もどる

ぼくが理解した現代のエネルギー事情



17:11 2014/01/16
 植物はどういう仕組みで光のエネルギーを変換してATPを作っているんだろう。
 葉緑体の中に大量にあるというルビスコ。
 太古の昔、光合成細菌によって誕生した巨大なタンパク質ルビスコ。
 ルビスコ分子(Wikipedia)
 まるで花のよう。
 ルビスコは、まず、二酸化炭素を取り込んだ後、マグネシウムイオンが結合して活性化する。活性化したルビスコは、リブロース1,5-ビスリン酸に新たな二酸化炭素を結合させる。この結果、ホスホグリセリン酸が2分子作られて、そのうち1分子がグルコースの合成に利用される。
 しかし、光が射さなくなると、二酸化炭素を取り込んだ後、酸素が結合してしまうので、ホスホグリセリン酸が1分子しか作られない。
 ルビスコがホスホグリセリン酸を2分子作る反応は、1秒間に3回しか行われないという。反応が非常に遅いので大量のルビスコが必要になるということだろう。
 
13:55 2014/01/13
 ガワール油田が世界最大の油田だということがわかった。埋蔵量が640億バレル、一日掘削量が500万バレルで、世界の一日掘削量合計は8000万バレル、世界の年間合計は300億バレルといわれているから、ガワール油田の埋蔵量だけだと世界は2年しか持たない。
 1バレルは159リットルだから、300億バレルは48000億リットルで、地球人口の70億人で割ると、一人当たり700リットル(4.3バレル)の石油を一年で消費していることになる。
 原油価格は1バレルで約100ドルなので、世界の人口一人当たり年間430ドル(4万3000円)支払っていることになる。

 この程度の支払額ならまだ生活は困窮しないが、石油はいつまでも噴出してくれるだろうか。

 そこでぼくは、地球のエネルギーの根源である太陽を調べてみることにした。
 理科年表によれば、地球から1億4960万キロメートル離れた太陽は、太陽面1平方センチメートルあたり、波長ごと、次のような輻射エネルギーを放出している。

                                     
 波長(オングストローム) 輻射エネルギー(エルグ)
2000紫外線10の8.30乗
2200紫外線   8.85乗
2400紫外線   8.95乗
3000紫外線   9.88乗
3400紫外線   10.12乗
3700紫外線   10.20乗
3900紫外線   10.18乗
4000紫外線   10.31乗
4200    10.39乗
4400    10.47乗
4600    10.45乗
5000    10.41乗
6000    10.23乗
8000赤外線   10.03乗
10000赤外線   9.71乗
14000赤外線   9.23乗
20000赤外線   7.74乗
50000赤外線   6.56乗
100000赤外線   5.36乗

 太陽から電磁波が放射される仕組みは(Wikipedia):
 太陽中心部で水素の核融合がおこり、ガンマ線が発生する。
 太陽中心部では1500万度Kという高温のために電子や陽子が固定されずに飛び交っており、これらがガンマ線の直進を阻害するため外に放射されない。
 直進を阻害されたガンマ線は近くのガスに吸収されてエックス線として放出されるが、エックス線も電子や陽子に直進を阻害される。
 再びガスに吸収され放出される事を繰り返し、だんだんと波長が長い電磁波に変わっていく。紫外線や、それより波長が長い可視光線、赤外線に変わると、外側部(光球)に到達できるようになり太陽光として放たれる。

 なるほどそうか。こうして生物が利用できる紫外線、可視光線、赤外線が地球に届くんだ。

 太陽からの放出時における太陽放射の組成は(Wikipedia):
 ガンマ線 - ごく微量
 エックス線 - ごく微量
 紫外線(100〜4000オングストローム) - 約7%
 可視光線(4000〜7000オングストローム) - 約47%
 赤外線(7000オングストローム〜100μm) - 約46%
 電波(100μm〜) - ごく微量
 ニュートリノ - 核融合によって発生するニュートリノは、電子や陽子などに直進を阻害されないため、ほぼ全て外に放射されており、地球にも到達している。
 このほか、アルファ線、ベータ線、電子、ヘリウム原子核、陽子などが太陽フレアなどによって発生する。

 太陽定数は(Wikipedia):
 地球の大気表面に垂直に入射する単位面積当たりの太陽放射の量である。これは可視光線だけではなく、あらゆる波長の電磁波を全て含めた値である。人工衛星の測定によれば、太陽定数は1平方メートルあたり約1366Wである 。この値は、数年〜数十年の長期的な周期で多少変動しているほか、約27日周期の太陽黒点の活動によっても変化する。この変化は0.1%程度であり、地球の平均気温に与える影響は0.1〜0.2℃程度である。
 太陽から見た地球の角直径は1/11,000ラジアンなので、立体角は1/154,000,000ステラジアンとなる。このことから、太陽が放出しているエネルギーの総量は約3.37 × 10の26乗Wと見積もることができる。

 1平方メートルあたり約1366Wか。太陽電池を調べてみよう。

 JIS規格によれば、
 基準状態は,次による。
 a)モジュール温度 25 ℃
 b)JIS C 8904-3による基準太陽光の分光放射照度分布 エアマス 1.5,全天日射時など。
 c)放射照度 1 000 W/m2

