池波正太郎の黒白の勉強


9:34 2023/02/21
剣客商売 番外編 池波正太郎、新潮文庫

会話などの内容は省略して、展開を追ってみた。

下巻十五より:

小川の向うの木立から谷彦太郎があらわれ、こちらへ走り寄って来たので、秋山小兵衛は足を停めた。
ほたほたと雪が落ちてきて、道の土へ吸い込まれてゆくが、積もる様子はない。
風は絶えている。
小兵衛と谷は二手に別れ、高松小三郎の駕籠をつけていた。
雑司ヶ谷の杉浦石見の下屋敷から半里余も尾行をつづけて来たろうか。
小兵衛と谷は雑司ヶ谷で買った笠をかぶり、草鞋をはいている。
しかし、小三郎が乗る駕籠を四人の侍がこのように警護をしているというのは、まさに徒事ではない。
杉浦石見守が、さる大名家の血を引いていると、漏らしている。
その小三郎の住み暮らす屋敷さえも秘密にしている。
と、小道をへだてた木立の中から、姿を見せたのは鈴木甚蔵だった。
鈴木は袴をぬぎ、着物の裾を端折り、灰色の股引に草鞋ばきで、顔を黒布で覆っている。
木陰から半身をのぞかせ、あたりの様子をうかがっているようだ。
ふたたび、木立の奥へ姿を消した。
もどって来た滝五郎を見て、波切八郎が合羽をぬぎ捨てた。
小三郎一行は、千駄ヶ谷八幡宮への往還から、右の小道へ曲がった。
小道は曲りくねり、木立の中を縫い、渋谷の方へ通じている。
小道へ入るとまったく人の気配もない。
木立にはさまれた道が右へ折れ曲がって、前方をすすむ小三郎一行が、秋山小兵衛の視界から消えた。
道に雪が薄く積もりはじめている。
突然、刺客たちが木陰から躍り出した。
小三郎一行の進行方向の右側から襲いかかった。
まず、寺嶋林平が躍り出た。
寺嶋は小三郎少年が乗っている駕籠の右側前につきそっていた若い侍の右の頸部から肩へかけて斬りつけたが、侍はよろめきつつも寺嶋の胴へ組みついた。
駕籠を担いでいた小者ふたりは、駕籠を捨てて叫び声をあげながら逃げ去った。
このとき、岡本弥助も木陰から走り出て、駕籠の右側の後ろについていた清野平左衛門へ斬りつけた。
清野は咄嗟に実をひねり、駕籠に打ち当たって足がもつれたが、曲者っと叫ぶや、脇差を抜き放ち、岡本の二の太刀を打ち払った。
警護の左側の後ろについていた侍が素早く回り込み、岡本弥助の顔面から斬りつけた。
ぱっと飛びしさった岡本が、唸るような気合を発し、その侍の顎のあたりをすくい切りに斬りあげた。
侍は太刀を抜きはらったが、左側からの襲撃にそなえて位置を移さない。
小三郎少年の一命をねらって、鈴木甚蔵が木陰から飛び出したのは、このときであった。
岡本弥助に圧倒され、駕籠脇に片膝をついていた清野平左衛門が、早くも鈴木に気づいた。
太刀を小脇に構えて走り寄って来た鈴木甚蔵へ、手にした脇差を投げつけた。
脇差は鈴木の片頬を切り裂いて、木陰の中へ吸い込まれて行った。
鈴木はあわてて体勢をととのえたが、その間に清野平左衛門は立ちあがり、大刀を抜きはらって正眼につけた。
寺嶋林平は、自分が斬った侍に組みつかれ、雪の中を転げまわっている。
秋山小兵衛は道を曲がってこの異変を目撃した。
小兵衛は走り出し、笠を投げ捨てた。
そのとき、岡本弥助に顎を切り割られつつも前へ立ちふさがった侍へ、岡本が必殺の一刀をあびせかけた。
そこへ秋山小兵衛が駆け寄ったのである。
岡本は、駆け寄ってくる小兵衛の気配に気づいて、はっと振り向いた。
秋山小兵衛の愛刀が岡本弥助の面上を切った。
覆面と共に、額から鼻筋、口へかけて、小兵衛の一刀に斬り割られ、血しぶきをあげてのけ反った。
これまで、伊之吉と共に道の左側の木陰から様子を見ていた波切八郎が、低く叫ぶと共に、腰をあげた。
秋山小兵衛は、岡本弥助の頸部の急所へ二の太刀を送り込んでおいて、清野清左衛門をたおそうとしている鈴木甚蔵へ立ち向った。 降りしきる雪の中で、波切八郎の目には、岡本を斬りたおしたのが秋山小兵衛だとはわからなかった。
八郎は我を忘れ、笠をかぶったままで太刀を抜きはらい、道へ走り出た。
駕籠の左側をまもっていた侍が、それに気づき、わめいて斬りつける一刀を八郎が打ち払った。
そこへ谷彦太郎が走り寄って、八郎の右側面から斬りかかった。
小兵衛は清野清左衛門へ斬りかかっている鈴木甚蔵へ、左手に引きぬいた脇差を投げうった。
脇差は鈍い音と共に鈴木の左胸へ突き立った。
早く、そやつを、と声をかけておいて、くるりと反転した秋山小三郎は、谷彦太郎の左肩先を浅く傷つけた波切八郎へ向かった。
谷、さがっていろ、と叫びざま、小兵衛が身を沈め、八郎の脚を薙ぎはらった。
八郎は跳躍して、小兵衛の一刀を躱した。
清野清左衛門は、重傷を負った鈴木甚蔵を圧倒している。
谷彦太郎は、駕籠の左側を駆けぬけた。
ようやく若い侍を仕留めて立ちあがった寺嶋林平が、清野清左衛門へ襲いかかろうとした。
谷彦太郎は駕籠の前方へ駈けぬけ、寺嶋林平へ体当りをくわせた。
木立の中まで突き飛ばされた寺嶋の腹を、もろ手突きに刺した。
躍りあがって一刀を躱した波切八郎が、さっと後退し、二尺四寸余の大刀を八双に構えた。
このときはじめて、相手が秋山小兵衛とわかった。
小兵衛もいぶかしげに波切八郎を見まもった。
去れ!!と小兵衛は大声を発した。
老僕、市蔵のことがあったからであろう。
だが、八郎は刃を引かなかった。
このとき、鈴木甚蔵は谷彦太郎に斬りたてられ、駕籠の前方の道を必死になって逃げようとした。
谷はこれを追って、右側の木立へ逃げ込もうとする鈴木甚蔵の背中へ一刀をあびせかけた。
鈴木はのめり込むように木陰へ倒れた。
清野老人は、別の侍と共に、小三郎少年の駕籠脇をかため、油断なくあたりに目をくばりつつ、出てはなりませぬぞ、と駕籠の中へ声をかけた。
立ち去れ、またしても秋山小兵衛が波切八郎へ言った。
降りしきる雪の中で、激烈な乱闘がいま、ぴたりとしずまった。
波切八郎の左手が刀の束からはなれ、笠の紐をほどいた。
笠が投げ捨てられ。左手はふたたび刀の柄へもどった。
八郎の両眼が見る見る闘志に光りはじめた。
小兵衛も正眼の構えに移る。
波切八郎も八双から正眼に移ってゆく。
低く唸って、波切八郎が間合をつめ、秋山小兵衛はじりじりと退る。
波切八郎が猛然と太刀を打ち込んだのは、このときである。
二人の躰が入れかわり、さらに動いた。
八郎が思いきって小兵衛へ刀を打ち込み、これを躱した小兵衛の眼は、次の攻撃へうつろうとして右へまわった八郎の右腕の隙をとらえた。
八郎の姿が見えなくなったと思ったら、八郎の躰がぐらりと揺れた。
八郎の右腕が太刀をつかみしめたまま、血を振りまきつつ躰からはなれて、雪の道へ転がった。
伊之吉は無我夢中で、わけもわからぬ叫び声を発して道へ走り出て、気が狂ったかのごとく、右腕を肘の下から切断されて両膝をついた波切八郎へ抱きついた。
その男を何処ぞへ連れて行け。早く立ち去れ!!、と小兵衛は叫んだ。

