俳句の勉強
もどる

8:21 2020/01/21
一枝の白梅咲きし天満宮
昨日20日、湯島天満宮に行き、孫娘の大学受験合格の祈願をしてきました。
家内があそこに、というので見上げると、枝の先に白梅が咲いていた。

俳句の勉強

良い本をお借りしたので、ちょっと俳句を勉強します。

引用:「新版 俳句のひねり方」楠本憲吉著、(株)ごま書房新社、2009 楠本憲吉は、大正十年十二月十九日生まれ。正岡子規以降の俳人を列挙すると次のようになる。
 正岡子規、慶応三年九月十七日生 高浜虚子、明治七年二月二十二日生
 渡辺水巴、明治十五年八月十三日生 富安風生、明治十八年四月十六日生
 飯田蛇笏、明治十八年四月二十六日生
 久保田万太郎、明治二十二年十一月七日生
 水原秋櫻子、明治二十五年十月九日生
 高野素十、明治二十六年三月三日生
 後藤夜半、明治二十八年一月三十日生
 川端茅舎、明治三十年八月十七日生
 三橋鷹女、明治三十二年十二月二十四日生
 中村汀女、明治三十三年四月十一日生
 西東三鬼、明治三十三年五月十五日生
 日野草城、明治三十四年七月十八日生
 中村草田男、明治三十四年七月二十四日生
 秋元不死男、明治三十四年七月二十五日生
 山口誓子、明治三十四年十一月三日生
 富澤赤黄男、明治三十五年七月十四日生
 芝不器男、明治三十六年四月十八日生
 松本たかし、明治三十九年一月五日生
 川島彷徨子、明治四十三年八月二十八日生
 石田波郷、大正二年三月十八日生
 木下夕爾、大正三年十月二十七日生
 桂信子、大正三年十一月一日生
 野見山朱鳥、大正六年四月三十日生
 伊丹三樹彦、大正九年三月五日生
 楠本憲吉、大正十年十二月十九日生
 深見けん二、大正十一年三月五日生

一、 十七音が俳句の「土俵」なら季語は「まわし」 p.28
 原則として季語はよみ込むべきもの
 例外:むさし野やさはるものなき君が笠 芭蕉
     世にふるもさらに宗祇のやどり哉 芭蕉

二、 写真を撮るように俳句をよむ p.33
 感動の決定的瞬間をうまくとらえる
     我に返り見直す隅に寒菊紅し 中村汀女
     白藤や揺りやみしかばうすみどり 芝不器男

三、 蜘蛛が巣を張って獲物を待つように p.35
 俳句は浮かぶ句が最高である
     度外れの遅参のマスク外しけり 久保田万太郎
四、 句が発酵するまでに時間を要する場合もあるが、ある瞬間になんの苦心もなく一気に浮かんでくる場合もある p.38
     しばらくの霙にぬれし林かな 中村汀女
     壁画はロココ遠い黍みな青年めく 楠本憲吉

五、 小さな感動を「一行日記」にする p.40
     手で顔を撫づれば鼻の冷たさよ 高浜虚子
     いくたびも雪の深さを尋ねけり 正岡子規
     雪降るよ障子の穴を見てあれば 正岡子規
     糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな 正岡子規
     痰一斗糸瓜の水も間に合はず 正岡子規
     をとついの糸瓜の水も取らざりき 正岡子規

六、 俳句を作りたいという心を持つ p.43

七、 見つめたものの中にある「発見」が句になる p.50
     鶏頭の十四五本もありぬべし 正岡子規
八、 新鮮な発見は、見る角度を変えることから p.54
  一つのものをじっと見つめ、その決定的瞬間をとらえる
     滝の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半

九、 ときには、句の締め切り時間を設ける p.57
 時間が切迫していると、発想の転換がうながされ、イメージが展開することがある
     薔薇が地の影と交す語陽の盗聴 楠本憲吉

十、 裏窓から見た風景など、普段かえりみないところに目を向ける p.61
     濡縁にいづくともなき落花かな 高浜虚子
     新涼やさらりと乾く足の裏 日野草城

十一、まわりをちょっと取材してみることで、句のいいヒントが見つかるp.73
    三田より紅透ける独活たまわりぬ 楠本憲吉

十二、対象を見つめた結果得られた新しい発見や、新鮮な驚きを得る p.83
     荒海や佐渡に横たふ天の川 芭蕉
     朝顔の紺の彼方の月日かな 石田波郷

十三、わざわざ種あかしをしなくていい p.87
   読み手にそれとなく匂わせるように工夫する
     妻二タ夜あらず二タ夜の天の川 中村草田男
     子を殴ちしながき一瞬天の蝉 秋元不死男

