2019.7.6金
二週間前からかかった風邪がようやく収まってきたが、まだ咳と痰と微熱がある。今回はきつかった。前もそんなことがあったが。二週間前の月曜日、左の鼻の喉側の出口のところに違和感があり、うがい薬でうがいしたり、トローチを買って二三回なめたりして、なんとなくおさまったよう。翌日、市の健康診断に行きつけの病院に行って、診断の時、症状を言おうと思ったが治ったっぽいので言わずに帰ったら、晩から飲み込むときどうも喉が腫れっぽくなってきた。
翌日、いつも必ず直してくれる耳鼻咽喉科に行ったら、風の初期症状といわれて、何種類かの薬と頓服を処方された。でもそれから三日たって咳が続き汚れた色の痰が出るので、土曜日もう一度耳鼻咽喉科に行き、前と少し違う薬を処方された。左の耳の後ろ当たりの頭がずきずきするし、微熱が続き咳と痰も続くので、何回か頓服を飲んで痛みを忘れ、就寝したり昼寝したりした。
ようやく今日、昼寝から覚めたら体が楽になっているので、熱を測ったら、36.0。僕の平熱は35.4なので、だいぶ下がった。
それで、これから風邪の勉強をしようと思う。
引用:Wikipedia
風邪(かぜ、common cold, nasopharyngitis, rhinopharyngitis, acute coryza, a cold)とは、原因微生物の80〜90%がウイルスの上気道感染症であり、主な影響は鼻に現れる。喉、副鼻腔、喉頭も影響を受ける可能性がある。症状はたいてい感染後二日以内に発生する。症状としては、咳、咽頭痛、くしゃみ、鼻水、鼻閉、頭痛、発熱、嗄声などが現れる。患者の多くは回復まで大抵7-10日間を要し、一部の症状は3週間まで継続しうる。他に健康に問題がある患者は、肺炎に進行する可能性がある。
多くの場合、単に風邪と言えば急性上気道炎(普通感冒)を指し、それ以外を風邪と呼ぶことは少ない。西洋医学的には「かぜ症候群」と呼ぶことが多い。俗称として、消化管のウイルス感染によって嘔吐、下痢、腹痛などの腹部症状と上記全身症を来した状態を、「感冒性胃腸炎」「お腹の風邪」(もしくは胃腸かぜ、一部地方では腸感冒、ガストロ)と呼ぶこともある。
成人は平均して年間2-3回の風邪に罹患し、児童ではそれ以上である。風邪に対してワクチンはない。最も一般的な予防法は、手洗いの実施、洗っていない手で目・鼻・口を触らない、病人と同じ空間に居ない事である。いくつかの根拠はマスクの使用を支持している。
風邪の原因となるウイルスには数百種類以上もの血清型が存在し、毎年のように新たな型のウイルスが出現するため、風邪に対するワクチンや特効薬の開発は、絶望的な状況である。
風邪の直接的な治療法は存在せず、罹患期間を短縮させる方法もないが、不快な症状は対症療法で緩和可能であり、イブプロフェンなどのNSAIDsは治療の助けとなる。原因微生物がウィルスで細菌の二次感染が無い場合は、抗生物質を使用すべきではなく、総合感冒薬の使用も支持されない。
ライノウイルス (30%〜80%):普通感冒といわれている。くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどが主症状で、年齢を選ばない。
コロナウイルス (15%):冬に感染しやすい。SARSはコロナウイルスの新種と言われる。
インフルエンザウイルス (10%〜15%):英語では "flu" とされる。
アデノウイルス (5%):夏に流行。プールで感染するプール熱として知られる。
