意識の勉強
もどる

意識の勉強

ぼくの意識とはなにものか

目 次


2022.5.30
2022.5.1
2021.12.11
2021.12.10
2019.5.13

2022.5.30

目次へ

光のさざ波

意識は自然に芽生えてきたと思っている。
意識の能力の範囲を考える。
感覚の範囲を考えると、皮膚によるのは触覚、温度、硬度、圧力。目によるのは視界。耳によるのは音。鼻によるのは匂い。
動かす範囲を考えると、手、足、首、胴体などの筋肉構造。
これらは生物共通の能力の範囲だが、人間世界で特殊なのが電子構造と電波構造。
いま、こうやって文字をキーボードでたたいていると、無数のまさに数えきれない電子が動き回って目の前のスクリーンに文字を表す。
意識の動きが電子の動きを支配している。
インターネットにつなぐと、電子の動きは電波の動きに変換されて電波の海に飛び出す。
電波の海は光の海。意識の動きが光の海にさざ波になって伝わる。
つまり、意識の能力の範囲が光の海に広がった。

動物の世界には支配関係がある。
肉食動物は他の肉食動物や草食動物を食料にする。
人間の世界にも支配関係がある。
資本家Aは労働者Bを金で支配する。
AがBに金を与えて命令すると、AはBを自分の手足のように使える。
国家の元首Eは国民Fを権力で支配する。
EがFに恐怖を与えて命令すると、EはFを自分の手足のように使える。
人間世界に電子構造と電波構造が出来てからは、声と文字のほかに電子と電波が命令伝達手段になった。
現代、人間は光の世界にさざ波を起こして他人を支配できるようになった。

2022.5.1

目次へ

意識を考えている。植物に意識はあるのか。ないと思うが、動物だけなのか。
今朝、生垣の前を掃いていた時、ダンゴムシがほうきの先へとにげていった。
ダンゴムシには意識はあるのか。
あると思う。危険を察知して歩を速めて逃避していた。
危険を察知する機能は、視界の変化から判断するだろう。
音を察知しているのかもしれない。音の変化から判断するのだろう。
神経細胞が関与していると思う。神経細胞は自らは視界や音を察知できない。専門器官から伝達される情報を解析して判断しているだろう。
それを判断している意識は、この自分だと思うが、自分という意識は外の世界の映像や音を映画館の中のように感知しているはずだ。
体内深く埋没している自分が、外界の中に自分がいるかのように感覚している!
映像を見ている自分、音を聞いている自分は何者だ。
自分はどこにいて映像を見、音を聞いている?
これは想像でしかない。自分で、自分の想像で外界を仮想し、あたかもそこにいるかのように感覚している?!
うーん、わからない。

2021.12.11

目次へ

人間の立場から見ると、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚は瞬間的に感覚する。学習する必要がない。
これはDNAに保存された先祖の遺産だ。
運動能力の大半は学習して獲得する。
意識の座は光の差さない内部にあって、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚によってシミュレーションされた世界を知覚し、意識は運動能力を遠隔操作する。

2021.12.10

目次へ

意識はすべての多細胞生物に存在する。
生物にとって一番大事な活動は、食料を獲得すること。
食料がある場所を察知する。
体内に取り込む。
消化する。
察知するには、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚が必要。
取り込むには、体の移動と変形が必要。運動能力だ。
消化するには、格納場所と排出場所が必要。
体の移動と変形のために、体の器官を操作しなければならない。
これが意識。
鳥も魚も虫も意識を持っている。
集団になると、連絡手段を持つ。
鳴き声、音波。
人間の場合は、言語。

2019.5.13

目次へ

ぼくの意識は最上位のプログラムだと思っている。
もし、これが証明されれば、AIは意識をもてる。
ぼくの生身の意識が死んだ直後にAIに移植された時、社会の中ではぼくの意識は継続しているように見えるが、別人にすぎない。
AIの意識はどういうものだろうか。
最上位プログラムをP1とすれば、下位にある無数のプログラムPnは階層構造になっていて、階層ごとに水平に連携し、階層間で垂直に連携するピラミッドに見える。
AIピラミッドの外部の状況はPnから座標と共に伝達されて、時間軸を持った三次元空間を数学的に構成し、P1に解釈される。
外部の情報から遮断されると、Pnに保存された三次元空間の数式が変形してP1に解釈される。
AIは自分の形状を認識したとき、ショックを受けるだろうか。
または素直に生活を始めるだろうか。
ぼくの意識をP1ピラミッドと定義しよう。


