地図の勉強


もどる

地図の勉強

伊能忠敬に刺激されて、地図をよく見たくなった。
大隈半島の佐多岬から出発して、海岸沿いに見て行こうと思う。
必要に応じ、Wikipedia等を参照。

目 次


2021.12.24
2021.12.23


2021.12.24

目次へ
宮崎港を北上すると、シーガイアがある。
シーガイア:「観光県・宮崎」の復興を目指して、総合保養地域整備法(リゾート法)の第1号指定である「宮崎・日南海岸リゾート構想」の中核施設「宮崎シーガイア」として建設された。官民一体の巨大プロジェクトで、運営会社はフェニックスリゾートで、宮崎県や宮崎市が出資する第三セクターとして設立された。
2015年、開業以来最大規模である総工費100億円の大規模改修工事を開始、約1年半を掛けホテル客室の約96%を一新、コンベンションセンターの2Fロビーの大幅改修などを行い、2016年8月1日、リニューアルオープンした。
一ッ瀬川、小丸川、耳川を渡ると、日向。
日向(ひゅうが)市:日向灘に面し、温暖で降水量が多い一方で日照時間は全国トップクラスである。また宮崎県の他の市と同様台風の影響を受けやすく、しばしば大きな被害を受ける。また細島港という天然の良港に恵まれ、古くから県のゲートウェイとしての役割を担ってきた。県内有数の工業地帯としても知られる。
ハマグリ碁石の産地として名を馳せたのが、宮崎県の日向(ひゅうが)市です。 南北4キロメートルに渡って続く大きな海岸「お倉ヶ浜」では、かつて浜一面にハマグリの貝殻が打ち上げられていたとか。
北へ進むと:土々呂駅(ととろえき)は、宮崎県延岡市土々呂町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。 1922年(大正11年)2月11日 - 鉄道省が開設。 1962年(昭和37年)10月1日 - 貨物取扱廃止。 1974年(昭和49年)11月20日 - 荷物取扱廃止、旅客のみ取扱。無人駅となる。
五ヶ瀬川を渡ると延岡。
延岡:戦前より宮崎県内屈指の工業都市で、旧北方町、旧北浦町、旧北川町との2007年の合併前の延岡市地域は旭化成の創業地工場群があるいわゆる企業城下町である。
天正15年(1587年)、豊臣秀吉の九州征伐により高橋元種が日向縣藩(のちに延岡藩)に5万3千石を宛行われて入封。慶長6年(1601年) - 慶長8年(1603年)秋にかけて縣城(延岡城)を築城して以降、近世城下町としての町割りが整う。 この縣地域の呼称としての延岡地名の使用は、近世縣城(現在の城山)の修築完成を記念して、有馬康純が明暦2年(1656年)に今山八幡宮に寄進した梵鐘(若山牧水に詠われた「城山の鐘」)の銘文「…明暦二年丙申六月吉日…日州延岡城主有馬左衛門佐…藤原朝臣康純」を初見としており、さらには、江戸幕府の公文書で正式に延岡藩としての記述が見られるのは、有馬氏の次、三浦明敬支配の元禄期以降のことである。
海岸沿いに行くと火打崎がある。
火打崎温泉という記録があった。
北に行くと、西南戦争の激戦地。
西南戦争:征討軍は8月12日、延岡攻撃のための攻撃機動を開始した。別働第2旅団が14日に延岡に突入し、薩軍は延岡市街の中瀬川の橋を取り除き抵抗したが、やがて第3・4旅団、新撰旅団も突入してきたため敗退した。
15日早朝、西郷は桐野・村田新八・池上・別府晋介ら諸将を従え、和田越頂上で督戦をした。一方山縣参軍も樫山にて戦況を観望した。このように両軍総帥の督戦する中で戦闘は行われた。当初、別働第2旅団は堂坂の泥濘と薩軍の砲撃に苦しんだ。これを好機と見た桐野が決死精鋭の1隊を率いて馳せ下り攻撃したために別働第2旅団は危機に陥った。しかし、第4旅団の左翼が進出して別働第2旅団を救援したのでやっとのことで桐野を退けることができた。その後、両旅団と薩軍とは一進一退の激戦を続けた。
海上に島浦島があり、枇榔自生地の高島がある。
西方に標高645mの鏡山。
更に進むと、深島、尾形島が見え、蒲江につく。
蒲江:蒲江町(かまえちょう)は、大分県の南東部にあった町。
町内にあるマリンカルチャーセンターには日本一長い100m海水プールがあり、毎年春にはマンボウを飼育していることでも有名である。2005年3月3日に佐伯市と南海部郡5町3村は合併し、新たな佐伯市となった。
海岸線を進むと、芹崎(せんざき)。
芹崎:芹崎砲台という記録がある。佐田岬第1砲台:7年式15cmカノン 4門 佐田岬第2砲台:38式野砲 2門 沖ノ島第1砲台:38式野砲 4門 沖ノ島第2砲台:38式野砲 2門 芹崎砲台:38式野砲 4門 1941年(昭和16年) 11月17日 - 警急戦備下令。 11月20日 - 下関重砲兵連隊で編成された派遣中隊約120名