パラインフルエンザウイルス:インフルエンザという名称が入っているが、インフルエンザウイルスとは別のウイルスである。喉頭と下気道に感染しやすい。子供がかかる場合が多い。
RSウイルス:小児発症の原因病原体として最多であり、気管支炎や肺炎を起こしやすい。乳幼児は重症になる場合もある。冬の感染が多い。
エコーウイルス、エンテロウイルス:下痢を起こしやすい。夏に流行する。
ライノウイルス
引用:https://www.waseda.jp/inst/weekly/academics/2015/04/01/31166/
ウイルスや細菌の侵入経路と免疫の働き
ウイルスや細菌は、どうやって体の中に侵入してくるのでしょう。
図は、口や鼻の粘膜に風邪ウイルスが侵入したときの免疫の働きを示しています。粘膜表面に存在する分泌型免疫グロブリンA(SIgA)抗体はウイルスと結合することで、ウイルスの侵入をブロックするのですが結合性が弱いと、ウイルスが粘膜細胞にまで侵入し、そこで増殖を始めます。増殖が進むと細胞は破壊され、散らばったウイルスが周囲の細胞に侵入し、また増殖して……ということが繰り返されます。しかし、人間には自己防衛機能である免疫系がもともと備わっています。その存在は、対峙するウイルスや細菌に免疫系が最初に起こす応答の一つ、炎症によって確認することができます。つまり、喉の痛みや鼻水などの風邪諸症状は、免疫系が機能している結果で、免疫系が風邪のウイルスを駆逐して風邪が治るのです。
influ
それでは何のために風邪薬を飲むのか、疑問に感じた人もいると思います。ウイルス性の風邪は、既述のように3〜4日で免疫系によって抑えられますが、その間に引き起こされる各種の炎症に対し、薬による対症療法がとられます。いい換えれば、症状を抑えることはできますが、風邪ウイルスそのものに効く薬はありません。
一方、細菌性の風邪は症状が重いのですが、抗生物質という細菌を直接退治する薬があります。ただし、1種類の抗生物質が全ての細菌に効くわけではないため、医師が診察して適切な抗生物質の種類を決め、処方しています。
引用:Wikipedia
免疫グロブリンA(めんえきグロブリンA、英: Immunoglobulin A, IgA)は、哺乳類および鳥類に存在する免疫グロブリンの一種であり、2つの重鎖(α鎖)と2つの軽鎖(κ鎖およびλ鎖)から構成される。
IgA分子は2つの抗原結合部位を有しているが、気道や腸管などの外分泌液中ではJ鎖(英語版)と呼ばれるポリペプチドを介して結合することにより2量体を形成して存在しているため4箇所の抗原結合部位を持つ。
2量体IgA(分泌型IgA、SIgA)は粘膜免疫の主役であり、消化管や呼吸器における免疫機構の最前線として機能している。
IgAをコードする遺伝子にはIgA1とIgA2の2種類が存在するが、血清中に存在する単量体あるいは2量体IgA(血清型IgA)にはIgA1が約90%と圧倒的に多い。
その一方で分泌型IgAではIgA2の割合が30-50%と血清型に比べて多くなっている。全IgA中における血清IgAの占める割合は10-20%程度であり、IgAのほとんどは二量体として存在している。また、分泌型IgAは初乳中に含有され、新生児の消化管を細菌・ウイルス感染から守る働きを有している(母子免疫)。母子免疫には免疫グロブリンGも関与していることが知られているが、こちらは胎盤を介して胎児に移行する。ヒトにおけるIgAの産生量は各種免疫グロブリンの中でもIgGに次いで2番目に多い。分子量16万(単量体)。