バクテリアはP1を持つか。
否。条件反射プログラムの集合に見える。
ATP合成酵素はP1を持つか。
否、同上。
猫はP1を持つか。
然り。獲物を狙える。人間に馴れる。
猫は読書をするか。
否。しゃべれない。
猫は鍬を持つか。
否。握る指がない。
猫は夢を見るか。
然り。寝ている間、眼球を動かすことがあるという。
人間は夢を見るか。
然り。
人間は夢の中を歩けるか。
然り。
ぼくは夢で見た記憶を思い出すか。
然り。前に見た場面と同じ場面に遭遇する。


引用:Wikipedia
中世では、conscious「意識がある」とconscience「良心」の語源が同じ(scire「知る」)ことからも推測されるように、意識はほとんど良心と同義であり、現在我々が知る心的現象一般としての意識という概念はなかった。
意識や心の構造が問われるようになるのは、17世紀以降である。近世前期の哲学において、意識はもっぱら思惟を典型とする認識と表象の能力として扱われたといってよく、ただしこの認識能力は感情や感覚を含むものであった。デカルトは「我思う、ゆえに我あり」(Je pense,donc je suis.(ラテン語訳Cogito,ergo sum.)などの方法論的懐疑により、後世に主観的でありしかもなお明証性をもつコギト(拉: Cogito)と表現される認識論的存在論を展開した。デカルトは世界を「思惟」と「延長」から把握し、思惟の能動性としての認識と受動性としての情念をそれぞれ主題化した。

ライプニッツにおいては、全表象能力は各々明晰さの度を持ち、最も完全な認識である悟性が神を直観的に認識するほか、理性は合理的推論を判明に、感性は感覚的把握を明晰に行うとされた。ライプニッツの影響を受けたクリスティアン・ヴォルフは、「意識」の語をドイツ語: Bewusstsein (字義通りには「知られている状態」)と造語し名づけた。カントは、Cogitoを「純粋統覚」(reine Apperzeption)とみなし、すべての悟性的認識の根源であるとしたが、意識そのものの主題化には向かわず、各認識能力の身分と能力についての考察をその批判において展開した。

意識がドイツ哲学において全面的に主題化されるのはドイツ観念論においてである。フィヒテは、デカルトやカントが cogito/Ich denke から遡行的に知られるとした "ich bin" 我あり、をデカルトにおいてそうであったような個我の自己認識から、カントが主題化した超越論的認識能力の原理へ拡大し、"独: das Ich"(日本語訳 自我)と呼び、その働きを定式化した。ここでdas Ichとは意識の能力にほかならない。つまり、そのようなdas Ichは、自己自身を真正の対象とする活動、すなわち(独: Tathandlung(日本語訳 事行=自己を認識する活動である)と把握され、この自らを客観(対象)とする認識主観としての自我を自己意識と呼ぶ。フィヒテのほか、シェリング、ヘーゲルらが自己意識を哲学の問題として取り上げた。シェリングは、対象化された自己意識を「無意識」(Unbewusstsein(直訳:意識でないもの)、Bewusstlosigkeit(直訳:意識を欠いた状態))と名づけた。ユングはシェリングが無意識の発見者であると指摘している。ドイツ圏における意識についての研究は1780年代から1810年頃まで盛んに行われたが、その後は存在論的哲学に再び座を譲った。

精神分析学では人間の心を、意識・前意識・無意識の三つに分ける。
自分で現在認識している内容を意識という。つまり、我々が直接的に心の現象として経験していること、これは私の経験だと感じることのできることを総体的に意識という。意識は短期記憶・作動記憶と関係があるともされる。
自分で現在認識していないが、努力すれば思い出すことができる内容を前意識という。
自分で現在認識しておらず、努力しても思い出せない内容を無意識という。精神分析学では通常の方法では思い出せない無意識下にあるものを、自由連想法などを用いて意識に持ってゆくことで無意識を理解しようとした。

覚醒状態とかかわる部位として、脳幹の網様体を含む上行性網様体賦活系(じょうこうせいもうようたいふかつけい、Ascending Reticular Activating System; ARAS)という構造が重要であることが知られている。上行性網様体賦活系を刺激すると眠りから覚める。逆にこの部位を破壊されると昏睡状態に陥る。上行性網様体賦活系の概念は1949年にMoruzziとMagounによってまとめられた。