十四、俳句は感情を抑制するいぶし銀の文学 p.90
     あわれ子の夜寒の床の引けば寄る 中村汀女

十五、「つぶやき」を「対話」に変える p.102
   作った句はかならず人に見てもらう
   つぶやきが対話となって読む側に伝わる
   相手が認めてくれれば、自分の感動が伝わったのだとわかる
      此道や行人なしに秋の暮 芭蕉
      是がまあつひの栖か雪五尺 一茶

十六、推敲を繰り返す p.107
   できた句は何回も口に出して繰り返す
     原句:我と来て遊ぶや親のない雀 一茶
     推敲:我と来て遊べや親のない雀
     原句:何となく何やらゆかし菫草 芭蕉
     推敲:山路来て何やらゆかしすみれ草
     原句:雪は降り明治は遠くなりにけり 中村草田男
     推敲:降る雪や明治は遠くなりにけり

十七、言葉の仕掛けが句の奥行きを作るp.112
      流れ行く大根の葉の早さかな 高浜虚子
      桐一葉日当たりながら落ちにけり 高浜虚子
      東京タワーという昆虫の息ずく灯 西東三鬼

十八、一句一動詞が原則 p.118
   例外:一もとの姥子の宿の遅桜 富安風生
      日蔽やキネマのちまた鬱然と 山口誓子
      ふららこは漕ぐべし愛は奪うべし 三橋鷹女

十九、上の句と下の句を入れ換えるだけで印象も変わる p.122
      流れ行く大根の葉の早さかな 高浜虚子
   もしこれを上下入れ換えたら、ごく当たり前の句になってしまう
      大根の葉流れ行く早さかな

二十、「て止め」は句を中途半端にする p.124
      つきぬけて天上の紺曼珠沙華 山口誓子
   もしこれが次のような句だったら説明的に過ぎて、中途半端な感じになる
      曼珠沙華天上の紺つきぬけて
   例外:辛崎の松は花より朧にて 芭蕉
   最初:辛崎の松は小町が身の朧
   又 :辛崎の松は花より朧かな
   「かな」と言い切ってしまうと、かえって明瞭に言い切りすぎて、湖水の朦朧とした実景から離れてしまう

二十一、私言葉、助詞を省く p.126
      ものの種子にぎればいのちひしめける 日野草城
     私言葉の省略
      城を出し落花一片いまもとぶ 山口誓子
    もしこれに機械的に助詞をつけると、間のびして、緊迫感に欠ける
      城を出し落花の一片がいまもとぶ

二十二、無駄な言葉や意味の重複はないかを点検する p.129
      西日中電車のどこかつかみてをり 石田波郷
     「どこか」という言葉が作者の疲労感、不安感をあらわし、「西日中」がその疲労感、不安感をより強調している
    もしこれが次のような句だったら内容が希薄になる
      西日中電車の吊り革つかみてをり

二十三、字余りは十七音プラス五音まで p.131
    表面張力で溢れないでいるコップにプラスアルファを超えて水を注ぐと、溢れ落ちる
      一本落葉松しみじみ日傘さす妻で 伊丹三樹彦
      海しづかなれば障子をあけておく 川島彷徨子

二十四、句またがりは句のイメージを深める p.133
    意味の上では一つだが、音の区切りとしては二つに分かれる
      死なざりしかば相逢ふも実朝忌 石田波郷
      明ぼのやしら魚しろきこと一寸 芭蕉
      妻二タ夜あらず二タ夜の天の川 中村草田男

二十五、切れ字は句の内容を簡潔にする p.136
    切れ字には、「や」「けり」「かな」「し」「ぬ」「な」など数多くある
      古池や蛙飛びこむ水の音 芭蕉
      なきがらや秋風かよふ鼻の穴 飯田蛇笏
      大いなる蒲の穂わたの通るなり 高野素十
      旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子
      みちのくの伊達の郡の春田かな 富安風生
    切れ字を二つ使うと、句が中心を失って、重心が分散する
    例外:降る雪や明治は遠くなりにけり 中村草田男

二十六、切れ字の入る位置 p.139
    かつては句の終わりにくるものとされていたが、芭蕉は上五や中七にも使った
      五月雨の降り残してや光堂 芭蕉
      夏草や兵共が夢の跡 芭蕉

