいるようだった。お信が十日ほど前に大塚仲町で見かけ、住まいを突き止めた。
高木は六十がらみの老僕と共に暮らしているらしい。
討ち取るのはたやすいが、藩庁が敵討ちの事実をみとめるか。父母が死んだ後のお信に対するあつかいから見ると、どうも藩は高木をかばっているらしい。高木は藩の重役を親類にもっている。
大名家の名前だけはおゆるしくださいとお信はこばんでいる。体面、責任、重役たちの権力関係などが微妙にからんでいるようだ。
お信は武芸の心得がないので、倒したあと、とどめをいれさせればいい。

翌日から見張り、七日目に八郎ははじめて高木勘蔵の顔を見とどけた。
その日の夜、八郎とお信は裏庭から出て、その後姿を橘屋忠兵衛が見送った。
八郎は声をかけ、刀を抜いて斬り合い、左肩先と左脇腹を切られたが、一瞬、体勢がくずれかけたまま太刀を手放して相手に組み付き、急所を膝頭で強打した。高木は半ば失神し、すばやく八郎は脇差で頸を切り、お信は脇差を渡されてとどめをさした。

ところが、お信は逃げましたと忠兵衛がいった。お信の書置きを八郎にわたした。
よんどころのないことが起こり、身をかくさねばなりませぬ。これまでの御高恩をもかえりみず、事由も申し上げずに立ち去りますことをおゆるしくださいませ

五日たって、忠兵衛が聞いた。八郎さん、あなたは先日人を殺めましたな、高木勘蔵さんという人を殺めたのは八郎さんであろうが。
町奉行所から密かに知らせてくれた。高木勘蔵の下男が八郎さんの顔を見とどけていたそうだ。
ここにいては危ない。場所を見つけておいたので身を移しなさいと、金子を渡し、岡本弥助という中年の侍に案内させて逃がした。
稲妻が走り、雷鳴がとどろく中で、お信が帰ってきた。
お信、八郎さんは行ってしまったよ

波切八郎と岡本弥助は、武州豊島郡の志村にある弥助の家に着き、伊之吉という男がいて食事をふるまわれ、ゆっくり寝込んだ。
夜中、何者かが押し入り、襲ってきた。数人の曲者どもの狙いは岡本だったらしく、二人で切り倒したが、一人だけ逃げ走った。

<野火止・平林寺>
寛永四年の三月七日の朝、暗いうちに小兵衛と内山文太は前夜に泊まった家を出て野火止の平林寺へ向かい、川越街道膝折宿の煮売り家の七造の家に泊まった。
五日前、小兵衛は江戸にもどり、辻道場に立ち寄ったが、若い門人が五人ほど残っていて、内山文太を相手に毎日稽古に通ってきていた。
お貞と老僕の八助は居残っていた。お貞は気丈な女で、翌日から小兵衛の食事をととのえ、八助に小兵衛宅に届けさせた。
昨日の朝、膝折宿に向かうとき、お貞は用意の木盃に冷や酒を酌して、小兵衛はのみほし、それをお貞にかえして酌をし、お貞ものみほした。

約束の時刻に波切八郎はあらわれなかった。

我が家の表口へ近寄って行くと、お貞が飛び出してきた。
お勝ちなさいましたのでございますね
相手が姿を見せなかったのだよ
さ、これで、ようやく夫婦になった

目次へ
<白い蝶>
小兵衛は内山文太に仲人を頼んだ。
明日頼む
ずいぶんとまた早いのですな
夕暮れになって、まことに簡素な婚儀が行われた。小兵衛とお貞のほかに、文太夫妻とむすめと八助の六人。
それにしても、なぜ波切八郎があらわれなかったのか。
九日後、小兵衛は目黒の波切道場を訪ねようと出かけた。近くの茶店に入り、亭主に道場のことを聞くと、波切先生が去年、行くえ知れずになり、道場は門人衆が守っているという。
さらに五日前、門人の三上達之助が門人衆に稽古している途中に、胸を抑えて倒れたとのこと。
小兵衛は波切道場に行き、下男の市蔵に会ったが、波切八郎の消息はわからなかった。

小兵衛はいよいよ自分の道場を構えることにした。資金は甲斐の秋山郷にいる兄の秋山忠左衛門が出してくれた。
夏めいてきて、道場の普請が続いているとき、波切道場の市蔵が訪ねてきた。三上先生はやや回復して屋敷に帰ったが、昨日の夕暮れ、道場の近くの雑木林で波切先生を見たという。
呼びかけたが、すっと木立の中に消えてしまいました
波切先生のことを三上先生に知らせてよいか迷い、相談にあがりました
数日後、小兵衛は波切道場を訪ね、市蔵は小兵衛を波切先生を見かけたところに案内した。
その三日後、市蔵が小兵衛を訪ねてきた。
今朝、布包みの手紙があり、「市蔵どの」と書かれ、裏には八郎としたためられ、金子五十両が入っていました
市蔵、苦労をかけてすまぬ、以前の八郎は死に、別の八郎になってしまった、道場へは帰れぬ、この手紙を三上達之助に見せ道場の始末をたのんでもらいたい、包みの中の金はお前の忠勤に対してまことに些少ではあるが受けてもらいたい、いまひとつ、秋山小兵衛どのにいささかの迷惑をかけてはならぬ

波切先生が水野新吾を殺めたことを知っているのは自分と三上先生だけであり、秘密にしなければいけないと市蔵は思っている。
小兵衛は手紙と、市蔵が受け取るのを渋る五十両を預かり、家に戻った。
それから間もなく、七千石の旗本・杉浦石見守の家来・谷彦太郎が訪れ、五十両を包んで婚礼の祝いを届けにきた。

杉浦石見守孝豊は、いまは病身で雑司が谷の下屋敷にいる。剣術を好み、辻平右衛門が表四番町の屋敷へ出稽古におもむいていた。辻平右衛門は小兵衛に道場を譲り、出稽古も小兵衛が行うことを望んだが、辻道場を譲られることを断り、小兵衛の道場が完成してから石見守に挨拶に行くつもりだったのが、先方に先を越された。
小兵衛は石見守の下屋敷に御礼に伺い、辻平右衛門が彫った「和」の一字の篆刻を献上して大層よろこばれた。

谷彦太郎は小兵衛を門の外まで見送りながら、向こうに見える大きな屋敷の主人、橘屋忠兵衛が殺害されたと話した。
帰り道、今でいえば異国風の顔貌をした大柄の美女にすれちがった。実は、お信だった。
波切八郎が去年、塗笠を買った店をお信が通り過ぎたとき、職人風の男・伊之吉が後をつけはじめた。

翌日、市蔵が小兵衛の家へ訪れてきた。連日、目黒川の木立に目を向けないと気が済まなくなり、すっかり憔悴していた。
八郎先生が赤子のときから世話してきたものですから、まるでわが子のようにおもわれまして
しかし、翌朝、朝餉をすませた三上達之助が、手洗いから寝所へ戻る途中、突然転倒し、やがて息絶えた。回復の兆候があったのだが。
小兵衛の説得を受け、市蔵は道場を始末して、小兵衛方に引き取られることになった。

岡本弥助は伊之吉の報告を聞き、お信が働いている鞘師・久保田宗七の家に入った。鞘を注文して脇差を預け、九月の中頃にふたたび江戸に下る折に受け取りたいと言った。
岡本は浅草に行き、大川を背にした吉野家という船宿で待つ波切八郎に会った。八郎の眼は深く沈みきってかつての面影はなかった。お信の居処を突きとめさせようとしていた。
橘屋のあるじを斬ってまで、あの女の居処を突きとめようとなされた先生だ。なんぞ思案があってのことでしょう
橘屋忠兵衛を斬ったのは、私を謀った怨みをはらそうというよりも、忠兵衛が死ぬるときは、かならず、お信へ知らせが行くにちがいない、それを待ちかまえて、お信の居処を突きとめようとおもった、そして、いま、つきとめたが