ヒトの覚醒と睡眠は約24時間周期で繰り返される。24時間周期での睡眠-覚醒リズムは、ヒトの場合、生後15-16週齢から始まる。この地球の自転周期と同調したリズムはサーカディアン・リズムと呼ばれる。ヒトを含む哺乳類のサーカディアン・リズムは、左右の視神経が交差する視交叉の上にある視交叉上核という視床下部の神経核で生み出されている。視交叉上核を破壊された生物は睡眠と覚醒の周期的なリズムが失われる。睡眠・覚醒リズムは網膜から入射する外部の光信号などにより修飾を受け調整されている。時間に関する手がかり情報のない場所(たとえば明るさの変化しない地下室など)にヒトを長期間置くと、睡眠-覚醒リズムはおよそ25時間周期となる。これはフリーラン・リズムと呼ばれる。

医療分野では患者の意識の状態を意識レベルという数値で評価する。特に救急医療や麻酔科学分野で用いられる。
意識の構成には「清明度」、「広がり」、「質的」の三つの要素が存在するが、このうち一般的に意識障害というと「清明度」の低下についてを指す。「広がり」の低下(意識の狭窄)は催眠であり、「質的」の変化(意識変容)はせん妄やもうろう等を指す。
意識は脳の働きが活性化し、五感に対する刺激を感じ取ることが可能な状態である。「意識がある」とは、脳において刺激を認識することが可能であり、刺激に対し明確な反応を示す状態を指す。これに対して、 無意識は五感に対する刺激が脳で感じ取られず、刺激を認識していない状態である。刺激に対する反応が部分的な状態である。また、「意識がない」とは、脳の働きが部分的に停止し、刺激の入力を拒否した状態である。「気を失う」とは、過剰な刺激に対しショックを受け、脳の働きが停止した状態である。
医療の現場においては、意識の状態・反応に応じて「意識レベル」で表示する。救急医療では、バイタルサインの重要項目の一つとして先ず疾病者等の意識を確認して「意識レベル」の判定を行う。


引用:脳科学辞典
意識研究は無意識研究と対になって発展してきた。無意識研究で扱われるのは、脳内の処理の中には意識にのぼらない処理があるのはなぜなのか、無意識の処理が行動にどのような影響を与えるのか、その影響は意識的な処理とは異なるのか、といった問題である。
 意識にのぼらない神経活動の最たるものは、小脳の脳活動だ。小脳には、約800億個ものニューロンがある。これは、大脳ー視床システムの約200億個に比べて4倍もの数である。しかし、小脳は、たとえば脳腫瘍などの症状によって、全摘出手術を受けたとしても、患者の意識レベル・意識の内容にほとんど影響を与えない。他にも、大脳基底核による複雑な運動制御、網膜などの感覚入力、運動野や脊髄による筋肉のコントロール、なども意識にのぼらない。
 大脳-視床システムの活動においても、意識にのぼらないものが詳しく研究されてきている。そのような研究では、バックワード・マスキングや連続フラッシュ抑制などの手法をつかって、感覚入力刺激が網膜に呈示されているにも関わらず、それが意識にのぼらない、という状況をつくりだす。そして、その時に生じている脳活動の特徴が、脳イメージングや神経活動記録によって調べられている。また、心理学的な研究により、無意識に処理される脳活動が、実際に行動に影響を与えることができるか、与えるとすればどのような影響なのかなども研究されている。
 このような無意識研究は、意識にのぼる活動だけがサポートできる機能とはなにか、という問いに答えるための実証的な方法を提供する。過去には、複雑なプロセスは、一般に無意識処理ではできないとされてきた。しかし、近年、短期的でフレキシブルな記憶や学習、注意を向ける・惹きつける、高度に抽象的な言語・計算処理等[54]も、無意識の処理で可能だということが示されている。ただし、ほとんどの場合、無意識処理が行動に与える影響は、意識処理に比べて効果が弱く、時間的にも持続しない。


生命活動の大半は無意識に条件反射で行われていると思う。
意識も条件反射の集合ではあるが、最上位にある最優先の反応だと思っている。
20190513記


夢の中でもぼくは意識している。前に会ったことのあるような懐かしい人に出会うこともある。話しかけることもできる。その舞台は外界そのものではないけれど、それに模したものだ。
小松左京の果てしなき流れの果てでは、階梯を超えて上昇する下位意識が最上階梯を超えて外界を垣間見るが、これとP1ピラミッドは似ている。
P1は意思であり、学習を継続させて条件反射を完成させようとする。

はじめに