二十七、俳句は聞くものではなく見るもの p.141
    頭に浮かんだ俳句は実際に文字に書いてみて、その文字面を見ながらまた考えてみる
      奈良七重七堂伽藍八重桜 芭蕉
      ふはとぬぐ羽織も月の光かな 夏目成美(一茶と親交が深かった)
      をりとりてはらりとおもきすすきかな 飯田蛇笏
    これを次のようにすると重さが強すぎ、ススキの柔らかい感じが損なわれる
      折り取りてはらりと重き芒かな
      まさおなる空よりしだれさくらかな 富安風生
    これをつぎのようにすると。空のどかさ、癖のない大和絵でも見ているようなまろやかさ、澄んだ豪華さが表現されない
      真青なる空より枝垂れ桜かな

二十八、俳句の基本は文語 p.146
      遠山に日の当たりたる枯野かな 高浜虚子
      つはぶきはだんまりな花嫌ひな花 三橋鷹女

二十九、色彩過剰は禁物 p.153
      ルノアール赤くゆたかに若葉雨 日野草城
      白菊の目にそえて見る塵もなし 芭蕉
      はっきりと翡翠色に飛びにけり 中村草田男
      冬菊の暮光に金の華をのべ 水原秋櫻子
      白牡丹といふといへども紅ほのか 高浜虚子
      人妻にえんどうやわらかく煮えぬ 桂信子
      石山の石より白し秋の風 芭蕉

三十、聞こえない音をよんだほうが句のニュアンスが広がる p.158
      閑かさや岩にしみいる蝉の声 芭蕉
    推敲前:山寺や石にしみつく蝉の声
         さびしさの岩にしみこむ蝉の声
      柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規
      古池や蛙飛び込む水の音 芭蕉
      ほろほろと山吹散るか滝の音 芭蕉
      小鳥来る音うれしさよ板庇 蕪村
      鳥わたるこきこきこきと罐切れば 秋元不死男
      かりかりと蟷螂蜂の貌を食む 山口誓子

三十一、香りは、どうよめばいいか p.163
      香水に隣り幸福という話聞く 秋元不死男
      沈丁の香やその人のある如く 竹原はん
      薫風や蚕は吐く糸にまみれつつ 渡辺水巴
      風の香も南に近し最上川 芭蕉
      有難や雪をかをらす南谷 芭蕉

三十二、味よりも色を句によむ p.168
    舌で味わうまえに目で味わう
    素材の持つ季節感にも注目
      扉を開けて青赤のもの冷蔵庫 山口波津女(山口誓子妻)
      もろこしを焼くひたすらになりてゐし 中村汀女
      皿小鉢厨のあかるし春隣

三十三、ひと言でたくさんを伝える比喩 p.171
      一枚の餅のごとくに雪残る 川端茅舎
      向日葵に剣の如きレールかな 松本たかし
      朝顔やおもひを遂げしごとしぼむ 日野草城
      火を投げし如くに雲や曼珠沙華 野見山朱鳥

三十四、直喩と暗喩を使い分ける p.173
    直喩:AはBのごとし
    暗喩:AはBだ。主観的・暗示的になるきらいがあるが、うまく使えば
      蝶落ちて大音響の結氷期 富澤赤黄男
      天垂れて冬浪これをもてあそぶ 木下夕爾
      秋の夜は剃刀の刃がくすりとわらう嗤ふ 三橋鷹女

三十五、歳時記を優先させるのが俳句のきまり p.205
    歳時記の季節と実際に感じる季節とは、かなりズレがあり、歳時記の季節は旧暦で、新暦の現代より一か月ほど早い。しかし、俳句は科学ではなく、文学。日照時間や気温が文学上の季節を決定するわけではない。たとえ実際の季節と一致しなくても、歳時記の季節を優先させる。
(2018.1.28 21:52記 文責 俵)

続いて、芭蕉の俳句の中で印象深いものを年代順に拾います。

引用:「芭蕉俳句全集」(www2.yamanashi-ken.ac.jp)
引用:「松尾芭蕉の総合年譜と遺書」(bashouan.com)
引用:「芭蕉 奥の細道事典」山本さとし著 講談社+α文庫
参照:「芭蕉自筆 奥の細道」櫻井武次郎、上野洋三編 岩波書店