岡本弥助は、ある屋敷の書院にいて、主を待った。主は、お前の腕で波切八郎を斬れるかといい、弥助はむずかしゅうございますと答えた。
波切はわれらのことを察していまいな
それは大丈夫にございます
あれほどに腕の立つ男を見つけるのはむずかしい
波切八郎は岡本を警戒しているようだ。
八郎はかつてこう言った。岡本さん、伊之吉を死なせたくなかったら、私の後をつけさせぬことだ

去年の夏のことだった。
板橋の宿外れの志村の隠れ家を六人の曲者に襲われたとき、八郎と岡本は五人を斬り、残った一人が逃走した。
八郎が、岡本と橘屋忠兵衛との関係を尋ねると、或る筋からたのまれたとこたえるのみだった。
それから八郎と岡本は江戸を離れ京都に向かった。行く先々の関所や番所を通過するとき、なぜか岡本に役人が軽く頭を下げたように見え、通過できた。
汚れてしまった自分の剣をもって小兵衛と立ち合うことはできぬと、八郎は小兵衛との立ち合いを断る手紙を何度も書いては断念し、姿を見せぬときは負けになる、それでよいと思った。
京都に来て、二人は加茂川べりの宿屋・笹屋長八かたに滞在した。
ある日、岡本が八郎に言った。徳川の天下のために、自分と一緒に或る人物を斬ってほしいと。
切り倒されてしまえばそれもよい、それで一切がかたづこうというものだと八郎は思い、承知した。
翌朝、決行は明後日、と知らされた。

その日、羽織袴をつけた四人の侍たちに護られている公卿の姿があり、その男を斬れといわれた。
八郎は左肩を浅く切り裂かれたが、襲撃は成功した。
二人は京都を出て、伊豆の熱海の湯に立ち寄り、かなり長い間滞在し、八郎の傷も治った。岡本と別れて独りきりになりたいと言ったが、岡本は橘屋忠兵衛のことを言って別れなかった。

江戸へ戻った二人は、神田下白壁町の和泉屋平七という宿屋に泊まった。岡本の馴染の宿屋らしい。
五日目に岡本に来客があり、その夜、岡本は金百両を八郎に差し出した。波切先生へのお礼だという。
八郎はすでに目黒の道場からもってきた五十両と、橘屋忠兵衛がよこした三十両をもっている。
このうちの五十両をやがて市蔵に手紙とともに渡すことになる。
この後八郎は岡本と別れた。
七日後、波切八郎は三ノ輪町の笠屋茂平かたの二階に移った。お信と橘屋忠兵衛の関係をつきとめ、なにゆえに自分が高木勘蔵を斬らねばならなかったのかを知りたいだけだった。いまの八郎は、行く末について夢もなく希望も持てなかった。お信と橘屋のために人生は狂ってしまった。しかし、お信が憎いとも思えない。お信も橘屋にあやつられていたのではないか。
久しぶりに和泉屋の宿屋を訪ね、岡本へ連絡を頼んだら、翌々日、岡本が訪ねてきた。
八郎は岡本に、橘屋の寝間に入れるかたしかめてほしいと頼んだ。
八郎は、その後の市蔵の様子を見たいとおもい、和泉屋を出て目黒の道場へ行った。伊之吉が尾行したが見失った。
翌々日、岡本が和泉屋にあらわれ、橘屋に異状がないとことを聞いた。
一年前と同じように戸締りをしていない母屋に入り、忠兵衛の寝所に入った。忠兵衛はおどろいた様子もなく、ひどくやつれていた。
お信をもそそのかして、私に高木勘蔵を斬らせたのだなと詰め寄ったが、忠兵衛は知らぬものは知らぬと言い、八郎さん、わしが斬れぬのかといった。
八郎はわれを忘れて忠兵衛を斬り倒した。
この夜、八郎は目黒の道場へ行き、五十両と置手紙を市蔵に残して和泉屋にもどった。

翌日、岡本が和泉屋にあらわれ、八郎は昨夜のことを岡本に話した。かならずお信があらわれようから、たしかめてもらいたいと言い、岡本は伊之吉にそうさせると言った。

伊之吉によると、お信は、高田八幡宮の境内の近くの、鞘師・久保田宗七宅に住み暮らしているらしい。八郎は門前の茶店の一つから様子を窺っていた。おもいがけずお信が道へ出てきて、やがて早稲田の建勝寺に入った。橘屋の墓を拝んでいたが、かすかに笑みを含んでいるように見えた。
八郎はお信を呼び止めたが、驚愕した様子はなかった。

八郎は和泉屋にあらわれなくなった。岡本と伊之吉は和泉屋に滞在している。
橘屋が八郎を岡本へ預けたのは、別の筋へたのみこみ、そこから岡本へ指令があたえられたからだ。
別の筋とは、深川の木場に近い武家屋敷の主だった。
ある日、岡本は屋敷に呼ばれ、大御所様(前将軍吉宗)がいよいよ危うくなったと告げられた。
岡本は屋敷に留まるように言われ、三日後、吉宗は六十八歳で亡くなった。

いつのまにか、鞘師の家からお信はいなくなっていた。

目次へ
<桐屋の黒飴>
小兵衛とお貞が結婚する前、旧辻道場にいた八助は、去年の今ごろ、秋山家に引き取られていたが、十日後に脳溢血で倒れ、三日後に亡くなった。
八助の死を大原の里に隠棲している辻平右衛門に知らせると、墓を立ててくれるようにと小兵衛に少なからぬ金子を送ってきた、
まだ病み上がりだった市蔵は回復してきた。
宝暦二年二月、秋山道場が完成し、母屋の改築も終わった。
市蔵が小兵衛から使いを頼まれた帰り、小野照崎明神社の門前にさしかかったとき、境内に入ってきた八郎を見て驚き、よろめくように八郎の足許へひざまずき両脚を抱え込んだ。
苦労をかけたなと、八郎はやさしく言った。
市蔵が、いま、秋山小兵衛の家にいると言うと、八郎は目を見はった。
八郎は根岸の円光寺の門前の茶店に入り、酒で市蔵をもてなしたが、
私は二度と、人に剣術を教えることができぬ身となってしまった、とわけをいわず、三日後に目黒不動堂に行くといって暇をいただいて来るがよいといって別れた。

波切道場と目黒不動堂は近い。約束の時刻より前に市蔵は来たが、思いついて門前の桐屋という店に入り、名物の黒飴を買った。ここの黒飴は八郎の大好物で、市蔵はよく頼まれて買ってきた。
市蔵は八郎と小兵衛のために二袋買った。八郎はいつまでたっても現れず、もうだめだと思ったとき、頭巾をかぶった五十過ぎに見える老女が近づいてきて、市蔵さんでございますかと言った。
女は波切八郎先生の使いの者と名乗り、結び文を市蔵に渡した。老女をよく見ると、二十七、八の女で、信となのり、ついておいでなされといった。
信は市蔵を目黒不動の裏門の前にある伊勢虎という料理屋にいざなった。信は女頭巾をぬいで言った。
波切先生は二度と道場をなさらぬと申されておいでになります、時には会うてかたりあってもよいと
毎月、中ごろに自分が四谷の秋山道場に出向いて、市蔵との連絡を絶やさぬようにするといった。
市蔵さんのほうで、どうしても急に波切先生へ用事があるときは、高田馬場の穴八幡裏の鞘師・久保田宗七かたへわたくしの名を告げておいでなされ

