21:35 2015/01/22
天文を読むという趣旨とは離れるけれども、切迫しているイスラム国の拘束の事件が忌まわしい。
恒星の吊称に実に多くのアラビア起源のものがある。アルデバラン、デネボラ、アルタイル、等々の素晴らしい吊前や、アラビアンナイトという雄大な物語も創造した人たちであるなら、人を家畜のように殺す行為はやめてほしい。
宗教こそ命を大切にすることを教えていると思うのに。
こんなことは神様がいるとしたら人間には許されないことだと思う。天才も金持ちもいらない。ただ、生命を授かって、たくさんの他の生物の生命をいただいて生きていることをわかってくれる人間であればいい。
人が人を意識して殺すのはやめてほしい。生活のために時間を使ってほしい。
5:59 2015/01/16:5時前、五時前、林の中に強い光
眉のような月 まるで月食みたいな
外に出ると雨上がりの澄んだ満天の星
北斗七星は真上に来て、柄杓を延ばした先にアークツールス
アークツールスとスピカとしし座のデネボラの三角形
東の空に青白い明るい星
双眼鏡で見ると三角形の左は連星
ベガだった
もひとつベガの右のほうに赤い星、あれはさそり座のアンターレス
3:17 2015/01/05:3時過ぎ、十三夜の月は西に傾き、わが友、木星、レグルス、デネボラ、スピカ、アークツールスに拝謁。
4:23 2015/01/03:4時過ぎ、西を見ると大きな黄色い月、オリオンはどこだ、あの赤いのはベテルギウスにちがいない、とすると、三ツ星が見えるはずだが・・・
ありました、オリオンは西に寝そべって、シリウスも地平線に沈もうとしている。
冬の大三角、レグルス、プロキオン、ベテルギウス、見えた。ぎょしゃ座のカペラもいた。
真上には木星とレグルス。デネボラの下方にスピカ、北斗の柄をのばした先にアークツールス。いつも変わらぬ絶景。
風がすこし冷たかった。
26.11.19水曜日5時:5時過ぎ、西を見ると道路の向こうの屋根の上にオリオン。東を見るとまだ薄明は始まっていない。
ポラリスの短針が七時の方向。北斗の柄杓の先にアークツールス、その先にスピカ。アークツールスとスピカとデネボラを結ぶ大三角。デネボラを根元にして星の王子様のバラが咲き、木星を抱く。
八重のカストールを頂点にしてオリオンの六角形は永遠の乙女をブランコに乗せ、二重のカペラはアルデバランと共に六角形をなす。
アルデバランの宝石箱は輝き、プレアデスに星の王子様のキツネがほほえむ。
26.12.2:明け方5時15分頃、目の前に星の王子様のバラに木星が包まれてきた。根元のデネボラがアークツールスと北斗の柄杓の根元に結ばれて、深夜、目の前にあったオリオンは西に傾いてる。
キラ星の 冬は来にけり わがオリオン
長かったせき、のどの痛みも直りつつある。
13:50 2014/12/21 その後、いろいろあったが耳の聞こえもほとんど戻り、音が聞こえるありがたさをしみじみ感じている。
夜空を見上げると木星はレグルスに近づき、オリオンとシリウスとプロキオンが輝く。ものが見えることもどんなにありがたいことか。
15:44 2014/12/28 太陽に一番近い恒星はαケンタウルスで、この星はαCenA、αCenB、αCenBの三重星で、αCenAが実視等級-0.01の0等星だが、4.243光年の距離にある。
1光年は、30万km/秒×60秒×60分×24時間×365日=9.46×10の12乗km=9.46×10の15乗mになるが、
αCenAまでの距離が4.243光年ということは、太陽の周りに直径約4光年の太陽専用の球体の空間があると言える。
なにをしようかと言うと、この太陽専用の空間の中にどれほどの質量があるのかを計算してみたいのです。
太陽の質量は、1.9891×10の30乗kg=1.9891×10の33乗g
水星は、3.302×10の23乗kg=3.302/10の10乗×10の33乗g・・・無視できる
金星は、48.69×10の23乗kg=48.69/10の10乗×10の33乗g・・・無視できる
地球は、59.74×10の23乗kg=59.74/10の10乗×10の33乗g・・・無視できる
火星は、6.41×10の23乗kg=6.41/10の10乗×10の33乗g・・・無視できる
木星は、18990×10の23乗kg=1.8990/10の6乗×10の33乗g・・・やはり無視できる
土星は、5688×10の23乗kg=0.5688/10の6乗×10の33乗g・・・やはり無視できる
天王星は、86×10の23乗kg=86/10の10乗×10の33乗g・・・無視できる
海王星は、102×10の23乗kg=102/10の10乗×10の33乗g・・・無視できる
ということで、太陽の質量が太陽専用の空間の中にあるとしてよい。
太陽専用の空間の体積は、4/3×π×2光年の3乗=4/3×3.14×(2×9.46×10の15乗m)の3乗
=28300×10の45乗立方m=2.83×10の49乗立方m
この中に、太陽の質量があるので、
1立方mあたりの質量=1.9891×10の33乗g÷(2.83×10の49乗立方m)=0.70×10のー16乗g
水素の1gあたりの個数は、アボガドロ数の1g×6.02×10の23乗だから、1立方mあたりの質量の中に、水素は、
6.02×10の23乗×0.70×10のー16乗=4.2×10の7乗個
つまり42,000,000、4千2百万個の水素原子が1立方mの中にある、
1立方cmに換算すると、
4.2×10の7乗個÷10の6乗=42個
1立方cmの空間に水素原子が42個入っていることになる。
太古の昔、1立方cmの空間に入っていた42個の水素原子が集まって、原始星となり、太陽と惑星を形成したのか、と驚くのです。
17:34 2015/01/22
もし、半径147億光年の宇宙全体に1立方cmの空間に42個の水素原子が集まっているとすると、全部でどのくらいの水素があるだろうか。
1立方cmの空間に42個・・・42/cm3=42×E6/m3
1光年=30万km/秒×60秒×60分×24時間×365日=9.46×10の12乗km=9.46×10の15乗m・・・9.46E15 m
宇宙を半径147億光年の球体とすると、4/3×3.14×(147×9.46E15×E8)の3乗=1.125E79 個の水素原子がある。
水素原子1個の質量1/6.02E23 g × 1.125E79 個=1.868E55 g が宇宙の全質量になると思うが、
Wikipediaの観測可能な宇宙によれば、
「観測可能な宇宙内の星の推定総数は9×10E21個となり、太陽の質量(2×10E30 kg)を平均太陽質量(矮星の多さと、太陽より質量の大きな星の数はつりあっているとする)とし、星の総数を10E22個とすれば、観測可能な宇宙の星の総質量は3×10E52 kgとなる。《
ということから、観測可能な宇宙の星の総質量は3×10E52 kg=3×10E55 g となって、
先ほど計算した1.868E55 g と大差ない数値となったので、ちょっと安心しました。