もどる
アインシュタイン方程式の勉強
第1巻
第1話
おじいちゃーん
おや、おや、風邪ひいちゃうじゃない、と心優しいしゅんぺいは、おじいちゃんの肩にガウンをかけてあげました。
おじいちゃんは見事にテーブルに沈没していました。
(あれ、あれ、紙を散らかして・・・)
しゅんぺいはテーブルの上に散らばった紙を集めて、(なにが書いてあるのかな)と見てみました。
某年6月29日(木)
計量テンソルg(ab)を求める方程式は、万有引力定数Gと光速cを用いて
R(ab) - 1/2g(ab)R = T(ab)8πG/c^4
左辺はリーマン幾何学による時空の曲がりを表し、
右辺はエネルギー運動量テンソルといい、質量の分布を表す。
1/2とか、8πG/c^4 という定数の意味は?
計量テンソルとは?
エネルギー運動量テンソルとは?
そもそもテンソルとは?
エネルギー運動量テンソルは、二階のテンソルであり、質量密度、エネルギー密度、エネルギー流、運動量密度、応力を相対性理論に基づいた形式で記述した物理量で、重力を生じさせる源という意味を持つ。
T00 T01 T02 T03
T10 T11 T12 T13
T20 T21 T22 T23
T30 T31 T32 T33
T00:エネルギー密度
T01 T02 T03:1,2,3方向へのエネルギー流
T10 T20 T30:運動量密度
T11 T22 T33:圧力
T12 T13 T23:剪断力
T21 T31 T32:運動量流
うーん、、、
第1巻
第2話