 1平方メートルあたり約1366Wの太陽光エネルギーのうち1000Wについて、どのくらい発電できるか、ということだろう。
 T社のモデルでは、最大モジュール変換効率20.1%とある。
 つまり、1平方メートル当たり200Wの電力が得られる。

 産業用100KWシステムの仕様を見ると、1500平方メートルで、年間発電量100MWhとある。
 年間日照時間は日本では平均して1894時間なので、
 200W×1500×1894h=570MWh
 これは大きすぎるから、この1/5になるのかな。
 産業用1MWシステムの仕様を見ると、14000平方メートルで、年間発電量1000MWhとある。
 200W×14000×1894h=5300MWh
 やはり1/5になる。
 どういうことかな。

 太陽光発電システムの発電量計算式は、

   発電量 = システム容量 × 日射量 × 損失係数(%)

 損失係数というのが問題の鍵で、太陽光変換モジュールが温度上昇のために発電量が15%から20%減少する。これが1/5の訳かな。

 我が家の今月の電力量は433KWhで12778円、1KWh=25円になる。433KWhを太陽光発電でまかなうとすると、
 10メートル四方の太陽電池パネルをつけたとき、
 200Wh×100平方メートル×20%=4KWh
 4KWh×30日=120KWh

 10メートル四方では足りない。これの3倍以上の、360平方メートルの土地が必要になる。つまり110坪。
 ということは、おおむね100坪の家の屋根に太陽光モジュールを敷き詰めれば、所要をまかなえることになる。
 
2014/01/11
 投資銀行家が見たサウジ石油の真実、という本を読んでいる。(日経BP社2007.3.26第一版第一刷)
 中東では石油は何時ごろから使われているんだろう。
 歴史によれば、
 ペルシャ湾西岸では、1920年、バーレーンで最初に発見され、スタンダード・オイル・カンパニーが商業油田を掘り当てた。
 1927年、イラクのキルクークで最初の大規模油田が発見され、約50年間にわたり、イラクの石油の50%から70%を生産し続けた。
 1923年、サウジアラビアのアブドルアジーズ国王は、ニュージーランドから来たホームズ少佐に石油採掘権を与え、彼はガルフオイル社に利権を貸与し、ガルフオイル社は採掘権をスタンダード・オイル・オブ・カリフォルニア(SOCAL)に売却した。
 1933年、SOCALとサウジアラビア王国は石油採掘権に関する契約を結んだ。
 SOCALは、埋もれた岩層の表面に見える露頭を調査して、ダンマンドームを発見し、ダンマン第7号油井から大量の石油が噴出して、その後44年間にわたり生産を続けた。
 1940年、SOCALはダンマンドームの南西にあるアブカイク構造で石油を掘り当てた。SOCALはテキサコを共同事業者としてカリフォルニア・アラビアン・スタンダードオイル・カンパニーとなり、1944年、同社はアラビアン・アメリカ・オイル・カンパニー(アラムコ)となった。
 1946年、スタンダード・オイル・カンパニー・オブ・ニュージャージー(後のエクソン)と、ソコニー・バキューム(後のモービル)がアラムコの株主に加わったが、モービルはリスクを考慮して資本参加を10%とし、他の三社は30%とした。
 1948年、アラムコはダンマンの南方に巨大な地質学構造を発見し、世界最大のガワール油田を掘り当てた。
 1970年代後半、サウジアラビア政府は、石油掘削の利権を買い戻し始め、アラムコの支配権はサウジアラビア政府に委譲された。
 1989年、アラムコは、サウジアラムコに改称された。

 世界の巨大油田の生産量(万バレル/日)
  
油田の名称国名 発見年1971年2000年2006-2010年(Wikipedia)
ガワール サウジアラビア 1948206450 500
アワリ バーレーン 350
ボリバーコースタルベネズエラ 1917 260
キルクーク イラク 192711090 48
フョードロルスコヤロシア 1971 190
ブルガン クウェート 1938 90150 170
カンタレル メキシコ 1976 121 77
大慶 中国 1959 111
ザクム アブダビ 1963 80
アフワズ イラン 1958 80
北ルマイラ イラク 1958 70
ブリオブスコヤロシア 1982 68
マジヌーン イラク 50
アブカイク サウジアラビア 1940 60 43
シャイバ サウジアラビア 1975 60
プルドーベイ アメリカ合衆国 1968 55 90
勝利 中国 1962 55
マーリム ブラジル 1985 53
サファニア サウジアラビア 1951 50
ズルフ サウジアラビア 1965 50
南ルマイラ イラク 195348 50 130
ブハサ アブダビ 1962 45
テンギス カザフスタン 1979 45
ベリ サウジアラビア 1964 40
サモトロール ロシア 1961 32 84
エコフィスク ノルウェー 1971 31
ロマシュキノ ロシア 1948 30
ハイバーニア カナダ 1979 20
リャントルスコヤロシア 1966 17
西クルナ イラク 1973 18
生産量合計 3,180(1972)8,358(2012):エネルギー白書

 これを見ると、サウジアラビアの生産量が圧倒的に多く、次いで、イラン、イラクなどの中東諸国やロシア、中国が多い。
 オイルショックを契機として、石油価格の決定権がOPECなどの産油国に移り、大手四社であるエクソンモービル、ロイヤル・ダッチ・シェル、ブリティッシュ・ペトロリアム、シェブロンの原油生産シェアは10%程度と言われている。(Wikipedia)