粘膜は常時抗原や微生物にさらされており、これらから粘膜面を防御する局所免疫機構が存在する。これを粘膜免疫防御系(英: Mucosa-associated Lymphoid Tissue, MALT)と呼び、分泌型IgAがその一部を構成している。代表的なMALTとして消化管免疫防御系(GALT)、気道免疫防御系(BALT)および鼻腔免疫防御系(NALT)が知られている。
粘膜免疫機構はIgAの産生誘導を行う誘導組織とIgAが分泌・機能する実効組織、そしてそれらをつなぐ帰巣経路から構成され、これらを合わせてCMIS(Common Mucosal Immune System)と呼ぶ。誘導組織において粘膜面に存在する抗原提示細胞はリンパ球を活性化させ、遊走させる働きを持っている。リンパ球はリンパ節で分化した後に実効組織に到達し、IgAを産生する。この際、一度誘導組織を離れたリンパ球は再び同じ組織に戻ってくる傾向を持ち、これをリンパ球のホーミング(帰巣現象)と呼ぶ。
IgAは実効組織の粘膜固有層に存在するIgA産生形質細胞(プラズマ細胞)により二量体として産生され、分泌される。
形質細胞はリンパ球の一種であるB細胞から分化し抗体産生能を持つ細胞であり、通常IgMを産生する能力を持っている。
この細胞がIgA産生能を獲得するためにはサイトカインの刺激を受ける必要があり、B細胞がトランスフォーミング増殖因子(TGF)-βやインターロイキン-4の作用を受けることにより免疫グロブリンのクラススイッチが誘導される。
クラススイッチを終えた細胞はさらにインターロイキン-5およびインターロイキン-6の刺激を受けてIgA産生能を持つ形質細胞に分化する。
これらの過程を通して見るとIgA産生形質細胞への分化にはTh2サイトカインが重要な働きをしていることが分かる。IgAは同様に形質細胞により産生されるJ鎖と結合し2量体として分泌される。2量体IgAはその後粘膜上皮細胞の基底膜側に発現している分泌成分(英: Secretory Component, SC)と結合して上皮細胞内へ取り込まれ、管腔側へと分泌される。分泌成分はIgAをタンパク質分解酵素による分解から保護する役割を有している。IgAはこれらの系を介して粘膜面への微生物の侵入を防ぎ、生体防御機構において重要な役割を果たしている。
粘膜で激しい攻防戦が行われている。免疫力が大事だな。
引用:http://bijin-recipe.jp/kaze-naosu/
ビタミンCは過剰にとっても、尿として流れ出てしまうので、たまに下痢気味になる人がいるぐらいで、ほとんど副作用はありません。
それよりも、ビタミンCが不足したときは、壊血病になったり、風邪をひきやすくなったり、老化が進むことになってしまいます。特に、ストレス時や病気になった時にはビタミンCの必要量が増加します。このことは重要な割には、あまり一般には知られていません。
これを一回に全部飲まずに、一日3回、1000rずつ飲むようにしてください。
朝食後1000r、昼食後1000r、夕食後1000rとできるだけ分けるのがベストです。そうすれば、ビタミンCの血中濃度が常に高まるので、あなたの体が力強く風邪菌をやっつけてくれますよ(免疫力が高まる)。
体が冷える(体温が低くなる)と免疫が低下する。体温が低くなると、風邪菌をやっつける免疫細胞の活動がにぶくなるのです。
一般的に、体温が1℃低下すると、免疫力が37%低下してしまうと言われています。
あなたの体温が36.4度だとして、もし、体温が1度上がれば、免疫能力は何%上がるでしょうか?