この日、市蔵は黒飴一袋を提げて秋山道場に帰ってきた。小兵衛はことのほか黒飴をよろこんでくれた。

和泉屋の二階で、岡本と伊之吉が酒を飲んでいた。岡本は、今日、鞘師のところに行ってたのんでおいた脇差の鞘を受け取ってきたが、女がいたぞといった。

そのころ、下谷三ノ輪町の笠屋の二階に住み暮らしている八郎は、半身を起こし、酒を飲みおえてから、桐屋の黒飴を口へ含んだ。

目次へ
<秘密>
翌日の夜、八郎は雨戸を操る音に目ざめた。お信だった。
橘屋忠兵衛が死んでから、わたくしは別の女に生まれ変わったのでございます
伯父(鞘師・久保田宗七)が、これより、おもうままに生きるがよい、波切八郎殿と共に住み暮らしたとて何の依存もないと申しております
お信の父・平野彦右衛門は、信州松代十万石の真田家に仕えていて、勘定方に属し、五十石二人扶持という低い身分で、江戸の藩邸に詰めていた。
伯父も若いころには真田家へ仕えていたが、二十何年も前、侍の世界を捨てて細工の道へ入り、鞘師になった。
このころ、徳川吉宗は、財政の危機に苦しみ、享保の改革を行った。大名家も極端な倹約を強いられた。

--------------------------------------------------------------------------------------------------
引用:Wikipedia
享保の改革
年貢を家宣・家継時代の四公六民(4割)から五公五民(5割)に引き上げた事は、農民にとっての過重負担となった。
建前上は1割の上昇だが、四公六民の時期において実質は平均2割7分6厘程度の負担だったため、引き上げの際の再計算で実質的に5割の負担が課せられたため、2倍近い増税となった。
あわせて定免法(じょうめんほう:過去5年間、10年間または20年間の収穫高の平均から年貢率を決めるもので、豊凶に関わらず数年間は一定の年貢高を納めることになった。)が採用された時も、特に凶作時においての負担増につながった。この結果、人口の伸びは無くなり、一揆も以前より増加傾向になった。
--------------------------------------------------------------------------------------------------

豊かな領国を持つ大名や、飢饉に遭わぬ大名もあったが、老いた真田信弘が家を継いだ時は、上は幕府から下は商人まで借金は一万三千両におよんだ。さらに幕府から、江戸城の普請、長野善光寺の普請、東海道の道普請、朝鮮使節団の饗応などを命じられた
真田信弘は領国の産物の生産にちからを入れた。信弘には正夫との間に四男一女をもうけたが、三男一女が病死し、三男の信安だけが健在である。信弘にはほかの女に生ませた男子が二人いて、一人は江戸の大きな商家のあるじとなっており、もう一人は雑司ヶ谷の橘屋にいるという。養子の豊太郎か。
豊太郎は波切八郎の二歳年上で、橘屋忠兵衛も養子であったという。
橘屋は紀伊家の御用宿をつとめていた。紀伊家は吉宗の実家だった。
去年、京都で公卿と見えた人物を暗殺した折、岡本は、天下のためですといっていた。
では何故にお信は波切八郎を誘惑してまで、高木勘蔵を自分に討たせたのか。
高木勘蔵は御家(真田家)の秘密を知りすぎていたのでございます

真田信安は二十三歳で藩主となったが、かねてから寵愛していた藩士を家老にして、家老・原八五郎と共に享楽と贅沢の世界にのめり込んでしまった。この家老は藩金を流用し、藩の借金は増えて、真田家の紛争が幕府にまで達するようになった。
その最中にお信は藩士の中山伝四郎に嫁いだ。勘定方の父は或る夜、突然自害した。百何十両もの大金が使途不明のまま消えてしまった責任を問われていた。母はすでに亡くなっており、病身の弟は中山家に引き取られてから半年後に亡くなった。
夫の伝四郎は翌年の春、殺害された。このままだと政治不行き届きとして領国を没収されかねない。
伝四郎は改革運動に加わり、家老・原八五郎を襲ったこともあり、のちに襲った藩士は家老の警護の者に殺され、伝四郎は別に殺害された。

原一派の秘密を知った高木勘蔵は原から大金をゆすりとるようになったらしい。高木が真田家の内情を幕府へ訴え出れば御家が危機にさらされる。
高木勘蔵を一刻も早く葬らねばと、橘屋忠兵衛に説きふせられ、お信は波切八郎にはたらきかけた。
高木は腕が立つ。討ち取る男を探しているとき、波切八郎が転げ込んできた。

今年の夏、信安が病死し、子の豊松が跡をついで真田家の再建は始まった。

お信への怒りと憎しみは消えたが、また、すべての疑惑が消えたわけではない。剣に対する情熱だけはいまだに燻りつづけている。
場合によってはお信を斬って捨て、丹波の田能の山中の石黒素仙先生の許で修業しなおしたいともおもったが、いまはお信と新たな交情が生まれた。

笠屋の近くにいた伊之助は、駕籠で出るお信を見つけ、ついで八郎が出てくるのを見た。躊躇してから岡本に知らせた。
夜が更けてから岡本は深川の木場に近い武家屋敷にもどってきた。
屋敷の主は岡本が来るのを待ちかねていたようだった。波切八郎先生の居処がわかりましてございますというと、
森平七郎にあの世にいってもらわねばならぬ、という。
あれはわしの立場を見透かして五百両をねだってまいった
森を使いすぎた、波切のことをたのむぞ

目次へ
<浮寝鳥>
昼過ぎになって、市蔵がお貞に買い物をたのまれて出ていった。素人づくりでない有明行燈を持っていったようだ。
八郎は市蔵に自分と会ったことを小兵衛に打ち明けぬようにと言ったにちがいない、と小兵衛は思った。
会ってみたい、もし、悩みごとがあるならば相談に乗ってやりたい

八郎はお信と二夜を過ごして、三ノ輪へ帰る途中だった。
昨夜、八郎とお信が鞘師の宗七と酒食を共にしたとき、八郎は丹波田能の石黒先生の許で修業をしなおしたいと考えていると宗七へもらした。
お信は、と聞くと、剣の修行に女連れというわけにもまいりますまい
なれど、田能の近く、京にお信が住み、そこへ時折お帰りになられたらいかが
もし、八郎さまが丹波へおいでになるのなら、市蔵さんを京へつれてまいります

八郎が自分の行く末について思いにふけりながら湯島聖堂の角を曲がろうとしたとき、岡本に声をかけられ、驚いた。
もし、刺客ならたちどころに抜き打ちをくらっていたにちがいない。
岡本は八郎を湯島天神社裏門の鳥居わきの料理屋に案内した。
ぜひとも先生のおちからを貸していただきたい
岡本さん、おぬしへの義理立てはすんでいるはずだ
八郎は、岡本が、堀大和守様の、といいかけたのを最後まで聞かずに料理屋を出た。

岡本が演技でないことを八郎は見抜いていたが、新生の道を見失ってはならぬとおもった。

堀大和守直行は五千石の旗本で、深川島田町に屋敷がある。
その屋敷の見える居酒屋で八郎が酒を飲み、居酒屋を出て掘割沿いを歩いていたとき、掘割に懸かる岡本を見かけた。岡本は長屋門のくぐり門の扉を叩き、門番が岡本を中へ入れた。