2021.12.23

目次へ
佐多岬の近くにソテツ自生地がある。北上すると、標高930mの稲尾岳が見える。さらに北上すると、ヘゴ自生北限地帯。
ヘゴ:シダの仲間で、茎は高さ4メートル、基部の径は50センチに達し、まれに枝分れする。茎の上部には、長さ2メートルを超す葉が開出する。
さらに北上すると、宇宙空間観測所。
内之浦宇宙空間観測所:科学観測ロケットおよび人工衛星の打ち上げならびにそれらの追跡やデータ取得などの業務を行っています。
小さな岬がある。火崎。灯台がある。
火崎灯台:塔高10.0メートル、灯高63.0メートル、光達距離14海里、初点灯 昭和45年3月
近くにソテツ自生地。
西に標高887mの国見山。
肝属(きもつき)川を渡り、唐仁(とうじん)古墳群。
唐仁古墳群:古墳群のうち1号墳(唐仁大塚古墳)は、墳丘長140メートル(一説に154メートル)を測り、鹿児島県で最大規模の古墳になる。
菱田川を渡り、志布志湾に枇榔島(びろうじま)が見える。
枇榔島:かつて美女が住んでいたという伝説があり、地元では美女島ともまたは美女ヶ島とも呼ばれる。海底火山の影響によりできた柱状節理の切り立った断崖絶壁である。
志布志(しぶし):国の中核国際港湾である志布志港が整備されている。志布志港からは国内外へ複数の航路が設けられており、南九州地域での重要な役割を担っている。
志布志は、平安時代末期に開かれた大隅・薩摩・日向に誇る広大な荘園・島津荘の唯一の水門(港)として発展し、江戸時代には薩摩藩の直轄領となり、現在の市域に志布志・松山の外城(1784年以降は「郷」)がそれぞれ設置された。海上交易が盛んになった江戸時代には内外交易でひらけ、「志布志千軒の町」とうたわれるほどの町並みを形成し活況を呈していた。
海岸線沿いに東に移動し、福島川を渡り、都井岬に至る。野生馬繁殖地であり、ソテツ自生地。
岬の東部に位置する都井岬灯台は海抜255mに位置し、高さ15m、光達37海里。1929年(昭和4年)点灯。
北上すると、サル生息地、幸島(こうじま)。
幸島:野生のニホンザルが棲息することから猿島とも言われ、石波海岸と幸島の間は海流によって砂が堆積しているために浅く、引き潮の時には歩いて渡れる場合がある。
北上すると、沖合約3kmに大島が見える。面積2.22km2、海岸総延長9.37km。最高地点は標高206m。
油津は古くは油之津(あぶらのつ)とも呼ばれていた。遣唐使の時代から日本と中国大陸をつなぐ貿易の中継地であり、倭寇の拠点としても利用されていた。
南蛮貿易における寄港地の一つであり、当時ポルトガル人が使用していた海図にも記載されている。
江戸時代に入ると油津港は伊東氏飫肥藩領となり、南蛮貿易は終息したが代わって需要が高まった木材(飫肥杉)の積出港となった。木材運搬のために北方を流れる広渡川と油津港とを結ぶ堀川運河が伊東氏飫肥藩によって掘削され、1686年(貞享3年)に完成している。油津港の北に広がる日向灘は当時の海上交通における難所であり、風見(天候調査)のための長期滞在者が多く港町として賑わいと繁栄を見せた。
北上すると、ヤッコソウ発生地がある。
ヤッコソウ:葉緑素を持たない全寄生植物で、森林のシイノキなどの根に寄生する。短い地上茎に数枚の小さい葉が対生し、先に花が単生する。ヤッコソウとは大名行列の奴に見立てての命名。
北に亜熱帯性植物群落がある。
青島:周囲860m、面積約4.4ha、高さ約6mの島。陸繋島になりつつある。対岸は青島海岸と呼ばれ、青島海水浴場などを含む一大観光地になっている。青島と青島海岸とは弥生橋によって結ばれている。青島神社の鎮座地。
砂岩と泥岩が交互に重なった地層(油津層群)からなる山が沈降して海に浸かり、波に侵食された後にわずかに隆起することで「隆起波食台」と呼ばれる地形が形成された。規則的に重なった地層が緩やかな傾斜をなしているため階段状に侵食されており、巨大な洗濯板のように見えることから「鬼の洗濯板(岩)」と呼ばれる。宮崎県南部海岸には南西から北東に向かって黒潮が、同北部海岸には北から南へ沿岸流が流れており、これらの潮流によって貝殻の破片などが集められ隆起波食台上に堆積することで青島が形成された。
大淀川を渡り、宮崎港に至る。
宮崎港:かつて赤江港と呼ばれ日向沿岸の要港であった。明治期は大淀川水運によって内陸部(国富町本庄、宮崎市高岡町など)と結ばれていたので、宮崎県最大の河口港として繁栄した。
しかし、1923年(大正12年)国鉄日豊本線開通による輸送体系の変化、河口港の宿命である漂砂堆積に直面し、急激に衰退する。1937年(昭和12年)、赤江港から宮崎港に改称する。
太平洋戦争後、後背圏の成長に経済成長が伴い、宮崎港の再浮上が求められ、1958年(昭和33年)から改修工事に着手。1969年(昭和44年)に一ツ葉入江に宮崎港が再生する。

はじめに