秋山小兵衛は四十九歳になった。
すでに子が生まれた。長男の大治郎である。
妻のお貞は大治郎が七歳の冬に、風邪をこじらせて高熱を発し、急死した。
お貞の一回忌が過ぎて、小兵衛はふたたび道場を開き、門人たちへ稽古をつけはじめた。
大治郎は少年のころから異常な熱心さで稽古に打ちこみはじめた。
十三歳の夏から、真剣で稽古をつけはじめ、生傷が絶えなかった。
小兵衛が五十歳、大治郎が十五歳になったとき、大治郎は嶋岡礼蔵のもとに修行に出た。
杉浦石見守からは、高松小三郎の稽古は取りやめになった、といわれた。
修行を終えて帰ってきた大治郎と小兵衛が三条大橋にさしかかったとき、幅が五間の向う側を、東詰めの方から歩いて来る老人に見覚えがある。
背が高く、右手はふところに入っているように見える。
あ、波切、とわかった。
二十余年前に比べて、八郎の体躯は細身になっていたが、髪も黒く、血色もよかった。
八郎は町人の姿をしている。
むろんのこと刀は帯びてない。
八郎へ寄りそうように歩む老女が何やら八郎へ語りかけている。
八郎が穏やかな笑顔で応えていた。
生きていたか、と笠の内から秋山小兵衛は二人を見送った。

*****************************************
すばらしい生きざまだ。
小兵衛の無敵の剣さばきは痛快。
木刀の稽古と真剣の稽古は全く違うようだ。
*****************************************
21:57 2023/04/13