八郎は富岡八幡宮の門前の菓子舗・亀屋で名物の紹鴎饅頭を二箱買って帰り、ひとつは宗七へ、ひとつはお信にわたした。
お信は目を見はった。
堀大和守のことをお信に聞いたが、名前だけは忠兵衛から聞いたことがあるが思いだせないという。
その夜、お信は思いだした。
大和守様は八代様(吉宗)が紀州からおつれになった御家来だとか
徳川吉宗はわが子の家重にゆずりわたし、大御所となっていたが、去年の夏、病没した。
田沼意次の父・意行も紀州からつれてきた家来の一人だった。
田沼意行は三十俵の軽い身分だったが、後に九百石の旗本になり、意行亡きあと、意次が家を継いで、現在は二千石の大身に出世し、将軍家の御側御用取次という重い役目をつとめている。
それでいて堀大和守は何の役目にもついていない。
もしやして、隠密のはたらきをしていたのではないか

翌日、八郎が音羽から小石川、本郷へと歩き、団子坂を下りきったとき、町人が二人の侍に乱暴されているのを見た。武士の魂に打ち当たっておきながら黙って立ち去ろうとしたという。
八郎は近づき、もし、ゆるしておやりなされと、おだやかに声をかけた。
中年の侍が八郎に斬りかかってきたが、八郎の一刀が侍の左腕のひじのあたりを浅く切り裂いた。若い侍は立ちすくんでいた。
力量の差があり、侍は頸部を斬られて倒れた。若い侍は逃げかけ、町人の姿は見えなかった。八郎は寺と寺の間の細道から一気に走り出た。

刀の切先にわずかな血曇りが残り、相手の刀を擦りあげた跡がある。迂闊には研ぎに出せない。
八郎の胸の底から急につきあげってきたものがあった。
やはり、なんとしても秋山小兵衛殿と真剣の立ち合いがしてみたい

八郎は笠屋に戻り、眠った。
笠屋の女房に起こされ、客が来たという。伊之吉だった。
先生、どうか、助けてやっておくんなさいまし、岡本の旦那が危ないのでござんす

目次へ
<旋風>
旦那は、森平七郎というのを斬りに行くのでござんす
斬りに行って、斬られる覚悟なんで
私がここにいることを岡本さんは知っていたのだな
岡本が死を覚悟して立ち向かうほどの相手と、立ち合ってみたい

斬り込むのは明日の明け方だという。

そのころ、岡本は江戸郊外・寺嶋村の諏訪明神に近い料亭の離れ座敷にいて、二人の浪人剣客に絵図面を見せていた。

同じ日の夜、鞘師の家では、お信は宗七を二階に呼んで、掘大和守様のことを御存知ですかと聞いていた。
宗七はなぜおまえが大和守様のことを知りたいのかときいた。

他言無用といって宗七がお信に話したことは
徳川吉宗が将軍になって以来十数年間、将軍暗殺の密計が絶えなかった。
鷹狩りの最中、二度もあり、そのほかにも何度かあった。
幕府の諜報組織は家康以来、引き継がれ、吉宗はそれとは別の諜報網を整えていた。
堀大和守様は隠密の一組を束ねていた。
先年、大和守様がおしのびでここへまいられたが、真田家の騒動の基になっている家老の原八郎五郎の始末をつけてもよいと、橘屋忠兵衛にもちかけたそうだ。その代償として、三千両をお上へおさめてほしいと。
まことにもって、大和守には油断がならぬ
忠兵衛は大和守の申し入れを断った。

お信、八郎さんをあきらめたがよいのではないか


この日、小兵衛は鐘ヶ淵に住む絵師・友川正信を訪れていた。
友川正信は辻平右衛門の旧友で、剣術を好み、しばしば辻道場へあらわれた。
小兵衛は正信と語り合いつつ、酒を飲みつづけた。


岡本は二人の浪人剣客・早川太平と古沢伝蔵を揺り起こし、支度をさせた。自分は下着の上から鎖帷子を着込んだ。古沢と早川は重たくて自由がきかぬと着なかった。

伊之吉が八郎のところにもどってきて、岡本の旦那とほかに三人、出ていったと伝えた。

そのころ、友川正信の家では、正信が酔いつぶれ、小兵衛は正信宛てに手紙を書いて枕元へ置き、外へ出た。


森平七郎の居宅は寺嶋村の東面にあって、善左衛門新田とよばれている田地にあった。このあたりは松林が多く、人家も少ない。
西側から南へかけて竹藪を背負った敷地は四百坪あって、家そのものは小さい。玄関と次の間、廊下を隔てて二部屋、その奥に二部屋あり、ここが森平七郎の居室だった。森に付き添っている剣客は二人のときもあり、三人のときもあった。そのほかに、下男が二人いる。
森は三年ほど前から、ここに住み暮らすようになった。以前は小西十兵衛という、いまは御役目を退いている者の別邸だった。
この日、剣客は二人だった。

岡本の下男・藤吉が森の家の様子を知らせにきた。もう一人、定平も来て、裏の戸を一枚外してきたといった。
岡本と二人の剣客早川と古沢が足音も立てずに板敷へ上がった。
その姿を八郎と伊之吉が木陰から見とどけていた。
岡本が縁側へ片膝を立て、右手に大刀をつかみ、左手を奥の障子へかけた瞬間、手前の部屋の中から、障子ごしに槍がはしり出て早川の左の太腿を突き刺した。
せまい屋内で三対三の死闘が始まった。藤吉と定平は外へ逃げた。
岡本は森に猛然と突進したが、森に圧倒され尻餅をついた岡本の頭上へ森の大刀が打ち込まれようとしたとき、飛び込んだ八郎が森の背後から腰へ組みつき、体勢をくずされた森にのしかかって短刀で胸を突き刺した。
岡本は、なぜ波切先生に今夜のことを告げたのかと伊之吉を責めるかのようにいったが、泪があふれでてきていた。

伊之吉が早川を背負い、八郎と岡本たちは急いだ。大川の堤の道が見えたとき、早川は息絶えてしまった。
そのとき、どうなされた、といって小兵衛が現れた。
八郎は、秋山小兵衛、と認めて、身動きできなくなった。
岡本と伊之吉は、古沢がうまくあしらってくれると考えていた。
ところが古沢は小柄な相手を見くびり、面倒な、斬ってしまおうと決断し、抜き打ちした。
しかし、一瞬、小兵衛の刃が光り、古沢の左脚を深く切り割った。小兵衛は、ばかめ、といい、立ち去った。
小兵衛は、引きあげたと見せかけ、木陰に入って様子を見ていた。

小兵衛は家に戻った。市蔵を見て、ぎょっとしたような顔をしたらしく、お顔の色が悪いと市蔵が心配したが、正信先生とのみあかしたと言って、稽古場に行った。

目次へ
<除夜>
小兵衛は朝餉をすませ、道場の稽古を内山文太にたのんで家を出た。
小兵衛は辻駕籠を拾って、長命寺の門前で下り、本社へ詣でてから境内を抜け、大川の堤の道へ出て小さな茶店に入った。
正信が贔屓にしていた店で、甘酒を注文して一服した。
あの大男が八郎殿であったとしたら、と考えていた。
市蔵は内緒で八郎と会っているらしい
もしも波切殿が彼らの仲間に入っていたとしたら、これは市蔵の身にもかかわることだ
店の客たちが昨夜のさわぎを話していた。
旗本の小西様のお屋敷でどこかの学者先生が住んでいて、町奉行所の見張りがついて大変だよう
小物が二人いて、それは助かったらしい

