もどる

仮想自分=存在X

第1巻

第1話


やあ、オングストロームくん。かわいいねー
little angstrom
「おとなにむかって かわいいねーとはなにごとか。ま、おさないからゆるしあげよー。ところできみはなにをしよーとしてるのかなー、わかんないなー

某月某日(日)快晴。皇帝ダリアがまだがんばってるぞ
koutei dahlia
さてと始めるよ、こんな具合にね

西暦八千年、ぼくは究極科学社の製品である究極コピー機のボタンを押してぼくの完全なコピーを一体つくった。コピーぼくはその瞬間からぼくのと異なる環境に取り囲まれ、ぼくとは異なる人間となった。ここで事故かなんかでぼくが死亡すれば他人は相変わらずぼくを認める。でもぼくにとってコピーぼくは他人だ。ぼくはぼくという存在が何者なのかをコピーぼくを観察することによって解明したいと思った。
まず究極生体顕微鏡でコピーぼくの脳内ATP分布地図を見た。これでどこが活動中心になっているかわかるはずだ。コピーぼくはぼくを観察している。究極生体顕微鏡の倍率を1000オングストローム単位に上げると神経網がネオンサインのように光って電光板のように流れていた。コピーぼくはぼくを見ているので視覚領域にぼくの映像が映っているはずだ。でもぼくが見る限りではこの領域に見えている映像は映像には見えない。たぶん映像そのものではなく映像に対応しているデータではないかと思う。これをコピーぼくが見るとぼくの映像に見えるのだろう。するとコピーぼくはどこにいるんだろう。ぼくが言ってるのはコピーぼくの意識はどこにいるんだろうということだ。ぼくの映像データを見てぼくだと認識しているコピーぼくの意識はどこにいるんだろう。映像データをつくっているのは視覚機能で、生物が視覚機能を獲得してから進化したものだから、犬でも鳥でも同じ機能を持っているはずだ。犬や鳥の意識も映像データを視覚機能を使って見てるはずだ。だから意識の場所は、生物に共通の場所だろう。同じように音声データは聴覚機能を使ってコピーぼくの意識が聴いているに違いない。ぼくはコピーぼくに話しかけてみた。「やあ、ぼくのぼく、同じだね、外から見たら双子だね。」「そうだね、きみはぼくそっくりだね」
ぼくは究極生体顕微鏡でコピーぼくの聴覚領域を見てみた。データが光って流れてる。ぼくの口から発した音声波動をコピーぼくの聴覚機能が変換して、言語に同時翻訳して「やあ、ぼくのぼく、同じだね、外から見たら双子だね。」って聞こえてるんだろう。そのとき同時に、言語解釈が記憶に連結して行われているはずだ。
ぼくは分布地図の変化を注意深く観察した。コピーぼくの意識の座はきっと固定されているはずだ。視覚反応と聴覚反応の共通の交差点がそこ、にちがいない。ぼくはコピーぼくと握手してみた。右手を出したらコピーぼくも右手を出してきた。ぼくはそのとき、分布地図の変化を見逃さなかった。右手が動いたとき動かそうとしたときコピーぼくの操作スイッチの位置が見えたんだ。手が触れて握手した時、コピーぼくの右手の握力が増したとき、その操作スイッチの位置もすぐそばに見えた。そこだ。その付近にコピーぼくの意識の座があるにちがいない。視覚反応と聴覚反応と右手操作反応の共通の操作場所、そこにコピーぼくの意識が座ってるはずだ。
ぼくはコピーぼくと話をすることにした。
「ぼくはね、ぼくという存在がどこにいるのか、または、なんなのか、生物的にまたは物理的にまたは化学的になんなのか、それを知りたくて西暦八千年まで生きてきたんだ。そうしないと究極科学が誕生しないからね。6千年前のぼくの時代は、寿命が高々120年くらいで、多くの人は90歳にならないうちに寿命が尽きてしまってた。ぼくは唯一の例外で、自分でもわからないがいまも60歳の風貌のまま生きてる。地球連邦の国宝扱いでね。」
「すると、ぼくも君のコピーだから物理的には君とおなじ生物機能をもってるわけだ。」とコピーぼくは同じ声で言った。「きみはぼくの意識の座を見つけようとしているけど、みつけてどうしようとしてるのか、もちろん、そのままわけがわかってるんだけど、なんせぼくはさっきまで君だったんだから。意識の座が仮に視覚機能や聴覚機能のように脳内領域のある一部分の機能であるなら、ぼくの意識が死ぬときはその領域の機能が停止することであり、生体機能の停止と同格だね。」
「仮に生体機能として同格であっても、その機能は他の機能とは違うんじゃないかな。他の機能は意識機能に操作されてるんだから。見たいと思えば視覚機能のボタンを押して見ることができる。握手したいと思えば右手操作ボタンを押して握手動作ができる。この、なになにしたいと思えばっていう機能は特殊じゃないかな。」
ぼくは究極生体顕微鏡の倍率をオングストローム単位に上げて意識の座と思われる領域を走査してみた。そこは常に光って流れている。光って流れていることは外から見た現象だが、それが意識なのか。現象は外に対する波動だが波動を起こしている原因のものが意識か。原因を起こしている内側のものが意識じゃないのか。ぼくという個体を操縦している意識=仮想のぼくは意識の座にすわって生体の他の機能をリモートコントロールしているのではないか。仮想のぼくは単なる生体機能でただ他の機能を操縦するボタンを持っているだけなのか。コピーぼくを観察して仮想コピーぼくをそれだと認識しても、たしかに外からは現象的に仮想コピーぼくが他の生体機能を操縦しているように観察されるが、それが仮想コピーの実体なのか。
仮に仮想コピーぼくはまったくの外部からの侵入者だとしよう。この侵入者はどのような仕組みで操縦操作を試みてるのか。そのような仕組みが仮にあるとすると、卵の中の卵の中の卵というように解決すべき具体イメージをただ先送りしてるだけになる。そのような仕組みはないとしたらどうか。侵入者などない。操縦機能そのものが仮想コピーぼくの振る舞いをしているとしたらどうか。ある操縦をしてそれが生存に適するものであったり、快感を伴うものであったり、安全を保証するものであったり、危険から逃げるものであったりするとこれを記憶し次回同じ場に遭遇するとこの反応を選択することが多くなる。それは意識して操縦しているのではなく、学習の結果そのような操縦をするようになる。あたかも意識的に選択しているように見えるが、実は学習の結果であり、環境の変化のもたら必然的な選択である、ということか。

すると、意識は学習と環境の必然的な現象であるということになる。意識の座には何物も座っていない。ただ学習と環境によって操縦が行われるだけである。これが今日の結論か。
であれば、環境は外的要因であるから、意識の根本は学習にあることになる。学習はハツカネズミの迷路探索の短時間化の実験で報告されているように生物に共通の機能だから、生物にはすべて意識機能がある。ただ、人間は記憶機能が高く学習機能が優れているので、外界から侵入者が来て意識操縦の座に座って操縦しているかのように観察される。ということでいいかな。


「おとなのぼくにもわかんないけど、そろそろおやすみしたほーがいいんじゃないかなー
「わたしもそう思いますよ
rumiko
第1巻
       第2話 まだです