答えは、なんと、500〜600%(36.4度と37.4度の比較)も上がるのです。
体の免疫を上げる方法として、今まで、「ビタミンCを飲む」、「体温を上げる」と二つの方法を紹介してきましたが、もう一つの免疫力を高める方法が、「睡眠時間を長くする」ことです。
「昼寝をしたり、よく寝ている人はあまり風邪をひかない」とか、「仕事が忙しくて睡眠時間が減った時に限って風邪をひいた」という経験があると思います。
この理由は「睡眠時間と免疫力はある程度、比例しているから」。一般的に、睡眠時間が少ないと風邪をひきやすくなり、たくさん寝ていると風邪をひきにくくなります。
ですから、風邪をひいたときは、早めに寝るのが一番です。
引用:Wikipedia
ビタミンCは、コラーゲンの合成に深く関与している。
プロリン・リジン残基を含めた形でコラーゲンのタンパク質が合成され、タンパク質鎖が形成された後で酸化酵素によりプロリン・リジン残基がそれぞれヒドロキシ化(水酸化)を受けてヒドロキシプロリン・ヒドロキシリジン残基に変化し、これらは水素結合によってタンパク質鎖同士を結び、コラーゲンの3重螺旋構造を保つ働きがある。
またこの反応の際にはビタミンCを必要とするため、ビタミンCを欠いた食事を続けていると正常なコラーゲン合成ができなくなり、壊血病を引き起こすものである。
ビタミンCは、水溶性で強い還元能力を有し、スーパーオキシド(O2-)、ヒドロキシラジカル(・OH)、過酸化水素(H2O2)などの活性酸素類を消去する。ビタミンCの過酸化水素の消去は、グルタチオン-アスコルビン酸回路によって行われる。この回路に代表されるように、ビタミンCがデヒドロアスコルビン酸に酸化されても各種酵素によりビタミンC(アスコルビン酸)に還元・再生されて触媒的に機能する。
ビタミンCは、ビタミンEの再生機能がある。ビタミンEは、脂質中のフリーラジカルを消失させることにより自らがビタミンEラジカルとなり、フリーラジカルによる脂質の連鎖的酸化を阻止する。発生したビタミンEラジカルは、ビタミンCによりビタミンEに再生される。
その他のビタミンCの機能としては、生体異物を代謝するシトクロムP450の活性化、チロシンからノルアドレナリンへの代謝(ドーパミンヒドロキシラーゼ)、消化器官中で鉄イオンを2価に保つことによる鉄の吸収の促進、脂肪酸の分解に関与するカルニチンがリジンから生合成される過程のヒドロキシ酵素の補酵素としての参画、コレステロールをヒドロキシ化し7α-ヒドロキシコレステロールを経た胆汁酸の合成等の様々な反応に関与している。
なるほどなるほど。そういうわけか。熱が出たけど免疫力があがってたのか。でも、黄色い痰が出始めたのは細菌による二次感染らしい。明日、ビタミンCのしゃぶる錠剤を買おうか。それにしても、今日は早く寝よう。
20190629土、咳痰が頻繁で受診、新しい抗生物質4日分と咳痰処方7日分。
20190705金、36.3咳痰ひんぱん、0706土、36.3咳痰、14:30 36.9、17:30 36.0
昨夜あたりから咳痰がすくなくなり、体温も36.0だったが、今朝は35.4。治ったな。
ほのぼのと梅雨明け間近風邪去りぬ
20190707日0610
と思いきや、その後があった。
20190712金、新しい咳痰の処方、0715月、35.9、咳痰おさまってきた。
20190716火、念のため呼吸器内科に受診。NO呼気検査によりアレルギー性の咳ではない。肺レントゲンの結果、左肺下にうっすら白いところがある。軽い肺炎。強い抗生物質を6日分処方。ほかに咳痰処方6日分。一週間後再受診。
20190718木、35.8、痰少なくなったが、まだ。
風邪と肺炎はまったく違う。
引用:https://www.haien-yobou.jp/
風邪の感染部位は上気道と下気道。
肺炎は肺の中の肺胞。
体力、免疫力が低下した高齢者では、いつもとは違う症状が長引く場合は早めに受診すること。
原因は、肺炎球菌が最も多く、ほかにインフルエンザ菌などによる。(風邪はほとんどがウィルス)
ぼくの体の中で、免疫力で、抗生物質の支援を受けて、細菌と闘っている!
その後、肺胞が修復されるのだろう。
がんばってくれ、わがからだ。
14:15 2019/07/18
20190723火 一週間後の再受診で、レントゲンの白っぽかったところがなくなっていた。まだ痰がからむので上気道の抗生物質と痰咳の処方6日分。これで症状がなくなればもう受診しなくてよいと言われた。普通の生活をしていいでしょうかと聞いたら、まだです、準安静にと言われた。
20190725木 楽になった。痰はたまにからむ程度、体温は平常に戻っている。そろそろ梅雨明け。
20190728日 症状正常。ありがたい。梅雨明けや咳のトンネル通り過ぎ