小兵衛は茶店を出て堤の道を北へ歩み始めた。
田地の向こうの木立から、二人の男があらわれたのに気づいた。一人は町奉行所の同心風で、一人は御用聞きらしい。
小兵衛は家に帰り、武鑑をひろげて小西十兵衛の名をみつけた。小西十兵衛は三千三百石の寄合衆に列し、役目につかぬ代わりに幕府へ小普請金を納める。
翌々日、お貞が市蔵に用事をたのもうとすると、市蔵がいない。外に出てみると、市蔵が歩いていたので後をつけてゆくと、女の人と立ち話をしていた。間もなく市蔵はもどってきて、顔色もあかるくなっていた。
翌朝、市蔵が明日にでも目黒の道場を見てきたいという。小兵衛は好きにしなさいと言った。

翌日、市蔵は目黒不動裏門の料理屋・伊勢虎に行き、お信と波切八郎に会った。
秋山小兵衛殿にお変わりはないか、と八郎は聞いた。
秋山殿にはいろいろと世話をかけてしまった
秋山殿に気取られぬように出てきてもらえぬか
おっしゃるとおりにいたします
今日がよい、その身ひとつで来ればよいのだ、と八郎は言った。
波切家の仏壇と位牌は、目黒の明王院へ預けてある。しばらくは、そのまま明王院へ預けておこうと八郎は言った。

小兵衛は市蔵の後をつけてきていた。
八分通り、あの大男は波切殿にちがいない
女が市蔵と共に出てきたあと、波切八郎が出てきて、駕籠をよびとめて乗った。
小兵衛は間をおいて尾行した。上野山下から入谷田圃へ入り、金杉下町の裏側で下りた。目黒から三里半もある。
八郎は、三ノ輪の笠屋茂平かたの裏口に入った。
小兵衛は駕籠を拾って四谷の道場へ帰ってきた。

翌朝、小兵衛はお貞にたのんで、伝馬町に住む御用聞き・助五郎に来てもらった。
数年前、辻道場で盗難事件が起きたとき、助五郎が処理して辻平右衛門に気に入られて以来、親交を重ねた。
助五郎の子は弥七といって、母親のお富に似てよい顔つきをしている。御用聞きにするつもりで仕込みたいので、もうすこし大きくなったら剣術をおしえてほしいと小兵衛に頼んでいた。
小兵衛は市蔵のことを話した。
森平七郎の事件については助五郎も承知していたが、奉行所の方から、打ち捨てておくようにとの指令が江戸中の御用聞きに伝えられていた。
波切八郎という人のことを案じていなさるのでございましょう?
手を貸してやれるものならとおもう
小兵衛は助五郎に三十両の包みを探りの費用として渡した。
小兵衛が道場開きをしたとき、助五郎は見事な鯛と清酒の樽を十両の祝い金をそえてよこした。それほどの男だから遠慮せずに費用として受け取った。
市蔵はこの日も帰ってこなかった。

この日の夜、伊之吉は笠屋茂平かたにあらわれ、やっと、八郎に会うことができた。
岡本の旦那からといって五十両差し出し、後金は十日ほど待っていただきたいと言ったが、八郎は五十両は受け取り、後金はいらぬと言った。
古沢伝蔵の脚を斬った時の秋山小兵衛の姿を忘れることができぬ
古沢ほどの男が、あれほど簡単にやられるとは
古沢伝蔵はいま、左脚を切り落として手当をしているが、おもわしくないようだ。

伊之吉は笠屋にもどり、岡本に報告した。もう二度と会いたくないといっていたと伝えた。
岡本の顔に失望の色が浮かんだ。
少し前に、古沢が死んだよ

翌々日、伊之吉は岡本に会い、あと、七、八日で金が手に入るから、後金の五十両を波切先生に何としても受け取ってもらいたいと言われた。
昔、伊之吉が博打場で喧嘩をして、相手の博打打ちを叩きのめした帰り道、博打打ちの仲間が七人ほど追いかけてきて、殺されそうになった。通りかかった岡本がそのうちの三人を掘割の水の中に放り投げ、あとの四人はびっくりして逃げた。颯爽とした岡本の姿が忘れられないが、いまの岡本はなんだか元気がない。

伊之吉が八郎に会った翌日、八郎は引っ越していて、伊之吉は八郎の居所を見失った。

助五郎は八郎が引っ越しする日から見張っていた。
引っ越しの荷車の後をつけ、江戸の郊外、大久保村の法善寺を過ぎ、竹藪に囲まれた小さな家に着いた。
市蔵のほかに大柄な美女も出てきた。
八郎も姿をあらわした。

助五郎は小兵衛に報告し、小兵衛はお貞にもすべて打ちあけておいた。

小兵衛が夕餉を終えた後、顔なじみの饂飩屋の老爺が訪ねてきて、折りたたんだ手紙のようなものを差し出した。
市蔵だった。
いまは、おゆるし下さいましと申しあげるよりほかはございません、市そうのいのちが絶えぬうち、かならずお目にかかり、おわびをさせていただきますでございます
八郎が剣客としての誓約を破ったのは、取り返しのつかぬことであって、これを公表すれば江戸の剣術界から波切八郎は抹殺されてしまう。
八郎はおれに顔向けがならぬのであろう、おれの手許に市蔵が引き取られているのが堪えがたかったのやもしれぬ
だが、どうもこれは底が深い


深川の堀大和守の屋敷で大和守直行と岡本が向い合っていた。めずらしく酒が出た。
波切八郎の行方は知れたか
いまだ、わかりませぬ
明年にはまた、波切の腕を借りねばなるまい
これまでは大御所様の蔭にあって隠密のはたらきのみにすごしていたが、わしの名を天下に知らしめたい
大きな役目に就任したいらしいと岡本は察した。
岡本は、名も知れぬままにままに死んだ剣客の子として生まれた。母は十五歳の時に貧窮の上、病死した。
大和守のために隠密のはたらきをするようになってから、金に困ることはなかった。
それにも飽いた、つかれてしまった


大久保村の町屋の外れの小さな酒屋の中二階を、助五郎は見張り処として借りていた。
手先の庄次郎が来て、人品のいい年寄りがあの細道を寮の方へあがって中へ入っていったと言った。
昼過ぎになって、その年寄りが寮から出てきた。助五郎は後をつけた。
あの年寄りは以前に二本さしていたにちがいない

翌朝、助五郎は小兵衛に報告した。その年寄りは、高田の穴八幡の裏の鞘師・久保田宗七という者の家に入ったといった。


宝暦二年の大晦日の夜、大久保村の伊橋屋の寮の奥の間で、八郎はお信と市蔵を呼び、半年ほど江戸を留守にしたいと言った。
いずれは二人にも来てもらいたいが、丹波の田能は全く見知らぬ山の中だし、先ず様子を見ておきたい
半年後には、かならず江戸へもどって来る
市蔵さんと私は、この寮に住み暮らしたまま、待っていてよろしいのでございますね
申すまでもない、そうしてもらわねばならぬ

目次へ
<霰>
年が明けて宝暦三年となった。堀大和守の書院に岡本は呼び出され、酒肴の膳部が出された。
このたびは、岡本一人でもよいとおもうが、波切八郎が加わってくれるならば猶更によい
波切先生の居処はまだつきとめていませんが、つきとめても、もはや波切先生は手を貸して下さるまいと存じます
金が欲しくはないのか
そのようにおもえます
妙な男
討ち取る相手は少年だという。付き従っている者もいるが、腕の立つものでもないとのこと。
岡本は一泊させられた。

翌日の午後、岡本は和泉屋へもどった。伊之吉は、波切先生の居所がわかったといった。
鞘師の家から出てきた女の後をつけたら、大久保村の竹藪の中の一軒家へ入って行きましたよ
あそこは見張りがむずかしい、帰り道、こっちの後をつけてくる男がいたのでござんす
すぐに撒いてしまいましたよ