家はみな杖に白髪の墓参り 十三歳
数ならぬ身とな思ひそ玉祭 十三歳
春や来し年や行きけん小晦日 十九歳
月ぞしるべこなたへ入らせ旅の宿 二十一歳
  西山宗因歓迎百韻俳諧 そひへたりおもひ積て加茂の山 三十二歳
石灯籠月常住の影見へて
秋の風棒にかけたる干菜売
山口信章両吟天満宮奉納二百韻興行
此梅に牛も初音と鳴つべし 三十三歳
  二度目の帰郷時、御油にて
夏の月御油より出でて赤坂や
  杉山杉風両吟百韻興行
色付くや豆腐に落ちて薄紅葉 三十四歳
  深川草庵に転居
しばの戸に茶をこの葉掻くあらし哉 三十七歳
  門人の李下、芭蕉一株を贈る
はせを植ゑてまづ憎む萩の二葉かな 三十八歳
  春、芭蕉の葉が見事に繁って名物となり、草庵を「芭蕉庵」と呼び、俳号を「芭蕉」とする
郭公まねくか麦のむら尾花
  大淀三千風編「松島眺望集」
武蔵野の月の若生えや松島種 三十九歳
  江戸駒込大円寺火元大火、芭蕉庵類焼
  秋元藩家老の招きで甲斐の谷村に逗留
夏馬の遅行我を絵に見る心かな 四十歳
散る蛍沓に桜を払ふらん
  金沢の大火で家が類焼した北枝に送られた芭蕉書簡
焼けにけりされども花は散りすまし
  母死去。五十二名の寄進を得て冬、芭蕉庵新築
  門人千里とともに「野ざらし紀行」の旅
南無ほとけ草の台も涼しかれ 四十一歳
野ざらしを心に風のしむ身哉
道のべの木槿は馬に食はれけり
欄の香やてふの翅にたき物す
冬知らぬ宿や籾摺る音霰
秋風や藪も畠も不破の関
苔埋む蔦のうつつの念仏哉
死にもせぬ旅寝の果よ秋の暮
琵琶行の夜や三味線の音霰
雪と雪今宵師走の名月か
海暮れて鴨のこゑほのかに白し
誰が婿ぞ歯朶に餅負ふ丑の年
旅烏古巣は梅になりにけり
春なれや名もなき山の薄霞
樫の木の花にかまはぬ姿かな
山路来て何やらゆかし菫草
辛崎の松は花より朧にて
菜畠に花見顔なる雀哉
蝶の飛ぶばかり野中の日影哉
梅こひて卯花拝むなみだ哉
白芥子に羽もぐ蝶の形見かな
行く駒の麦に慰むやどりかな
まづ祝へ梅を心の冬籠り
  「野ざらし紀行」の旅から帰る 四十二歳
雲をりをり人をやすめる月見かな
  芭蕉庵にて蛙の二十番句合興行
古池や蛙飛びこむ水の音 四十三歳
  芭蕉庵にて月見の会
名月や池をめぐりて夜もすがら
  船の中で一夜を明かす
明け行くや二十七夜も三日の月
よく見れば薺花咲く垣根かな 四十四歳
  芭蕉庵にて病気で寝る
観音のいらか見やりつ花の雲
地に倒れ根に寄り花の別れかな

花の雲鐘は上野か浅草か
瓜作る君があれなと夕涼み
稲妻を手に取る闇の紙燭哉
賤の子や稲摺りかけて月を見る
起きあがる菊ほのかなり水のあと
京まではまだ半空や雪の雲
星崎の闇を見よとや啼く千鳥
  流罪中の弟子杜国に会いに行く途中、豊橋の宿で杜国の後見役の越人と語り明かす
寒けれど二人寐る夜ぞ頼もしき
  「笈の小文」
冬の日や馬上に凍る影法師
鷹一つ見付けてうれし伊良湖崎
  藤堂家の句会に招かれて
さまざまのこと思ひ出す櫻哉

