もどる
薬の勉強
本日の格言:
今日は明日よりも一日若い。
意味:
今日のぼくは、明日のぼくよりも一日だけ若い!
今日も少し頭が痛くなって、バファリンを1錠飲んだら、30分くらいで痛みが取れてきた。
どんな機能でそうなるのか、調べたら痛み情報をブロックするといういわば安全装置の一部をはずしたような一種危険な対処療法のようだ。
でも、いまは痛みがなくありがたい。
それで、調べてみることにした。薬の機能について。
14:03 2013/04/02
アセチルサリチル酸(アスピリン、バファリン)
ぼくは花粉症。アレグラ錠剤と、点眼薬を処方してもらっている。点眼薬はパタノール(オロパタジン1mg)と書かれている。
アレグラ
抗ヒスタミン薬
オロパタジン(パタノール)
抗ヒスタミンとはどんなことなのだろう。調べてみよう。
わからないのはまず、痛みの通路はどうなっているのか、っていうことだな。
痛み情報伝達経路
13:22 2013/05/09
今日、アレグラの処方をもらって薬局に行ったら、アレグラ60mgはフェキソフェナジン60mgになった。ジェネリクスだ。支払も30日分1900円だったのが1500円になっていた。
フェキソフェナジン
この分子の中のCOOHカルボキシル基が毒性を打ち消すそうだ。
フェキソフェナジンがヒスタミン受容体にかぶさるから、抗体が受容体に接着するのを防ぐ。抗体がヒスタミン受容体にくっつくと、血液中の水分が血管の外に出てしまって、アレルギー症状の特徴である鼻ズルズルになる。
しかし、フェキソフェナジンにはCOOHがあるので脳血液関門を通過できないから眠くならない。脳の正常なヒスタミン受容体の活動を邪魔しないから眠くならないということらしい。
フェキソフェナジン
アレグラ