伊之吉の後をつけたのは助五郎の手先・庄次郎だった。
夜に入って、助五郎は小兵衛に報告し、庄次郎が感づかれてしまったことを詫びた。
市蔵の様子を聞くと、見違えるように元気になったようだ。
しかし、どうも見すごしてはおけぬおもいにとらわれてくる

翌日、杉浦石見守の使者・谷彦太郎が小兵衛を訪ねてきた。
あるじが先生へおたのみ申したきことのあるようで、まかり出ました

翌日の午後、小兵衛は羽織・袴を身につけて表四番町の杉浦石見守邸へおもむいた。
今年、十三歳になった少年を見ていただきたいという。
剣を通じていろいろと教えてやっていただきたい
その少年が自由自在に外に出られぬ身で、ある大名の血を引く、という。
小兵衛は承知し、雑司ヶ谷の下屋敷で稽古をすることとした。


二月に入って間もなく、八郎は江戸を発ち、丹波田能の山中にある石黒素仙の道場へおもむくことになった。
いまの自分では到底、秋山殿にかてない
そこへ、岡本が近寄ってきた。
岡本は懐中から袱紗包みを出し、あのときの後金ですといって差し出した。
八郎は受け取った。
岡本は一献酌みかわしたいと申し出て、八郎は承知し、表番衆町の通りへ出て、自証院の門前の一文字屋という上品な料理茶屋に入った。

伊之吉があらわれ、八郎は、余計なまねをしたなといったが、伊之吉に、岡本に内緒で明日、ここにこいと言った。

翌日、八郎は一文字屋で伊之吉と酒を飲んだ。
伊之吉は八郎に親近感をおぼえた。


この日の朝、谷彦太郎が秋山道場に来て、小兵衛を雑司ヶ谷の杉浦石見守孝豊の下屋敷へ案内した。
下屋敷へ向かう途中、彦太郎は小兵衛に、あるじが御小姓組御番頭をつとめることになったと伝えた。
小兵衛は奥庭の一隅にある別棟に案内され、剣術を教えることになる十三歳の少年に会った。
少年の背後に、老人の侍と、三十前後の侍が二人ひかえていた。
少年は両手をつき、高松小三郎にござります、とはっきり名乗った。
小柄だが、物やわらかな、いかにも優しげな眼差しをして、瞳、口元、鼻すじといい、まさに、大名の血を引いている
稽古を始めると言い、小兵衛は小三郎と二人になった。
小兵衛は剣術をほとんど教えられていない小三郎に、真剣をかまえさせ、みずからも真剣をかまえた。
金縛りにあった小三郎に大刀を打ちおろし、小三郎の鉢巻きを切った。額には一滴の血もあらわれなかった。
小三郎は両手をだらりと下げて気絶した。
小兵衛が小三郎の胸の下を軽く拳で打つと、眼を開いた。
小兵衛は小三郎に茶碗の湯気を吸わせ、湯をのませた。
こうして不思議な時間が過ぎ、渡り廊下のかなたに控えていた彦太郎に声をかけた。
谷、終わったぞ
おれがもっている何物かを、たとえ、いささかなりとも、つたえることができたと、小兵衛は思った。

谷は道場までお送りすると言って、共に下雑司ヶ谷町の通りを東へ進み、目白坂にかかってから、小兵衛は、目白不動の門前の茶店に谷をさそった。

秋山先生、あの高松小三郎をどのようにおもわれますか、先生はご存知なので?と、谷が聞いた。
いや、知らぬ
谷が小三郎少年の身元を知らぬのは本当らしい
あの少年とおれとは、どうも気が合うているらしい
妾腹のお子なのだろうか
師に迎えたいのなら正式に申し入れて、少年がいる下屋敷なりと小兵衛が出向いて行けばよいのに、何事も秘密のうちに運ぼうとする。
空模様があやしくなったので、二人は茶店を出た。

目次へ
<春雪>
このところ、伊之吉は和泉屋へ泊まり込んでいる。
お前が、泊まり込んでいるのが妙だと、岡本が言った。
近いうちにまた、何かおやりになさるらしいね、そうなのでござんしょう?
隠したって、わかりますよ

おとといの夜、岡本は堀大和守の屋敷へよびつけられ、近いうちにこの屋敷へ移ってもらわねばならぬ、と言われた。
岡本は、おれだとて、森平七郎のように、いつ殺されるか知れたものではない、とおもいはじめている。
これが最後だ、岡本は密かに決意を固めた。報酬を得たなら大和守と手を切って江戸を離れる
岡本の父は、岡本が二十五歳のとき、脳溢血のようなもので死んだ。そのころ、無頼の仲間たちと悪事もはたらいていたが、しだいにそれから遠ざかるようになって、一刀流・井出徳五郎の道場で稽古に打ち込んだ。
井出先生は十二、三年前に亡くなられた。心臓の発作であったようだ。
井出道場はもっとも古い門人の柿山多喜造が跡をつぐことに決まった。稽古をしても柿山は岡本の敵ではなかったので、岡本は道場から遠のくようになった。
それからまた、岡本は無頼の群れに落ちていった。井出の友人で近江土山の浪人・関口周太郎が岡本を堀大和守へ引き合わせ、大和守は金二十両をあたえ、しばらく関口の許へ住まわせた。
関口周太郎は六年前に死んだが、そのとき、いまのような境涯へひきずりいれてしまったが、悪いことをしたのではないかといった。
岡本が波切八郎に初めて出逢ったとき、井出先生を若くしたような人だと、途端におもった。
いま一度、波切先生と共に暮らしてみたい

伊之吉に、おまえはもう帰れと言ったとき、番頭が目顔で知らせにきた。
堀大和守の家来・近藤兵馬だった。
指図があるまでは和泉屋にいてよい、ただし、長時間にわたる外出はつつしむように、ということだった。

和泉屋を出た伊之吉は、山城屋という宿屋の裏口から入った。
おいでなさいますかと、声をかけ、おお、と答えたのは波切八郎だった。
お前が和泉屋から出てくるところを見ていたよ

八郎を送り出すとき、お信は不安でたまらぬようであったが、約束どおり、三日目に八郎が戻って来たので、ほっとしている。
すでに、鞘師の久保田宗七は、弟子の富次郎の名で往来切手をととのえてくれていた。
秋山小兵衛との対決を目ざし、自分の剣を洗い直そうと決意していたが、いま少し、岡本の様子を見とどけてからでよいとおもった。
さっき、妙な侍が和泉屋へ来て、岡本の旦那と立ちばなしをして、すぐに帰ってしまいました
事は近くにせまったようだな
伊之吉、今夜はゆるりとのもうではないか


翌日の四ツ(午前十時)、伊之吉が飛び込んできた。
いま、岡本の旦那が出ていきました
ちょっと見てまいります

ちょうどそのころ、谷彦太郎が秋山道場へあらわれ、稽古に来なかったことを詫びてから、
明後日、雑司ヶ谷の下屋敷へおこしいただけましょうや、と言い、小兵衛が承諾すると、一刻ほど稽古をつけてもらった。

谷が石見守屋敷へ帰りついたころ、伊之吉も山城屋へもどって来た。
先生、岡本の旦那は、やはり深川のあの武家屋敷へ入りました
ほれ、いま、和泉屋へもどって来なさいますよ


この日、岡本は大和守によびつけられて、明後日と決まった、と告げられた。
明後日の早朝、六ツ半にこの者を和泉屋へ迎えにさしむけよう、といわれ、鈴木甚蔵を紹介された。
この者ともう一人と岡本の三人をもってかかってもらうことにいたした
相手の名はきかずともよい、鈴木も知ってはおらぬ