雲雀より空にやすらふ峠哉
声よくば謡はうものを桜散る
ほろほろと山吹散るか滝の音
日は花に暮てさびしやあすならふ 父母のしきりに恋し雉の聲
楽しさや青田に涼む水の音
須磨の海士の矢先に鳴くか郭公
ほととぎす消え行く方や島一つ
有難き姿拝まんかきつばた
目に残る吉野を瀬田の蛍哉
この蛍田毎の月にくらべみん
  去来の妹、千子の死を悼む
無き人の小袖も今や土用干し 四十五歳
  芭蕉庵を人に譲り、杉風の別邸「採茶庵」に転居 四十六歳
  曽良同道で「おくのほそ道」の旅に出る
1 草の戸も住替る代ぞ雛の家
2 行春や鳥啼魚の目は泪
3 あなたふと青葉若葉の日の光
4 暫時は滝にこもるや夏の初
  かさねとは八重撫子の名成べし 曽良
5 夏山に足駄をおがむ首途哉
6 木啄も庵はくらはず夏木立
7 野をよこに馬牽むけよ郭公
8 田一枚植て立去柳かな
  卯の花をかざしに関の晴着哉 曽良
9 風流の初やおくの田植うた
10 世の人の見付ぬ花や軒の栗
11 早苗とる手もとやむかししのぶ摺
12 弁慶か笈をもかざれ帋幟
  (笈も太刀も五月にかざれ紙幟)
13 笠島はいづこさ月のぬかり道
14 桜より松は二木を三月越
15 あやめ草足に結ん草鞋の紐
  松嶋や鶴に身をかれほととぎす 曽良
16 夏艸や兵共が夢の跡
17 五月雨や年ゝ降て五百たび
  (五月雨の降のこしてや光堂)
17.2 蛍火の昼は消つつ柱かな
18 蚤虱馬の尿する枕もと
19 涼しさを我宿にしてねまる也
20 這出よかいやが下のひきのこゑ
21 まゆはきを俤にして紅粉の花
22 閑さや岩にしみ入蝉の声
23 さみだれをあつめて早し最上川
24 有難や雪をかほらす南谷
25 涼しさやほの三か月の羽黒山
26 雲の峰幾つ崩て月の山
27 語られぬ湯殿にぬらす袂哉
28 あつみ山や吹浦かけて夕すずみ
29 暑き日を海に入たる最上川
30 象潟や雨に西施がねぶの花
31 汐越や鶴はぎぬれて海涼し
  一ぶりの関に到り、署湿の労に神をなやまし、病おこる
32 文月や六日も常の夜には似ず
33 荒海や佐渡によこたふ天河
34一家に遊女も寝たり萩と月
35わせの香や分入右は有そ海
36塚もうごけ我泣声は秋の風
37秋すずし手毎にむけや瓜天茄
38あかあかと日は難面も秋の風
  金沢に着き、曽良病に臥せり、新弟子北枝と同道
39しほらしき名や小松吹萩薄
40 むざむやな甲の下のきりぎりす
41 石山の石より白し秋の風
42 山中や菊はたをらぬ湯の匂
  曽良、腹を病み、伊勢の国長島に先立て行く
43 ゆきゆきてたふれ伏共萩の原
44 けふよりや書付消さん笠の露
45 終夜秋風聞やうらの山
46 庭掃て出ばや寺に散柳
47 物書て扇引割名残哉
  北枝と別れ、ひとり旅
48 月清し遊行のもてる砂の上
49 名月や北国日和定なき
  曽良、大垣に着き、芭蕉、遅れて着く
50 寂しさやすまに勝たる浜の秋
51 波の間や小貝にまじる萩の塵
52 蛤のふたみに別行秋ぞ 四十六歳 元禄二年

(芭蕉の好きな語は、月、秋、萩、菊、風、音、香、夜、寂し、涼し)

硯かと拾ふやくぼき石の露
少将の尼の話や滋賀の雪
鶯の笠落としたる椿かな
陽炎や柴胡の糸の薄曇り
蝶の羽のいくたび越ゆる塀の屋根
先づ頼む椎の木も有り夏木立
  伊勢長島にて曽良の叔父、良成住職の長松山大智院に逗留 四十六歳
こちら向け我もさびしき秋の暮 四十七歳
しばらくは花の上なる月夜かな 四十八歳
錠明けて月さし入れよ浮御堂
葱白く洗ひたてたる寒さ哉
木枯に岩吹きとがる杉間かな
雁さわぐ鳥羽の田面や寒の雨
  膳所の義仲寺、伊賀上野、京都の幻住庵、大津、京都の無名庵などに逗留
  無名庵から桃隣とともに江戸に立つ
  新たに芭蕉庵新築 四十九歳
  許六を送る詞 椎の花の心にも似よ木曽の旅 五十歳
憂き人の旅にも習へ木曽の蠅

  「おくのほそ道」清書本成る 五十一歳
  寿貞の子次郎兵衛を伴い江戸を立ち、伊賀上野に着く
  杉風宛書簡
菊の香や奈良には古き仏達
菊の香や奈良は幾代の男ぶり
ぴいと啼尻声悲し夜の鹿
  意専・上芳宛書簡
菊に出て奈良と難波は宵月夜
秋の夜を打崩したる咄かな
  大坂清水茶屋四郎兵衛の晴々亭にて十吟半歌仙
此道や行人なしに秋の暮
  園女亭にて九吟歌仙
白菊の目に立てて見る塵もなし
  秋、蛙止亭にて句会
月澄むや狐こはがる兒の供
秋深き隣は何をする人ぞ
  九月二十九日夜、下痢で床に臥す
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る
  元禄七年〈一六九四〉十月十二日、死去
  遺言により義仲寺に埋葬する

(2018.1.31 15:45記 俵)
(2018.2.3 15:13 奥の細道の句の語を修正)

義仲寺(ぎちゅうじ) 滋賀県大津市馬場一丁目、本尊観音菩薩