大和守屋敷を辞去した後、鈴木がさそって、入船町の居酒屋へ入った。
御不満でもあろうが、このたびは、拙者の指図に従っていただきたい
駕籠に乗っている少年一人を討てばよい。駕籠わきをかためる者どもを、岡本さんともう一人で斬るなり、追い散らしてもらいたい
目ざす相手は拙者一人にて仕とめる
暗殺の場所は当日に申しあげよう


和泉屋と掘割をへだてた山城屋の二階で、八郎と伊之吉が酒をのんでいる。
このところ、山城屋に滞留していることをお信と市蔵に告げていない。
顔を見せて安心させたい


翌日の四ツすぎに、八郎は山城屋を出た。
駕籠を拾って大久保村へ昼前に着き、自証院の門前で一刻ほど待ってくれと駕籠かきに言って歩く姿を、助五郎の手先の半平が見て、手先の庄次郎をよんだ。


八郎は伊橋屋の寮に入り、お信にあった。
これから出かけるところがあるが、そのかわりに、お前を京へ連れて行こう
お信の顔へ見る見る血の色がのぼってきた
そこへ市蔵が酒を買ってもどってきた。

もうだれも外へは出てこめえよ、と半平と庄次郎が目を離したすきに、波切八郎は寮を出て山城屋へもどって行った、

八郎は庭づたいに寮の裏手の木立をぬけ、草道を迂回して表番衆町へ出て、待たせておいた駕籠に乗り、山城屋へもどった。
岡本の旦那は和泉屋からうごきませんよ、と伊之吉が言った。


八郎は夢を見ていた。岡本がだんどん先に泳いで行って豆粒ほどになり、自分は海中に沈みはじめてあまりの苦しさにもがいた
伊之吉に起こされて目が覚めた。外は雪だった。
和泉屋の前に傘をさした侍が立っています
番頭が出て来て、侍を中へ入れました


そのころ、秋山道場へ迎えの駕籠が着いていた。谷彦太郎がつきそっている。
今朝早くに小三郎殿から、いつもの時刻にかならず当家の下屋敷へまいられると申してよこされました


それから少し後になって、和泉屋の表口に二町の町駕籠が来て、岡本と、迎えに来た鈴木甚蔵が乗った。
八郎と伊之吉は駕籠を尾行しはじめた。


小兵衛が杉浦石見守の下屋敷に着いたのは五ツ(午前八時)をまわっていた。
雪はやんでいた。
清野平左衛門と名乗った老人と二人の侍のほかに一人増えている。
小三郎が挨拶した。声が弾んでいる。
大小の刀を腰に帯し、四間を隔てて小兵衛と向い合った。
この前、金縛りにあったのとは違い、間合いを図るように動いたが、小兵衛の切先で小三郎の白い鉢巻が二つに切断されて足許に落ち、小三郎の躰が揺らいだ。
しかし、気を失うこともなく、小三郎は大刀をつかみしめ、正眼に構え直した。
お見事
今日はこれまで

谷につきそわれて小兵衛が門を出て行くのを小三郎は見送った。
小兵衛は駕籠に乗ってしばらく行ったが、駕籠をとめ、谷を手招きした。
小三郎殿の身分も居所も知らぬと申したが、知りたくはないか
私は小三郎殿が好きになってしまったから、居所を知りたい
小三郎殿の後をつけようではないか

小兵衛はこころづけを紙に包み、小者たちへわたすようにと谷へ目顔でしめし、小物たちは駕籠をかついで去った。
これより秋山先生の御酒のお相手をするからと申して帰しました
小兵衛は笠屋で菅笠を二つ、谷に買って来させた。


深い木立の中で、岡本と鈴木甚蔵は木陰にかがみこんでいた。
そのほかに一人、寺嶋林平という二十七、八に見える筋骨たくましい剣客浪人がいた。
まず、岡本さんと寺嶋が飛び出して行って、警固の四人を斬ってもらいたい。その隙に拙者が少年を仕とめる、よいな


このとき、八郎と伊之吉は、岡本たちが潜んでいる木立と道をへだてた林の中に身をかがめていた。
ともかくも、岡本さんさえ無事ならば、手出しをすることもない

どうなさいました
だれか来た
道に北の方から、菅笠をかぶり、合羽を着た町人風の男が走って来た。


男は木立の中へ駈け込んできた。滝五郎という鈴木甚蔵の手先だ。
鈴木先生、間もなくやって来ますぜ
たのむぞ
では、行ってめえります
滝五郎は木立から走り出た。


この日の堀大和守直行は、朝から落ちつかなかった。 この暗殺を依頼してきた或る大名家の重臣は、小三郎が田所一伯の許へおもむく往復いずれでもよいから、その途中で襲ってもらいたいといってよこした。
今度の暗殺は、十八万石の大名家の内紛から生じたもので、成功のあかつきには、大和守の手に莫大な金がわたる。
鈴木は七年前から岡本と同様にはたらく刺客だった。


この日の朝、鞘師の久保田宗七は、大久保村の伊橋屋の寮へあらわれた。
京都の三条通り寺町西入ルにある薬種屋、寿昌堂・池田源右衛門あての添え状を書き、金五十両と共に持参した。
この人はわしの古い知り合いで、何かとお前たちの相談に乗ってくれよう
お信に五十両を持たせた。この金はお前への餞別だ


ほたほたと雪が落ちてきたが積もる様子はない。風は絶えている。
小兵衛と谷は二手に分かれ、小三郎の駕籠をつけていた。石見守の下屋敷から半里余になる。
小三郎につきそっている四人の侍は、笠・合羽・草鞋ばきの姿だが、刀の柄袋を外している。
このように警固しているのはまさにただ事ではない。


そのころ、堀大和守屋敷では、侍女が酒の膳をささげて近藤兵馬に手渡した。近藤は酒の膳を大和守の前へ置き、大和守はいつものように手酌の盃をのんだ。三杯目の酒をのみかけたとき、大和守は胸を抑え、すさまじい唸り声と共に、口からおびただしい血潮がふきこぼれた。近藤と侍女は姿を消した。


あっ、出て来ました、と伊之吉が八郎へささやいた。
小道をへだてた木立の中から姿を見せたのは鈴木甚蔵だった。


小三郎の駕籠は、間もなく鈴木たちが潜んでいる木立の前へさしかかろうとしている。
木立にはさまれた道が右へ折れ曲がって、小三郎一行が小兵衛の視界から消えたので、小兵衛と谷は小走りに間を詰めていった。
このとき、刺客たちが木陰から躍り出し、まず、寺嶋林平が駕籠の右側前につきそっていた若い侍へ斬りかかった。
頸から肩へかけて一刀を受けたが、よろめきつつも、寺嶋の胴へ組みついた。
駕籠を担いでいた小者ふたりは逃げ去った。
このとき、岡本は走り出て駕籠の右側の後ろについていた清野平左衛門へ斬りつけた。
曲者っと叫ぶや、脇差を抜き放ち、岡本の二の太刀を打ち払った。そこへ駕籠の左側の後ろについていた侍が廻り込み、岡本の側面から斬りつけたが、岡本はその侍の顎のあたりを斬りあげた。
このとき、鈴木甚蔵が木蔭から飛び出した。
清野平左衛門は早くも気づき、手にした脇差を投げつけ、鈴木の片頬を切り裂いた。

小兵衛はこの異変を目撃して走り出し、岡本が顎を斬り割られつつも前へ立ちふさがった侍へ一刀をあびせかけたそのとき、小兵衛の刀が岡本の面を割った。
これまで伊之吉と共に様子を見ていた八郎が腰をあげた。
小兵衛は岡本の頸部の急所に二の太刀を送り込んだ後、清野平左衛門をたおそうとしている鈴木甚蔵へ立ち向かった。
八郎の目には、岡本を斬り倒したのが小兵衛だとはわからなかった。
八郎は我を忘れて大刀を抜きはらい、走り出た。駕籠の左側をまもっていた侍がそれに気づき、斬りつける一刀を八郎が打ち払った。
そこへ谷が駆けつけ八郎に斬りかかった。
小兵衛は鈴木甚蔵へ脇差を投げうった。脇差は鈴木の左胸に突き立った。小兵衛はくるりと反転して、谷の左肩先を浅く傷つけた八郎に向かい、八郎の脚を薙ぎはらった。
若い侍を仕とめて立ちあがった寺嶋林平が、鈴木甚蔵と闘っている清野平左衛門へ襲いかかろうとしたとき、谷は寺嶋に体当たりをくわせ、寺嶋の腹を突き刺した。

八郎が倒れ伏した岡本へ近寄ろうとしたとき、小兵衛が八郎の脚を薙ぎはらったのだが、躍りあがって後退し、大刀を八双に構えた。
このときはじめて、あいてが小兵衛とわかった。
あ、波切八郎殿ではないのか
すぐにそれとわかり、去れ、と大声を発した。

鈴木甚蔵は谷に斬りたてられ、逃げようとする背中へ谷が一刀をあびせた。
清野老人は駕籠わきをかため、出てはなりませぬぞ、と声をかけた。
しっかりとこたえる声がした。
立ち去れ、またしても小兵衛が八郎へいった。
八郎はきかず、間合いをつめ、小兵衛はじりじりとさがる。
二人の躰が入れかわり、さらにうごいて八郎の背中に、小兵衛の姿が見えなくなったとおもったら、八郎の躰がぐらりと揺れた。
八郎の右腕が大刀をつかみしめたまま、雪の道へ転がった。

激痛にうなる八郎を背負って、伊之吉は去った。

そして、いつの間にやら、伊橋屋の寮から、お信と市蔵の姿は消えてしまった。


以来、毎年、雪の降る日には、小兵衛の脳裏に八郎の面影が浮かぶ。

助五郎は、なおも伊橋屋の寮を探っていたが、探索中の浪人強盗二人の所在をつきとめようとして、却って浪人どもに斬り殺された。

目次へ
<三条大橋>
助五郎の子、弥七が亡父の後を継いで、お上から十手をゆるされたのは明和四年(1767年)だった。
その年、小兵衛は四十九歳になっていた。
すでに小兵衛にも子が生まれ、大治郎といった。
大治郎が七歳の冬、お貞が風邪をこじらせたのがもとで、高熱を発し、小兵衛の懸命の看病にもかかわらず、亡くなった。
約一年、小兵衛は道場を閉ざした。
一回忌が過ぎてから、小兵衛の稽古が変化し、剣の筋がよくない門人でも見捨てるようなことをしなくなった。
大治郎は異常な熱心さで稽古に打ち込みはじめた。
大治郎が十三歳になったとき、何事も、お前ひとりで切りひらいてゆくのだぞ、くるしいぞ、というと、大治郎は、はい、とこたえた。
それからの大治郎の稽古は凄まじく、大治郎は生傷が絶えなかった。真剣で稽古をつけていた。

小兵衛が五十歳になり、大治郎が十五歳のとき、大原の里に行き、辻平右衛門先生の許で修業をしろと命じた。
辻先生の許には、まだ、嶋岡礼蔵が仕えている。

この年の春、大治郎は単身、出発した。

小兵衛は波切八郎のことを思い出していた。助からなかったろうな
小兵衛と石見守との交誼は絶えなかったが、あの事件の直後、よび出されて、ゆえあって、高松小三郎の稽古はとりやめになったと告げられた。
六年前に石見守は亡くなった。

四年ほど前、穴八幡の近くまで所用で出かけた折、鞘師の家のあたりを見まわったことがある。近所の人々に尋ねると、久保田宗七は十年ほど前に病死し、弟子たちも散り散りになったという。

お貞が死んでから、小兵衛は新吉原や深川へ出向いて遊ぶようになった。雇い入れた女中のおたみに手をつけたのも、そのころだった。
この女なら、ずっと一緒に暮らしてもよい、とおもった。

おたみはお貞の顔や姿によく似た大柄な女だった。
ところが、おたみは間もなく、小兵衛の金を持ち出して姿を消した。小兵衛はおたみを信頼して持ち金をすべて預けていたが、二十四両のうち、十両持ち出していた。
ずっと後になって、おたみが地蔵堂の堂主との間にもうけた、おみつという娘に出会うことになる。
小兵衛は平六という老爺を雇い入れたが、半年後に病死してしまった。
その後、内山文太の口ききで、おはるという女中を雇った。
おはるは、大川の向こうの関谷村の百姓・岩五郎の次女で、当時十七歳。
孫のような小娘ゆえ、これなら、わしも手を出すこともあるまいと、おもっていたが、またしても、おはるに手をつけてしまった。
この歳になって、何故、好色爺になってしまったのかと、慨嘆しきりだったが、ついに道場を廃し、おはるを連れて、大川の向こうの鐘ヶ淵へ隠棲した。小兵衛五十七歳のときだった。
この家は、かつて親交があった絵師・友川正信の隠居所だったものをゆずり受けた。正信夫婦はすでに亡くなっている。


家の改築がなって間もなく、立派な風采の中年の侍が訪れ、袱紗包みを差しだした。中に小判で百両あった。
先生は、えらいのですねえ、こんな大金を祝っておくんなさる御大名と知り合いなのだから
この御大名はな、少年のころ、大変な苦労をなすった。そのころに、わしが、ちょいと剣術の一手二手を教えてさしあげたことがあってのう
この御方も四十に近くなられ、いまは十八万石の御当主じゃ


昔、おたみが失踪したその翌年の安永二年、辻平右衛門の訃報を聞いて、小兵衛は大原の円妙寺に駆けつけた。
嶋岡礼蔵に二十何年ぶりに会った。礼蔵はお貞をひそかに思慕していたが、それを知ったのはお貞と夫婦になる一年前だった。
以来、礼蔵は独身をつらぬき通し、恩師に仕えていた。
小兵衛は、礼蔵一人にまかせて申しわけないといったが、いや、大治郎は立派におぬしの代わりをつとめてくれた、といった。
小兵衛はおたみのことを、どう大治郎に打ちあけたらよいものかと、まよっていたが、大治郎は、これより三年ほどは江戸にもどらず、諸国の剣客を訪ねて修行を積みたいといった。
これで決まった。

小兵衛と大治郎は共に大原の里を出て、京の麩屋町の旅宿に泊まった。
大治郎は大阪の天満に道場を構える柳嘉右衛門の許へ行くという。
酒を飲みながら、おたみのことを打ちあけようとおもったが、五年ぶりに見る大治郎の巨体を見上げて
あらためて尋ねるが、お前は剣一筋に生きぬくつもりだな
そのとおりです
よいか、大治郎、人の生涯は、いや、剣客の生涯とても、剣によっての黒白のみによって定まるのではない、数え切れぬ色合いによって成り立っている
いまは、わからなくともよい、なれど、お前にいった父の言葉を忘れてくれるな

翌朝、秋山父子は宿を出た。
三条大橋へさしかかって、橋の左側の中ほどまで来て、小兵衛は何気なく向こう側を見やったとき、向こう側を歩いて来る老人に見覚えがあった。
背の高いその老人の右手はふところに入っているように見えた。
まさに、波切八郎だった。
町人の姿をしている。老女が付きそうように歩き、笑いつつ語りかけていた。
八郎は小兵衛に気づかぬまま、去っていった。



まことにすばらしい物語だった。特に、この黒白がすばらしい。

end
11:46 2019/09/10

はじめに